大分トリニータユーススレッド9
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/
800Isogawa Takuji : 2014/08/17(日) 12:29:32.40ID:8TLCXJTm0
スタッツを見る限り、攻撃の組み立ての精度で、劣っていたよう
なので、攻守の緻密な組み立ての精度を高めていく必要がある。
http://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=37&f=2014J0053049_stats.html
801Isogawa Takuji : 2014/08/19(火) 22:20:10.32ID:xVvN2Qbb0
今日の練習。女子。試合形式。劣勢側は、攻撃の種類が少ないの
で、優勢側にポジショニングを読まれパスコースを読まれると、
過剰に守備的に陥り、相手に近づきすぎて、相手の陣形に従属的
にされてしまい、パスの精度も低いので、球を奪っても、攻勢に
転ずることができず、序盤の元気は、中盤から終盤にかけて沈む
一方に凹んでしまった。
作戦観や距離感や制球力の向上が必要であり、第一に、制球力と
してのキックやトラップの精度が大前提なので、斬り返しで球が
浮かないように真っ直ぐ転がしたり飛ばしたりすることができる
ようにする必要がある。
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/684
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/690
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/691
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/702
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/703
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/737
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/739
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/758
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/766
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/781
803Isogawa Takuji : 2014/08/20(水) 21:56:57.67ID:ylQOmnxH0
追記>>801
プロを目指すなら、自主練習して、全ての方向から来るあらゆる
球種の球を、全ての方向へと球種を変えて送り出す技術の習得が
求められる。
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/375
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/386
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/459
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/462
807Isogawa Takuji : 2014/08/24(日) 21:34:23.63ID:cQJsTEKD0
生徒や選手の言語能力(リテラシー)は、教師や監督の言語能力
や知識や技能の影響を受けているので、その言動や行動を観察し
ていれば、教師や監督の問題点や改善点を把握することができる。
骨格や筋力にも影響する。人工芝の定期的な張替も必要。
>>804-805
808Isogawa Takuji : 2014/08/24(日) 21:37:51.24ID:cQJsTEKD0
清武弘嗣氏の著書である明日への足音によると、彼は高校時代に
度重なる骨折があったそうだ。監督の管理能力不足に原因があり、
骨の成長における軟化への配慮が無かったためであろう。言語に
よる認識や表現にも研鑽が必要である。>>804-805
809Isogawa Takuji : 2014/08/25(月) 08:15:11.87ID:6FbZ6Dje0
追記>>807-808
強く速い球をキックするためには、骨が太くて重くなければなら
ないので、骨を太くして重くするような食事や練習のメニューが
必要となる。栄養指導も重要であるし、垂直の振動や衝撃による
骨破壊を減らし、水平に早く速く移動する技術が必須となる。
