四季の草花 2015年
過去のページ2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
![]() |
サザンカ サザンカの原種です。東部の古墳にありました。どんな花でも原種は一重花の様ですね。 大分市東部地区 2015年11月8日 |
![]() |
シュウメイギク 名前にキクが付くが、キクの仲間ではなく、アネモネの仲間の様です。散歩中に見付けました。 大分市森 2015年11月1日 |
![]() |
シラネセンキュウ 山道の端に良く咲いていたので、今年も撮って見る。 大分市県民の森 2015年10月27日 |
![]() |
マツムシソウ マツムシが鳴く頃に花が咲くと言われているが、本当かな? 群落となって、咲く様ですが、1輪だけ見付けた。 |
![]() |
サワギキョウ 山野の湿地や高層湿原などに多く見られる。 ここの場所では毎年観察されている。 |
![]() |
ヒゴタイとトンボ ヒゴタイにトンボが暫らく止まって、飛び立たなかった。 |
![]() |
ヒゴタイ 高原では除々にヒゴタイが色付き始めている。 大分県九重町田野 2015年8月11日 |
![]() |
ホタルブクロウ 神社の入口に咲いていた。毎年大きな釣り鐘状の花を咲かせている様で、育てやすいのでしょう。 大分市種具 2015年6月2日 |
![]() |
ユキザサ 写真は蕾ですが白い花が咲き、秋には赤い実をつける。 大分県由布市男池 2015年4月25日 |
![]() |
キスミレ 9日前に比較すると、花は少なくなって来た。 大分県由布市 2015年4月25日 |
![]() |
イチリンソウ 一つの茎に花を一個だけ咲かせるイチリンソウがありました。 |
![]() |
サクラソウ この場所も、多くのサクラソウが咲いていました。 |
![]() |
オキナグサ オキナグサを探して1時間30分やっと見付けました。流石に絶滅が危惧されている野草です。 |
![]() |
ヤマエンゴサク シアン色が一段と鮮やかなヤマエンゴサクです。 |
![]() |
ジロボウエンゴサク この場所は一度に沢山の野草が楽しめた。ジロボウエンゴサクも多く咲いていた。 |
![]() |
エヒメアヤメ bQ エヒメアヤメは観察のピークを迎えて、花は殆ど満開でした。 |
![]() |
エヒメアヤメ 1 4月16日にはエヒメアヤメが発見できなかったので、改めて出直した。 大分県由布市 2015年4月25日 |
![]() |
キンラン キンランに花が付いていました。大事にして残したいですね。 |
![]() |
フデリンドウ 今日はフデリンドウに花が咲いています。周囲にも数箇所ありました。 大分市県民の森 2015年4月16日 |
![]() |
ジロボウエンゴサク 群生した場所にあったので、撮る。周囲にはサクラソウも咲いていた。 大分県由布市 2015年4月16日 |
![]() |
ヤマエンゴサク ジロボウエンゴサクの中にまばらに生えて水色が綺麗です。 |
![]() |
カキドオシ 岩から這いまわって下向きになっているので、チョト興味を持って撮って見た。 |
![]() |
キスミレ bQ ズームで撮って見た。 |
![]() |
キスミレ 1 キスミレは満開の様子。風が強くて、静止しないので、エイ・ヤーで撮る。 |
![]() |
サクラソウ bQ 接近して撮った。色は鮮やかですね。 |
![]() |
サクラソウ 1 用件を済ませて、15時過ぎから野草を撮りに行った。ここのサクラソウはベストだった。 大分県由布市 2015年4月16日 |
![]() |
フデリンドウ 明日にも咲きそうな状態の蕾を見つけました。 |
![]() |
アケボノスミレ 肉眼ではもっと赤紫色のようですが、カメラ写しが悪かったかな。 大分市県民の森 2015年4月16日 |
![]() |
シャガ 近くの山道に咲いていた。 アップで撮ると、なかなか趣がある。 大分市森 2015年4月12日 |
![]() |
ミニアイリス 10〜20pの茎に花を咲かせる。黄色、青色、紫色等がある。 2015年3月10日 |
![]() |
リュウキンカ 毎年2〜6月に黄色の花を咲かせ多年草。20〜50pの茎は中空で直立する。 2015年3月10日 |
![]() |
ヒマラヤユキノシタ bQ 日本でも広く普及している。地面を横に這うように伸びる。太い根茎から、光沢があり、うちわやしゃもじのように見える。 2015年3月10日 |
![]() |
庭先で咲いている園芸種の花を紹介。 ヒマラヤユキノシタ bP ヒマラヤ山脈に分布する。毎年花を咲かせる多年草。耐寒性が強くて育てやすい。 |
![]() |
オオイヌノフグリ 春の到来を感じるこの花はヨーロッパ、アフリカ原産の様です。日が当たると開き、夜は閉じる。 大分市九六位山 2015年3月2日 |