四季の草花 2013年
過去のページ 2014年 2012年 2011年 2010年
![]() |
ヨメナ 陣屋の村から高長谷山へ登ってきました。山頂には地元の人により沢山植栽されて綺麗でした。 大分県由布市挾間町 2013年11月23日 |
![]() |
ユキザサ 春に来た時は白い花が咲いていたが、今日は真っ赤な実をつけていた。 |
![]() |
トリカブト 花が終わって種子が出来ていた。台風の接近で葉は傷んでいる。 大分県由布市 2013年11月3日 |
![]() |
ホトトギス 殆どの花は終わっているが、僅に残っている花を撮る。 大分市高尾山自然公園 2013年10月31日 |
![]() |
アケボノソウ 花びらの模様をほのぼのと「夜明けの星座に例えたもの」といわれています。 大分市県民の森 2013年10月14日 |
![]() |
シラネセンキュウ 人里近くに多く、花の種類の少なくなる晩秋に咲くので、目立つ。 |
![]() |
コシオガマ 低い山の日当たりの良い草原や林縁に生える。 |
![]() |
トラノオスズカケ 山地の林縁などに自生する多年草。 花は終わっていたが、探していると、やっと、一輪見付ける。 大分市県民の森 2013年10月14日 |
![]() |
ハマゴウ 海岸に生育する常緑の低木。葉の裏面には灰白色の毛が密生していた。 大分市大野川河口 2013年8月17日 |
![]() |
ヒツジグサ スイレン科スイレン属の水生多年草。 殆どが咲き終わっていたが、数箇所バラバラに咲いていた。 大分市高尾山自然公園 2013年8月2日 |
![]() |
カワラナデシコ 高原ではぼちぼち咲きだしています。 大分県九重町 2013年7月25日 |
![]() |
カキラン 花の色からこの名が付いたと言われています。 |
![]() |
オカトラノオ 群生していた所がありました。 花の先端は垂れ下がり、トラの尻尾に見たてて名が付いたようです。 |
![]() |
ノハナショウブ 梅雨期に花見客で賑わうハナショウブの原種。高原に沢山咲いていました。 熊本県 2013年7月8日 |
![]() |
ハンゲショウ 花序の葉は下半が白くなり、花穂は最初下がっているが、開花が進むと立ち上ってくる。 大分市横尾 2013年7月3日 |
![]() |
キキョウソウ 花が段々に咲く。下の方は既に咲き終わっていた。北アメリカ原産で、日当たりの良い所を好む。 大分県由布市庄内町 |
![]() |
ユキノシタ 日陰の山道の側に群生していた。 大分県由布市庄内町 2013年6月8日 |
![]() |
ムラサキシキブ 地味な花ですので近くでないと、通り過ごしてしまう花です。接近して撮る。 大分県由布市挾間町 2013年6月8日 |
![]() |
キショウブ 池の周囲に数箇所ありました。広い池ですが、色鮮な黄色が目立った。 大分市県民の森 2013年5月22日 |
![]() |
ハルジオン 花の観賞目的で日本に持ち込まれる。繁殖力が旺盛で全国に広がった。花の色は白、ピンク、うす紫等が普通。ヒメジオンに似ているが、茎を切ると、こちらはストローのように中空です。また、蕾が下を向く特徴。 大分市県民の森 |
![]() |
アサザ これから咲き始める所のようです。絶滅が危惧されているが、ここの人工池では毎年花が観れる。 大分市県民の森 2013年5月22日 |
![]() |
ナルコユリ アマドコロに似ているが、茎を触ると茎が丸いのが特徴。アマドコロは角ばっている。花が3〜5個吊り下がる。 大分市横尾 2013年5月20日 |
![]() |
サイハイラン 樹林下のやや薄暗い場所に生えていた。 大分市県民の森 2013年5月17日 |
![]() |
シライトソウ 根元の葉は幅が広い。花茎につく葉は細く互生する。 大分市県民の森 2013年5月4日 |
![]() |
ツクシショウジョウバカマ(淡紅色) 由布市に自生していた個体は白花だったが、ここは淡紅色が多い様です。 大分市県民の森 2013年3月26日 |
![]() |
ユキワリイチゲ bQ 太陽が照らさないと花は咲いてくれないようです。16時に着くと、そろそろ、萎み始めていた。 2013年3月12日 大分市 |
![]() |
ユキワリイチゲ bP 今年は群生が少し広がっている様です。 2013年3月12日 大分市 |
![]() |
シュンラン 一株に早くも蕾が付いていました。 以前は山地の林内に「普通」に観れたが、激減して「やや稀」にしか観れなくなった。 大分県由布市 2013年3月9日 |
![]() |
ツクシショウジョウバカマ bQ 紫色の綺麗な雄しべの個体があったので、アップして撮る。 |
![]() |
ツクシショウジョウバカマ bP 写真のような白色と淡紅色の種類があるようです。湿りけのある岩場や沢ぞいに生える。 大分県由布市 2013年3月9日 |
![]() |
サツマイナモリ 未だ花は早いだろうと思いながら探すと、蕾の中に、一輪の花がついていた。 大分県由布市 2013年3月9日 |
![]() |
ツルニチニチソウ ヨーロッパ原産ですが繁殖が旺盛で野生化している。早くも咲いていました。 大分市県民の森 2013年3月1日 |
![]() |
オオイヌノフグリ 2月から日だまりで少し咲いていた。春の到来を感じる花です。 大分市県民の森 2013年3月1日 |