810Isogawa Takuji : 2014/08/26(火) 09:27:59.62ID:TBivioxv0
夏休みの自由研究で、自分自身が蹴った球が、成功したのか失敗
したのかを、撮影した映像で見比べて、何が成功の原因か、何が
失敗した原因かを分析すると、練習や試合でのキックやトラップ
の成功率を高めることができる。
それを文章や図表にすると、論理的に記憶や説明することが可能
になり、先輩や監督やコーチとして、後輩や選手に伝えることも
できるようになる。
812Isogawa Takuji : 2014/08/26(火) 22:04:24.97ID:TBivioxv0
今日の練習。縦1/3×横1/2ぐらいの4対4(3対3+門守
)。ランとキックとの連続性や接続性にズレがあると対応が遅れ
てしまう。
ディフェンダーは、緊急時に仰角を高くして球をクリアするので、
ランでの足の蹴りや腕の振りと、キックでの足の蹴りと腕の振り
が縦振りで一致している。
フォワードは、QBKで仰角を低くして球を枠にシュートしなけ
ればならないので、ランでの足の蹴りや振りと、キックでの足の
蹴りと腕の振りが横振りで一致していなければならない。
ミッドフィールダーは、場合に応じて、縦振り縦蹴りと、横振り
横蹴りとを、判断して使い分けなければならないし、走行距離が
長くなるので、両方の筋肉を使い分け、持久力と耐久力とを高め
なければならない。空走では縦振り縦蹴りの方が歩幅が稼げる。
練習の最後の100mの全力疾走で、痛みを抱える選手を発見し、
早期の治療や適切な指導によって、痛みが深刻にならないように
する必要もあるし、それぞれの専門の走り方について指導をする
必要もある。
814Isogawa Takuji : 2014/08/28(木) 09:55:31.21ID:mzFLZIuG0
ディフェンダーが緊急時にクリアするにおいて、その球が、マイ
ボールに成るかならないかで、大きな違いがある。
マイボールにするに、偶然に任せるのか、周囲を観察して、点と
して味方の真上に落とすよりも、味方が走って勢いを付け、対戦
相手との競り合いで勝てるようにするには、何処に落とすべきか
となる。
対戦相手と味方との距離を観察して、中間線の範囲としての点や
線や面を考慮して、判断する必要があるということになる。まず、
クリアの精度を向上するために、ダイレクト返球の練習をして、
試合形式の練習で試行錯誤するしかないのだろう。
817Isogawa Takuji : 2014/08/28(木) 22:17:13.38ID:mzFLZIuG0
今夜の練習。縦3/4×横1の試合形式。故意に守備のラインを
下げて練習すると、強豪に押し込まれた際の守備の練習になるし、
リードされて引き篭もりをしてきた相手の守備をこじ開ける練習
にもなる。そして、何が問題だったのかも明らかになる。
819Isogawa Takuji : 2014/08/29(金) 09:10:58.60ID:Ohaxuv2D0
個人的なことは、本人に示すようにしているから、ここで書くと
いうことはない。>>816
824Isogawa Takuji : 2014/09/02(火) 23:07:32.88ID:JACqxunA0
今日の練習。中学生。球を踏んで引いて足元で捌く場合に、下を
向いてしまうと、迷子になってしまうので、球を踏む前に周囲を
見ておいて瞬時に捌くか、下を一切見ずに、周囲を見ながら、球
を踏んで引いて捌くかが必要である。
事前の判断で予測をすると、その予測が自分自身に好都合なだけ
の幻覚や妄想になってしまうことがあるので、できるだけ、下を
見ずに見ながら全ての動作ができるようになることが望ましい。
球を出せる方向が限定的であると、対戦相手に読まれて奪われる
ので、360度の方向に球を出せるようにすることが望ましい。
走りにながらだと、球を出す方向が限定的になる選手が多いので
基礎練習の課題である。
825Isogawa Takuji : 2014/09/02(火) 23:17:16.95ID:JACqxunA0
今夜の練習。女子。フィードの精度。高校の物理を学習すると、
中心に紐で繋がれて円運動をさせている球を放すと、球は、その
放した瞬間の球の位置と円の中心とを結んだ半径に、垂直方向に
飛び出すと教わる。
身体動作の制御としては、身体の回転を真円にして、球を受けた
位置を若干後ろとして、球と足との接触時間で加速し、等速度の
運動にしてから、回転の中心の真横で球を放すと、球は正面へと
直進することになる。
826Isogawa Takuji : 2014/09/03(水) 00:05:13.19ID:Xu193X7X0
高速走行からの配球。走行の歩幅や歩数と球の位置とを合わせる
ことに苦労しているようだ。合わせるために、歩幅を狭くして、
歩数を多くすると、蹴る力が弱くなるので、歩幅を広くするには、
直線的な歩幅ではなく、円弧的な歩幅を使うことができる。
