大分トリニータユーススレッド14
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455021489/
600五十川卓司 : 2017/04/07(金) 11:18:20.15 ID:c0O45Ns30
今日の練習。クロスなどがワン・バウンドする場合、にバック・
スピンであると地面の状態によって球の変化が大きくなり過ぎる
ので、川面での石水切りのようにサイド・スピンを掛けて、球が
上ずらないようにする。フォア・スピンを掛けて足の高さに沈む
ようにしても良い。
サイドへのフィードの受け方は、折角、前方に向けて走っている
のだから、そのスピードを落とさないように、通過地点で受ける
ように走速を調整する。そのためには、反転しながら受けたり、
球の落下地点を正確に予測して、球を見ないで受ける技能が要求
される。
601五十川卓司 : 2017/04/08(土) 10:01:55.44 ID:abLbsYMw0
追記>>600
フィードが伸び過ぎたり高過ぎて受け難い場合には、仰角を高め
にしてバック・スピンを掛け、その逆揚力や空気抵抗による降下
減速で、初速が速くて終速が遅くなるように蹴る。
603五十川卓司 : 2017/04/11(火) 23:13:42.43 ID:sezrIZOo0
今夜の練習。シュートやキーパーのフィードは初速と終速との差
で、球の落下地点を対戦相手に予測困難にし、キーパーの跳躍の
タイミングを外さなければならないので、当初はフォア・スピン
で飛ばし、途中から球の上下に捻りを効かせて、バック・スピン
に変換し、球を相対的に減速させて降下させなければならない。
604五十川卓司 : 2017/04/11(火) 23:15:53.52 ID:sezrIZOo0
今夜の練習。中学生。身体が大きくなると、小さい時代にできて
いたことができなくなったりもするので、無理をせずに、身長や
体重を活かした特徴を伸ばすようにすること。
605五十川卓司 : 2017/04/11(火) 23:21:35.40 ID:sezrIZOo0
今夜の練習。女子。顔面(視線)の方角は周囲の認識に必要で、
身体(体勢)の方角は動作の準備に必要だが、身体の動作の方向
では、体重移動の影響が最も大きいので、動作中の顔面や身体の
方角は、次の動作を考えて決定する。準備地点から動作地点への
体重移動の方向を重視して動作する。
606五十川卓司 : 2017/04/12(水) 19:19:39.15 ID:RvIUnfV00
今日の練習。小学生。球と足との接触の感覚を研ぎ澄ませるため
には、動いてる球を足に当てて、どのように接して触ると、球が
どちらに行くのか飛ぶのかを多種多様に体感させることが必要で
ある。
動いてる球に対して、体を動かして、距離や速度の違いで、どの
ような変化が発生するのか、その場合の蹴り方は、どう蹴ると、
どう飛ぶのかを、ミスを含めて学習する必要がある。
607五十川卓司 : 2017/04/12(水) 20:18:05.29 ID:RvIUnfV00
追記>>604
骨格が先に伸び、筋力は後から強くなるので、筋力の強さが必要
なプレーは、大学やプロで筋力を強化して、できるようになれば
良い。
そのためにはプレーにおける筋力や重力や衝撃に耐えられる骨格
を形成しておくことが重要である。
608五十川卓司 : 2017/04/14(金) 23:12:26.46 ID:/Q9WwEC/0
今夜の練習。女子。ノー・ルックでパスをする場合、対戦相手も
流石に受球者の足下への経路は阻止しているので、受球者が届く
範囲で阻止者が届かない範囲に、球速や球種を計算して球を送る
ようにしなければならない。>>605
609五十川卓司 : 2017/04/14(金) 23:16:51.24 ID:/Q9WwEC/0
追記>>608
蹴賭練習では、球をゴールの枠内に入れるのか、球を強く蹴って
キーパーにミスさせるようにするのかにおいて、球を強く蹴る方
を優先する。
球を強く蹴って、球が飛んだ方向が、その準備方角や身体動作の
結果なので、その結果を踏まえて、準備方角や動作方向を調整し、
強い蹴賭が枠内に入るようにしていかないと、幾ら練習しても、
強い蹴賭を枠内に撃つことができるようにならない。
610五十川卓司 : 2017/04/15(土) 21:13:59.13 ID:I+uncvzF0
今日の試合。側線際の走破において、球を外に溢すことが多いの
で、外側の足は、旋回させるように動かすことができるように、
股関節の柔軟性と強靭性とを鍛錬した方が良い。
プロでも股関節を痛める選手が多いので、可動域を広げると同時
に、無理な力が掛からないように、脚を延ばさないような初速に
よる位置取りや、上体の方角や直立も学習する。
613五十川卓司 sage : 2017/04/18(火) 17:52:41.63 ID:XVfgNuyQ0
追記>>609
強く蹴る場合、球は芝生の上に乗り、体は芝生を踏み締めている
ので、球と体の接地面は同じ標高ではない。同じ標高だと勘違い
していると、数mmの出発点での標高の違いが、到達点での数m
の違いとなって現れる。
芝生や天然でも人工でも、踏み締めた場合の凹みの深さが違って
いるので、軸足で踏み締めた状態で球を蹴ると、誤差を修正でき
ない。強く蹴るには、軸足で跳躍して、自身の標高を正確に捕捉
できている状態で、球を蹴る必要がある。
614五十川卓司 : 2017/04/18(火) 22:18:36.00 ID:XVfgNuyQ0
今夜の練習。中学生。小学生の頃は、コートが狭くて、プレーの
スピードが遅いので、監督の声が良く聞こえ、待って球を受けて、
ドリブルして、監督の指示に従ってパスやシュートをしていたの
だが、中学生になると、コートが広いので監督の声が聞こえなく
なり、プレー・スピードが速いので、監督の指示よりも先に局面
が変化するので、動いて球を受けてパスやシュートを撃つことに
集中する必要がある。
615五十川卓司 : 2017/04/18(火) 22:23:27.23 ID:XVfgNuyQ0
今夜の練習。女子。作戦上通さなければならない横パスをカット
されてピンチを招くことが多い。サイドから中央に横パスするに
は、前方と後方との選択肢を必ず用意しなければならない。中央
