医学と治療

ただいま、工事中です

Healthy Life  I support you for your health!

Youtube動画

健康全般コーナー

性の健康法

精力増強健康法


癌対策健康法

活性酸素撃退健康法

免疫力を高める

ストレス解消健康法


医食同源健康法

健康食品

運動健康法

ダイエット健康法

目の健康情報


美肌健康法

毛髪健康法

マイナスイオン健康法

睡眠健康法

健康が一番 別館
    楽天市場館
    ダイエット館
    美肌美髪館
    毛髪健康館
    健康食品館
     A8総合館
   人生バラ色館

アクセスカウンター

TOTAL:
 本 日: 
 昨 日: 

ECG Explorer 500X2 ワイヤレス解析機能付心電計 ECGラボ(三栄メディシス)【心電計・ワイヤレス解析付心電計】

価格:327,800円
(2022/9/11 21:29時点)
感想(0件)

その他 3K 汎用心電計(12誘導) バナナクリップタイプ 1個

価格:165,000円
(2022/9/11 21:32時点)
感想(0件)


【送料無料】ECGラボ チェックミーライト アドバンスモデル(Bluetooth搭載) Checkme Lite 【パルスオキシメーター・携帯型心電計・デイリーチェック・動脈血酸素飽和度(SpO2)】

価格:35,200円
(2022/9/11 21:17時点)
感想(15件)


【送料無料】ECGラボ Checkme Pro B ADV(アドバンス)【パルスオキシメーター・携帯型心電計・非接触体温計・歩数計・ECGレコーダー・SpO2・SPO2・血中酸素飽和度・健康チェッカー・睡眠時SpO2モニター・チェックミープロ・医療機器認証】

価格:71,500円
(2022/9/11 21:23時点)
感想(5件)


トップ医学・治療

医学と治療

このページは「医学」について分かりやすく書いていきます。私の大好きな分野が循環器なので 心臓の解剖や心臓疾患(不整脈・虚血性心疾患・先天性心疾患)、心電図検査などを追々掲載する予定にしています。

やさしい心臓のおはなし No.1

心臓の解剖

「心臓」とは、全身へ血液を運んでいるポンプ機能として 収縮と拡張を繰り返し、働き続けています。 海水浴で浮輪に空気を入れる時の、あのポンプです。 中学生の頃、理科の授業で心臓は「4つの部屋」からできていると 教わりました。 「左」と「右」それぞれに「房」と「室」があります。 つまり「左心房」「左心室」「右心房」「右心室」です。 この4つの部屋を区切って逆流が生じないために 動脈弁(大動脈脈弁・肺動脈弁)、房室弁(僧帽弁・三尖弁)があります。 この弁に逆流があったり狭窄症がある病気を「心臓弁膜症」と言います。 特に、臨床で気を付けて経過観察しなければならないのは、 大動脈弁と僧帽弁です。

心房中隔・心室中隔

解剖上、左側から右側へ血液が漏れないために隔たりがあります。 心房には「心房中隔」があり、心室には「心室中隔」があります。 生まれつきの心臓病(先天性心疾患)では、この中隔に穴が 開いている場合があります。 *心房中隔欠損症(ASD) *心室中隔欠損症(VSD)と言います。 もしも、心電図検査でひっかかり、「不完全右室脚ブロック」と右軸偏位と いう所見あれば、ASDを疑って検査した方が良いでしょう。 心エコー検査を受けると、(カラードップラ法で左→右シャントがあれば) 診断が付きます。

血管(動脈・静脈)

全身に血液を送るためには「管」が必要です(「血管」と言います)。 血管には「動脈」と「静脈」があります。 よく、みなさんが病院等で血液検査を受ける場合は、「静脈」から 血液を採取しています。動脈は深部にあり、外部から血管が 損傷しないように守られてます。

大動脈解離

「動脈」は、破裂すると命にかかわる程、たいへん危険です。 左心室から大動脈弁を経て、上行大動脈から大動脈弓へ上がり、そこから 下行大動脈へ下がって行き胸部大動脈→腹部大動脈へと全身へ血液を運びます。 特に、この上行大動脈で裂ける場合「大動脈解離:スタンフォードA型」と呼び 急いで置換術など処置を行わないと命を落としかねません。 よくニュースや医療ドラマで耳にする事が多いと思います。

