2018 7.31 北海道は、20度だった!
今年の所属委員会は、2年ぶりに文京警察委員会です。
7月18日から21日にかけて北海道の学校や警察組織について調査に出かけました。
大分では、急増する外国人観光客に対するインバウンド対策、特にラグビーワールドカップに合わせて、大きな課題になっています。
北海道の訪日外国人は、200万人を超えています。日本を訪れる外国人の1割を占めていることになります。
○北海道警察本部
- 北海道の人口は537万人、自治体数は179、警察職員は66署で11912人、道内を5つの方面に分けています。北海道は、九州と四国、岩手県、宮城県を合わせた広さの面積です。
- 外国人の運転するレンタカー事故は、割合的には多くはないけれど年々増えています。
- インバウンドに向けて、DVDを作成したり、日本人の慣習や気質をお知らせし、事故対応したりできる外国人スタッフを1000人(季節雇用)雇う予定。
- レンタカー会社で貸し出す時に啓発活動をしてもらい、特に左側通行をしっかり教えるそうです。
○静内農業高校
大分県では、高校再編の中で、単独の農業高校がなくなり、総合学科の科目として存在していますが、2年後に三重総合学校の久住分校が農業高校として本校化するようになっています。本校化に向けて全国から公募で生徒を募集する計画です。
北海道立静内農業高校の地域の特性を生かした取り組みを調査しました。
- 日高郡新日高町にあり、1998年に静内高校から独立しました。
- 128名の生徒がいますが、町から10キロも離れているので、一番通学が大変な学校だと言われていました。北海道外からの生徒が10パーセントいます。
- 日高地方は、オグリキャップを産出したところです。延々と続く道路は「サラブレット銀座○丁目」と標識が出ていて驚きました。牧場経営が盛んに行われていました。
- 地域特性を生かして、日本で唯一軽種馬の育成をしていて、馬についての学習ができる学校でした。
- 学校で作ったアイスクリームは、バニラ・抹茶・チョコレート・桜味と見事でした。
- 卒業生の7割が就職し、そのうち半数は管内です。就職先は、日本中央競馬、農業関係の会社や食品会社が多いそうです。有効求人倍率は4.57倍。
- 道外から希望して入学する生徒は、牛や馬の学習ができる学校としてインターネットで調べてくるそうです。
- 馬が560万円で売れたそうです。原材料から製品作りを大切にしていますがアイスクリームなどの加工品がよく売れています。売り上げの1割は学校に還元されています。
北海道では、農業高校が地域に育てられ、地域を支えているのだと感じました。
大分県の農業学科の位置づけは、生徒が選んで入学したと言う状況ではないケースが多く、農家の子弟が入学するケースも殆どありません。農業での学びの尊さや農業でしっかり生活できる道筋が見えないからだとも思います。
農業専門の教職員は、道内を異動していくので大変です。校長は、この学校で8校目だそうですが、ずっと単身赴任をしているそうです。
○札幌高等養護学校
大分県では、第3次特別支援教育推進計画の中で、就職に特化した「高等養護学校」を創設する計画です。県内では初めての取り組みとなります。
- 札幌高等養護学校は、創立21年。道内には、34の支援学校(知的)があり、札幌には5つの市立支援学校があります。
- 大分県同様、支援が必要な子どもが幼稚園や小学校で増えている傾向があります。
- 2015年から3年間で、8校の高等支援学校が新設される計画で、普通科も作られています。
- 卒業生は、クリーニングや自動車、ビルのメンテナンスに就職するケースもありますが、福祉的就労も多いそうです。これは、大分の支援学校卒業生と同じ傾向です。
- 課題は、軽度の子どもや障がいが多様化している子どもが増えていることや、県立高校からの人事異動で障がい児教育を知らない教員が増えていることだそうです。家庭への支援の必要性も課題の一つのようです。
- 中学校との引継ぎはエリアが広くて大変だということでした。
北海道の気温は、20度でした。過ごしやすくて、ルンルンだったのですが、訪れた先で、「こんなに暑い時に良くいらっしゃいました。」と言われて驚きました。
北海道は、やはり広いですね。道路は碁盤の目のようにつくられていて、4車線道路が、すべて同じ方向に走るようになっています。私は、ここで運転は、出来ないだろうと感じました。
広いエリアをカブァーして、災害救助に向かうヘリコプターは9機が活躍しています。隊員は38名です。1時間で利尻島まで行くことができるそうです。1年に1000回以上出動しています。整備も操縦も警察官の方がしていると聞いて驚きました。
すすきので、「警察24時」によく出てくる「すすきの交番」を見つけました。ホテルに帰る道を聞くふりをして、中に入ってみましたが、屈強な警察官の方6人に一斉に見つめられました。テレビと同じようにとても丁寧に教えてくださいました。
|