からサイドに横パスするには、前方へ止める球を蹴って走らせる
ことも可能だが、やりすぎると疲れてしまい、追いつかれるよう
になってしまう。
横パスをカットされないためには、ロブを使う方法もあるので、
発側が距離や球速をピッタリと合わせることも練習の課題である。
着側は落下地点で待機するのではなく、落下地点を通過点として
走りながら受けられるようにする。
616五十川卓司 : 2017/04/19(水) 18:25:23.08 ID:DNVyT1Fp0
今日の練習。小学生。跳躍して着地する場合、片足で着地すると
負荷が限界を超えてしまい、筋肉や骨格を損傷する原因になるの
で、必ず両足で着地するようにする。
617五十川卓司 : 2017/04/19(水) 21:27:35.87 ID:DNVyT1Fp0
インサイド・キックで3時や9時の方角で、親指内側に球を衝突
させて正面に蹴っていると、衝撃が親指内側に集中し、足首にも
負荷が集中するので、骨格や筋肉を損傷する原因になる。
2時や10時の方角で、足指内側から踵方面に球を転がして衝撃
を分散し、足と脚とを一直線になるようにして負荷を腰へ向かい
直線にしたり、
4時や8時の方角で、踵付近から爪先方向に球を転がして衝撃を
分散し、足と脚とを一直線になるように負荷を爪先方向に直線に
逃がすなどの工夫が必要である。
618五十川卓司 : 2017/04/21(金) 23:10:17.94 ID:O/v5joxN0
今夜の練習。フリー・キックでは、最初から球を回し過ぎて球速
が遅い傾向があるので、球速を速くし、球を回すきっかけを与え
て蹴るようにする。風圧で球の回転が高速になるような蹴り方を
する。
野球の投球のスロー・モーション映像を見ると、途中から回転の
速度が上昇していく模様を見ることができる。
619五十川卓司 : 2017/04/21(金) 23:16:40.76 ID:O/v5joxN0
今夜の練習。女子。強く蹴って遠くへ飛ばすことを欲張り過ぎる
と、バック・スイングが大きくなり過ぎて、体幹の強さを超えて
しまうので、滑ったり転んだりしてしまう。
自身の体幹の強さに合ったバック・スイングの大きさを練習して
決めて蹴るようにする。体幹の強さを向上し、より大きなバック
・スイングができるようにする。バック・スイングは後ろに脚を
伸ばさず、軸足に巻き付けるようにする。
軸足が捻じ切れないように跳んで蹴るので、跳び箱を跳ぶように、
両足を揃えて着地するようにする。真中からずれて、片足だけが
高く上がったような跳び方でも、両足を揃えて着地する。
620五十川卓司 : 2017/04/22(土) 15:44:46.63 ID:njyW2QAY0
今日の試合。前監督では九州プリンス・リーグでも勝てなかった
ことを証明した試合であった。間合いが近いことを前提にしたの
で、遠い間合いでの変化に付いて行けずに、突破されてしまって
いた。>>530
練習での前提の措き方が、時間的・空間的に緩くて甘いところを、
選手個人が意識し、緊く厳しくしていかなければならない。時間
感覚が緩いので、間合いを詰められてしまい、パスやシュートを
塞がれる事態が多かった。間合いが近いと各駅停車になるので、
プレー・スピードが向上しない。
また、仰角の高いパスの精度が低いので、爪先の足甲が薄い部位
での仰角の低いパスと、足甲が厚い部位での仰角の高いパスとを
使い分ける技術の練習が必要である。
621五十川卓司 : 2017/04/23(日) 08:19:55.23 ID:5qdY+VUG0
追記>>616
球を前方で所定の位置に止めるように蹴る練習。試合での場面や
局面を想定して、カウンターの際に前方にパスをして、キーパー
との駆け引きをする状況を想定して、指導員が実況アナウンスを
入れると良いのではないか。
622五十川卓司 : 2017/04/23(日) 17:49:04.59 ID:5qdY+VUG0
キープ力。ボールは地面に固定されていないのだから、対戦相手
のディフェンダーに身体を押されても、球と一緒に動いていれば
球を保持することができる。体重を増やしたり筋力を使って押し
返す必要はない。
球を奪いに対戦相手が足を突っ込んできても、その足の突入方向
と平行に身体を回転させていれば、脚の間に対戦相手の足が入る
ことはない。身体を回転させて前を向くためには、体重が重いと
滞空時間が短くなるため不利である。
高松大樹氏のように体重を重くして対戦相手の押しに耐えるよう
にすると、体重が重いため、滞空時間が短くなり、その体重での
落下の衝撃で負傷する危険が高くなる。対戦相手の押しや衝きに
よる歪みや撓みで負傷する危険も高い。
対戦相手の押しや衝きに跳ね飛ばされようとも、球が足に付いて
くれば、キープ力が有るということになる。
623五十川卓司 : 2017/04/25(火) 07:49:28.34 ID:CV+zDB6E0
42 Isogawa Takuji : 2017/04/24(月) 11:05:49.95 ID:JApIJsYo0
運動エネルギーは、質量×速度の2乗になり、衝突の衝撃による
損傷が人体には問題なることを理解していないのだろう。球だけ
に意識が向き、人への意識が足りない。
116 Isogawa Takuji : 2017/04/25(火) 00:27:12.12 ID:CV+zDB6E0
追記>>42
まず、走り方だが、後方に地面を蹴った足を前方に持って来る際
に、地面に水平にボールの中心の高さで滑らせるように動かすと
良い。4号球なら標高10.25cm、5号球なら標高11cm
である。回し蹴り法と膝曲げ法とがある。
119 Isogawa Takuji : 2017/04/25(火) 07:17:51.64 ID:CV+zDB6E0
追記>>116
走行時の足の前方移動が水平になっていないと、蹴球動作でも足
を水平に動かすことができず、球を浮かしたり、球と地面を蹴る
堕振りで足首や膝を負傷する原因となる。
http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1492939779/42
http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1492939779/116
