大分トリニータユーススレッド15 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1513654203/

1 U-名無しさん2017/12/19(火) 12:30:03.84 ID:bILxUmDv0 前スレ 大分トリニータユーススレッド14 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455021489/ http://www43.tok2.com/home/isotaku503/sahyou/Yofuke/014.htm  
2Isogawa Takuji : 2017/12/19(火) 12:45:23.66 ID:bILxUmDv0 何か不都合なことがあると、黙らせるために圧力を掛けて来るが、 それを黙殺すると、「コミュニケーション能力が無い」と思って しまうようだ。託児所や保育園で、一方通行の指令や命令ばかり されてきたからだろう。  
5Isogawa Takuji : 2017/12/19(火) 21:35:28.73 ID:bILxUmDv0 何年卒で、中1〜高3までの監督を誰が担当すると、そのような 言動になるのだろうか?>>3-4  
6Isogawa Takuji : 2017/12/19(火) 23:17:47.73 ID:bILxUmDv0 今夜の練習。苦手な脚で蹴ると、球が右や左に逸れてしまう原因 に、膝下の振りで、回転の半径の長さが不安定になることがある。 体幹を回転させる筋力の不足を、膝下の振りで補強すると、球向 も球速も不安定にしてしまう。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/014-200.htm#218 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/014-200.htm#220 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/014-200.htm#221 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/014-200.htm#295 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/014-300.htm#326 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/014-300.htm#341 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/014-600.htm#694  
7Isogawa Takuji : 2017/12/19(火) 23:24:01.78 ID:bILxUmDv0 今夜の練習。中学生。練習でやったことを試合で生かすためには、 その技術や技能が、状況や状態に適切である判断が必要である。 「頭を使え」と言われたからと、頭突蹴賭に固執するのは、監督 が具体的にどうするかを考えさせる材料を提供できていないから だろうか。 膝の高さの球は、体幹を回転させて脛当で合わせる。膝下は球の 中心に合わせるために動かすのみである。球の中心に的中しない と相当に痛いだろう。  
8Isogawa Takuji : 2017/12/19(火) 23:28:10.01 ID:bILxUmDv0 今夜の練習。女子。高校生と中学生との練習試合では、高校生の 守備が暇になるので、公式戦に向けた守備の練習としてはどうで あろうか。システムやブロックを優先するのか、対応力や判断力 を優先するのかは、組織か個人かの違いでは無いと思うのだが。 中学生としては、高校生の守備を慌てさせる必要があるのだから、 守備の隙間に積極的に一接触で直接に配球を入れ込み、高校生の 守備が球を注視した瞬間に、その視野の裏側の死角を通過して、 球を受けられるような位置取りや走路取りをしなければならない。  
9Isogawa Takuji : 2017/12/20(水) 07:57:18.40 ID:lyRlJag50 付記>>7 膝下の振り抜きをやめて当てるだけにしても、クロスが速過ぎる と中高生の脆弱な骨格では骨折する危険もあるので、充分に注意 して行うこと。  
10Isogawa Takuji : 2017/12/20(水) 08:03:25.11 ID:lyRlJag50 追記>>6 逆に、回転の半径を変化させることで、球向を変化させることも できる。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-900.htm#937  
