四季の草花

過去のページ2017年 2016年2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年

コホウネ広い人工池に咲いていました。池の中央付近に咲いていました。500mmで撮って見ました。2022年6月8日タツナミソウ山道の通行場所に咲いていたので、危うく踏むところでした。キエビネ毎年この場所で黄色い花を咲かせます。中々来れなかったので、花は咲き終わる所でした。2022年5月27日シライトソウまとまって咲いていたので撮って見ました。2022年5月2日シラユキゲシ bQ良く花をつけている様です。シラユキゲシ bP半日陰の花です。以前は良く見掛けたが、最近は観察場所が少なくなっています。2022年4月1日                                 ショウジョウバカマ          ショウジョウバカマが咲いていました。          2022年3月19日                                  福寿草      昨年より1週間ほど遅れて訪れると丁度、見頃でした。     2022年2月28日ヒゴタイ bQヒゴタイの花を取られています。ヒゴタイは絶滅危惧種です。※絶対に取らないでください。100年後にも後世に残したい植物です。ヒゴタイ bPこれから、青色になります。背景を入れて見ました。カラマツソウ白いので草に覆われていても目立ちます。カキラン最近、少なくなりました。タチフウロ所々に咲いていました。キバナチゴユリクサレダマの近くにありましたので、クサレダマかなと思って撮って見ましたらキバナチゴユリでした。ママコナ周囲には沢山ありました。カワラナデシコこちらは花は終盤の様です。ノヒメユリまだ少し早い様で2株が咲いていました。2021年7月29日アソノコギリソウ葉の鋸状の鋸歯がある。白色が普通ですが、淡紅花もある様です。ユウスゲ夕刻に開花して翌日の昼頃にはしぼむ。しぼんでいる所でした。タカトウダイ花に虫が数匹いました。茎を折ると白い乳液が出ました。オグラセンノウ bQ花弁は真っ赤で上部が細裂しています。オグラセンノウ bP高原の湿地にありました。ノハナショウブこちらも、周りの花が枯れて来ているので、一週間前がピークだったかな。クサレダマ黄色いこの花は数箇所で見れました。ヒメユリ bQ例年道り花は沢山ありました。花は一週間前がピークだった様です。ヒメユリ bP連日猛暑が続くので、高原に涼を求めて野草観察に出掛ける。ヒメユリは未だ咲いていました。2021年7月22日                  フモトスミレ                   スミレ              エンザイスミレ         ナガバムラサキスミレ               タチツボスミレ                アケボノスミレ              ヤマシャクヤク    1週間前から比べると、殆どの花が一斉に咲き始めていました。    2021年4月18日            ヤマシャクヤクの蕾              ヤマシャクヤクの蕾               タチツボスミレ              ヒトリシズカ                サクラソウ                イチリンソウ                キスミレ                キスミレ     サクラソウの花を「鹿の食害」から守る為、鹿のネットを取付作業を終えて、周囲を短時間で探索する。     2021年4月10日白雪ゲシ bQ以前はこの白花を良く観察していましたが、最近は見掛けなくなりました。白雪ゲシ bP半日蔭に咲いている白花です。2021年4月1日カタクリ bR花は今がピークの様でした。カタクリ bQ手厚い保護活動で守られている様です。カタクリ bP20年程前には渓谷に群生していた場所があったが、今は見当らくなっている。ミズバショウ bR水が流れている所に頑張って花を咲かせています。ミズバショウ bQ矢張り、そうですね!湿地にありました。ミズバショウ bP近くに来たので、尋ねて見て来ました。