四季の草花 2012年
![]() |
ヤマラッキョウ 小さな花が集まってボール状になる。 大分市県民の森 2012年11月14日 |
![]() |
サイヨウシャリン 秋草の代表のひとつで雄しべが長く突き出ているのが特徴。 大分市県民の森 2012年11月14日 |
![]() |
シラネセンキュウ 薄暗い林道沿いに所々咲いていたので、車を止めて撮る。 大分市九六位山 2012年11月2日 |
![]() |
フジバカマ 秋の七草のひとつですが、この花は栽培品で赤みが強い様で、野生の物はもっと淡いと思う。 大分市佐賀関 2012年10月6日 |
![]() |
ハマゴウ 海岸に生育する常緑の低木。夏の海辺に咲く花「ハマゴウ」です。 大分市神崎海岸 2012年9月1日 |
![]() |
ヤブミョウガ ミョウガに似て藪に生えるので、この名が付いたようです。昼でも薄暗い場所に生える。 大分県由布市挾間町 2012年8月7日 |
![]() |
ムヨウラン 蕾から花が咲いている事を期待したが、まだ蕾だった。 今日は三脚を持ち込んで撮影する。蕾の期間が長い様です。 大分県由布市挾間町 2012年8月7日 |
![]() |
ムヨウラン 花が咲いている頃と思って山に入ると、蕾が付いていた。暗い場所にあるので、ピントが合わなかった。 大分県由布市挾間町 2012年7月30日 |
![]() |
ハマサジ 干潟の塩湿地に自生していました。これも絶滅危惧。 大分市東部地区 2012年7月28日 |
![]() |
ハマボウの花 大分市東部の海岸で綺麗な花が咲いていました。 絶滅危惧種です。 大分市東部地区 2012年7月28日 |
![]() |
フジナデシコ(白花) 白花もありました。 大分市東部地区 2012年7月17日 |
![]() |
フジナデシコ(別名ハマナデシコ) 干潟の岸辺に咲いていました。 濃赤花が一株咲いていたので、撮る。 大分市東部地区 2012年7月17日 |
![]() |
ヤマアジサイ 湿原から登山口へ行くと、咲き始めていました。ミヤマキリシマが咲き終わり、登山者は激減していた。 大分県九重町 2012年6月28日 |
![]() |
キスゲ(ユウスゲ) 6月中旬頃から咲き始めている様です。夕方から咲き始め、朝日が出ると萎みだす花です。早朝だったので、観れました。 大分県九重町 2012年6月28日 |
![]() |
イブキトラノオ タデ原湿原には所々に群生していました。 大分県九重町 2012年6月28日 |
![]() |
オカトラノオ 高原に咲き始めました。大分市内では散り始めています。 大分県九重町 2012年6月28日 |
![]() |
ホタルブクロ (白花) 子供たちがホタルを花に入れて遊んだので、この名がついたと言われています。 林道脇に咲いていました。 大分市県民の森 2012年6月17日 |
![]() |
イワタバコ 日陰で湿った川の岩壁に自生していました。 大分県由布市 2012年6月9日 |
![]() |
サイハイラン 先日来た時は見付けられなかった。今日はS・Iさんに案内してもらい、見る事ができた。 大分県民の森 2012年5月22日 |
![]() |
トキワハデ 果実がはぜるので、ハゼの名が付いたといわれる。 大分県民の森 2012年5月17日 |
![]() |
ハルジオンの群生 茎を切って見ると、ストローの様に中空であった。 大分県民の森 |
![]() |
シライトソウ ブラシの様な白い花が咲いていた。1株を選んで撮る。 大分県民の森 2012年5月17日 |
![]() |
ギンラン 愛鳥週間の探鳥会が終って、自然観察会に途中から参加した。ギンランが見つかった。 大分市高尾山自然公園 2012年5月13日 |
![]() |
キンラン そろそろ咲いている頃と思って探すと、2株を見付けた。 以前は良く見られたが、近年激減してしています。 大分市九六位山 2012年4月29日 |
