○○の趣味 本文へジャンプ
ホーム
大友氏歴史年表
神角寺の戦い
玖珠城攻防戦
高崎山城攻防戦
姫岳の合戦
御所の辻合戦
勢場ケ原の合戦
二階崩れの変
門司城攻防戦
多々良川の合戦
耳川の合戦
栂牟礼城攻防戦
岡城攻防戦
臼杵城攻防戦
鶴賀城攻防戦
戸次川の合戦
鶴崎城攻防戦
石垣原の合戦
大友戦記 栂牟礼(とがむれ)城攻防戦
合戦展開図(ここをクリック!!)
1.島津の大軍が豊後に侵入

天正14(1586)年10月2日、薩摩、大隈の領主、島津義久は一挙に豊後の大友氏を滅ぼそうとして、6万の大軍を率いて鹿児島を出発する。

本営を日向の縣(現在の延岡市)に置き、肥後方面から島津義弘の軍勢2万5千、日向方面から島津家久の軍勢2万が大友氏の本拠地である府内(現在の大分市)をめざして豊後に侵攻した。

義弘、家久は、義久の実弟にあたる。

これより8年前の天正6(1578)年、九州6ヶ国(豊後、肥後、肥前、豊前、筑前、筑後)を手中にし、九州制覇を狙う大友宗麟(義鎮)の軍勢4万と薩摩の島津義久の軍勢3万が、日向高城川原(宮崎県日向市美々津町)で激突した。

これが世に名高い耳川の合戦(みみかわのかっせん)で、大友軍は有力な武将の多くを失い壊滅的な大敗をする。

この戦い以後、島津氏は飛躍的に勢力を拡大し、九州制覇を目前にしていた。

それに対し、大友氏の勢力は衰退し、豊後一国の安堵さえも関白である豊臣秀吉に頼る始末であった。

家久は梓峠を越えて豊後に侵入し、柴田紹安(じょうあん)の内応で、朝日嶽城(佐伯市宇目、標高305m)を戦わずして手に入れる。

朝日嶽城は、大友宗麟が国境の押さえとして柴田紹安(じょうあん)に命じて築かせ、守らせていた要所である。

紹安が大友家を裏切ったのは、柴田家の宗家である自分をさしおいて、傍流の柴田礼能(れいのう)が宗麟から寵愛されているのが気に入らなかったと云われているが、家名を守るために強い方へ付くというのは戦国時代の常であった。



2.使者を番匠(ばんじょう)川で斬る

天正14(1586)年10月22日、朝日嶽城に入った島津家久は、20Km東北に離れた栂牟礼城(とがむれじょう、佐伯市弥生、標高224m)の存在が気になり、柴田紹安に尋ねる。

「栂牟礼城は、大友家を裏切って、我らの味方になってくれようか?」

紹安は、しばらく考えて答えた。

「栂牟礼城を攻めるのは、得策とは思えませぬ。力攻めでは味方の被害が大きかろうと思います」

栂牟礼城は険しい地形の山城で、南を番匠川(ばんじょうがわ)、西を井崎川に囲まれ、堅固な要害と云われた「豊後5牟礼城」のひとつである。

「城主の佐伯惟定(これさだ)は弱冠18歳、島津の大軍に恐れをなして、必ずや和睦を受け入れましょう。もともと、大友の他紋衆である佐伯氏は、大友家にそれほどの忠義もありますまい・・・」

これを聞いた家久は、立ち上がり、指示を下す。

「すぐに、使者を送れ!」

使者に選ばれたのは玄西堂(げんせいどう)という使僧で、19名の護衛に守られながら栂牟礼城をめざした。

使僧(しそう)とは、敵国との交渉に当たる僧侶のことをいう。

有名な使僧には、毛利家で活躍した安国寺恵瓊(あんこくじえけい)がいる。

佐伯氏は宇佐八幡宮の大宮司であった大神(おおが)氏の一族で、平安時代より豊後国の南海部地域(現佐伯市)に勢力を持ち、鎌倉時代から戦国時代に至るまで、豊後守護の大友氏に属した。

