|
大友氏遺跡検定に挑戦!! |
皆さん、大分市の『大友氏遺跡検定』を知っていますか?
平成25年3月10日(日)、大友氏遺跡体験学習館が主催する『大友氏遺跡検定』を受検しました。なんとか、一発で「上級」に合格することが出来たので、郷土史愛好家としての面目が果たせた気分です。
試験内容は大友氏が豊後を治めていた中世の大分や日本、世界の歴史のほか、大友館跡の発掘調査に関連することなどです。初級(中学校レベル)、中級(高校レベル)、上級(高校レベル以上)に分かれ、初級から受験し、合格した人が次のコースを受験出来ます。
歴史は独学でも勉強できますが、発掘調査に関しては、同館が主催する歴史教室の「発掘調査報告」を受講してないと厳しいと思います。
是非、皆さんも挑戦してみては ・ ・ ・ ?
|
(2013年5月3日作成)
大友氏遺跡体験学習館
大分市大字大分4257番地の1
天正14(1586)年の島津軍侵攻によって焼失した旧万寿寺跡に体験学習館がある。館内では、大友氏遺跡についてのパネルや出土品を使った展示や解説が行われている。また、大友氏の歴史や遺跡の発掘調査について学びたい人の為に、歴史教室も開催されている。
|
(2013年4月撮影) |
受験募集の内容
「大友氏遺跡検定」は、7月上旬に前期(初級と中級)、3月上旬に後期(初級、中級、上級)の試験が行われる。問題は初級、中級が50問、上級が40問程度となり、試験時間は50分。合格は100点満点で、初級が70点以上、中級、上級が80点以上となっている。
|

(2013年4月撮影) |
大友氏検定の認定証
「大友氏遺跡検定」では、試験に合格すると大友氏遺跡体験学習館の館長から認定証が授与される。合格者には、大友氏遺跡などでボランティアガイドとしての活躍が期待されている。それでは、大友氏遺跡体験学習館の「歴史教室」を受講し、「大友氏遺跡検定」に挑戦しよう!!
|

(2013年4月撮影) |

|
|