12Isogawa Takuji : 2017/12/21(木) 08:07:10.07 ID:UXxATzOs0 男性でも「元気が出る薬」などと衝動や欲情を昂進する精神科薬 を投与して失脚させようとする薬物犯罪が行使されることもある。 そのような発言をした場合、性風俗店との関係を疑われることに なる。>>11  
13Isogawa Takuji : 2017/12/21(木) 22:46:38.02 ID:UXxATzOs0 追記>>8 しっかりと一接触して、きっかりに守備の隙間を通せずに、前で 球を受けられると、背後から裏を突いた突破者の守備が効かない ので、一気に失点危を招くことになるところが、攻撃的なのか、 守備的なのかの分かれ目でもある。  
16Isogawa Takuji : 2017/12/22(金) 23:09:33.15 ID:hIKfJL1I0 今日の練習。小学生。上手な選手は、球と自身と目標(ゴール、 パスの相手、対戦相手の守備の隙間や空地など)とを、三位一体 で同時に脳で観ているので、判断や動作を、早く速くすることが できる。 その3つを、同時に目で見ようとすると、出来ることが限られて しまうので、その3つをバラバラに見ておいて、その後の予測や 予想を、一つの場面として観ることができるようになること。 練習としては、球の動きは、球を動かした瞬間に決まっているの で、その瞬間の球の動きを見ただけで、その後の球の動きを予測 できるようになることが必要である。  
17Isogawa Takuji : 2017/12/22(金) 23:16:22.61 ID:hIKfJL1I0 今夜の練習。中学生。黄色組は、ゴール前で球を持ち過ぎて失う ことが多く、その原因は、球だけを見て、自身や目標を見失って いるからなので、自身の位置と目標の位置とを観ることができる ようにならなければならない。 球を蹴る際に、ターンする前に足に球を当ててからターンすると、 球が走る方向へと逸れるので、ターンしながら足に球を当てなけ ればならない。走行方向を12時とすると、右足なら2時や1時 の位置で球に足を当てるようにする。足を振り回すのではなく、 腰を捻り回すようにする。バックステップで停止する。  
18Isogawa Takuji : 2017/12/22(金) 23:21:38.09 ID:hIKfJL1I0 今夜の練習。女子。一接触で球を転がすには、準備の姿勢の方角 と発動の動作の方向とを180度逆にする。目標が決まっている のであれば、目標の反対方向に姿勢の方角を向け、動作の方向を 目標に向ける。体重の進行方向に球を持ち込んで、進行方向とは 反対方向に球を転がす。あっちむいてほいで、対戦相手の守備を 慌てさせる。  
19Isogawa Takuji : 2017/12/23(土) 00:02:53.73 ID:Llit5aYD0 追記>>17 このように、走行中にターンを回りながら足に球を当てるには、 自身の位置と球の位置とを正確に計測や予測している必要がある。 目標の位置は、ターンを回りながら蹴る際に、視線が目標の方に 向くので、見えるようになる。目標の概略位置は決めておく。 体幹の筋力が強靭なプロ選手は、内部の筋力の発動だけで強い球 を蹴れるが、中高生にはそこまでの筋力が無いので、実際に腰や 肩や頭を回して蹴るようにする。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-800.htm#826 トラップでの球の回転が斜めになり球が流れ去ることもあるよう なので、球を水平回転にして独楽のように留める。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-100.htm#116  
20Isogawa Takuji : 2017/12/23(土) 10:25:55.91 ID:Llit5aYD0 追記>>16 球が4号球から5号球になったり、身体の寸法や体重が伸びたり 増えたり、目標のゴールが大きくなったり、対戦相手が成長する と、判断や動作も変化しなければならないので、その変化に対応 できるように、現在の状態や状況を絶対化せずに、相対化して、 法則や理論を学ぶことが必要である。  
21Isogawa Takuji : 2017/12/24(日) 21:30:37.48 ID:pzh9orC/0 追記>>12 トラブルに巻き込まれたり騙されたりしないように、練習や試合 の日程を12月24日や25日に入れるノウハウがあるのだろう か?  