佐伯氏は番匠川の北岸にあたる栂牟礼山に城を築きここを本拠としていた。

大永7(1527)年、佐伯惟治(これはる)が大友義鑑(よしあき、宗麟の父)から謀叛の企てありとして攻められ、佐伯本家は滅びる。

その後、分家の佐伯氏が栂牟礼城主となり、惟定の祖父宗天(惟教)の時には、大友の重臣である加判衆(かはんしゅう)までになる。

惟定は、天正6(1578)年に父惟真(これざね)と祖父宗天が耳川の戦いで戦死したため、若輩にして家督を継ぐ。

玄西堂の一行は、佐伯領内の切畑村で佐伯氏配下の役人に留め置かれた。

「私は島津家の使憎、玄西堂と申す者で、和睦の使者として参った。取り急ぎ、佐伯惟定殿へお取次ぎ願いたい・・・」

和睦の使者が来たことを聞いた惟定は、重臣を城中に集める。

「敵は、若輩の私を侮り、大友家を裏切って味方につくように申し入れてきた。大友家にそれほどの恩義はないが、父、祖父、叔父の仇である島津に協力するつもりはない。断固戦うべしと思うが、皆の意見を聞きたい」

家名安泰のため和睦を受け入れれる者、忠義を貫き戦う者、それぞれが意見を交わしたが、評定は簡単にまとまらなかった。

丁度その時、隣の室で聞き耳を立てていた惟定の母が、障子を開けて評定の前に現れ、姿勢を正して言葉を発した。

「仇敵に従うほど、佐伯勢は臆病者揃いか・・・。耳川の合戦で討ち取られた者の悔しさを思えば、和睦などありようがなかろう!!」

「敵が攻めてきたならば、皆で防ぎ、叶わぬときは、この城を枕に討ち死にするほかあるまい・・・。惟定殿も、この母とともに自害して果てましょうぞ!」

凛然たる母の意気込みに、満座は大いに感動し、和睦拒否に意見が決定する。

「島津への返答は、我らの意気込みとして使者を皆殺しにすべし!」

「それでは、誰かを切畑村の使者の元に向わせねば・・・」

「謀略に長け、弁舌も巧みな杉谷帯刀が適任かと・・・」

この高畑伊予守の言葉で、使者の始末は杉谷帯刀に決定した。


杉谷は惟定の命を受け、使者を出迎えるため切畑村に赴いた。

玄西堂は19名の護衛とともに杉谷の前に並び、使者としての口上を述べた。

「島津殿は、このたび豊後へ攻め入るにあたり、佐伯殿と誼(よしみ)を結びたいとのことで、私を使者として遣わしになりました・・・」

これを聞いた杉谷は、頭を伏して、

「今回の話は、我らの望むところです。御使者の一行は、天からの使者のようです。島津殿と比べれば、我らは赤子も同然、無謀な戦をするところでした。明日は城内をご案内致しましょう」

