大分トリニータユーススレッド9
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/
205 夜更けのランナー : 2012/11/27(火) 22:28:03.16 ID:AaL+ubSk0
今日の練習。1/6コートでのフットサル(キーパー無し、オフ
サイド無し)。守備の寄せが甘いと抜かれる場面が多く、奪いに
行く守備をしないチームが負ける。奪いに行く積極的な守備技術
が優位性を得る。ゾーンディフェンスで相手がミスをすることを
待っていてはいけない。
206 夜更けのランナー : 2012/11/30(金) 20:03:13.06 ID:yFRGn+Tb0
大分トリニータ Part652
http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1350201045/664
若狭大志氏の頭突蹴賭は、まだ滞空時間が短く、水平飛行の時間
が短いため、上昇段階で衝突してしまい、上空へと外れてしまう
事態が多かった。水平飛行から下降する段階で球に衝突する必要
がある。
207 夜更けのランナー : 2012/11/30(金) 20:04:07.87 ID:yFRGn+Tb0
ガーっと上がってもいい 大分トリニータ593
http://yutori7.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1272367034/808
今日の練習では、斜めに飛ぶ高松大樹氏の頭突蹴賭は成功したが、
垂直に跳ぶ森島康仁氏の頭突蹴賭は成功しなかった。
型式試技での頭突蹴賭要員として、高松大樹氏を中盤中央で起用
し、菊地直哉氏を後衛に配置するという布陣も可能だろう。
斜めに飛んで、飛んで来る球に頭を出遭わせる方が、垂直に跳ん
で合わせるより難しいのは、球の弾道と頭の軌道とを会わせると
いう計算をする頭脳が必要であるからである。
これを小脳や脊髄における条件反射とするまでには、相当な修練
が必要である。
垂直に跳ぶのであれば、球の弾道だけを計算すれば、その真下に
入って跳べばいいので、斜めに飛ぶよりも簡単である。
208 夜更けのランナー : 2012/12/02(日) 20:33:35.22 ID:upOWq2Ha0
04/14 ○ 3-0 秀岳館高校
04/15 ● 1-4 鹿児島城西高校
04/21 ○ 3-0 長崎日本大学高校
04/28 ● 1-2 東海大学付属第五高校
04/30 ● 0-1 九州国際大学付属高校
05/03 △ 3-3 神村学園高等部
05/05 ○ 4-0 筑陽学園高校
05/12 ○ 3-0 佐賀東高校
05/13 ● 0-2 大津高校
06/24 ● 1-2 鹿児島実業高校
07/08 ● 1-2 日章学園高校
09/15 ● 1-3 佐賀東高校
07/16 ○ 2-1 東海大学付属第五高校
07/22 ○ 8-1 長崎日本大学高校
09/02 ● 2-4 神村学園高等部
09/09 ● 1-4 筑陽学園高校
10/02 △ 1-1 九州国際大学付属高校
09/22 ● 1-3 大津高校
10/07 △ 0-0 秀岳館高校
11/25 ○ 5-3 鹿児島実業高校
12/02 ○ 4-0 日章学園高校
12/02 ○ 5-1 鹿児島城西高校
209 夜更けのランナー : 2012/12/04(火) 22:18:16.20 ID:09OnQM8L0
今日の練習。1/4コートの8対8(キーパーあり)。フリーで
シュートを撃たせる場面が多かった。ワン・ツー・マンの守備が
徹底されていない。ミドルシュートの精度が低いので得点されず
安心していると、ミドルシュートの上手なチームに負けてしまう。
練習の時間を3分程度に区切って、集中力を高める必要がある。
集中力が続けば長くしていく。休憩を取って、フリーになる方法
や、組織で防御する方法を、その場その場で伝授していくという
指導法になるのだろう。
210 夜更けのランナー : 2012/12/04(火) 22:19:54.53 ID:09OnQM8L0
そこで、シュート練習はPA外からのミドルシュートの練習だが、
キーパーが左に寄って右に誘おうが、右に寄って左に誘おうが、
真ん中で構えていようが、球筋を見切る時間があるので、あまり
キーパーを見る必要が無い。
球と体との関係性だけで、動かないゴールの隅を狙えば良いので、
アゴを引いて重い頭を体軸の中心になるように回転軸をコマ状に
一直線にして、脚の回転面を安定させることで、シュートの精度
