2010.12.27 様々な出会い
急に寒くなって、本格的な冬到来です。
皆さま、お元気でしょうか。
私は、大掃除もせず、美容院にも行けず、仕事のまとめと来春に向けての挨拶回りをしています。
知らないお宅の玄関に立つということは、勇気がいるものです。時には、人格を否定されるような対応をされます。そんな時は、心がぺちゃんこになります。どうしてなのかしら・・・と考えるのですが、きっと思想的に違うのだと思います。そういう方々とお会いすると「私の家に来られた方には、丁寧に接しなければ」と思ってしまいます。
嬉しい出会いもあります。
大在でお会いした人の話です。あるお宅を訪問した時、庭にひもが張られていることに気づきました。何に使うのかしら。そう考えていました。そして、庭に立たれているその方の目が見えないことに気づきました。
庭には、クリスマスローズや水仙やおもとがあるのに、草が生えていません。庭掻きのこととほんの少しだけ生き方のことをお話ししてくれました。私の手をしっかりと握りながらあまりにも優しく、淡々とした表情に何故だか涙が止まらなくなりました。
どうしても、もう一度お会いしたくて、二日後に会いに出かけました。
85歳の薬師寺さんは、以前は中学校の先生をされていました。45歳位から目がかすみだしました。夢の中では、はっきりと見える。奇跡が起きたと思うのに、夢から覚めるとがっかり。こんな状態では、退職しなければならない。そう思うと夜も眠れなくなりました。家族に心配をかけたくなかったので、できるだけ、隠していました。そうすると、ますます苦しくなる。自殺も覚悟したそうです。
そんな時に奥さんがこう言われました。「事務員の仕事を見つけてきました。いつ辞めてもいいですよ。私が支えます。」と。薬師寺さんは、その一言で、「目が覚めた。その後、楽になれた。もう自殺は考えなくなった」そうです。
名古屋に名医がいると聞き、春休みに出かけました。「今より見えだしますよ。」と診察を受け、49歳の時に手術を受けました。眼鏡をかけて、見えるようになったそうです。それから、6年後には、また、見えなりました。網膜が悪くなっていたので、再手術はできませんでした。
その時「腹を決めた。」迷惑をかけるので、57歳で退職をされました。「心残りはなく、さっぱりとした気持ちで辞めました。」と言われました。
「みかん作りをしよう!」と区画整理の後の畑に伊予かんを植えました。耕運機をかけていると、方向感覚がわからなくなる。ロープを張ってもうまくいかない。何かいい方法はないかと考え、溝を掘りました。その溝をたどって草取りをし、肥料を入れたそうです。
兄弟や息子さんの手助けで、毎年コンテナ300箱の収穫があったそうです。
農協へ出荷し、畑に行くことが、唯一の楽しみになっていました。しかし、奥さんが悪くなって、みかんの木の予防ができなくなってからは、木も枯れてきました。私に「そろそろきつい仕事を辞めなさい。とみかんの木が教えてくれているのかも知れません。」今年の収穫は、15箱でした。
それでも、家でじっとしていてはいけない。健康と気晴らしのために畑に行くそうです。畑に出かける時は、タクシーを使います。ワンメーターだそうです。
私が、寒くないようにと部屋には電気ストーブを点けてくれていました。部屋の中は、きれいに整頓され、サイドボードのガラスも本棚のガラスも曇りはありません。家の中はオール電化で、時刻を教えてくれる腕時計をしていました。土曜日には掃除機をかける。三日に1度モップをかける。知識はラジオから得て、どこに何を置いたか頭の中に入れておく。夏物と冬物が分かるようなしまい方。サバを焼くのは8分。アジは7分でうまく焼けるそうです。スクワットや体操をして独自の健康法をあみだしていました。
娘さん夫婦がずっと見守りをされていますが、「私自身が一人でやれる限りやる。」と言われていました。
本当に優しい表情をしています。心の中が顔に表れるのだと思いました。
「人間は、自分が見えないのです。こういう経験をして自分が見えるようになったのかもしれません。」と。
そして、最後にこう言われました。「やっぱり見えた方がいい。買い物をしたい。菜っ葉を切ったり煮炊きをしたりしたい。」とも。
お別れする時、「私が作ったみかんを持って行ってください。」と袋一杯いただきました。その日にお会いしたみんなに薬師寺さんのみかんをプレゼントしました。
今年もいろいろな方に出会わせていただきました。感謝しています。
来年はどんな出会いがあるのでしょうか。
つたない「ときどき日記」を読んでいただいて本当にありがとうございました。皆さまにとって、来年が良い年でありますように。
|