24Isogawa Takuji : 2017/12/25(月) 23:36:42.80 ID:3HiasAbj0 あなたを、そのような業界に騙して引き込んだのは誰なのだろう か。>>22-23  
27Isogawa Takuji : 2017/12/26(火) 22:11:12.62 ID:K1M5G/rA0 「親族間では存在しないことになってるだろうから」とあるのは、 なぜだろうか?通話記録漏洩を内部告発したことへの報復人事で 解雇されたことは周知されている。>>26  
28Isogawa Takuji : 2017/12/26(火) 22:13:17.65 ID:K1M5G/rA0 俯瞰(上から目線)や即興(思い付き)は、運動競技では大事な ことである。それを否定していては、競技にならない。>>22,>>25  
31Isogawa Takuji : 2017/12/26(火) 23:46:06.04 ID:K1M5G/rA0 私が就職できない原因は、NTT側が出鱈目な人事情報を流した ことと、再就職先でNTT関係者が嫌がらせをしたことにあるの で、その表現は該当しない。どうしても、通話記録漏洩での報復 人事であることを認めず、「精神疾患者」に仕立て上げたことに 起因する。>>30  
35Isogawa Takuji : 2017/12/27(水) 08:06:50.53 ID:2QdlWMHD0 犯罪者が、目撃者や証言者に対して、そのような主張をするもの である。人事情報では、私は「精神疾患者」ということになって いる。>>32-34  
38Isogawa Takuji : 2017/12/29(金) 22:14:31.78 ID:0kwuVWyW0 そのような野蛮な人間が、薬物や毒物を使用する。>>36  
41Isogawa Takuji : 2017/12/30(土) 22:16:36.87 ID:LQ11WkJr0 実際に、座敷牢で凍死した女性が、大阪府寝屋川市で発見されて いる。座敷牢では、毒薬を盛ることが多い。東北地方では凍死を させることが多かったようだ。ハンセン病(反戦病)の隔離病棟 でも、餓死者や凍死者が続出した。 野蛮な武家政権や軍事政権での不正や犯罪を指摘や告発すると、 そのような報復による殺人をされることが多い。武家や軍隊では 家庭や職場での虐待により知的障害を発症させて、想像力が欠如 した暴虐行為で、雑兵や兵隊を抑圧し暴発させる。>>40  
42Isogawa Takuji : 2017/12/30(土) 23:12:24.02 ID:LQ11WkJr0 追記>>41 運動競技部でも、軍隊式の調練や教練をやっていて、暴言や暴行 で抑圧して、試合で暴発させるようなことをしている場合があり、 そのように調練や教練された選手が、監督者や指導員になると、 同じ事態を繰り返して、虐待の連鎖となる。  
44Isogawa Takuji : 2018/01/01(月) 01:36:23.50 ID:B63wcMnp0 的外れな侮辱で反発させても、間違った指導で選手の失策や失敗 の原因になるだけである。座敷牢と言えば、通話記録の漏洩指摘 で、NTT情報システム本部では会議室にNTT東日本法人営業 本部では書庫に「ここから一歩も出るな」と業務命令されたこと があった。>>43 あちらは懲罰のつもりなのだが、こちらとしては不正や犯罪への 指摘や告発に対する報復であり虐待であるという認識となった。 その見解の相違は、人事権による「精神疾患」との不正な診断に よる休職や解雇へと直結していた。他にも、そのような被害者が 多いと見られる。2017年12月31日大分合同新聞朝刊18 面。  
45Isogawa Takuji : 2018/01/03(水) 17:37:50.04 ID:LV74b58x0 高校生女子が1の4で敗退したとのこと。守備力強化が不充分で あったので、試合形式の練習を中学生男子と行うべきであった。 速度や強度が違って来る。普段の練習でも、高校生の攻撃と守備 とを対戦させるようにすることもできる。  
46Isogawa Takuji : 2018/01/03(水) 23:20:44.50 ID:LV74b58x0 追記>>19 力学的な合力の配分について、時間や距離が関係するのは、プロ 選手の筋力と比較して、中高生の筋力は弱いので、必要な速度や 回転を発生させるために必要な初速の等速度運動に加速度運動で 到達するには、時間や距離が余分に必要になるということ。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/014-900.htm#986  