と答えると、準備していた宴席に案内し、丁重にもてなした。

宴席は酒で盛り上がり、日が暮れ始める頃、

「今宵は、御使者のために、約3Km離れた龍護寺に御宿を設けておりますので、これよりご案内致します」

と、杉谷は宿の案内をした。

「それでは、お言葉に甘えてさせて頂こうか・・・」

礼を言うと、玄西堂は杉谷の後をついて切畑村を後にする。

宵闇の中、使者の一行は杉谷の配下の者が照らす松明(たいまつ)の光を頼りに龍護寺に向かう。

一行が門田(かんた)を過ぎ、番匠川にさしかかると、杉谷は突然松明を取り上げ、大きく左右に振った。

すると、番匠川の竹薮から20名の兵士が、一斉に使者の一行に攻めかかった。

「御使者には怨みはありませぬが、主命でござる。お覚悟!!」

「騙したな・・・。これで、佐伯家も終わりでござるぞ!!」

そう言って、玄西堂は息絶えた。

使者の一行は、杉谷の手の者によって、全員討ち取られた。



3.堅田(かただ)の戦い

島津家久は、栂牟礼城に派遣した使者が討ち取られたことを大いに怒り、

「栂牟礼城を攻め落とし、惟定の首をあげよ!!」

と、堅田(かただ)と因尾(いんび)の2方面から栂牟礼城の攻撃に向わせた。

栂牟礼城では3千名の兵が集められ、籠城の準備が進められていた。

そのような中、軍師の山田匡得(きょうとく、宗昌)が惟定の前に進み出て、

「籠城は援軍を期待して行うもの、今の大友氏には、その余力はありませぬ。いくら堅固な城といえ、これほどの人数が籠城すれば、食料、水はすぐに尽きてしまいます」

と、籠城することの無意味について進言する。

「それでは、如何する?」

「敵が攻めてくるとすれば、野津、因尾、切畑、堅田の四方面からと思われます。それぞれに兵を配置し、地の利を生かした戦いで、敵を追い払うのが良かろうと・・・」

惟定は匡得の意見を聞き入れ、島津軍を迎え撃つための兵を配置した。

 野津方面(大阪本村) 長田右近、汐月主税助ら兵350名

 因尾方面(中野村)  角末土佐、菅将監ら兵350名

 切畑方面(番匠河原) 汐月大蔵、泥谷将監ら兵380名

 堅田方面(中山峠)  佐伯正惟、高畑伊予守ら兵350名

匡得は、日向の領主であった伊東三位入道(義祐)の家臣であったが、伊東氏の没落後、佐伯氏の元に身を寄せ、軍略に長けていたこともあって、軍師として召抱えられていた。

伊東三位入道は、元亀3(1572)年の木崎原の合戦で薩摩島津氏に敗れ、豊後の大友宗麟の下に逃れた。

宗麟は伊東氏の救援を名目に日向へと出兵し、土持氏を蹴散らし北日向を制圧する。

しかし、耳川の合戦で大友軍が大敗を喫したため、三位入道は四国の伊予へ去り、伊東家は離散してしまう。

ちなみに、天正遣欧少年使節団で有名な伊東マンショは、三位入道の孫にあたる。


11月3日、土持親信、新名親秀の率いる堅田方面からの攻撃隊2千余名の島津軍は、佐伯領の轟(とどろき)に達し、翌4日には岸河内に火を放ち、堅田郷の城村まで押し寄せて来た。

城中で、遥か彼方から煙の立ち昇るのを見ながら、軍師の匡得が惟定に言った。

「いよいよ、来ましたな。中山峠に兵を増援しましょう。」

勇気、気鋭に満ちた青年城主、惟定は、

「ならば、自ら出陣し、敵を打ち払ってくれようぞ!」 

と、意気込んで言った。

これに冷静沈着な匡得が、惟定にさとすように進言した。

「殿は城に残り、手薄となった方面への援軍の采配をしていただきとうございます。中山峠には、私が兵を率いて参りましょう」

「よし、わかった。匡得、頼んだぞ!」

惟定は、増援軍を送り出した。

佐伯勢1千8百が中山峠に集結したころ、島津軍2千余は、中山峠を経由して栂牟礼城に迫ろうとして、城村から汐月村の大越川沿いに長蛇の陣を敷いた。

軍議の中で、泥谷志摩守が匡得に向って、

「兵を二手に分けて、一手が、城村の敵に攻めかかれば、汐月、江頭に退却しましょう。もう一手は、宇山の古城に旗を建てて、泥谷から兵を出し退路を防ぎます。そして、全軍で敵を栢江の入江に追い込めば、殲滅出来ましょう」

と、得意げに自分の作戦を語った。

志摩守の作戦を聞き終わった匡得は、

「志摩守殿の作戦は、ごもっともながら、血気の勇と言えましょう。兵法には、敵を殺さず、味方を損じることなしに敵を追い払うを全勝とあります。敵を入江に追い込めば、敵も背水の陣で必死に闘い、味方の損傷が多くなり、敵に城を攻める好機を与えることになりかねません・・・」