http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1492939779/119
624五十川卓司 : 2017/04/25(火) 23:05:57.11 ID:CV+zDB6E0
今夜の練習。中学生。身体が小さく軽いうちに、接触や衝突での
躱し方や往なし方を学んでおかないと、身体が大きく重くなると、
接触や衝突での転倒や衝撃が大きくなるので、積極的に行う必要
がある。
625五十川卓司 : 2017/04/25(火) 23:13:42.29 ID:CV+zDB6E0
今夜の練習。走行での回し蹴り法と膝曲げ法とを左右で違えると、
回し蹴りの遠心力で走路を曲線にすることができる。>>623
方向転換の方法として、急減速・急発進で足首への負担が大きく
なり過ぎると、損傷の原因になる。もちろん、足首を鍛える練習
として制御された速度での急減速・急発進・急旋回による足首の
鍛錬は必要である。
上半身を先行して回転させ、方向転換する準備をしたり、身体を
回転させながら跳躍して、両足着地した時に方向転換する方角を
向いたりするなどして、足首の外側や内側に過剰な負荷がかから
ないようにする。
626五十川卓司 : 2017/04/25(火) 23:16:27.64 ID:CV+zDB6E0
蹴賭練習では、3年生と同じ距離で1年生が蹴っても入るわけが
ないので、球速に合わせて距離を近づけた方が良い。無理に高速
に撃とうとして、力が入り過ぎ、球の中心を外してしまうことが
多いようでは良い練習にならない。
627五十川卓司 : 2017/04/25(火) 23:18:30.78 ID:CV+zDB6E0
今夜の練習。女子。負傷予防の練習として、方向転換や跳躍着地
なども取り入れた方が良いだろう。安全な方法を採ると、遅れる
こともあるので、そこを早く動き始めることが肝要である。
628五十川卓司 : 2017/04/28(金) 23:10:30.64 ID:H4Vc5vyR0
今夜の練習。中学生の試合形式。ドリブル突破やパス受球などで、
周囲を見渡す際に脚が止まってしまうので、脚を止めずに、走り
ながらでも周囲を見渡せるようにならなければならない。
走りながらであると、認識のミスなのか動作のミスなのか不明に
なることがあるので、ドリブル突破やパス受球をした直後に脚を
止めずにゴールの左右のポストに蹴り分ける練習をする。
そうして、動作のミスを減らし、認識のミスについても、パスの
標的である人が動く練習をして、人の動きを予測し、自分の動き
の作用を計算に入れて、減らすようにする。
629五十川卓司 : 2017/04/28(金) 23:14:23.19 ID:H4Vc5vyR0
リフティングは、小学生用の狭いコートで身長の低い対戦相手と
試合をするには有利な戦術だが、中学生以上の広いコートで身長
の高い対戦相手と試合をするには、球速が遅く、遠くには届かず、
球際が弱いので、不利な戦術になってしまう。
リフティングで球を浮かす癖が付いてしまうと、トラップのミス
が増え、フィードで遠くに蹴る際の強く速い球速や回転への対応
が困難になってしまうので、リフティングの回数を増やす努力を
捨てて、トラップを沈めたり、フィードを遠くの人に当てること
を選ぶようにする。
630五十川卓司 : 2017/04/28(金) 23:22:16.39 ID:H4Vc5vyR0
今夜の練習。女子。強く速い球を正確に蹴るためには、体重を球
に載せる時間が必要なので、足と球とが接触している時間を確保
するために、球を巻き込むように、足に当てて付けておいてから
放す必要がある。そのための軸足で地面を蹴る位置や蹴足で球を
当てる位置がどうであるかを試行錯誤する。
631五十川卓司 : 2017/04/30(日) 07:44:37.45 ID:v8j5TwKI0
追記>>629
中学生以上になると、リフティングは回数の数量よりも、一発の
品質が重要となる。速球や飛球や乱球を一発で適切な場所に落下
させ次に繋げることが重視される。シュートの速球を一発で対戦
相手の攻撃陣の裏に落としてカウンターを仕掛けるディフェンス
技術など。
633五十川卓司 : 2017/05/02(火) 22:22:32.47 ID:N872r4VA0
今夜の練習。中学生。球が左右に振れる人は、軸足の踏み切りが
足らないので、最初は、球を通常よりも0〜30cm程度前方に
置いて、その距離を軸足の踏み切りで前方に身体を動かして蹴り、
10〜20m程度前方に置いたコーンなどの的に、当てる練習を
する。
それができるようになったら、球の置く位置を前後左右に動かし、
後方に踏み切っても的に当てられるようにする。そうすることで
パスがズレて到着しても、トラップやワン・タッチやダイレクト
での対応の精度が向上する。
634五十川卓司 : 2017/05/02(火) 22:27:10.68 ID:N872r4VA0
今夜の練習。女子。守備の問題。大柄なコーチはポジショニング
を優先し、小柄なコーチはチャレンジングを優先する。大柄小柄
はマッチ・アップする対戦相手によって相対的であるから、その
両方ができていなければならない。
チャレンジングでは、間合が近いと衝突での加速度が小さくなり
振り切られるので、フリーランニングで先行して間合を遠く取り、
一気に近づく加速度を使って球を奪う必要がある。
636五十川卓司 : 2017/05/03(水) 10:13:19.13 ID:kbxKK3kl0
追記>>634
国際試合になると、マッチ・アップの相手が相対的に大柄である
ことが多いのだから、チャレンジングを増やした守備方法を採用
することが、育成として望ましいことになる。
軸足の踏み切りを使ったポジショニングやチャレンジングでは、
身体を垂直にして水平移動し、動作の精度を高めたり、対戦相手
を水平方向に移動させることで反発や抵抗を減らし、反則となる
危険や、浴びせ倒しや掛け倒しで負傷したりさせたりする危険を
減らす。>>635
639五十川卓司 : 2017/05/04(木) 21:56:54.21 ID:uSL4C1FW0
今日の試合。女子。セーフとリスクとの取り方で中立的にミスを
捉えた方が良い。判断や動作の間違いは、監督が原因を特定して
改善できる練習を提案して実施する。
642五十川卓司 : 2017/05/05(金) 21:04:06.11 ID:cKf5S8Bs0
