2011.3.21 人と人が支え合って
地震発生から今日で10日目です。
私の頭の中に、いつも4つの光景がフラッシュバックしています。
凍てついた町にうちあげられた船。まるで木の葉のようにくるくる舞いながら濁流に呑みこまれていく自動車。がれきで塞がれた道路。屋根だけ残った家。
夢であってほしいと、まだどこかで願い続けている自分がいます。
ある全国組織の労働組合が、選挙の応援をしてくださることになり、事業所ごとに挨拶をさせていただいています。引っ越しで忙しい時期です。地震の影響で荷物をお預かりできるか難しい問題もあり、みなさんぴりぴりしている状況なのに、静かに優しいまなざしで私の話を聞いてくださいます。
ある時、委員長がこう言われました。「うちの関係者で、死者18名。行方不明者30数名・・・・」その言葉を聞いた時、これは現実なんだと実感せざるをえませんでした。
今大切なことは、国道4号から先の道路をもっともっと通れるようにすること。そして、必要な物資が被災されている方々に届けられる状況を作り出すこと。そのためには、運搬するトラックの帰りのガソリンを確保できること。寒さの中で耐えていらっしゃる方々や医療的ケアが必要な方々が、2次的被害に遭わないようにすること。そして、被災地以外に住む人たちは、買いだめをしないことではないでしょうか。
人は、弱い存在です。弱いからこそ、支え合って強くならなければならない。
そして、その絆の中には、振り込め詐欺も泥棒も女性に対するレイプも入り込めない状況を作り出していかなければならないと思います。
私は、毎朝、登校する子どもたちを見ています。
小学生のランドセルは、少し軽そうに見えます。きっと、1年間のうちに体が成長したからでしょう。中学生は、みんな、大きなリュックを背負っています。
中には、教科書やノートがぎっしり詰まっているのでしょう。みんな家族に送り出され、友だちと語らいながら学校に向かっています。「きっと春休みが楽しみなんだろうな。」そう思います。
被災地には、ランドセルも教科書も宝物も失った子どもがいます。行くはずの学校は、避難所になり、送り出してくれるお父さんもお母さんも亡くした子どもたちが大勢います。
東北地震の死亡者7000人以上、行方不明者18000人以上と報じられています。誰が一人ぼっちになったのか、どの子が孤児になったのかいまだつかめない状況です。
きっと、厚生労働省が、「それぞれの県で子どもたちを受け入れてください。」と言ってくると予測しています。
子どもたちは、今は避難所にいて、多くの犠牲者と暮らしながら気を張り詰めています。でも、大分に来る時には、一人ぼっちです。全てを失い、残っているのは成育歴だけです。不安をいっぱい抱えた子どもたちを襲うのは、絶望感であり、無気力感であり、怒りかもしれません。
短期的な支援ではなく、長期的なはいつくばるような血のにじむような支援が必要になってくると考えます。
子どもたちが「生き残って良かったんだ。」そう思える日がくるまで、みんなで支え合うことのできる状況を作り出していきたい。そう願っています。
|