47Isogawa Takuji : 2018/01/04(木) 07:17:03.18 ID:U9qxPQWq0 追記>>44 キリスト教系大学出身者の移民勢力が、日本人の国立大学出身者 を排除し、日本企業や日本政府の幹部候補生を排除して、彼等の 集団出身者を管理者や経営者に擁立する作戦や策略の一環として 行われた。  
49Isogawa Takuji : 2018/01/04(木) 19:57:08.56 ID:U9qxPQWq0 犬飼や大分ガスには行っていないので、私は見ていない。敗けた ことに変わりはない。>>48  
50Isogawa Takuji : 2018/01/04(木) 19:59:30.71 ID:U9qxPQWq0 追記>>49 見ていなければ、意見の記述も、修正の提案もできない、という こと。  
52Isogawa Takuji : 2018/01/04(木) 20:38:08.93 ID:U9qxPQWq0 男子と練習試合をして、適切な指導による修正ができていたが、 問題である。>>51  
53Isogawa Takuji : 2018/01/04(木) 20:39:49.36 ID:U9qxPQWq0 追記>>52 選手に責任転嫁をしてはならないので、監督者や指導者が、適切 な反省や修正ができるかどうかを、見て行かなければならないと いうことになる。  
56Isogawa Takuji : 2018/01/04(木) 21:48:39.00 ID:U9qxPQWq0 過去に、選手に酷い練習をさせていた実績も実証も証拠も評価も 有った。>>55 私が見ていなければ、私にとっては、男子との練習試合を行って いないことになるということ。>>54  
59Isogawa Takuji : 2018/01/05(金) 08:20:30.03 ID:+AKGcBD20 そちらがそう思っているだけで、そうではないということ。傲慢 に過ぎるのでは。>>57  
61Isogawa Takuji : 2018/01/06(土) 23:04:00.59 ID:VVsbSscc0 あなたがサッカーをしてこなかった、ということだけは分かった。 でなければ、そんな主張ができるわけがない。>>60  
63Isogawa Takuji : 2018/01/07(日) 07:43:28.61 ID:TbdzTJXD0 その男子との練習試合は、いつ行われたのですか?なぜ、訂正と 謝罪が必要なのですか?管理や統制された似非の「サッカー」を させられてきたから、そのような言い方になっている。>>62 そのような「サッカー経験者」が威張るのだろう。  
65Isogawa Takuji : 2018/01/07(日) 08:34:40.53 ID:TbdzTJXD0 あなたへの批判であって、監督や選手への批判ではない。あなた は誰なのかを名乗ってから、書くべきである。マニュアル通りに ちゃんとやっていても、選手にとっては間違いであり誤りである こともある。>>64  
66Isogawa Takuji : 2018/01/07(日) 08:43:02.06 ID:TbdzTJXD0 追記>>65 女子の試合形式の練習に関しては、中学生との対戦では、守備の 練習にならず、攻撃もシステム的な形式練習にしかなっていない ので、問題があったということ。男子との練習試合があったそう であるが、それは見ていないので、知らない。それだけのことで、 排除するために執拗に侮辱する態度に問題がある。もしサッカー 指導員をしているのであれば、辞めなければいけない。  
67Isogawa Takuji : 2018/01/07(日) 09:08:23.73 ID:TbdzTJXD0 あなたは、この記事について、どう思いますか?>>64 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/Article/2017-12-26_M-T-21_ThinkingSports.jpg  
69Isogawa Takuji : 2018/01/07(日) 10:33:13.37 ID:TbdzTJXD0 科学的なサッカーをするには、懐疑心を持って、試行錯誤を繰り 返さなければならない。監督者や指導員の発言や動作も、懐疑の 対象である。それに耐えられなければ、監督法や指導法も進歩や 発展が無い。同じことの繰り返しは敗れる。  
