四季の草花 2011年
![]() |
マムシグサ 明るい森林や谷沿いのやや湿った 場所に生育する。 有害な植物です。 大分市九六位山 2011−12−4 |
![]() |
クサギ 葉を揉むと独特の臭いが漂う。 臭木から名が付いているようです。 大分市九六位山 2011−12−4 |
![]() |
ゴンズイ 材が脆くて役に立たないので同じような役にたたない魚のゴンズイの名がつけられたという。 大分市九六位山 2011−12−4 |
![]() |
シマカンギク 日当たりの良い山野に生える。 草丈30〜80cm。 斜面に生えることが多い。今、県民の森では多く咲いている。 大分市県民の森 2011−11−17 |
![]() |
ヤマラッキョウ 秋の草原を彩る。茎の先端にはピンク色の球状の花を たくさんつける。 地下に細長い球根がある。 大分市県民の森 2011−11−17 |
![]() |
ツクシアザミ 多くの葉がつき鋭い刺をもつ。 山野にごく普通に生えている。 大分市県民の森 2011−11−17 |
![]() |
サイヨウシャジン 花筒は壺型で花柱が長く突き出る。 山地の草原にやや普通。 大分市県民の森 2011−11−17 |
![]() |
イタドリ 山野のいたる所に生えている。雌雄異株で、雄花は白っぽく、雌花は写真の様に緑色を帯びることが多い。 大分市県民の森 2011−10−31 |
![]() |
ヤクシソウ 日当たりのよい山岳道路の法面など裸地化した場所に侵入する。土壌が安定すると、絶える。 大分市九六位山 2011−10−25 |
![]() |
ヨメナ 原野、農耕地の畔道などに普通に観れる野菊。 大分市九六位山 2011−10−25 |
![]() |
ミゾソバ 溝など肥沃な水湿地に群生し、 花と葉が蕎麦(そば)に 似ているところから名がついた様です。 大分市高尾山自然公園 2011−10−9 |
![]() |
アキノノゲシ 土手や空き地など日当たり良い場所に生える。夜間や雨の日はつぼんだままです。 大分市高尾山自然公園 2011−10−9 |
![]() |
ヒヨドリバナ 山地の林下や林縁、草原など、いたる所に生える。授粉しなくても種子ができる無性生殖をするので、多くの種子が出来る。 大分市高尾山自然公園 2011−10−9 |
![]() |
ヒメジソ 食用のシソに似ているが、より小形なのでこの名がついた。山野のやや湿りけのある場所に生える。 大分市高尾山自然公園 2011−10−9 |
![]() |
ツルリンドウ 茎が蔓になって巻きつく。殆どが蕾だったが、この一つのみ花が咲いていた。 大分市高尾山自然公園 2011−10−9 |
![]() |
ヤブマメ 林縁等に多いのでこの名があるようだ。ツルを出していろんなものに絡みつく。 大分市高尾山自然公園 2011−10−9 |
![]() |
ゲンノショウコ 下痢止めや腹痛の薬として、飲めば効果が現れるとして、この名がついた。(現の証拠) 大分市九六位山 2011−9−15 |
![]() |
ヒゴタイ 九州のごく限られた草原に稀に生えるが、本州にはないようです。 九重町長者原 2011−8−30 |
![]() |
ツチアケビ 無葉縁の腐生食物で、男池湧水の近くにありました。 由布市庄内町黒岳 2011−8−30 |
![]() |
ハガクレツリフネ 花が葉の下に隠れて咲くので、この名があるようです。 ボチボチ咲き始めていました。 由布市庄内町黒岳 2011−8−30 |
![]() |
キツリフネ 日当たりの良い場所は嫌い、やや日陰の場所を好む 今年は例年より多い様です。 由布市庄内町黒岳 2011−8−30 |
![]() |
フジグロセンノウ 数ヶ所で花を咲かせていました。 由布市庄内町黒岳 2011−8−30 |
![]() |
キツネノカミソリ 男池に入ると直ぐに、群生している場所がある。 今が見頃を迎えています。 由布市庄内町黒岳 2011−8−30 |
![]() |
サワヒヨドリ 蕾の時は赤みを帯びているが、花が咲くと淡くなる。 熊本県阿蘇高原 2011−7−29 |