足の運びを前方への直線では無く、円を描くように、回し蹴りを
しながら進むという技術になる。その回した足が球に当たること
で、強い球を蹴ることができる。
829Isogawa Takuji : 2014/09/03(水) 12:58:08.34ID:Xu193X7X0
東京大学が地に堕ちているのは、平松守彦氏や溝畑宏氏で分かり
きっていることだろうに、まだ、何か期待しているのだろうか。
そのあたりが甘い。>>828
831Isogawa Takuji : 2014/09/03(水) 19:31:50.26ID:Xu193X7X0
不正や犯罪を指摘や告発すると、その主犯や従犯からは「身勝手
だ」と非難される。ところで、私を「身勝手だ」と非難している
のは誰ですか?という堂々巡りになるだけのこと。あなたはその
誰かの世話になっているのだろう。>>830
834Isogawa Takuji : 2014/09/05(金) 07:06:34.60ID:yg1eF6Av0
能力が低い者が、客観的には自分の担当なのに、主観的に他人の
担当だと決め付けて、球をたらい回しにしたりするものだ。時間
の無駄になり、そのうち球を奪われる。>>832-833
836Isogawa Takuji : 2014/09/05(金) 13:03:14.47ID:yg1eF6Av0
政府や企業の無能な窓口担当者や無能な当直研修医が、「担当は
別の窓口です」とか、「今夜は患者を受け容れられません」とか
拒絶してたらい回しにするのと同じ。>>835
839Isogawa Takuji : 2014/09/05(金) 23:42:59.04ID:yg1eF6Av0
「指導論」というあなた方の表現は、私が、ユースの指導で足り
ないところを具体的かつ実践的に記述していることを、あなた方
が認めたくないということですね。日本人の指導者の全般に足り
ないことなのだろうか?>>837-838
夜間の練習での負傷で、下手な研修医や無能な藪医者に「治療」
されると、余計に悪化するので、信頼できる医師に直接に連絡を
したり、朝まで待って治療した方が良いこともある。>>837
841Isogawa Takuji : 2014/09/06(土) 00:44:24.56ID:f1pbKSv30
研修医も育てなければ藪医者になるので、研修医には有能な熟練
医師が助言者や協働者として必要である。そうすればたらい回し
にも人殺しにもならない。>>840
844Isogawa Takuji : 2014/09/06(土) 07:59:49.35ID:f1pbKSv30
あなたにとっては「主張がコロコロ変わって」「話をそらさんで
もらえるかい」に見えるかもしれないが、こちらはそんなことは
していない。あなたの対人的な対応力が不足しているだけである。
振り回されてばかりいたのでは。>>842
無能なコーチから、「俺の指示に従え逆らうな」とか「指導論を
ぶつな」とでも、強権的に抑えつけられて抑圧されてきただけで
はないだろうか。>>843
848Isogawa Takuji : 2014/09/07(日) 07:59:02.83ID:WRc+7yJq0
たらい回しにされないようにすることも、殺されないようにする
ことも、両方とも、必要であることだから、矛盾はしていない。
あなたが、こじつけているだけである。そういう感情だけで動く
ようなことがあってはならない。>>845-847
849Isogawa Takuji : 2014/09/07(日) 08:21:06.76ID:WRc+7yJq0
無能な人間ほど、ルールやマナーを勝手に拵えて、暴力で強制や
従属をさせようとするものだ。和歌山の不良少年も、そのような
振る舞いをしていたが、そういうヤクザや暴力団の組織で理不尽
なルールやマナーを設定して構成員や風俗嬢を隷属させることが
あるからだろう。>>846
850Isogawa Takuji : 2014/09/07(日) 08:25:01.66ID:WRc+7yJq0
無能な人間ほど、権力や権威で抑圧するものである。知識や技能
で相手を説得や納得させることができないからだが。堕落や腐敗
している組織では、権力や権威が重視される。ルールやマナーも
堕落し腐敗するものだ。>>845
853Isogawa Takuji : 2014/09/07(日) 19:28:38.98ID:WRc+7yJq0
あなたに、その話題を振る力が弱いし、そもそも、あなたは練習
や試合も観ていないようである。あなたに、それらを言う資質や
能力が無いので、苦情や文句ばかり書いているのでは。>>85
855Isogawa Takuji : 2014/09/08(月) 21:34:10.82ID:OvQZ6mcz0
ここは、大分ユースのスレなので、私への攻撃や排除はすれ違い
である。>>854