2021年3月23日ユキワリイチゲ bRこれは日当たりの良い所にありました。白くなっているので、数日前から咲いていた様です。ユキワリイチゲ bQ殆どがこれから蕾を付ける様です。その中で、咲いている花だけを選ぶ。ユキワリイチゲ bPユキワリイチゲも多く境内にありましたが、花は少し早い様です。福寿草 bR大きな1輪です。チョット豪華に見えます。福寿草 bQ同じ様な3輪です。福寿草 bP今年も良く咲いていました。先ずは、まとまった花を選びました。2021年2月22日サギソウ bS開発されてこの様な場所は無くなっているが、何時までも、後世に残して置きたいものです。サギソウ bR鉢物は育てた事はあるが、自生している所は初めて見る。サギソウ bQ正に、シラサギが飛んでいる様に見えて、感動です!サギソウ bP「今が一番見頃」と言って咲いている場所に案内してくれました。2020年8月14日ノヒメユリ bT下から撮って見ました。ノヒメユリ bS横から撮る。ノヒメユリ bR巻き込んで咲いています。ノヒメユリ bQ10m間隔でしょうか、殆どが満開でした。ノヒメユリ bPそろそろ咲いている頃と思って来てみると、咲いていました。2020年8月10日チダケサシ山地のススキ草原・湿地に稀茎は直立して高さが80cmほどになる。茎は固いが簡単に折れる。カキラン山の草地・湿地にやや稀。今年は数箇所で観れました。オグラセンノウ bQもう1枚貼り付ける。。オグラセンノウ bP花弁が紅色で上部が細裂する。アソノコギリソウ高原には普通に観察される。2020年7月18日ヒメユリ bS雨の中だったので、逆光を心配せずに撮れた。ヒメユリ bR探していると、離れた場所にありレンズを交換する。ヒメユリ bQ蕾が多かったが、咲いているヒメユリを探して撮る。ヒメユリ bP雨の中、ヒメユリを観察となりました。2020年7月15日ハマサジ汽水域の干潟に生える越年草。根元にサジ状の葉を付ける。花は9月〜11月です。花芽の一部が伸びていました。ハママツナ塩分の多い海浜に生える。1年草で干潟に群落をつくる。花は9月〜11月ハマボウ bQ夏に黄色い花を咲かせます。今日は数箇所で咲いていました。ハマボウ 1内湾海岸に自生する塩生植物です。ハマナデシコ海岸に生える多年草。6月〜11月頃多数集まって咲きます。2020年7月11日ヒマワリ bQ余りにも大きくなったので、他の場所へ移植する。ヒマワリ bP畑に大きなヒマワリ10株植えると、背丈が2m以上になりました。ミニヒマワリプランターにも植えて見ました。ミニヒマワリ今年はミニヒマワリを5〜6号鉢に10鉢植えました。2020年6月25日水連の花10日遅れて、2個目の水連が咲きました。2020年5月30日水連の花今季初めて咲きました。2020年5月20日タツナミソウフーチ草と寄植えのタツナミソウが花を付けていた。サクラソウ接近して撮って見ました。アマナ20年程前に知人から貰って広がっています。シャガ北側で毎年良く咲きます。エビネ4月初めから咲いています。例年より30日ほど早く咲いた様です。。ボタン昨日から牡丹が咲き始めました。蕾が数個あるので楽しみです。ユスラウメユスラウメは赤い実が多いが、これは白い実を付け、花も純白です。2020年4月1日コメツツジ bQ昨年より花付きが良いようです。コメツツジ bP3月になって満開のコメツツジを撮って見ました。2020年3月4日肥後椿毎年良く花を咲かしてくれます。25年程前に知人から頂いて大切に育ています。花ニラこちらも随分早くから咲いていました。よく見る、と可愛い花です。シラユキゲシ今年は暖冬の影響で早く花が咲いていました。2020年2月26日福寿草 bR日が当って花を開かせて、かげると閉じる様で今日は日が当たって良かったです。ニンジンの様な葉は少しづつ伸びている様でした。福寿草 bQマクロレンズに切り替えて、ゆっくり撮って見る。福寿草 bPソロソロ満開ではと思って来てみると、予想が的中して、ほぼ満開でした。ユキワリイチゲ bQ周囲を探すと僅かに1輪蕾を付けていた。ユキワリイチゲ bP神社の境内にユキワリイチゲひっそりと暖かくなるのを待っていた。2020年2月20日コウヤボウキコウヤボウキはキク科の落葉低木で、日当たりのよい乾いた林や山岳地によく見られようです。