四季の草花2016年
過去のページ 2016年2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
![]() |
![]() |
シロヨメナ シロヨメナが咲いていたので1枚撮る。平地では晩秋まで花を咲かせる秋の花のようです。 |
![]() |
ホトトギス |
![]() |
ハガクレツリブネソウ 花が終わって殆ど花は落ちていたが、一輪見つけた。 |
![]() |
モミジガサ 花は終わり綿毛になっている。 大分県由布市 2016年11月12日 |
![]() |
ゲンノシヨウコ 下痢止めや腹痛の薬として飲めばすぐに薬効が現れるのでこの名がある。(現の証拠) |
![]() |
イヌタデ 道端などや路傍のいたる所に生える。葉に辛みがなく、人の役に立たないのでイヌの名が付いたようです。 |
![]() |
ツユクサ 畑や道端などに生える一年草。青い花弁2枚と白い花弁1枚がある。いつも綺麗と思って思わずカメラを向ける。 由布市庄内町 2016年10月9日 |
![]() |
ヨルガオ 散歩中に気付いて、一枚撮らせてもらった。ヨルガオ(夜顔)とはヒルガオ科の植物の一種だそうです。 大分市森 2016年10月1日 |
![]() |
サンコウフジ bQ ナツフジの仲間で台湾〜中国南部が原産で団地向きのようです。 |
![]() |
サンコウフジ bP 昨年、家族が知人から庭に植えてと言って貰って来た。夏に咲いたのでビックリする。咲くのは2度目です。 大分市 2016年9月4日 |
![]() |
バイケイソウ ユリ科の多年草で高地の湿原周辺や林内などに自生する。全草が有毒です。 |
![]() |
サワルリソウ 山地の渓流沿いや木陰等に生える。多年草で、高さ50〜80cmになる。葉裏には短い圧毛があった。
大分県由布市 2016年6月11日 |
![]() |
サイハイラン 花芽の様子を覗くと、少し遅い様でしたが、咲いていました。 大分市県民の森 2016年5月19日 |
![]() |
ツクシシオガマ 花は赤紫色の花を咲かせる。葉は4枚輪生して、茎に白くて長い毛が生えるので、目印になる。 大分県九重町日出生台 2016年5月8日 |
![]() |
サワオグルマ bQ アップして撮って見ると、このような感じです。 |
![]() |
サワオグルマ 1 湿地を歩くと、水が滲む場所に群生していました。 大分県九重町日出生台 2016年5月8日 |
![]() |
サイハイラン 花芽が伸びているかなと思って確認すると、10日早いかな! 大分市県民の森 2016年5月4日 |
![]() |
ツボスミレ bQ 小さいので、接近して撮って見ました。唇弁と側弁に紫色のすじが沢山あるようです。 |
![]() |
ツボスミレ bP 花は小さく、平地から山地まで普通に見れる。 |
![]() |
シライトソウ 白い糸の様な花の姿からこの名がついたと云われている。周囲に沢山あったが、一輪だけ咲いていた。 |
![]() |
シュンラン 雑木林の隅にやっと探し当てた。崖になっているので、唇弁を撮るのは諦める。 大分県民の森 2016年4月15日 |
![]() |
ムヨウラン 今年も咲いてくれると、期待しています。テープをして踏れない様に、大切に保護されています。 |
![]() |
ムヨウランとヤブコウジ ムヨウランは昨年咲いたあとです。ヤブコウジも実を付けた後がありました。 |
![]() |
シュンラン シュンランがあったが、花芽は未だ早いようでした。 |
![]() |
サツマイナモリ bQ 水に浸かって正面向きの花を撮る。 |
![]() |
サツマイナモリ bP まとまって咲いていました。 |
![]() |
ツクシショウジョウバカマ 毎年小川が流れる崖に咲いています。 大分県由布市挾間町 2016年3月13日 |
![]() |
ヒマラヤユキノシタ 毎年良く花を咲かせて楽しませてくれます。耐寒性が強くて育てやすい様です。 大分市 2016年3月10日 |