71Isogawa Takuji : 2018/01/07(日) 11:08:52.00 ID:TbdzTJXD0 それがなぜ、選手への侮辱になるのだろうか?監督法や指導法に 問題があったことを指摘したので、それに反感や反発していると いうことか。その姿勢や態度に問題があるということ。>>70  
74Isogawa Takuji : 2018/01/07(日) 11:36:31.72 ID:TbdzTJXD0 結果は、1対4での敗退だったので、それについての反省はどの ように、今後の練習に反映されるのかが課題である。組織論では 駄目で、個人の対応力を高める必要がある。>>72 そういう権威主義がよろしくない。あなたにも、その実績とやら がないのだろう。>>73  
76Isogawa Takuji : 2018/01/07(日) 18:00:15.28 ID:TbdzTJXD0 あなたの評価は、その程度でもあるということ。分からなければ、 それで構わない。>>75  
78Isogawa Takuji : 2018/01/07(日) 18:59:50.02 ID:TbdzTJXD0 自分勝手な指導と理不尽な主張をしている監督者や指導員の問題 を批判すると、同じ言葉で、反論が返って来る。暴力を行使して くることもあった。結果として、成績も低迷するし、信頼や信用 も失ってしまう。県外への選手の流出も多い。>>77  
80Isogawa Takuji : 2018/01/08(月) 00:41:05.76 ID:BQ5jjXzx0 あなたは、伸びしろが無さそうだから、聞く必要もないし、効き もしないだろう。そういうものだ。>>79  
82Isogawa Takuji : 2018/01/08(月) 17:52:08.45 ID:BQ5jjXzx0 高校サッカー選手権。流通経済大学付属柏高校の加藤蓮氏の得点 となったシュートについて、監督である本田裕一郎氏が「まぐれ のシュート」と言ったそうだが、狙って撃たないと入らないので、 まぐれではない。2018年1月7日大分合同新聞朝刊21面。 田舎向けの嘘である。 @oitagodo #流経大柏 https://twitter.com/isotaku503_2/status/950032612294144004  
83Isogawa Takuji : 2018/01/08(月) 17:55:36.36 ID:BQ5jjXzx0 CWC2017のCロナウド氏のFKによる得点を、岡田武史氏 は、なぜミス・キックだと思うのだろうか?キック・フォームに 拘るからなのか、教えてできるようになるとでも勘違いしている からなのだろうか? #fxb #JFA #Jleague #CWC2017 #daihyo https://twitter.com/isotaku503_2/status/944023186177323008  
84Isogawa Takuji : 2018/01/08(月) 18:26:00.91 ID:BQ5jjXzx0 千葉では、下手な先輩が、上手な後輩を抑圧する封建的な体制が 確立され整備されているので、長期低迷に陥っているのだろうか。 千葉県サッカー協会に問題がありそうだ。>>82-83  
85Isogawa Takuji : 2018/01/09(火) 22:07:40.34 ID:4Dl3lnzl0 今夜の練習。女子。走る姿勢は、前屈みにならず、上半身を垂直 に立てて、腰の高さを水平に維持したまま走れるようにならなけ ればならない。球の中心の高さに足を水平に動かすために必要で あるからである。 中長距離の球を蹴る場合は、脚だけを振ってはいけない。右半身 や左半身を使って脚を振るようにする。女子は体重が軽いので、 尚更である。 中学生が、高校生と試合形式の練習で対戦する場合、システム的 に正しい動きをすると、速く強い高校生に、位置取りや球廻しを 予想され易くなるだけなので、高校生の位置取りや球廻しを予想 し、その裏を掻くような練習をしていかないと、高校生になって も、対戦相手の動きを予想できなくなってしまう。システム的に 正しい動きをすることが、試合に勝てることを約束するわけでは ない。  
86Isogawa Takuji : 2018/01/09(火) 22:25:04.29 ID:4Dl3lnzl0 全国高校サッカー。守備重視のチームが勝ち進んだ。守備をする 過程で、相手の攻撃を単調へと追い込み、パターン化させて球を 奪うので、そのように見える。攻撃の形を作るには、守備の段階 で作り出さなければならない。2018年1月9日讀賣新聞朝刊 23面。 @yomiuri_online #高校サッカー  