【送料無料】ECGラボ チェックミーライト アドバンスモデル(Bluetooth搭載) Checkme Lite 【パルスオキシメーター・携帯型心電計・デイリーチェック・動脈血酸素飽和度(SpO2)】

価格:35,200円
(2022/9/11 21:17時点)
感想(15件)


このページのTOPへ

やさしい心臓のおはなし No.2

心電図・刺激伝導系

心臓には、微弱な電気が流れ、刺激が送られています。 この電気の流れを波計にしたのが「心電図」です。 刺激は「洞結節 → 房室結節 → ヒス束 → 左脚・右脚 → プルキンエ線維」 へと伝わり、この一連を「刺激伝導系」と呼びます。 「洞結節」から刺激が出ている調律を「洞調律(サイナス リズム:SR)」と呼びます。 もし違う所から出ている場合は異所性心房調律(冠静脈洞調律や左房調律)などがあります。 刺激伝導系は大分県出身の田原淳(たわらすなお)先生が発見しました。 「房室結節」の別名を「田原結節」と呼んでいます。 日本人が発見し、「田原」という苗字が刻まれ、爪痕を残したんですね〜。 (田原先生、すっごーい!(パチッ!パチッ!:拍手)

心拍数・不整脈

学校の音楽室にあるメトロノームのようにリズミカルに 一定のスピードで心臓は動いています。 脈のスピードですが、どれくらいが正常範囲でしょうか? 心拍数(HR)は、1分間に60回〜100回打つのがベストです。 HR60以下を「徐脈性不整脈」と呼びますが、これを少し外れたからっと言って 心配は要りません。しかし、めまいや意識を失うなどの症状があり 心拍数があまりにも低い、例えばHR40以下になれば危険ですので 早めに病院を受診しましょう。 心電図検査で、もし「徐脈性心房細動」や「完全房室ブロック」など 診断されれば心臓ペースメーカ適応も考慮しなければならないでしょう。

逆に、心拍数がHR100以上あれば「頻脈性不整脈」と呼び、先ほど同様 これを少し外れたからっと言って心配は要りません。しかし、 あまり高すぎると、血液は全身へ回らなくため、血圧は下がり、 そのためふらふらする事もあります。 「頻脈」を水鉄砲で例えてみましょう。水を飛ばす時の事を思い出してください。 速く鉄砲をカチカチ打ち過ぎると、水が鉄砲内に十分溜まる前に発射してしまうため、 飛び出る液量は少ないはずです。いわゆる「空(から)打ち」の状態なため 長く続けば、血液が全身へ循環できないため、心拍数は高すぎても良くないのです。

心臓のリズムが、一定でなくなった場合を「不整脈」と呼びます。 病院の先生から「不整脈」って診断されると心配になり、ショックを 受ける方々も多いと思いますが、実は「不整脈」には色々種類があり、 死んでしまう「致死性不整脈」から、心配いらない不整脈まであります。

【送料無料】ECGラボ Checkme Pro B ADV(アドバンス)【パルスオキシメーター・携帯型心電計・非接触体温計・歩数計・ECGレコーダー・SpO2・SPO2・血中酸素飽和度・健康チェッカー・睡眠時SpO2モニター・チェックミープロ・医療機器認証】

価格:71,500円
(2022/9/11 21:23時点)
感想(5件)


このページのTOPへ

やさしい心臓のおはなし No.3

若年層の不整脈

まず、心配いらない不整脈と言えば、 「呼吸性不整脈」です。 10〜20代の若年層によく見られます。 呼吸により脈が速くなったり遅くなったりします。 「洞性不整脈」とも呼びます。 迷走神経(副交感神経)が関与しているため、 加齢による自律神経障害によって 洞不整は減少していくのです。 簡単に言えば、「年を取れば、治っていく」 という意味です。 検診でひっかかっても大丈夫ですよ。

期外収縮・結滞・「脈が飛ぶ」

次に、日常で頻度が高いのが「期外収縮」です。 検診で一度はひっかかった事がある方もいるのでは、 ないでしょうか? 「期外収縮」とは「異常な興奮が洞周期より早期に出現します。」 「予定より早い」というのがポイントですね〜。