![]() |
アソノコギリソウ 高原の所々に、群れて生えていす。 熊本県阿蘇高原 2011−7−29 |
![]() |
オミナエシ 秋の七草のひとつ。野生のものは「ひょろひょろ」として園芸種のようながっしりとしたものは少ない。 熊本県阿蘇高原 2011−7−29 |
![]() |
ママコナ 花の中に2個並んでいる白い隆起した部分を米粒に見立ててこの名があるようだ。 熊本県阿蘇高原 2011−7−29 |
![]() |
ユウスゲ(キスゲ)の花は終末を迎えている。 熊本県阿蘇高原 2011−7−29 |
![]() |
コオニユリ 葉のつけ根にムカゴがついてないので、オニユリではない様です。草原の中では目立ちました。 熊本県阿蘇高原 2011−7−29 |
![]() |
ノギラン 日当たり良い高原の、乾き気味の場所に、あちらこちら、ありました。 大分県竹田市久住町 2011−7−17 |
![]() |
オカトラノオ 花の先端がだらりと垂れ下がった状態がトラの尻尾の様なので、この名がついたと言われている。 大分県竹田市久住町 2011−7−17 |
![]() |
ヤマホトトギス ホトトギスと一寸違う様です。 茎は直立し花は茎頂に咲きます。 咲く時期はホトトギスより僅かに早いようです。 大分県竹田市久住町 2011−7−17 |
![]() |
ホタルブクロウ(白花) 6月の初めに見かけたので、花は終わっていると思っていましたが、未だありました。 大分県民の森 2011−6−22 |
![]() |
ハナウド 山野の草地に普通に見かける。日出生台では群生した場所がある。 大分県玖珠町日出生台 2011−6−14 |
![]() |
ヒメジョオン 北アメリカ原産の帰化植物。 ハルジオンとは、茎に髄がつまって、葉は茎を抱かないことで区別する。 大分県玖珠町日出生台 2011−6−14 |
![]() |
ハルジオン 北アメリカ原産の帰化植物です。茎を切ると、ストロのように中空です。蕾は下を向いている。 大分県玖珠町日出生台 2011−6−14 |
![]() |
クララ 草原の所々咲いていました。 根を噛むと、クラクラと目まいがするほど苦いようです。 大分県玖珠郡玖珠町日出生台 2011−6−14 |
![]() |
チリアヤメ 10年程前に、知人から分けて頂き、毎年5月になると、プロペラのような変わった形の可愛い花が咲きます。 原産地は南米(チリ、アルゼンチン)です。 2011-6-2 |
![]() |
ハルリンドウ 日の光に敏感で、午後になって、太陽が出てきたので、やっと咲き始めた所です。 熊本県阿蘇高原 2011-6-1 |
![]() |
シライトソウ 周囲に20株ほど花が咲いていました。 佐伯市宇目 2011-5-16 |
![]() |
ジャケットイバラ つる状にのび、鋭い刺があり、庭木には向かないが、花は美しい。 佐伯市宇目藤河内渓谷 2011-5-16 |
![]() |
タツナミソウ バードウィーク探鳥会の時に見つけました。 大分市高尾山自然公園 2011-5-15 |
![]() |
オドリコウソウ白花 対馬でオドリコウソウの白花が咲いていましたので、撮って見ました。 長崎県対馬市 2011-5-4 |
![]() |
ムベの花 関埼海岸の常緑樹の林縁にあり、花は下向きに咲いていました。 大分市佐賀関 2011-4-19 |
![]() |
ボタンザクラ ソメイヨシノが終わり,ボタンザクラが満開です。 大分市県民の森 2011-4-17 |
![]() |
タチツボスミレ 山地で普通に見れるスミレです。 大分市高尾山 2011-4-10 |
![]() |
キスミレ 野焼きの後から、咲き始めました。 大分県由布市 2011-4-9 |
![]() |
シュンラン 藪の中に咲いていました。 大分県由布市挟間町 2011ー4ー9 |
![]() |
イワガネ ちょっと珍しいので、撮ってみました。 大分県由布市挟間町 2011−4−9 |
![]() |
ユキワリイチゲ 人目につかない場所に、ひそかに咲いていました。 大分市 2011−3−8 |