87Isogawa Takuji : 2018/01/12(金) 22:58:43.40 ID:xnpan0Q70 今日の練習。逆足の練習をしたら、試合形式の練習で実行しない と、試合で逆足を使えなくなってしまう。改善点や改良点を発見 して、練習での姿勢や動作に、試合での実際を取り入れるように する。そうしないと球際(たまぎわ)や人際(ひとぎわ)に強く なれない。  
88Isogawa Takuji : 2018/01/12(金) 23:00:49.70 ID:xnpan0Q70 今夜の練習。中学生。サイドが隠密行動をする場合、忍者のよう に声を立てないようにするので、ボランチは周囲を見渡せるよう に、足先の触覚だけでドリブルができるようにならなければなら ない。  
89Isogawa Takuji : 2018/01/12(金) 23:04:39.18 ID:xnpan0Q70 今夜の練習。女子。中学生は、システムを基本動作としていると、 ポジションに戻ろうとする動きが、対戦相手にとっては、隙間を 空けてくれる好機になってしまっているので、システムを基本と せず、マン・トゥ・マンの対人を基本としなければならない。 教え易いシステム動作を指導することで欺瞞している指導者が、 そのような間違いを犯す。教え難い対人動作は見本や手本を見せ なければならないからで、それができないと、そのようになって しまうのである。  
90Isogawa Takuji : 2018/01/13(土) 11:31:51.35 ID:vjH4hUIP0 追記>>89 後半になると、システム的にポジションに戻る余計で無駄な動作 が、疲労や消耗を発生されるので、失点が嵩むことになる。そう いう戦術を故意に仕込んでいるのだろうか?彼が教えられたまま に、そうしているだけなのだろうか?  
91Isogawa Takuji : 2018/01/15(月) 08:10:02.79 ID:fAVBBX6W0 575 Isogawa Takuji : 2018/01/14(日) 12:43:59.60 ID:wf75VRNW0 今日の練習。刀根亮輔氏は、蹴ってから次にどうするかを考えて 遅くなり、蹴る際中に考えながら蹴ると蹴りが疎かになるので、 蹴る前に蹴った後にどうするかを考えて、その間に発生する事象 を予想や予測できるように練習しなければならない。 東緑や北九州では、そういうことを教えていないのだろう。それ では、周囲の状況を理解できずに、愚劣てしまうことになりかね ない。東緑では、元選手による事件もあった。 蹴る前に考えておけば、周囲からの要求にも応えられるし、予想 や予測が外れれば、映像で確認して修正することもでき、動作の 失敗と判断の失敗とを分別することもできる。 637 Isogawa Takuji : 2018/01/14(日) 22:19:21.22 ID:wf75VRNW0 佐藤昂洋氏は、ユース3年当時のFC東京との試合で大熊健太氏 に負傷させられ、プロ初年度の田坂和昭氏の指導に不備があって の不調なので、本人の責任にはできない。 https://www.youtube.com/watch?v=f1qZOq2ZT3k#t=1h24m38s 639 Isogawa Takuji : 2018/01/14(日) 22:57:23.38 ID:wf75VRNW0 追記>>637 選手代理人が、ユースの有望選手を、外国人選手や日本人選手を 売り込むために、配下の選手を使って潰しに来ることもないでは ないので、試合や練習でも気を付けるようにした方が良い。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1515642565/575 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1515642565/637 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1515642565/639  
92Isogawa Takuji : 2018/01/16(火) 22:03:29.75 ID:a2pOrU1t0 今夜の練習。小学生。改善は、決まっていることを、できるだけ 早く判断して速く動作して正確に行うことで、改良というのは、 自分の判断や動作に合うように自分で決めることである。>>87  