を高め、速度を高速にする必要がある。
できれば、キーパーの癖を見つけたり、決められたり止めた場面
を見ておいて、キーパーの頭の中を想像することができれば良い。
トラップをミスしたフリをしてPA内に入って決めるズルをして
いる人も居たが、練習の意図を理解していないと見られるだけで
ある。マジメに練習した方が良い。
211 夜更けのランナー : 2012/12/05(水) 07:57:56.87 ID:byI4O0k80
ミドルシュートは、ファーストタッチのトラップで、球をどこに
置くかも重要だが、ポストプレーヤーを前線に行かせて、反射を
して前から転がってくる球や弾んでいる球をワンタッチで蹴ると
いう練習も必要だろう。
212 夜更けのランナー : 2012/12/07(金) 09:36:19.69 ID:ZJioHZm/0
2012年12月7日 朝日新聞 朝刊 25面
オーレ! 青山、ここぞ無回転弾
鮮烈な一撃だった。後半21分、青山がペナルティーエリアの
外から放った無回転のミドルシュートがゴール左上へと突き刺さ
る。準々決勝への扉をこじ開けた選手会長の一発。主将の佐藤は
「今日はあのゴールだけで、この試合を見た価値がある」と言っ
た。
何より攻撃が好きな広島。その持ち昧を貫いた。前半8分、森
崎浩がトリッキーなヒールパスを落とす。佐藤がつなぎ、青山が
力強いミドル。ミキッチの突破力を生かしたサイドからの崩し。
佐藤をターゲットにした中央での「くさび」。ゴールに至らなく
ても、焦らない。
「自分たちで意図的にボールを動かし、90分間を通じて相手
を疲れさせられた」と佐藤が言えば、森保監督は「90分の流れ
の中で、選手がどこでギアを上げるのか判断できている。そこが
今季の成長」。放ったシュートは相手の倍以上の16本を数えた。
守備的MFの青山は今季、J1では2得点だけ。そのうち1点
は、優勝を決めたセ大阪戦で奪い、この日は決勝点。価値あるゴ
ールの連続に、「普段あんまり派手なプレーをするわけじゃない
けど」と照れた。
2010年にアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)に初出
場したが、この時は前年J1・4位からの繰り上げ出湯で、1次
リーグで敗退した。今回は自力で勝ち取った世界の舞台。攻める
広島が、階段を一歩、駆け上がった。 (竹田竜世)
213 夜更けのランナー : 2012/12/07(金) 09:41:08.04 ID:ZJioHZm/0
2012年11月29日 大分合同新聞 夕刊2面
清武 今季2点目 誕生日の長男にささげる活躍
前日に1歳の誕生日を迎えた長男にささげる活躍だった。2点
に絡んだニュルンベルクの清武は「よかったです。ゴールを決め
られて」と23歳の父親の顔で笑った。初ゴールした9月以来の
得点は「絶対に決めたかった」という思いがあったからだ。
オウンゴールとなった先制点は開始早々だった。左FKからの
鋭いポールはゴール前で相手に当たり、勢いを失わずにネットに
転がり込んだ。
文句なしの1点は終了間際。右でポールを受けると左へと切れ
込んだ。味方とのワンツーで相手DFを引きはがし、ゴール正面
で切り返して右足を振った。ふわりとしたシュートは、右ポスト
に当たって決まった。清武の動きを読んで右から左へと位置取り
を変えたGKの裏をかくように、シュートは逆を突いた。「いつ
もなら多分、左で打っていると思う。冷静でした」と自賛した。
ドイツ移籍後は個人技の大事さを痛感し、単独で局面を打開す
る力を身につけようと意識する。そんな取り組みがようやく好結
果になった。「まだまだ。またしっかり頑張ります」とさらなる
成長を期し、愛する家族のもとへ帰っていった。
215 夜更けのランナー : 2012/12/11(火) 21:48:42.43 ID:j6dgXZTe0
1/2コートの11対11。疲労が溜まり攻撃の活動量の低下と
守備の密着度の高上において、攻撃の工夫や精度、守備の観察や
予測が重要となる。
攻撃のセッターに回った者は、アタッカーの突進に地を這う球や
相手の脚を越える易しい浮き球で、ドンピシャに接触地点=蹴賭
地点に合わせなければならない。守備側は、誰がセッターになり
アタッカーになるのかを察知し、アシストやシュートを阻止しな
ければならない。
寒い季節、突進やシュートに激突すると痛い思いをするのだから、
守備者や観察や予測によりセッターやアタッカーのどちら側から
接近して阻止するかを予測することで、痛い思いをしなくて済む
