2014.9.16 二人三脚でやっていくしかないかな
雨の多かった夏から、季節は、秋へと移行しています。
見上げればいわし雲。
窓を開けていると、朝、夕は肌寒さを感じてしまいます。
昨日は、団地の敬老会が行われました。
招待される70歳以上の方は、200名くらいいらっしゃるのですが、実際に公民館に来られる方は、毎年60名〜70名くらいです。
みんなで揃って記念写真を撮り、祝辞とささやかな祝宴が催されます。わが団地の高齢化率は、40パーセントを優に超えているのですが、ものすごく元気な
お年寄りが多く、団地のけん引力になってくれています。いつもお会いする方、久しぶりにお会いする方と様々ですが、入院されていた方が、退院されて出席さ
れている姿は、何より尊く、嬉しいものです。
私は、義父と実母を失い、親と言われる人がいなくなってしまい、寂しさを禁じえませんが、団地のお年寄りの方には、自分のためだけではなく、家族のためにもお元気でいてほしいとお話しさせていただきました。
昨年、59歳になった時に「来年の還暦はどうしよう?」と思いました。
両親の還暦の時には、食事会を開き、赤いものをプレゼントしたのですが、子どものいない我が家は、「自分で祝うしかないぞ!」と何となく考えていました。
そもそも60歳になることを嬉しく思っていないのですから「お祝いする必要ないよね?」とつれあいと話していました。「俺は、赤なんかいらんぞ!」と言う
始末で、早くこの1年が過ぎてくれれば・・・。と静かに願っていました。
けれども、佐伯の甥っ子と姪っ子が還暦を祝う会を開いてくれました。まったくのサプライズです。
姪が6月に赤ちゃんを産んで、里帰りしていました。もう大阪に帰らなければいけない時に、お婿さんが迎えに来て、みんなが集まれるその日を選んで計画してくれていました。

佐伯の兄夫婦、甥っ子姪っ子のつれあいたちとその子どもたち。記念に撮った写真を眺めていると、みんなそれぞれ血のつながりがあるのですが、わたしだけはありません。でもこれが私の家族です。
結婚して33年、佐伯に帰省した時に嫌な思いをしたことは一度もありませんでした。義父と義母は誰にでも平等に接する、そして謙虚な人でした。うちの家系
のようにすぐにかっとなり、後になって反省して落ち込んでしまうようなことはまったくありません。そんな佐伯の両親に育てられた心穏やかな優しい人たちと
巡り合えたことが、私の財産だと思いました。お祝いにパーカーのペンをもらいました。イニシャル入りです。一生の宝物です。でも、この年になると何だか気
恥ずかしくて照れくさくて、結婚式以来の晴れがましい時間が過ぎて行きました。
私たち夫婦は、19歳の時に知り合いました。もう41年のつきあいになります。親と一緒に過ごした期間をとうの昔に超えていました。
よくぞ、ここまで長続きしたものだと自分でも感心しています。
血液型で言うと叱られるかもしれませんが、お互いにB型です。「四角い部屋を丸くはく」と母に言われ続けたB型です。
休みの日に一緒に家にいても、お互いに干渉しません。それぞれに好きなことをしています。そんな夫婦ですが、ここ数年、仕事優先で、忙しすぎて、売り言
葉に買い言葉のようなことが度々起こりました。思いやりの言葉から離れていたような気がします。60歳になったのだから、いたわりの気持ちを持って、二人
三脚でこれから行くしかないなと感じています。
その昔、還暦の人、60歳の人は、ものすごく成熟した大人に見えました。自分がその年になってみると、あまりに幼稚な気がしてなりません。
これからまだまだいろいろなことが起こるでしょうが、二人して乗り越えていかなければならないと心静かに思っています。
|