856Isogawa Takuji : 2014/09/08(月) 21:37:41.25ID:OvQZ6mcz0
先週の木曜日の練習。小学生。人数が少ないとパスコースの選択
肢が減る。パス精度が低い人に、文句や苦情を言ってしまうと、
人数が減ってしまうので、寛容にならないと、練習相手がいなく
なってしまうこともある。
859Isogawa Takuji : 2014/09/09(火) 07:53:24.01ID:xqUaldv00
「持論の指導論」では無く、トリニータ・ユースの練習や試合を
見て、優良な選手のプレーとの比較や自分自身での実験を通して
の意見である。>>857
「下部組織」を権力で抑圧することで、大分県のサッカー界への
支配力を強化したい馬鹿が、平松守彦氏の選挙対策として溝畑宏
氏にサッカー資金の分配をさせてきたということか。一村一品に
しても、残っているのは僅かである。>>858
862Isogawa Takuji : 2014/09/09(火) 09:08:56.98ID:xqUaldv00
結果が良好なので、そのような批判や非難をされる理由がない。
あなたのサッカー観に間違いがあるのだろう。>>861
864Isogawa Takuji : 2014/09/09(火) 11:59:54.09ID:xqUaldv00
では、あなたが自分で考えた意見を、ここに書いてみては、どう
ですか。自分で考えた意見も無いのに、氏名も名乗らずに「黙れ
」と主張するのは卑怯でしょう。>>863
865Isogawa Takuji : 2014/09/09(火) 12:02:23.43ID:xqUaldv00
試合の感想でも、強豪チームを過剰に称揚し、萎縮させるような
記述が目立つあなた方のことですから。さぞや、立派な指導論や
持論をここに書くことができるのでしょう。>>863
868Isogawa Takuji : 2014/09/09(火) 12:46:46.45ID:xqUaldv00
サポーターや観客の応援には、批判や指導を含むので、あなたの
サッカー観が間違っている。>>866-867
871Isogawa Takuji : 2014/09/09(火) 22:14:00.97ID:xqUaldv00
今夜の練習。中学生。試合形式。何らかの原因で疑問を解決でき
なかったり自信を喪失している選手の足が止まるのは当然の権利
なので、監督は、その疑問を特定して解決したり、自信の回復を
支援しなければならない。練習の途中で、怠慢や怠惰と誤認した
行為を難詰しても、問題は解決しないのである。
疑問の原因が、前線から後方への異動である場合は、距離感覚や
時間間隔や速度感覚が、大きく異なっているので、そういう目に
遭わされた選手から話を聞いて、その感覚を磨く練習方法を調査
や研究する機会を設けるなどの対策がある。
872Isogawa Takuji : 2014/09/09(火) 22:17:06.95ID:xqUaldv00
今夜の練習。女子。フィードの精度。球離れが遅くて、球を巻き
込んでしまう選手は、球離れを良くするために、真円回転の中心
を、前方に、等速度運動で移動させるようにすると良い。軸足を
地面から離すようにする。
873Isogawa Takuji : 2014/09/09(火) 22:22:27.40ID:xqUaldv00
今夜の練習。女子。試合形式。基本練習では成功するシュートが、
試合練習ではキーパーに阻まれるのは、キーパーが前に出て来る
からである。
キーパーが前に出て来られないようにするには、並行して二人の
選手が突入するのだが、守備は、その二人の間に入ってパス交換
ができないようにして、キーパーが前に出ることを助けるように
する。
このような条件でできることは、爪先から球の下に足を入れて、
球をバックスピンさせて、下方揚力で球を落とすループシュート
か、その応用で、間に入った守備の上を越えて、第二走者に球を
渡してダイレクトボレーを決めるか、というような方法がある。
基本練習で、試合練習での失敗体験や試行経験から学習したこと
を再現や想像しての練習をする必要がある。
874Isogawa Takuji : 2014/09/09(火) 22:27:14.41ID:xqUaldv00
今夜の練習。女子。試合形式。劣勢側は、縦パスの成功率が低い。
自陣からの球を、自陣を向いて受けて、球を守ろうとするから、
逆に奪われることが増えるので、球が蹴られた瞬間に、前を向く
動作をして、相手の守備の位置を確認し、そのブラインドサイド
や両足の間を抜くようにするとドリブルでの牽制になるし、パス
コースが発見できる可能性を高めることができる。
876Isogawa Takuji : 2014/09/10(水) 18:26:27.10ID:CqnlRqze0
応援には、批判も指導も含まれるので、ここが適正なスレであり、
あなたの考え方や蹴球観に間違いがあるということが、まだ理解
