2012.3.31 議会終了
第1回定例県議会が、3月29日に終了しました。
気がつくと、3階から見える城址公園の桜がいつの間にかほころび始めていました。
最終日は、議会内の会派間の人事問題がなかなか進展せず、6時間半遅れての開会になりました。終了したのは午後9時前でした。
最終日は、美術館の建設予定地の新たな土地取得の問題、「震災復興支援を継続・拡充する取組宣言決議」、そして新年度予算を決定する重要な日でした。それだというのに会派間のごたごたが世間をにぎわしてしまい、恥ずかしい限りです。
1か月という長丁場には、慣れてきたものの、「震災復興支援」の中の震災がれき受け入れ問題は私たちに突きつけられた深刻な課題でした。
この二週間、HPのアクセス回数が急激に増えていました。「平岩純子は、がれき受け入れに対してどんなスタンスなのか?」をお知りになりたい方が多かったのかもしれません。実際、何人もの方からメールやお手紙をいただきました。それにはきちんとお答えしてきたつもりです。
他の党から出された決議文は、賛成できるものではありませんでした。
私たちの会派では、この問題は「復興支援」と併せて「私たちにつきつけられた問題でもある」という立場に立って話し合い、がれき受け入れに反対している方々にもお会いし、修正案を作りました。その調整に長い時間をかけました。
協議の最終日の朝には、もう一度決議文の取り消しを求めようかとの動きも模索してきましたが、議会内の会派の関係でそれはできませんでした。
おそらくそこが、がれき受け入れに反対している方々の批判の的になっている点だと考えます。
私は、一貫して、がれき受け入れには反対です。何故なら、
・復興支援=がれき受け入れと定義づけられていること。
・がれき処理は、まず第1に東京電力が負わなければならない課題であること。
・2300万トンのがれきのうち、400万トンとする理由が分からないこと。
・復興が進まないのは、がれき受け入れが決まらないからと捉えられることへの疑問。
・陸前高田市では、「自らの市で処理施設プラントを造る」とする案が国と県で門前払いにされたこと。(地元で行えば、雇用も生まれる)
・東北から日本中にがれきを動かすということは、CO2を撒き散らしながらの行為であり、明らかに環境汚染につながること。
・そのことによって、誰が利益を得るのかということ。
・がれき受け入れは、県が行うのではなく、自治体間のやりとりであり、県が強制できるものではないこと。
・そのことによって、万が一健康被害が出た時に、誰が責任を負うのかが明確でないこと。
・「がれきを受け入れるべき」「がれきは受け入れるべきではない」と国民の間に深刻な心の溝を作っている構図で語られていること。
などなど、専門的な見地からはまだいくつも指摘をされていることがありますが、専門家ではないのですが私はこう考えています。
「それなら、受け入れに反対しろ!」と傍聴席から大声が聞こえました。
がれき受け入れを心配し、反対している方々の涙も見ました。
私たちは、被災地の復興を支援するというスタンスに立ちました。問題になっているのは、震災がれきが放射能に汚染されている可能性があるからです。 その上で一般廃棄物処理に対して、権限を持たない県が市町村に要請をするのですからがれき受け入れに際しては、「厳格な検査を実施し、安全基準をクリアしたものを前提とする」「住民理解」という文言でしばりをかけました。
それでも、理解していただけない方がいらっしゃることも分かります。
私たち議員一人ひとりが、復興支援と大分県に住む人たちの安全のためにどう考え、行動するかが問われてくると重く受け止めています。
会派で、プロジェクトチームを立ち上げました。
これから被災地を歩き、被災地の皆さんの声をお聞きします。国の方針を冷静に受け止め、私たち自身が学習を深め、広域処理問題で明らかになってくる課題に向き合っていきます。そして、県民に対して行政が説明責任を果たすようにしていかなければならないと意思統一しています。
|