「せっかくのご意見ででござるが、軍略については、それがしに任せていただきたい!!」

と、志摩守の作戦を退け、己の作戦を各将に説いた。


佐伯勢は、堅田方面から来る敵を追い払うという作戦に決定し、次のように部隊を編成すると、匡得の作戦に従って、それぞれ、作戦行動に打って出た。

 1番隊 佐伯正惟、高畑伊予守ら兵600名

 2番隊 佐伯惟澄、高畑新右衛門ら兵600名

 3番隊 佐伯統幸(惟定の実弟)、長田天楽ら兵600名

 遊撃隊 山田匡得ら兵35名

佐伯正惟、高畑伊予守の1番隊が八幡山に打って出て、島津軍が応戦する中、汐月村まで進み激闘が続く。

そこへ佐伯惟澄、高畑新右衛門の2番隊が加勢に来ると、島津軍は守りきれず、汐月川(大越川)を渡り、江頭まで退いた。

佐伯勢の1番隊、2番隊と激闘を繰り広げる島津軍は、泥谷まで退きながら必死に防戦していた。

その頃、佐伯統幸、長田天楽の3番隊は、城村の上寺田から兵を進めて、宇山の古城に登り、旗を建てて陣を構えた。

山田匡得の遊軍は、敵の退路となる波越(なんごう)に先回りして、敗走する島津軍に打撃を加えるための作戦行動をとっていた。

匡得が波越の峠から合図の狼煙(のろし)を上げると、宇山砦の佐伯統幸、長田天楽の3番隊が、山から駆け下りて敵陣へなだれ込んだ。

これに驚き退却する島津軍に波越で待ち伏せていた匡得の遊軍が、側面から襲い掛かり、西野(さいの)から普坂(現在の府坂)方面に追い払う。

匡得は敗走する敵を普坂峠に誘い込むため、青山から黒沢方面への逃げ口にあたる竹角(たけつの)の民家、竹林等に旗を無数に立ち並べ、鉄砲を放ち、狼煙を上げ、貝を吹き鳴らして、大軍が備えているように装った。

普坂まで退却した島津軍は、佐伯方の大軍が竹角に陣取っていると思わされ、匡得の思惑通り、竹角を避けて普坂峠へと登って行った。

普坂峠には、佐伯方の鉄砲隊が待ち伏せており、一斉に鉄砲の雨を浴びせた。

鉄砲の攻撃から逃れた島津兵は、後から敗走してきた兵と合流し、大越川を上流方面に逃げて行った。

匡得は、日が暮れてきたこともあって、島津軍を大越(おおこえ)まで追いかけたところで、引き上げ命令を下す。

「今日のところは、我が軍の大勝利!! 全員引き上げよ―!!」

佐伯勢は一斉に勝利の勝どきをあげ、城へ凱旋(がいせん)した。



4.因尾(いんび)の戦い

島津軍が栂牟礼城をめざして堅田方面から侵入した頃、因尾方面からも8百名の兵が乱入して来た。

柳井左馬助ら因尾の武将は、堅田方面の戦いに出陣しており、残った農民達は井ノ上に築いた穴囲砦(あながこいとりで)と呼ばれる岸壁の砦に籠る。

番匠川上流の渓谷にある自然の洞窟を利用した砦に兵糧、弾薬を蓄え隠れていた。

洞穴の周は、防衛のために板で囲み、板の外には石を並べた。

因尾方面から侵入して来た島津軍は、1人の生け捕りを案内として穴囲砦を打ち破ろうとして麓まで攻め寄せてきたが、上から転がり落ちる石の攻撃を受け、百人余りが打ち砕かれ死んだ。

岩穴から見て喜びの勝鬨の声は、山谷に響き天地も動くようだったと云われている。

生き残った島津兵は引き上げ、その後の攻撃は無かった。



5.因尾で敵の補給路を絶つ

天正14(1586)年12月12日、戸次川の合戦で勝利した島津家久は、その勢いで府内を占拠した。

大友氏23代当主の義統(よしむね)は府内を脱出し、叔父である田原紹忍(親賢)が守る豊前龍王城(宇佐市安心院町龍王、標高315.4m)に逃れていた。

家久は府内に本営を置き、残る大友方の城に攻めかかり、徐々に豊後を制圧しつつあった。

家久が本営を府内に置くと、薩摩、日向方面から日向街道(延岡〜北川〜宇目〜因尾〜野津〜戸次)を通って、兵糧や武器弾薬等が府内へ頻繁に運ばれるようになった。

この情報を掴んだ佐伯惟定は、因尾方面を通過する輜重(しちょう)隊の襲撃を柳井左馬助ら因尾衆に命じた。

12月18日、日向の縣(現在の延岡市)から戸高将監が率いる輜重隊百余名が、府内をめざして宇目から因尾に向う途中、番匠川上流の三竃江(みかまえ)大明神の前で、川の両岸付近に潜んでいた因尾衆の攻撃を受ける。

不意の攻撃を受けた島津の輜重隊は隊を乱し、荷駄を置き去りにしたまま、我先にと逃げ出した。

しかし、大明神の鳥居の左右に茂る松や杉の中に潜んでいた因尾衆に前後より襲い掛かられ、戸高将監をはじめ、多くの武将と雑兵が討ち取られた。

この有様を目にした後続の輜重隊は、山中に逃げ込んだり、引き返したが、因尾衆はどこまでもと追いかけたが、宇目との境まで来たところで、柳井左馬助は引き上げの命を下した。

柳井左馬助ら因尾衆は、勝どきを上げて多くの敵将首を持参して栂牟礼城へ凱旋した。

これ以降、島津軍は佐伯勢の襲撃を避けて、別のルートに道を変更したという。



作成 2010年9月4日 水方理茂

        ホーム