大きく(1)上室性(心房性と房室接合部性)と (2)心室性に分かれます。 この違いは、心電図検査を受けると分かります。 鑑別は、一般的にはQRS幅が0.12秒以上か以下かで 行うのですが心房細動のAshman現象などを考慮すると 絶対に「QRS幅です」とも言い切れません。 「心室内変行伝導を伴う上室性期外収縮」というのも あるのですが、説明が長くなるため今回は省略します。

この「期外収縮」ですが、動悸を感じる方も多いです。 胸部から頸部にかけて「バクッ」って感じたこと ありませんか? 心室性期外収縮(VPC)では「間入性心室性期外収縮」と 「代償休止期を伴う心室性期外収縮」があります。 「間入性」はR-R間隔にVPCが入り込み洞周期に影響を及ぼしませんが、 「代償休止期」は、互いに房室結節で打ち消しあい、心室は興奮しない 時間が発生します。 そうなると拡張期が長くなり血液充満時間が長くなって充満量が増えます。 そのため1回拍出量が増えるので「バクッ」と胸部で動悸を感じるのです。 俗に「脈が飛ぶ」とか、または「結滞」と呼びます。 この時、自分で「検脈」してみてください。

検脈

「検脈」のやり方をご紹介します。ぜひ実践してみてください。。 右手の人差し指と中指(あるいは薬指の3本も)の2本を 左手の手のひらを上にした時の 親指側の手首に軽く触れてください。 脈動を感じることができるはずです。 一定のリズムで打ってますか?これは洞調律です。 この一定のリズムで打っている時、1拍 打たない時はあれば、これが「結滞」です。 この期外収縮ですが、単発なら基本的には 「治療の対象ではありません。」 しかし、どうしても夜就寝時、動悸が止まらず気持ちが悪く寝付けないなど あれば最寄りの循環器科の先生に診て頂きお薬を処方してもらうのも 良いと思います。 単発ではなく2連発、3連発などもあります。 3連発以上を「short run(ショートラン)」と呼びます。 そして。1拍ごとにVPCが出ることを2段脈と呼び、 2泊打った後にVPCが出ることを3段脈と呼びます。 そして、心電図上、T波の頂点付近に出現するVPCを 「R on T型」と呼び、心室頻拍(VT)や心室細動(VF)を起こし 死に至ることもあるため、これも知っておく必要があります。

危険な不整脈の種類

次は「危険な不整脈の話」です。 眼前暗黒感や失神などアダムスストークス発作を起こせば、 第三度房室ブロック(CAVB)や高度AVブロック、心室細動(VF)、トルサードドポアンツ、 心停止などを考慮しなければならない。その他SSS(徐脈頻脈症候群)や QT延長症候群、ブルガタ症候群やJ波症候群、不整脈原性右室心筋症など 危険なものは多いですが、・・・

ECG Explorer 500X2 ワイヤレス解析機能付心電計 ECGラボ(三栄メディシス)【心電計・ワイヤレス解析付心電計】

価格:327,800円
(2022/9/11 21:29時点)
感想(0件)


このページのTOPへ

やさしい心臓のおはなし No.4

心房細動(しんぼうさいどう)Af

「心房細動」って聞いたこと、ありますか? このシリーズのNo.1の記事で心臓の解剖のところで 心房と心室がありこれが左右あるため、合計 4つの部屋(左心房(LA)・右心房(RA)・左心室(LV)・右心室(RV))があると言う お話させて頂きました。これを踏まえて進めていきます。

心房の中でも左心房(LA)にて「心房筋が1分間に300〜600回の高頻度で 不規則に興奮します。」心房全体はブルブル震えているだけで 心房収縮は得られなくなり心拍出量は減少します。 心房内の血流は滞り血栓(けっせん)ができやすくなります。 怖いのは、この「血栓」(血液の塊)です!! 左心房の中でも左心耳(さしんじ)という所に出来やすいと言われます。 心電図検査で、早期にこの疾患を見つけた場合は、 この血栓を溶かす目的で「ワーファリン」といお薬を使って予防するのですが、 服用せず放置し続けておくと、いつかその血栓が剥がれて血管を 通って脳梗塞を引き起こすことがあります。これを 「心原性脳塞栓症(しんげんせいのうそくせんしょう)」 と言います。 以上、簡単に書きましたが、補足があります。