できないのですか。>>875
878Isogawa Takuji : 2014/09/10(水) 19:30:31.59ID:CqnlRqze0
あなたが練習や試合を観ていないから、そう感じるのでは。>>877
880Isogawa Takuji : 2014/09/10(水) 19:39:03.00ID:CqnlRqze0
あなたの読解力が足りないので、そう感じるのでは。>>879
882Isogawa Takuji : 2014/09/10(水) 21:34:13.80ID:CqnlRqze0
「読解力が無い」とか「コミュニケーション能力が無い」とか、
NTTでもそうだが、大概は、脅迫に屈しないとが、要求を飲ま
ないとか、そういうワガママである。>>881
883Isogawa Takuji : 2014/09/10(水) 21:38:04.95ID:CqnlRqze0
追記>>872
そして、球が真横に来ると同時に軸足の踵を地面に着地させると、
身体の前方への等速運動が停止し、球離れが良くなる。
885Isogawa Takuji : 2014/09/11(木) 07:51:51.96ID:KdeHnJe90
やりたいようにやらせながら、指示が的確であることで、規律が
保守されているのが優良な監督。複雑で粗悪で理不尽なルールや
マナーを押し付けて、選手の成長を妨げるのが劣悪な監督。>>884
887Isogawa Takuji : 2014/09/11(木) 08:27:13.69ID:KdeHnJe90
追記>>873
そのままライナーでシュートするのか、前に出て来るキーパーの
上をループでシュートするのか、並走するディフェンダーの上を
ループでパスでするのか、対戦相手に見破られて準備をされない
ように、できるだけ同じあるいは似た動作で、3つができた方が
良い。
888Isogawa Takuji : 2014/09/11(木) 08:30:46.56ID:KdeHnJe90
では、私に対してではなく、ユースについて書くべきでは。私に
対して書くのが、あなたがスレ違っている原因。>>886
890Isogawa Takuji : 2014/09/11(木) 18:16:43.21ID:KdeHnJe90
追記>>883
しかし、巻き込む人の場合、片足着地では、相手に押されたり、
バランスを崩した場合に、足首や膝をひねったり、腰が歪んだり
する危険があるので、片足着地は基本練習でタイミングをつかむ
ためだけとする。
891Isogawa Takuji : 2014/09/11(木) 18:18:56.16ID:KdeHnJe90
追記>>890
蹴り方を、軸足を垂直に立てたトの字型から、蹴り足と軸足とを
均等に回転させるハの字型へと移行し、等速運動を止める逆位相
は、軸足の足を後ろに跳ね上げる動作だけで行えるようにする。
892Isogawa Takuji : 2014/09/11(木) 22:13:18.06ID:KdeHnJe90
今夜の練習。アギーレ・システム。招集して最初の段階なので、
決まり事が多めになっているため、少し硬直的である。何を減ら
して、何を加えるのか、それとも選抜用の使い捨てなのか。代表
のシステムだからと真似をすることもないが、参考のための試行
錯誤としてやってみるのも悪くないし、模擬演習として研究材料
になる。
894Isogawa Takuji : 2014/09/12(金) 11:54:42.42ID:n73g4GB+0
付記>>872,>>883,>>890-891
ハの字蹴りができるようになると、体重を蹴足側に寄せて重たく
強く速く蹴ったり、体重を軸足側に寄せて軽く弱く遅く蹴ったり
する、ヘの字蹴りの練習をする。
895Isogawa Takuji : 2014/09/12(金) 12:14:47.60ID:n73g4GB+0
ディフェンダーの気質として、フォワードやミッドフィールダー
の邪魔をすることが、向いているのかどうかだが、邪魔している
だけでは、建設的ではない。>>893
897Isogawa Takuji : 2014/09/13(土) 18:15:32.54ID:YyUCxTGL0
追記>>895
ビルドアップが苦手な「壊し屋」だけのディフェンダーには限界
がある。>>896
898Isogawa Takuji : 2014/09/13(土) 21:23:24.45ID:YyUCxTGL0
追記>>873
ボレーシュートでは、キーパーの位置よりも、左右や上の枠への
意識で蹴ることができるようになること。球の動向と枠の位置と
は物理的に決定されているのだから、その関係性さえ認識できて
いれば、枠隅に球の方向を斬り返すことができる。
球を捉える意識で足の中心で受けるのか、球を変える意識で爪先
や踵ででも受けるのかの違いもある。球の性質や置かれた立場で
意識は異なっていなければならない。