岩山の隅にありました。ヤマラッキョウ大きな岩の隙間から花が咲いていた。2019年11月10日大分市東部の山カラスノゴマ山の荒地周囲にまとまって咲いていた。雑草とは思えないような黄色の魅力的な花です。大分市東部の山2019年10月5日ハマニガナ海岸にひっそりと咲いていました。大分市東部海岸2019年10月2日サラシナショウマ普通は林下に多く、高さ1m以上に大きくなる。花は穂状に咲き、花柄があるのが特徴です。オタカラコウ高さ1〜2m、根生葉は長さ30〜40cmにもなる大型の多年草です。ナガミノツルケマン北海道、本州、九州の林内に生える。茎は長さは1mほどになるが立ち上がることはなく、周りの草に寄りかかるようにして花を咲かせる。。ハガクレツリフネ花が葉の下に隠れるように咲くのでこの名があるようです。大分県由布市庄内町2019年9月23日ホソバヤマジソ根茎は10〜30cmほどで短い。一箇所にあったので、撮る。大分県臼杵市2019年9月11日ツユクサ畑や道端など何処にでも生える1年草。色合わせに載せて見る。センニンソウ日当たりの良い道端に咲いていたので、思わず写真を撮った。ヘクソカズラ茎や葉を踏みつけると悪臭がするのでこの名がついたと言われている。花は直径1cmほどで美しい。大分市東部の海岸2019年9月7日キツネノカミソリ雑木林の下を除草した場所にキツネノカミソリが群生していた。立ち寄って見ると、雄しべは花びらより短いのでオオキツネノカミソリではないようです。ヤマジノギク草原を探索していると、この花の群落に出会った。急ぎ足で近寄ると、枝分かれして美しい花でした。タチフウロススキの下から顔を出すように咲いていた。群生はしない様で、所々で見かけた。コバギボウシ周囲が草丈の高いススキやキスゲの中に群生していた。ギボウシの仲間は種類が多いが、花の内側に濃い紫色の脈が目立った。オミナエシ秋の七草のひとつです。山野に生え高さは1メートル程になる。サイヨウシャジン草原にはいたる所で見れた。根が沙参(しゃじん)にこの名があるとの事。沙参とは漢名でツリガネニンジンのようです。ママコナ花は同じ方向を向いて咲く。花の中に2個並んでいる白く隆起した部分を米粒に見たててこの名がついたようです。熊本県2019年8月21日ハマゴウ海岸を覗くとハマゴウが咲いていました。ハマゴウは常緑小低木で砂浜などに生育する。大分市東部の海岸2019年8月16日コウホネ bQ花は咲き終わっていると思ったが、少し残っていました。蜂やセセリチョウが蜜に寄って来ていた。コウホネ bPスイレン科の植物の1種で、 浅い池や沼に自生する。大分市県民の森2019年8月8日カワラナデシコ高原の道端に咲いていたので、車を止めて撮る。熊本県2019年8月1日蓮の花 bR白花を見つけたので、撮って見ました。蓮の花 bQ綺麗なピンクの花が一面に咲いていました。蓮の花 1蓮の花を「国宝臼杵石仏」の蓮畑に行って、鑑賞して来た。臼杵市深田2019年7月26日ヒメユリ bR今日は小さな赤い花を十分楽しみました。ヒメユリ bQ10年程前に咲いているのを見かけたが、本当に少なくなっています。ヒメユリ 1湿原にヒメユリが咲いていました。大分県九重町 2019年7月23日カノコユリ今年は何時もの年より遅れて咲き始めた。2019年7月22日オニユリ7月になって、庭先や山道で良く見かけます。散歩中に許可を得て、撮らして頂きました。大分市2019年7月9日ユウスゲ bQこれから8月迄まで夕方になると咲き始めて、夜が明けて来ると萎んでくる花です。ユウスゲ 1未だ花は観られないだろうと思っていたが、所々咲いていました。ノハナショウブこれから7月にかけて咲いてきます。今日はこの1輪だけ咲いていました。ミヤコグサ草原の道端に咲いていました。そこは日当たりが良く、周囲には沢山あった。オカトラノオ周囲が伸びている草原で、これから負けじと茎から花芽伸びていた。周りを見ると同じように2〜3本あった。キヌガサギク(帰化植物)高原の道端に咲いていた。全体に硬い毛があるようです。熊本県2019年6月25日水連今年も2種類の花が咲きました。雨が降っていますが、綺麗に咲いてくれた。2019年5月19日チリアヤメ bQまるでプロペラの様な花を咲かせています。