ワーファリン・DOAC

「ワーファリン」は、血液がサラサラになり血栓対策には良いのですが、 逆に出血すると止血するのに時間がかかる為、お薬の量で左右されます。 つまり「さじ加減が難しく管理が大変なんです。」 血液検査で凝固検査「PT(プロトロンビン)-INR(アイエヌアール)」があります。 「この数値が高過ぎれば減量する、低いと増量する」など管理が大変なんです。 最近は「DOAC(ドアック)」という新薬が次々に登場して 比較的管理が楽になってきました。 心房細動の病状の話に戻りますが、発症後7日以内に洞調律、つまり 正常に戻り、後日再び心房細動を発症を繰り返す場合があります。 これを「発作性心房細動(PAF:パフ)」と呼びます。 例えば、自宅では動悸がするのにも関わらず、いざ病院で心電図検査を受けても 「正常」って言われ、何も引っかからない場合はどう考えますか? これこそ「PAF(パフ)」やその他の不整脈の可能性が否定できませんよね。 病院で受けている12誘導心電図検査って「今の心臓の状態」しか反映してないのです。 そこで考えられたのが帰宅した後もずっと記録できる心電図が 「ホルター心電図」です。一般的には「24時間心電図」と呼ばれており、 解析すると不整脈など原因が掴めることがあり大いに役立ちます。

心房細動の外科的治療

心房細動の外科的治療として、「カテーテルアブレーション」という手術が 盛んに行われてきましたが、再発する場合もあり良い成績を生みませんでした。 先ほど、血栓は「左心耳」に出来やすいと説明しました。 それなら「左心耳」ごと切っちゃおうという事で 「左心耳切除術」が、現在ではポピュラーになりつつあります。

その他 3K 汎用心電計(12誘導) バナナクリップタイプ 1個

価格:165,000円
(2022/9/11 21:32時点)
感想(0件)


このページのTOPへ

大阪・本町のインプラント治療「本町通りデンタルクリニック」

一生涯保証のインプラント治療

今回は、一生涯保証のインプラント治療、医療法人三友会
「本町通りデンタルクリニック」のご紹介です。

手術後の失敗が不安で治療に踏み切れなかった方や お仕事帰りや土曜日にインプラント治療に通いたい方は必見です。

【特徴】

(1)一生涯保証のインプラント治療
自信があるからできる「一生涯保証」をおつけし、10年、20年、30年先まで無期限保証いたします。
万が一インプラントにトラブルがあった際は、当院が全額負担させていただきます。

(2)分かりやすいコミコミ価格
当院では「インプラント本体(人工歯根)」+「土台(アバットメント)」+「被せもの(上部構造)」
が全て1プランに含まれます。
分かりやすいシンプルなプランで、追加料金は必要ありません。

(3)各分野の担当医によるチームケア
各分野の担当医によるチームケアで、患者様1人1人のお悩みに寄り添った治療を行います。
難しい症例であっても手術可能な場合があります。セカンドオピニオンもお気軽にご相談ください。

(4)痛みを和らげる治療
当院では、抜歯の際や埋め込みの際の痛みを最小限に抑えた「痛みを和らげる治療」を心がけています。
さらに不安な方は、静脈麻酔などでリラックスした状態で治療を受けていただくことも可能です。

(5)審美性の高いオールセラミッククラウン使用
治療で使用する被せ物は、全て審美性の高いオールセラミッククラウンを使用しています。
さらに院内には技工所があり、患者様1人1人に合わせたオーダーメイドで丁寧な調整が可能です。

(6)本町院・梅田院共に駅近で好アクセス
本町院:御堂筋線本町駅7番出口から徒歩3?4分
梅田院:各線西梅田駅・北新地駅C-60番出口から徒歩2分

(7)各院平日21時まで診療・土曜日も診療OK


このページのTOPへ



Copy Right Healthy Life Co.,Ltd. Since 2006