93Isogawa Takuji : 2018/01/16(火) 22:12:25.50 ID:a2pOrU1t0 今夜の練習。女子。瞬発力を使う動作を連続していると、瞬発力 を担う筋肉が疲労するが、その筋肉を鍛えて、必要な時に瞬発力 が出せるように鍛錬しなければならない。 ターン・トラップでは、ターンを先行させて、蹴る方向を見定め られるようにし、トラップした球を必要な場所に置いて、目標の 地点に当てるように蹴る練習をする。実践的には、球を蹴るまで 行った方が良く、的を用意する。 対人守備では、食い止める守備、追い出す守備、奪い取る守備が あるので、状況や状態を作出して練習するようにする。その効果 があったのか、試合形式の練習での中学生側の大崩れが無かった。 守備予測地点に最短距離で向かう場合、食い止める守備では走路 を阻止し、追い出す守備では追走する。奪い取る守備では、対戦 相手の走速を低下させ、球を離すようにさせるので、対戦相手に 対抗するように立ち向かうために、回り込むだけの走る速さと、 正確で力強い踏み締めによる身体操作が要求される。  
94Isogawa Takuji : 2018/01/17(水) 12:26:07.49 ID:w6HN4C5C0 今日の練習。パス交換の練習で、腰の高さが上下動しているので、 踏み締め(ステップ)の時機(タイミング)や強度が一定しない ため、精度が低下する。腰の高さを、水平に漸近させて維持でき ていると、両足が地面を離陸していても、地面との標高を合わせ られるため、踏み締めの時機や強度を制御することができる。 そうすると、空中で水平回転(ターン)しても、踏み締めの時機 や強度を制御できるので、動作の方向や強度を制御でき、蹴球の 精度を高めることができる。 前任者が、基礎ができていることを前提にした指導だったので、 基礎を養成や確立するにはどうすれば良いかが分からなかったと いうこと。  
95Isogawa Takuji : 2018/01/17(水) 23:31:44.75 ID:w6HN4C5C0 中学校の運動部の練習時間制限。集団練習で指示や命令されると、 自分で考えて自身で行う力が身に付かないところがあり、宿題に よる自主練を採用した方が良い事もあるだろう。個人の自覚で差 が付くことも分かる。2018年1月17日朝日新聞朝刊35面。 @Asahi_Shakai @TatsuoSugimoto 中学生段階での競技指導。筋力トレーニングは身長の伸びを抑制 する危険がある。技術修習や戦術練習に主体的に取り組めるよう にするべきとある。自己決定理論は、体格や思考が選手によって 異なり違うことに適合する。2018年1月15日朝日新聞大分 版35面。 @TatsuoSugimoto https://pbs.twimg.com/media/DTv-Z2SU8AEYxH6.jpg  
96Isogawa Takuji : 2018/01/18(木) 09:08:34.77 ID:d0N/4tDg0 鹿児島出身のプロサッカー選手には、身体能力は高いが、身長が 低くされた人々が多いが、中学時代の指導が間違っていたので、 ああされてしまったのだろう。人数が多いと、工夫よりも競争で 済まされてしまう。 @TatsuoSugimoto >>https://twitter.com/isotaku503_2/status/953635471321518081  
97Isogawa Takuji : 2018/01/18(木) 12:24:54.54 ID:d0N/4tDg0 今日の練習。円錐間の蛇行走破。円錐の位置には、身長180〜 190cmの対戦相手の守備員が立っていると想定し、その動作 も想像し、肩から斬り込んで擦り抜けたり、服を掴まれても回転 で振り切るという状況を想定して練習する必要がある。  
98Isogawa Takuji : 2018/01/19(金) 23:18:07.52 ID:UOBAFQRW0 今日の練習。小学生。トラップやドリブルで球を大きく蹴り過ぎ てしまう原因は、球を凹ませてしまい、その反発が発生するから なので、球を凹ませないように、林檎の皮を剥くように足を球に 当てる必要がある。球の中心と半径とを観察し、薄く足を当てる ことができるようにする。  
99Isogawa Takuji : 2018/01/19(金) 23:22:27.23 ID:UOBAFQRW0 今夜の練習試合。球が向かって来る場合に、最初の一歩で決まる ことが多いので、球の軌道を予測して、落下地点で球に足が合う ようにする練習をして、目標の方向や距離に、球を飛ばすことが できるようにする。クリアのミスを減らすようにする。

Isogawa Takuji 2004