四季の草花 2014年
過去のページ 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
![]() |
アケボノソウ 今年も可愛い花が咲きました。 大分市県民の森 2014年10月19日 |
![]() |
ミゾソバ 水田の縁や溝、河原等湿りのある場所に生える。子供の頃コンペイトウ飴に似ているので「コンペイトウの花」と言ってた記憶がある。 |
![]() |
シラネセンニュウ 花の種類が少なくなる晩秋に咲くので、目立つ。 大分市廻栖野 2014年10月11日 |
![]() |
トンボソウ 目的のトンボは観れなかったが、トンボ池に2〜3箇所咲いていたトンボソウを撮る。 大分県杵築市 2014年9月20日 |
![]() |
ミヤマウズラ 白い花を咲かせていたので、名前をIさんに教わる。 大分市県民の森 2014年9月9日 |
![]() |
イワタバコ 急斜面の岩に1株だけありました。何の花と思って、写真に収め、野草に詳しいIさんから教わる。 大分県津久見市 2014年8月30日 |
![]() |
ハマナデシコ 河原にあるナデシコです。7月がピークの様ですが、花は残っていた。 大分市 2014年8月12日 |
![]() |
ハマボウ 花は既に終わって観れないだろうと思って行く。僅に咲いていた。 大分市 2014年8月12日 |
![]() |
ユウスゲ これからの高原は黄色い花で埋め尽くされるでしょう。 熊本阿蘇高原 2014年7月5日 |
![]() |
アソノコギリソウ 2株程咲いているを見掛けた。 |
![]() |
ノハナショウブ 今がこの地ではピークの様です。高原に結構咲いました。 |
![]() |
オカトラノオ ある場所では群生していた。 |
![]() |
カキラン これから咲き始めるようです。7月末まで観賞できそうです。 熊本阿蘇高原 2014年7月5日 |
![]() |
タシロラン bQ 腐生植物とは落ち葉などの養分をもらって根に菌類を共生させ菌類を介して養分を得る植物の様です。 |
![]() |
タシロラン bP 常緑樹林内に生える葉緑素を持たない腐生植物。
|
![]() |
マヤラン 一週間経ったので確認すると、一輪咲いていました。 大分市県民の森 2014年7月1日 |
![]() |
マヤラン bQ 3株あったが、花はこれからの様です。 大分市県民の森 2014年6月24日 |
![]() |
マヤラン bP 関東から九州まで の常緑広葉樹林や古い二次林に生える菌従属栄養植物(腐生植物)。山道にあったので、踏みそうでした。 |
![]() |
コクラン bQ 花に近寄って撮る。 |
![]() |
コクラン bP コクランが密かに咲いていた。斜面の刈り取り作業をしていたが残されていた。 大分市県民の森 2014年6月24日 |
![]() |
ヒメハギ 常緑多年草。日当たりの良い乾いた所に生える。基部で枝分かれして地面を這い、上部は斜めに立ち上がる。 |
![]() |
シライトソウ 白い糸のような花の姿からこの名がある。 |
![]() |
ギンラン 日当たりの良い草原にこれも1株だけあった。 |
![]() |
キンラン 金色に輝く花は良く目立つので、盗掘されて少なくなった。雑木林の中から1株だけ見つける。 |
![]() |
ホウチャクソウ お寺などの屋根の四隅に吊して飾りとする風鈴のことで、花の形が似ている事から、この名がついた様です。 大分市県民の森 2014年5月4日 |
![]() |
ハマエンドウ 全国の海浜に生育する多年草。砂質の浜に多い。丁度、今が濃紫色の花を咲かせていた。 大分市青崎 2014年4月22日 |
![]() |
クスダマツメクサ ヨーロッパ原産の帰化植物で本州・四国に分布する一年草。 40m道路の中央に群生している。 |
![]() |
シロイヌナズナ ヨーロッパが原産。わが国へは第二次大戦後に帰化した。道端や草地などに生え、高さは50cmほどになる。茎は直立してよく分枝する。 |
![]() |
ツボミオオバコ 北アメリカ原産で1年草。全体に白色の短毛が密生する。葉は全て根生、高さ20〜50cm。 |
![]() |
シャグマンハギ ヨーロッパが原産です。第二次大戦後に帰化した。道端や草地などに生え、高さは50cmほどになる様です。 |
![]() |
コマツヨイグサ 北米原産の帰化植物。秋に芽生え、春から黄色い花を咲かせる。 |
![]() |
マンテマ ヨーロッパ原産の帰化植物。堤防や河原、路傍などに生育する。 今日は道路に生えている外来種を探して見た。 |
![]() |
イヌコモチナデシコ ヨーロッパ原産の帰化植物。道路沿いなどに生える。茎は下部で分岐し、高さ20cm程になる。茎には腺毛が密生。 大分市青崎 2014年4月22日 |
![]() |
タチツボスミレ いたる所で最も普通に見られるスミレ。 |
![]() |
シハイスミレ 葉の裏が紫色になるのが特徴。 |
![]() |
アケボノスミレ 葉の両面に微毛がある。 花は直径2〜2.5cmと大きく、紅紫色で濃淡あり、花弁は厚い。 |
![]() |
シュンラン シュンランの蕾が伸びている。1週間もすれば咲くでしょう。 大分市県民の森 2014年4月3日 |
![]() |
コショウノキ リンチョウゲ属で花は雌雄別株。1月〜4月に咲き枝先に芳香がする。 大分市県民の森 2014年2月2日 |