NTT情報システム本部でも、情報漏洩の不正や犯罪の教唆犯や
実行犯が威張っていて、指摘や告発すると逆上し、「統合失調症
での幻覚や妄想だ」と薬物を食事に混入させたり、薬物で記憶を
失くさせようとした。逆らうと解雇である。>>641
643五十川卓司 : 2017/05/05(金) 21:08:07.74 ID:cKf5S8Bs0
電話の構造上、電話線を盗聴や傍受して通話発信をすると、その
通話回線の契約者に料金を転嫁できる。ダイヤルQ2を使用した
詐欺事件が多発した。最初からダイヤルQ2発信契約を締結した
加入者のみが発信可能としないのは、詐欺集団と共犯していたと
考えられる。>>640
644五十川卓司 : 2017/05/06(土) 09:07:11.94 ID:2Dj6UWxc0
追記>>642
サッカーでも虐待された選手が監督になると言葉遣いが酷く悪い
ことがあるので、良い監督について修行することが肝要である。
645五十川卓司 : 2017/05/06(土) 19:18:45.89 ID:2Dj6UWxc0
今日の試合。前監督がポジショニング重視で、突破されると応急
処置ばかりする継ぎ接ぎ守備だったので、チャレンジング重視で
流動的に対戦相手に対応してもバランスが崩れない状態になるに
は時間が必要だろう。
また、前監督は、ポジショニングが気に入らないと頻繁に練習を
中断させていたので、無酸素状態と有酸素状態とを繰り返して、
耐久性や対応力を向上させることができていなかった後遺症が、
失点場面に見られていた。
3分や5分は激しい動作を継続して、無酸素状態でも対応できる
持久力と瞬発力とを鍛錬する必要がある。試合の動きの中でも、
役割分担による負荷分散をし、特定の個人の過負荷による機動力
の低下を防止する意識や練習も必要である。
647五十川卓司 : 2017/05/08(月) 17:48:55.34 ID:+bxs2C5z0
蹴り方として、野球盤のバットでパチンコ玉を打つような蹴り方
と、ベーゴマを紐で回し投げてビー玉を跳ね飛ばすような蹴り方
とがある。
648五十川卓司 : 2017/05/08(月) 17:52:59.57 ID:+bxs2C5z0
球のキープで、相手に背中を取られると、股間に置いた球を抜か
れてしまうので、相手に背中を取られないように、相手の動きに
応じて、肩腰を相手に付けるように動かなければならない。衝き
離して左右の肩腰を入れ替えて脱出する。
649五十川卓司 : 2017/05/09(火) 22:58:57.78 ID:ggcZGxnX0
今夜の練習。中学生。雨上がりの半面試合形式。濡れた球と靴と
は摩擦抵抗が減少しているので、軸足を地面に固定したままで、
脚だけを伸ばして球を寄せようとしても滑って奪われてしまう。
軸足を球の軌道に近付けるように踏み切って、身体の直下に球を
蹴足で寄せて軸足に当てるようにする。軸足に当てた時に、球が
有利な方へ転がるように、足脚の方角や身体の方角を準備する。
650五十川卓司 : 2017/05/09(火) 23:03:37.96 ID:ggcZGxnX0
今夜の練習。木を見て森を見ず、森を見て木を見ずという言うが、
近付き過ぎると、人が見えて球が見えなくなる。人がどうしよう
としているかによって、近付き方が異なる。ただ付いて邪魔して
いるだけでは評価が高くならないので、球を奪われる怖さを相手
に与えるように動くことが効果的である。
651五十川卓司 : 2017/05/09(火) 23:06:03.70 ID:ggcZGxnX0
追記>>633
軸足を踏み切ると、軸足を地面に着けたままと比べて、空中での
身体制御で、次に軸足を置く場所を選べるので、球を蹴る方角が
広がることになる。
652五十川卓司 : 2017/05/11(木) 22:05:24.61 ID:jjchzVox0
今夜の練習。試合形式。2年生は、監督の指示が無いと攻撃方法
を変更することができないようにされてしまっているようなので、
積極的かつ自発的に選手間の共通理解で攻撃方法を変更し、その
変化に対する守備の変化を学習する練習をしなければならない。
方法としては、左右のSHやSBの左右や前後を交代して、右側
からの攻撃を左側からの攻撃として実施したり、攻撃から守備へ
の変化を位置取りを交換しながら相互に学習する方法などがある
だろう。FWやCBやボランチなどでも同じである。
最初は混乱して大変だろうが、試合で混乱して大変になると収拾
できなくなるので、練習で収拾できるように練習する。1年生は
2年生の攻撃や守備に対応することで練習でき、3年生は、より
実戦的な練習を積むことができる。
653五十川卓司 : 2017/05/11(木) 22:07:51.06 ID:jjchzVox0
監督者や指導員としても、選手が自発的かつ積極的に変化しない
と、監督や指導をする優れたところや劣ったところを発見したり
修正したりすることができなくなるので、そこのところを楽して
いると、評価や評判で苦しむことになるから、苦労を自ら求める
ことも必要なのではないか。
655五十川卓司 : 2017/05/15(月) 11:52:30.48 ID:kVYGP/iH0
744 Isogawa Takuji : 2017/05/15(月) 11:43:30.61 ID:kVYGP/iH0
今日の練習。声掛も、動作における認識や判断の精度と同じく、
目に見えないが耳に聞こえて、言った言わないのことになること
もあり、結果として嘘になってしまった時には、その場での謝罪
が必要となる。
特に、サイドからの視点は重要なので、結果として嘘にならない
ように、最大限の注意力と観察力を発揮して、智恵を出さなけれ
ばならない。
745 Isogawa Takuji : 2017/05/15(月) 11:48:45.08 ID:kVYGP/iH0
追記>>744
声掛については、育成や所属により、流儀が違異していることも
あるようなので、誤差や誤解が発生した場合には、スルー(通過
)なのかフリック(曲折)なのか、聴覚で背後の位置を把握する
ところまで要求しているのか要求していないのかを確認する必要
がある。
746 Isogawa Takuji : 2017/05/15(月) 11:51:33.34 ID:kVYGP/iH0
