2011.9.19 今年の夏は
朝晩は、冷たい空気を感じる季節になりました。
それでも日中の気温は高く、手袋をして車に乗っているのですが、夜になるとヒリヒリとした痛みを感じます。オゾン層の破壊は、相当なものだと実感しています。
学校に伺うと、小学校では、運動会の練習真っ盛りです。練習を終えた子どもたちは、元気いっぱい走って校舎に帰ってきますが、炎天下のグランドに出ている方々に頭が下がります。
私には、夏休みはありませんでしたが、それでも仕事にかこつけて、何箇所か回らせていただきました。
TRI大分AE
豊後高田の北部中核工業団地にある会社です。OA機器の部品を製造しています。私は、物を見る時、外面ばかり見ていましたが、自動車やIT機器、産業資材にゴム製品が使われていることを初めて知りました。会社の前には、手入れの行き届いた芝生と木が植えられ、この暑さの中でも花が生き生きと咲いていました。私たちを待っていてくれた女性の笑顔がすばらしく、働きやすい会社なのだとわかります。
製造業の会社の内部に入れてもらうのは、4度目です。
もちろん写真は撮れませんが、空調が効いていました。出会う人が誰も丁寧に挨拶してくれます。
「中国や東南アジアへの進出も考えましたが、高い技術と熟練を要する部品を作るのだから国内で作り、アジアナンバーワンになろう」と決めたそうです。
もちろん大分県の商工労働部からの熱心な誘いも効果的だったようです。
幹部職員は、名古屋から数人来ているだけで、働いている人は殆どが豊後高田市や近隣の宇佐市からです。入社してすぐに仕事ができるわけではないけれど、社員のやる気を起こさせる技術を持っていることがわかります。
福利厚生がきちんとしていて、育児休業制度もあり、組合も組織されています。非正規雇用労働者はいません。これまで、何度か他の工場を見ることがありましたが、機械を管理している人たちの表情はどちらかというと暗く見えました。そして、その人たちを管理する人が必ずいてとても怖く感じていました。しかし、「TRI大分AE」には、そんな人はいませんでした、「会社は、働く人が宝です。」という経営者の初心が貫かれていることに感謝しました。若い人たちが、みんなこんな会社に入れるといいなあとふと思いました。
社員食堂で昼食をごちそうになりました。ボリュームがあって、栄養のバランスが考えられていて感心してしまいました。
「社員食堂で」
 |
美術館めぐり
県立美術館構想が明らかにされてから、「議会は承認してきたじゃないか。」「突然の候補地発表は、議会軽視ではないか。」と様々な意見が出ています。
県民アンケートを採った私たちは、新美術館についてこれから様々な意見を言っていかなければなりません。
長崎県立美術館と三重県立美術館に行ってきました。
長崎県立美術館は、一昨年オープンしたのだそうです。港のすぐ近くに立地し、建物の中を運河が通る形になっています。スタッフはみな若く、「段ボールで遊ぼう」の企画に多くの子ども連れが訪れていました。常設展で、ピカソの絵を見つけました。「これくらいは持っていないと」と応えてくれたスタッフですが、「どれくらいの広さなのですか。」には、即答できず、慌てて資料を探してきてくれました。
三重県立美術館は、広い敷地の緑に囲まれた中にありました。入ってすぐのホールには、馬だか牛だかシマウマだかキリンだかわからない不思議なオブジェがありました。常設展示を見てびっくり。黒田清輝、藤島武二、ピカソ、ミロ、モネ、ルノアールと並んでいます。「どうしてこんなに有名な方の作品を持っているのですか。」と尋ねると「イオンの岡田さんに寄付を頂いて買うことができました。」と言われました。ですから「岡田美術館」でもあるわけです。
高校生レストラン「まごの家」(三重県)
テレビで放映された「高校生レストラン」の舞台になったのが、三重県多気町にある相可高校です。3年前から一度行きたかったところです。テレビでは,TOKIOの松岡君がメインで登場していましたが、仕掛けをしたのは、町役場にお勤めの岸川さんでした。
多気町は、人口15000人の農業中心の町です。企業誘致でシャープがやって来て、多気町の予算65億円のうち、10億円は、シャープからの法人税です。
普通の農業高校の生徒たちのつくる料理が有名になり、ずっと右肩上がりの状況が続いています。
県立高校に行政区の違う町が9000万円出資して「高校生レストラン・まごの店」はできました。議会の理解や町の協力がなければできないことです。
ランニング費用は、すべて高校生自らの経営にまかされています。お客様のお金を頂いて、食の道をめざす高校生の練習の場になっています。部活動の一環で活動している高校生です。昔は、相可高校の生徒の就職した後の離職率は、50%だったそうですが、今や5%だそうです。体力面も精神面も鍛えられています。
岸川さんの言った言葉が印象的でした。
「しかけをするということ」「既成との闘いであるということ」「ドラマに取り上げられたことは、ご褒美。これからも地道に努力していく」「高校生は、100%ではない。10代のきらきらしたところはあるけれど、子どもたちを伸ばすのは、大人たち。真剣な大人がそこにいる。」
明日から新学期ということで、「まごの店」で食事ができなく残念でしたが、やる気のある職員の存在がどんなに大きなものかを教えられました。
「高校生レストランの厨房」
 |
未来工業(岐阜県)
大垣市にある「未来工業」は、電気設備資材を作る会社です。「日本で一番大切にしたい会社」と呼ばれ、日本で一番休みが多い会社です。残業すると罰金が取られる会社でもあります。タイムレコーダーも制服もありません。「ワーク・ライフ・バランスではなく、ライフ・ワーク・バランスです。」と冒頭言われました。
創立45年。ずっと黒字経営です。創立者の劇団づくりの志が、会社経営に生かされています。「やる気・モチベーションを高めるのは何だろう。全ての発想がアメのみで、ムチはいらない。」と言われます。給料は、特別高くもなく安くもなく、西濃地方の平均値です。
「成果主義を完全に排除しています。8割の人が面白くないと思うような制度は良くない。社員の側に立つと、評価され続けるので、働きにくくなる。社員を管理することは、嫌だ。」と説明者の話。「社員が楽しく働いて黒字が続いている。」どこかの管理者に聞かせてあげたいような話が続きました。
いただいた資料によると
社員同士、上司も部下も「さん」づけで呼びます。女性にお茶くみをさせないのは、「お茶は女性が出すのが当然」という性差別をさせないからだそうです。
机もイスも全員同じ、勤務時間中に私用電話もOK、お菓子を食べるのもOKです。こそこそされるよりはその方がいい、「それが仕事に影響があるのですか。」と書かれていました。一見非効率に見えるようにあって、実は深い考えのもとになされていることがあります。会社には780人もの人が働いていますが、コピー機は一台だけ。コピーをとる順番を待つ間にふだんは部署が違う社員同士が、前後の人とおしゃべりできるからいいのだそうです。あえてコピー機を一台にして、全社員のコミュニケーションの場づくりをして、風通しを良くしています。
このところ、自分がいかに既成概念にとらわれて、がんじがらめにされて生きてきたかを思い知らされています。
「百聞は一見にしかず」という諺がありますが、こんな機会を与えられて幸せでした。
台風のことも気になりますが、しばらくうず高く積み上げられた書籍を読破しなければ・・・と考えています。
|