チリアヤメ 1今年も午前中に良く花を咲かせています。大分市森2019年5月15日スイレン昨年より15日ほど早く咲いてくれた。大分市森2019年5月8日キエビネ bQマクロレンズで撮って見る。キエビネ 1小鳥を探していたら、キエビネを見つける。周囲には10株ほどありました。大分市県民の森2019年5月2日キスミレ由布から帰りの道沿いにキスミレが咲いているので、撮って見る。大分県由布市2019年4月13日白雪ゲシ白雪ゲシは多年草です。早くも純白の花が咲いていました。葉は大きなハート型をしている。育て方は 半日蔭から日蔭を好むようです。2019年3月9日セイヨウリュウキンカ bQこれも、接近して撮って見る。セイヨウリュウキンカ 11月の月末から、毎年、咲き初める。 ヒマラヤユキノシタ bQ少し近づいて撮ると、葉は大きいが綺麗な花を咲かせている。ヒマラヤユキノシタ 1この時期は花が少ないので、庭に咲いている花を貼り付けて見た。2019年2月16日フユイチゴ冬に赤い実が目立つ野イチゴです。ヘビイチゴとは違って、食用にもなります。葉は落ちていました。大分市県民の森2018年12月29日ルコウソウヒルガオ科サツマイモ属の非耐寒性ツル性多年草です。土手に沢山咲いていました。大分市乙津町2018年9月26日コクラン野鳥を観察していると、野草探索グループ数班に分かれて写真を撮っていた。私も引き上げる際に望遠で1枚撮る。大分市県民の森2018年6月14日ハルリンドウ日当たりでやや湿った草地に生える。根生葉があるのが特徴。サワオグルマ日当たりのいい山野の湿原、水辺、耕作放棄水田、水田脇などに自生する。大分県九重町長者原2018年6月1日スイレンの花 PART 2メダカ池へ2種類のスイレンを植えています。約2週間振りに色の濃い花が咲きました。2018年5月27日ギンリョウソウギンリョウソウ属の多年草。腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケとも言われている。大分市県民の森2018年5月25日フタリシズカこれから花芽が伸びて来るようです。群生していたので適当に一つを選びました。バイケイソウ毎年、この時期に群生で花をつけています。バイケイソウはユリ科の多年草で,全草が毒草です。大分県由布市阿蘇野2018年5月24日チリアヤメ花弁が三枚の可愛い花を沢山咲かせています。2018年5月16日スイレンの花 PART 1今年もメダカ池にスイレンが咲きました。昨年は6月花を咲かせたが1ヶ月ほど早い様です。。2018年5月15日ホウチャクソウ日陰に1株だけあったので、撮って見ました。大分市県民の森2018年5月1日シラユキゲシ既に花は落ちてしまっていると思って、探すと落ちかけた一輪の花を見つけた。シャガ bQアップで撮ると、感じが違います。シャガ 1山の入り口にたくさんの花を咲かせています。チョット、立ち止まって撮って見ました。大分市県民の森2018年4月21日ヤマフジ bQレンズを変えて同じ花をアップで撮って見ました。ヤマフジ 1山に行くと、ヤマフジが綺麗に咲いています。大分県由布市庄内町2018年4月15日青花ハナニラ青花のハナニラも咲いていました。白花ハナニラ道端や花壇に植えっぱなしにしておいても、春に白の星形の花をよく咲かせる.非常に丈夫で手間のいらない植物です。ユスラウメ桜の花が満開になると、ユスラウメの花も満開になります。ユスラウメ白実は3mになる落葉低木です。苗を取り寄せて3年、サクランボより一回り小さい白い実をつけるので、楽しみです。ヒゴツバキ bQ20年程前に挿木の苗を頂いて、今年は良く咲きました。ヒゴツバキ 1ヒゴツバキは、一重咲きで雄しべの開いた花形の品種です。2018年4月2日菜の花乙津川を散歩していると、菜の花が咲いていたので近づいて写す。大分市乙津川2018年3月14日ヒマラヤユキノシタ bQこちらもレンズを変えて撮る。ヒマラヤユキノシタ 1毎年この季節になると良く見かける花です。これも断って撮らせてもらった。セイヨウリュウキンカ bQレンズを変えて、マクロで撮って見た。スコットランドが原産地のようです。セイヨウリュウキンカ 1黄色で光沢がある水辺に咲いていたので、撮る。大分市森2018年3月11日