衝突する場合、足から尖って行くと双方が痛い思いをすることが
あるので、腰から平たく行くようにした方が良い。その方が負傷
することなく上達するし、誠実な印象を与えて、対戦相手からも
友好的な姿勢や態度を引き出すことができる。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1494280204/744-746
656五十川卓司 : 2017/05/15(月) 17:17:15.17 ID:kVYGP/iH0
784 Isogawa Takuji : 2017/05/15(月) 17:15:24.60 ID:kVYGP/iH0
追記>>745
聴覚で方角や距離を判別できるようになると、フリック(刈上)
の距離も合わせることができるようになる。両耳が地面に対して
平行であるように視線を水平に保つことが、視覚や聴覚での計測
には必要である。
追記>>746
チェッカーズのギザギザハートの子守唄では、「ナイフみたいに
とがっては 触るものみな 傷つけた」と唄われている。退場者
に歌われることもあるだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=WZN1Dq95wGo
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1494280204/784
657五十川卓司 : 2017/05/17(水) 07:14:52.30 ID:hlTxb8v90
昨夜の練習。中学生。「止めて蹴る」の癖が付いていると、周囲
を囲まれているのに、球を止めてしまい、時間稼ぎしかできなく
なってしまうが、そういう指導法なので、それが許されてしまう。
「止めて蹴る」では、判断が晩くなり球速が速くなるので、結果
としてミスを増やしてしまうのだが、その方が精度が上がるとの
指導法ではある。しかし、精度が幾ら高くても、判断が晩くなれ
ば、配球や走破の経路は塞がれてしまう。>>183
658五十川卓司 : 2017/05/17(水) 07:20:14.33 ID:hlTxb8v90
昨夜の練習。女子。周囲を囲まれているほど、トラップとキック
との連動において、トラップの球を置いたり通したりする精度の
高さが要求される。
周囲の人の動きを見て、適切な身体操作をしなければならないの
で、球を触覚だけで動かす練習をしなければならない。数mmの
誤差でも、球速や球向が意図と異なってしまう。
659五十川卓司 : 2017/05/17(水) 19:06:37.44 ID:hlTxb8v90
今日の練習。4色の6対2で配給先の色指定。目視での認識では
間に合わない。脳内地図を構築する練習とし、規則性と不規則性
とを取り混ぜる必要があるが、受け側のオフ・ザ・ボールの動き
が足りない。動きながら受ける練習も必要である。
660五十川卓司 : 2017/05/17(水) 23:10:51.03 ID:hlTxb8v90
追記>>659
4色の6対2で配給先の色指定では、中央の1色の2人は、動か
ないようにして、他の3色順番の配球交換のオフ・ザ・ボールの
動きを観察するようにした方が良いのではないか。球が動かせる
ようになってから守備に動いた方が良い。最初から守備があると
何もできないままに練習が終わってしまった。
661五十川卓司 : 2017/05/18(木) 01:28:14.93 ID:GUxY4ZnV0
今日の練習。小学生。方向は足の振りで、距離は体の跳びで、と
分けて、足や体を使えるようにする必要がある。
663五十川卓司 : 2017/05/19(金) 19:01:25.44 ID:0kHcLV1e0
昨夜の練習。パス・スピードの速い球で狭い隙間を通しておいて、
パス・スピードの遅い球で広い空地に置くようにする作戦が有効
である。中継で実現する方法もあるし、変化球で実現する方法も
ある。
664五十川卓司 : 2017/05/19(金) 19:08:04.19 ID:0kHcLV1e0
昨夜の練習。国体女子。各チームの選り優りを集めているので、
上手にするための練習をする必要はなく、各選手の特徴や特技を
相互理解できる練習に時間を使った方が良いのではないか。
監督の作戦よりも、選手間の理解や連携の方が、試合の役に立つ
ように思われる。その時々の状況や状態において各選手が、どの
ように認識して判断し、行動や動作をするのかを観察することの
方が重要である。
試合形式の練習が短く、ポジション間のパス交換で終わっている
ようでは、時間が勿体ない。
665五十川卓司 : 2017/05/19(金) 19:13:38.45 ID:0kHcLV1e0
NTTは、べリオ事件を主導したゴールドマン・サックスに支配
統制されているので、米大や米社が布教する経済学や経営学など
に従順にされており、通信サービスの利用者や従業員よりも米社
へ送金や提供する資金収益や株価成長が優先されている。
通話履歴についても、法人営業での顧客攻略として、キーマンが
誰かを調査する通話交流分析をアンダーセンやマッキンゼーなど
のコンサルティング会社にデータ提供して、外部委託させられる
有様であった。>>662
668Isogawa Takuji : 2017/05/22(月) 01:10:24.15 ID:LoH6VBf80
精度の高いパスは、受け足の何処に球を当てるかまで決めている
ものだ。
https://www.youtube.com/watch?v=rkiviHjvZb0#t=1m16s
669Isogawa Takuji : 2017/05/23(火) 22:27:47.97 ID:d2dHPwD20
今夜の練習。強いパスやシュートの精度は高まったが、弱いパス
やシュートの精度が低い。足脚の振りを緩めるのではなく、身体
の体重を、球の進行方向と逆方向に移動させるようにして、衝撃
を吸収する。
https://www.youtube.com/watch?v=brWGdf8tX4g#t=15m03s
670Isogawa Takuji : 2017/05/23(火) 23:08:23.17 ID:d2dHPwD20
今夜の練習。中学生。飛んでいたり弾んでいる球の挙動は放物線
を描いているので、目視した位置での球の軌道を、放物線として
