○○の趣味 本文へジャンプ
ホーム
大友氏歴史年表
神角寺の戦い
玖珠城攻防戦
高崎山城攻防戦
姫岳の合戦
御所の辻合戦
勢場ケ原の合戦
二階崩れの変
門司城攻防戦
多々良川の合戦
耳川の合戦
栂牟礼城攻防戦
岡城攻防戦
臼杵城攻防戦
鶴賀城攻防戦
戸次川の合戦
鶴崎城攻防戦
石垣原の合戦
鶴賀城に登ろう!!

 平成25年4月27日(土)、ホームページの取材をかねて、大友氏遺跡体験学習館主催の大友氏旧跡めぐり『鶴賀城に登ろう』に参加してきました。往復2時間の簡単な登山コースでしたが、新緑の深まる青空の下で、鶴賀城に残る中世の山城跡(防塁、竪堀、堀切等)を見学しながらのウオーキングは、健康的で楽しいひと時でした。
 参加者50名は、大友氏遺跡体験学習館からバスで鶴賀城入り口まで移動し、そこから歩いて本丸まで登り、帰りは利光地区の公民館がある成大寺跡へ下りました。登山中は、大分市教育委員会文化財課のスタッフが丁寧に説明してくれたので大変助かりました。
 大分市内では高崎山と並んで、この鶴賀城に山城としての遺構が多く残っています。鶴賀城を,もっと市民に知ってもらうため、中世の山城を体験できる公園として整備してもらえればと願っている。

(2013年7月28日作成)


鶴賀城跡入り口
大分市大字上戸次利光

国道10号の「大南大橋先」交差点から県道(戸次〜臼杵線)を吉野方面に進む。そのまま、坂道を登っていくと、右手に共和コンクリート工業が見えてくる。その手前にある小さな山道が、鶴賀城跡への入り口になっている。
(2013年4月撮影)


防塁(ぼうるい)
大分市大字上戸次利光

山道をしばらく登り、尾根伝いの道を三の丸から二の丸に進むと、南側が土で高く盛り上り、その外側が急斜面になっている。これが「防塁」と呼ばれるもので、三の丸から二の丸にかけて、尾根沿いに長く続いている。当時、防塁の上には柵が張り巡らされていたと思われる。

(2013年4月撮影)


二の丸跡
大分市大字上戸次利光

防塁跡を左手にして進むと、右手に小高い丘がある。これが「二の丸跡」である。ここには、鶴賀城址の石碑が建てられている。立派な碑があるので、本丸跡と勘違いしやすいので、ご注意下さい。

(2013年4月撮影)


畝状竪堀跡
大分市大字上戸次利光

二の丸跡から更に進むと、本丸南側の斜面に複数の竪堀が放射状に並んでいるのがわかる。
これが「畝状竪堀(うねじょうたてぼり)」で、攻め登って来る敵の横移動を妨げるために造られている。竪堀を登ってくる敵に対しては、上から石や大木を転がして防戦していたものと想像出来る。

(2013年4月撮影)


堀切(ほりきり)
大分市大字上戸次利光

本丸の入り口には、尾根を遮断するように深い空堀が設けられている。これが「堀切」と呼ばれるもので、深さは2m以上ある。堀切には、本丸へ渡るための丸木橋が架けられ、戦になると、橋を外して敵の侵入を防いだものと考えられる。

(2013年4月撮影)


土塁(どるい)
大分市大字上戸次利光

堀切を越えて本丸に入ると、周囲が土で盛り上がっているのに気が付く。これが「土塁」と呼ばれるもので、本丸を守るための防御壁の跡である。「土塁」や「畝状竪堀」等、様々な防御施設を備えていたので、天正14年の島津軍の攻撃でも、最後まで本丸は落ちなかったという。

(2013年4月撮影)


本丸跡
大分市大字上戸次利光

標高190mの本丸跡では、利光史跡保存会の高橋さんによる鶴賀城の説明があった。高橋さんは、天正14年に島津軍の攻撃を受けた時、大友氏の軍監として籠城した高橋左近の子孫らしい。鶴賀城で、実際に戦ったとされる武将の子孫から話を聞いて、大変感激した。

(2013年4月撮影)


戸次川を望む
大分市大字上戸次利光

本丸の北側は、樹木が伐採され、眺めが良かった。眼下には、島津軍と大友、四国連合軍が戦った「戸次川合戦場跡」が見渡せる。籠城していた兵は、戸次川の悲劇を、どのような気持ちで見ていたのだろうか? 次回は、南側が伐採され、天面山を眺望出来ることを期待したい。

(2013年4月撮影)


出土した焼き米
大分市大字上戸次利光

本丸から成大寺方面に下る途中に「穀物倉跡」がある。その辺の地面を棒でほじくっていたら、偶然にも「焼き米」が出てきた。島津軍の攻撃で焼かれた米が炭化し、現在まで残っていたのだろう。400年前の米との対面は、大変感動的であった。

(2013年4月撮影)


成大寺跡(利光地区公民館)
大分市大字上戸次利光

成大寺跡は、利光地区の公民館になっており、鶴賀城主として有名な利光宗魚の墓がある。鶴賀城登山から成大寺跡に降りてくると、「利光史跡保存会」の皆さんが、温かいお茶と漬物で出迎えてくれた。丁度、喉が渇いていたので、大変ありがたかった。

(2013年4月撮影)


       ホーム