![]() |
タツナミソウ 花は皆同じ方向を向いて咲く。花びらは赤紫の斑点が特徴。 大分市高尾山自然公園 2012年4月28日 |
![]() |
シャガ 林下の薄暗い所に生えて、群生していた。 大分市県民の森 2012年4月19日 |
![]() |
キランソウ 薬草として使われ、イシャコロシなどの地方名がある。 大分市高尾山自然公園 2012年4月17日 |
![]() |
キスミレ bQ アップで撮って見た。 大分県由布市 2012年4月15日 |
![]() |
キスミレ bP 湿地からキスミレの場所に移動する。こちらも野焼して黒いススが残っている所に咲いている。 大分県由布市 2012年4月15日 |
![]() |
サクラソウ bQ こちらは接近して撮って見る。 大分県由布市 2012−4−15 |
![]() |
サクラソウ bP 今日は絶滅が危惧されている2種を観察する。 40年振りに野焼きした高原の湿地に、点在していました。 大分県由布市 2012年4月15日 |
![]() |
ツクシショウジョウバカマ 除草した後で伸びた様で、花茎が小さいので、一番大きいものを選んだ。ここは淡紫色の個体です。 大分市県民の森 2012年4月12日 |
![]() |
フデリンドウ 日が照っている時に開き、雨や曇っている日は閉じている。 大分市県民の森 2012年4月12日 |
![]() |
シハイスミレ(紫背菫) 日当たりの良い場所で見かける。葉の裏が紫色になるので、この名が付いている。 大分市県民の森 2012年4月12日 |
![]() |
ムヨウラン 先日見付けたムヨウランは倒れていたが、今日の方は丈夫に立っていました。 由布市挾間町 2012年3月20日 |
![]() |
シュンラン 落ち葉から花芽が覗いていた。 10日もすれば、咲くでしょう。 由布市挾間町 2012年3月20日 |
![]() |
ツクシショウジョウバカマ bQ 川を隔てて咲いているので、川に入り、接近して撮る。 由布市挾間町 2012年3月20日 |
![]() |
ツクシショウジョウバカマ bP 10日前に来た時はやっと咲き始めていた。今日は茎も伸びて、立派に咲く。 由布市挾間町 2012−3−20 |
![]() |
サツマイナモリ 観察会で土手の傾斜に一輪咲いていたので、暗い場所ですが、撮って見る。 由布市挾間町 2012年3月20日 |
![]() |
ツクシ 春を告げるツクシが土を割って頭を持ち上げていた。 由布市挾間町 2012年3月20日 |
![]() |
ユキワリイチゲ bQ 良く咲いている花を楽しんだ。 まだ、多くの蕾を付けており、癒されました。 大分市 2012年3月13日 |
![]() |
ユキワリイチゲ bP 天気が良いので、満開の花を観察に行きました。 絶滅が危惧されているので、絶やさない様に、見守りたい。 大分市 2012年3月13日 |
![]() |
ムヨウラン 無葉ランの咲いた後です。 花は8月頃に咲く様ですが、残念ながら、まだ見てない。 由布市挾間町 2012年3月10日 |
![]() |
オオイヌノフグリ この花が咲くと、春の到来を感じます。ヨーロッパ、アフリカ原産のようです。 由布市挾間町 2012年3月10日 |
![]() |
ツクシショウジョウバカマ 早くも一輪咲いていたので、撮ってみました。ここの花は白花ですが、紫花が標準的の様です。 由布市挾間町 2012−3−10 |
![]() |
ユキワリイチゲ bQ 満開まで2〜3日と思われる。蕾が多くあり、晴天の時に、改めて出直したい。 大分市 2012年3月7日 |
![]() |
ユキワリイチゲ bP 先日、Y.Iさんからユキワリイチゲが咲いたよ!と連絡を受けた。今日は雨が上ったので、観に行く。 大分市 2012年3月7日 |