予測せずに、直線運動をしていると誤認していると、球の中心を
外して蹴ってしまうことになる。
また、目視できる範囲で球を見て蹴ると、球が落ち切っていない
状態で蹴るため、足の軌道が上を向いてしまうので、シュートを
枠の上に外すことにもなる。
球が落ち切って、足下の死角に入った状態で、足の軌道を水平に
して蹴ると、シュートを枠内に収めることが容易となる。放物線
の軌道を正確に予測できるように練習しなければならない。
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/Training/2017-05-23_ParabolicOrbitForecast.jpg
671Isogawa Takuji : 2017/05/23(火) 23:13:37.33 ID:d2dHPwD20
今夜の練習。女子。対戦相手の頭上を越そうとするロブが上がり
切らずに阻止されてしまうことが多い。足の振りを遅くして球を
厚く蹴って甲に当てるという方法が間違っているので、足の振り
を速くして球を薄く蹴って甲で転がして振り切る方法に変える。
672Isogawa Takuji : 2017/05/24(水) 20:11:35.16 ID:qVbkJBct0
今日の練習。足裏で球を止めると、靴底が厚くスパイクがあるの
で、微妙な感覚が掴めず、下を向いて球の位置を確認していると、
周囲の状況を見失う。
球を足の横で止めると、足が痛い場合には、靴底で止めて、瞬時
に靴横で触って、球の位置を見ずに確認できるようにする方法も
ある。それでも時間が掛かるので、痛い場合に限定される。
強い球を靴の皮の薄い足の部位で受けると痛くなる原因は、同じ
足の部位で球を受けているからなので、様々な部位で球を受ける
ことができるようにする必要がある。
蹴る場合も同じで、同じ部位で蹴ってばかりいると、その部位を
痛めるので、部位を変化させたり、左右の足で蹴り分けるように
する。
673Isogawa Takuji : 2017/05/24(水) 20:14:14.45 ID:qVbkJBct0
高速の縦パスを低速の横パスに折り曲げる場合の精度が足りない
ので、身体の使い方を工夫して、バックステップとターンを組み
合わせることで、衝撃吸収と球向制御とをダブル・タッチできる
ようにする。
674Isogawa Takuji : 2017/05/26(金) 18:30:10.97 ID:DV/Wn//00
追記>>670
今日の練習。小学生。小学生は重力落下での加速度運動の学習を
していないので、弾ませた球を落下地点で蹴ろうとすると、球が
等速度運動で落下していると思い込んでしまい、加速度運動して
落下する球を、落下地点で弾んだ後で晩れて蹴ってしまうことが
多い。
球がだんだんと速くなることを写真や映像で見せる必要がある。
https://www.youtube.com/watch?v=jxPiNxdFms4
そのため、球が上空で落下速度が上昇しない段階でヘディングを
する場合の方が、球の中心に頭が当たる確率が高い。
675Isogawa Takuji : 2017/05/26(金) 18:32:17.43 ID:DV/Wn//00
315 Isogawa Takuji : 2017/05/26(金) 11:47:07.69 ID:DV/Wn//00
今日の練習。吉平翼氏は、球の中心(スイート・スポット)に足
が当たらないので、球が乱れて、心も乱れているようだ。原因は、
田坂和昭氏の指導で身体の回転の中心を固定し、足の曲げ伸ばし
で調整しようとするからなので、それをやめなければならない。
球の位置に対して、足の曲げ伸ばしでの調整をできるだけ小さく
し、身体の回転の中心や標高を大きく正しく調整することにより、
目測や脳観と判断や動作とを一致させるようにする。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1495371178/315
676Isogawa Takuji : 2017/05/27(土) 20:02:41.28 ID:M6NxO/ot0
追記>>674
重力加速度による落下の加速を体感するには、公園の滑り台の上
や途中からサッカーボールを転がして、球の高さによって、どれ
ぐらいのスピードになるかを実験すると良い。空気抵抗や風向も
考える。
678Isogawa Takuji : 2017/05/29(月) 21:52:15.91 ID:j0lLbmKM0
追記>>674
額や胸や甲の面でトラップしていると、トラップした球の球向や
球速を制御できなくなるので、骨を意識して、骨の丈夫な部位の
点で球を捉えるトラップができるようにする必要がある。
679Isogawa Takuji : 2017/05/29(月) 21:55:02.81 ID:j0lLbmKM0
597 Isogawa Takuji : 2017/05/28(日) 19:07:42.87 ID:GIda8iTp0
今日の岡山との試合。國分伸太郎氏や三平和司氏が球を失うこと
が多いのは、ターンをしながら球を受ける際に、身体の後ろ盾が
無い状態の足で球を受けるからなので、試合での強い球を受ける
際には、球と足と体とが瞬間的に一直線になるような状態で受け
られるように練習する必要がある。
交代としては、運動量の低下を考慮し、先に山岸智氏と黒木恭平
氏とを交代してから、國分伸太郎氏と三平和司氏とを交代した方
が良かったのではないか。左側で失策が多かった國分伸太郎氏を
右側に移行したところが、左側での後藤優介氏の疲労に起因して
いるであろう運動量の低下が予想以上に大きかったこともあった
ようだ。
伊佐耕平氏を交代させずに、後藤優介氏と林容平氏とを交代する
という練習もしておいた方が良い。代えられない選手が居ると、
疲労による負傷で連敗してしまうこともある。
678 Isogawa Takuji : 2017/05/29(月) 10:31:15.31 ID:j0lLbmKM0
追記>>597
三平和司氏と國分伸太郎氏とに同じ症状が見られるということは、
京都の育成に問題があるということか。岩崎悠人氏も同じだろう
か。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1495371178/597
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1495371178/678
680Isogawa Takuji : 2017/05/30(火) 22:14:17.88 ID:lL3vT7+40
U20世界杯のまとめ。
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/Japan/2017_U20/index.htm
681Isogawa Takuji : 2017/05/30(火) 22:17:10.69 ID:lL3vT7+40
今夜の練習。ディフェンダーに囲まれた狭い空間で、強い蹴賭を
撃つには、助走や旋回を小さくして最大限の短く太いベクトルで
球を蹴る必要がある。軸足の踏み切りによる瞬発力で、体重移動
の運動エネルギーを最大化する。
682Isogawa Takuji : 2017/05/30(火) 22:19:45.86 ID:lL3vT7+40
今夜の練習。女子。ターン・キックをする場合、回転方向に死角
が発生しているので、顔を進行方向に回しておいて、回転方向に
発生していた死角を消して、侵入されていても対応できるように
する。
683Isogawa Takuji : 2017/05/31(水) 19:54:12.33 ID:9mSKXTMq0
今日の練習。小学生。小学生は、角度や距離の感覚が完成されて
いないので、シュートする位置からゴールのポストまでをロープ
で結んだ線を、マーカーで示して、その間に収まるように蹴って
みる練習をすると感覚が掴めるようになるかもしれない。
コーンを狙った球が当たらない原因は、コーンを見ながら蹴って
しまい、身体がその場に残ってしまうからなので、コーンを見て
おいて、目を瞑って蹴るようにすると、身体がその場に残らない
ようになりそうでもある。
684Isogawa Takuji : 2017/06/03(土) 00:17:11.15 ID:/6O/TbPZ0
今日の練習。小学生。前から来た球を蹴る場合、球を凹ませると、
足の上振りで球が浮くので、球を凹ませないように輪切りにして
足の側面に付け回して、球を離す際に縦回転に捻じるようにする。
左右のゴールポストに飛び縄を結んで、シュートの地点まで届く
ように繋げて、三角形を作り、そのシュートの地点から両ポスト
までの直線を球が進むように蹴る。
野球でもそうだが、カーブやシュートは、ストレートが投げられ
ないと、コントロールできない。ストレートのコントロールが、
投げるコースの基準になるからである。
685Isogawa Takuji : 2017/06/03(土) 00:20:52.90 ID:/6O/TbPZ0
今夜の練習。中学生。基礎的な作戦が多いので、選手が練習して
いて楽しいかどうかの問題も考えなければいけない。基礎的練習
ができてこそ、応用的な作戦や戦術が可能になるかどうかだが、
そうはならなかった事例が、トップチーム監督であった田坂和昭
氏により現実となり、降格という事態を発生させた。
686Isogawa Takuji : 2017/06/03(土) 00:24:00.53 ID:/6O/TbPZ0
今夜の練習。女子。クロスを蹴るにおいて、軸足が垂直に立った
ままであると、蹴足の軌道が上に向いてしまうので、軸足を蹴足
の旋回に先行させて後方に旋回させておくと、軸足側の腰の位置
が下がるので、蹴足の回転面が水平に近くなり、速い球を蹴って
も球が上ずらない。
687Isogawa Takuji : 2017/06/06(火) 23:55:55.27 ID:6baUVeDL0
今夜の練習。中学生。ゴールに向かって走りながらラスト・パス
を蹴る際には、身体の速度だけで充分な前への加速を球に与える
ことができるので、足による加速は、ゴールの反対側へと向かう
ように刈り上げや折り曲げで蹴るようにする。
前方に向かって踵で着地するようにして、足首への過負荷による
負傷を防止する。
688Isogawa Takuji : 2017/06/06(火) 23:59:20.49 ID:6baUVeDL0
今夜の練習。女子。小学生U12の競技水準が低下しているので、
好調な女子に小学生向けの練習内容を実演させて、小学生向けの
指導方法を研究していたのだろう。反対側から見ていると、狭い
範囲でやっているので、下を向いて足下ばかりを見ないように、
視野を広く保つことに苦労しているようだった。
689Isogawa Takuji : 2017/06/07(水) 07:23:05.54 ID:O0JLL2rt0
243 Isogawa Takuji : 2017/06/06(火) 18:44:02.27 ID:6baUVeDL0
なぜ、そこでFCバルセロナが出て来るのか不明。バルセロナは
素人レベルの蹴る止めるなんてやってないので、そう見えるのが
素人レベルであるということ。>>240
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1496469742/240
249 Isogawa Takuji : 2017/06/06(火) 23:51:54.58 ID:6baUVeDL0
追記>>243
足に球が吸い付くように足に球を留めるであれば高レベルだが、
地面に球が止まってから蹴るでは低レベルである。おそらく誤訳
をして、”球を止めて蹴るのは素人だ”と言ったにも拘わらず、
「球を止めて蹴るのが基本だ」と言い換えたのだろう。
球を地面に止めないと精度の高いパスやシュートなどを蹴ること
ができない監督者や指導員が、彼等には好都合な「別の真実」を
捏造してきたと考えられる。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1496469742/243
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1496469742/249
690Isogawa Takuji : 2017/06/07(水) 07:49:54.08 ID:O0JLL2rt0
237 Isogawa Takuji ; 2017/06/06(火) 12:42:25.08 ID:6baUVeDL0
今日の練習。前田凌佑氏は、パスを受けて蹴る際のターンの準備
方角や回転速度を同じにして足先で調整しているようなので球が
弱い。方角や速度を受けや蹴りの球向や球速や、球種に合わせて
変化させる必要がある。
大津耀誠氏は、ターンしながら球を受けられるようになったので、
倒れ難くなったが、次に、倒れないんだったらマイボールにする
ようにと、要求されるようになった。最後の詰めが甘いとも言わ
れるようになった。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1496469742/237
691Isogawa Takuji : 2017/06/07(水) 20:19:50.71 ID:O0JLL2rt0
今日の練習。中学生。ポスト・プレーをするにおいてターンする
のであれば、球を受けてからターンを開始すると、ターンに必要
な加速で身体の回転が安定していないので、その球を受ける前に
ターンを開始して、身体の回転が安定した状態で球を受けるよう
にしなければならない。
ターンの回転方向の前後に球が出せるように、左右の足を使える
ように練習する。
692Isogawa Takuji : 2017/06/08(木) 08:20:28.52 ID:bO34uVeZ0
276 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 22:11:11.05 ID:AKZWCnBP0
今夜の練習。全面の試合形式。練習後、走力や筋力の強化のため
か、下級生の子がランニングをしていた。筋肉を緊張させたまま
で就寝すると、睡眠中に骨が伸びることを阻止することがあるの
で、就寝前にストレッチをして、筋肉を柔らかくして弛緩させて
おくことが必要である。
279 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 23:08:32.71 ID:AKZWCnBP0
追記>>276
身長が伸びるということは、骨が伸びるということなので、毎夜
毎朝に身長を測定して、大きく伸びていたら、骨が軟らかい状態
であることを考慮して、激しい練習は控え、骨折事故を予防する
必要もある。
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-200.htm#276
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-200.htm#279
693Isogawa Takuji : 2017/06/08(木) 23:48:02.12 ID:bO34uVeZ0
今夜の練習。正面から来る強い球を受ける場合は、正面を向いた
ままでは、球を弾いてしまうので、受け側の足が後方に周るよう
に身体を回転させて、1/4回転で受けるようにする。
↓ ↓ ↓右足 左足↓
←○ ○→ ↓ ↓
左足 右足 ○ ○
左足 右足
694Isogawa Takuji : 2017/06/09(金) 23:23:35.85 ID:C2CY28fO0
今夜の練習。「膝下を素早く振り抜け」と誤った間違いを教えら
れてきているので、膝下(下肢)がブランコのように上を向いて
しまうので、球が浮いてしまう。間違いは正さなければならない。
膝下を揺動する場合、その円弧を相殺して修正するために、軸足
の跳躍による放物線を使う方法がある。しかし、この放物線には
時間が必要なので、球速を上げるには所要時間が短くなるため、
膝下の揺動は数cmから数mmへと短くしていく必要がある。
小学生は、膝下の揺動で蹴るが、中学生になると腰回りの回転で
蹴らなければならなくなるので、その接続が問題になる。理由は
コートが広くなり、遠くの水平方向に精度を高くして球を蹴らな
ければならなくなるからである。
695Isogawa Takuji : 2017/06/11(日) 19:18:18.22 ID:TD8NwlXx0
今日の試合。中学生。軸足で跳躍する場合、跳躍しない場合とは
違って、蹴足も上に上がっているので、跳躍した標高を考慮して、
球の半径と同じ標高に調整する必要がある。ステップやターンの
練習で、球を使わなくても、球の半径の標高を常に意識する必要
がある。
また、ターンにおいて、球を見失わないように下を向くと、周囲
の方向を見失うことがあるので、球の位置は足の触覚で捕捉して
いることができるようにする。周囲を見失ったミス・パスと、球
を見失ったミス・キックとでは、どちらが奪われて反攻され失点
する危険が高いかを、状況や位置によって判断する。
昨日のトップチームの試合で、派手なダイブやシミュレーション
をしてPKを獲得していた対戦相手の選手がいたが、中学生選手
が真似をすると衝撃が強く重大な負傷の原因になるので、真似を
してはいけない。プロ選手にも自覚が必要である。
常に動き続けて姿勢や体勢を維持していると、想像以上に体力を
使うので、普段の練習でも、姿勢や体勢を維持して、体力強化を
しなければならない。
697Isogawa Takuji : 2017/06/14(水) 23:28:31.39 ID:UR29g24A0
今夜の練習。低い弾道のクロスは、対戦相手の守備の隙間を通す
のだから、突入者が欲しい位置に球が来ることは無く、対戦相手
が作り出す、あるいは、対戦相手に作らせる隙間と発射点を結ぶ
直線や曲線の軌道に交わるように時機や経路を合わせて突入する
しかない。
隙間が無い位置で欲しがり、「球が来ない」と不平や不満な表情
を表現するのは、奇異で不審なことである。何かそういうことが
仕掛けられているのだろうか。
698Isogawa Takuji : 2017/06/14(水) 23:30:39.12 ID:UR29g24A0
付記>>697
後段は、2017年6月13日に行われた日本のイラクとの代表
試合における、酒井宏樹氏のクロスに対する大迫勇也氏の表情に
ついてである。
699Isogawa Takuji : 2017/06/15(木) 00:34:36.40 ID:Chw4tnM20
球の方向や速度の精度を高めるには、軽い脚だけを使っていては
運動エネルギーの量が足りないので、全身の体重を使えるように
する。全身運動の精度を高めるには、左右のバランスを保って、
ステップを踏み、ターンを回れるようにする。キックは、それら
のステップやターンの一部となる。