ようになる。
サイド攻撃。中学生は、フォワードがサイドに突っ込むと、一発
でセンターリングをする脚力は無いので、トップ下やボランチか
サイドバックが後方からサポートし、フォワードがゴールライン
を突破するのか、バックパスでサポートにシュートやランパスを
させるのかの選択肢を与えなければならない。
サイドバックは、シュートをして即座にカウンターに備えて帰還
する必要もあるだろうから、シュートした回転をそのまま利用し、
帰還の最初の一歩を稼ぐことができる。
216 夜更けのランナー : 2012/12/11(火) 22:30:17.76 ID:j6dgXZTe0
追記>>215
サイドバックの攻撃参加。中学生の場合、クロスを送っても合わ
せるのが難しいので、まず、シュートで終わらせることを練習し、
守備帰還やシュートの精度を高めていく練習をするということ。
セッターとなるフォワードは、バレーボールのバックアタックと
同じで、外から回り込んでくるアタッカーの体重が動く方向が、
ゴールの左右の隅に向かう接触地点=シュート地点にドンピシャ
に合うように、球を送らなければならない。
218 夜更けのランナー : 2012/12/11(火) 23:16:16.89 ID:j6dgXZTe0
あなたも固定ハンドルネームを名乗ってはどうですか。
帽子を被った人なのでしょうね。>>217
220 夜更けのランナー : 2012/12/11(火) 23:33:40.98 ID:j6dgXZTe0
>>217,>>219
私は、誰にも、本名を名乗るようにとは、要求していません。
222 夜更けのランナー : 2012/12/11(火) 23:39:43.60 ID:j6dgXZTe0
>>221
いいえ。私が実名で書くとすると、選手の氏名も実名で書くこと
にするので、それをしないということです。
224 夜更けのランナー : 2012/12/12(水) 00:14:49.62 ID:jyD5hTm20
>>223
私の方針です。
225 夜更けのランナー : 2012/12/14(金) 19:52:46.19 ID:M7iswZlZ0
2012年12月13日 産經新聞 朝刊 11版23面
広島、蔚山下し5位 佐藤V弾
勝ち越しゴールに追加点。アジア王者を下したのは、やはり広
島のエース佐藤の働きだった。
前半は蔚山にやや押され気味。相手の激しいプレスに、いつに
なく攻撃陣の呼吸が合わない。前半17分にはオウンゴールで先
制された。
だが前半35分、森崎浩のFKを佐藤が頭で合わせ、GKがは
じいたこぼれ球を山岸が押し込んで同点に。これで勢いづいた。
後半11分には佐藤が勝ち越し弾。相手DFの圧力を背に受けな
がら、千葉の下部組織で中学時代から切磋琢磨(せっさたくま)
した山岸のクロスを、ゴール右隅に流し込んだ。
「少し触って、一番いいところにいってくれた。タイミングは
完璧だった」。今季22得点のうち17点がワンタッチで決めた
もの。後半27分にも高萩のショートパスを左足で押し込んだ。
味方のクロスを「点」で合わせることにかけては、世界クラスと
いっていい。
Jリーグ連覇を目指す来季はACLで各国の強豪と相対する。
今季最終戦を価値ある勝利で締めくくった森保監督は「いいシミ
ュレーションになった」と来季を見据えた。(細井伸彦)
227 夜更けのランナー : 2012/12/18(火) 22:46:57.62 ID:WwQ1ne0s0
距離や時間を測ったり計ったりする練習が必要そうだった。なか
なかにスペースで合わせることができないので、足元へのパスや
ドリブルでの突破が増えてしまう。
スペースで合わせる方が難しいので、練習を工夫する必要があり
そうだ。
例えば、3人で三角形を形作るA・B・C地点に立って、A地点
からB地点へ走る突破者が、A地点からC地点へパスを送って、
C地点の反射者が、A地点とB地点との2/3のところにパスを
送り、突破者がそれを受け、B地点の防御者は、突破者から球を
奪う練習など。
突破者は、C地点の反射者に、A〜Bの1/3に到達する以前に
球が到着するようにパスをして、C地点の反射者はワンタッチで
A〜Bの2/3に到達するであろう突破者にパスを送る。時間を
計る感覚が必要。
B地点の防御者は、C地点の反射者が、A〜Bへと走行する突破
者にパスしたことを目視してから守備を開始する、と想定する。
もちろん、それを察知していて、事前に守備を開始していれば、
反射者から突破者にパスされた球を奪う可能性が高くなるという
ことになるのだが。
突破者と防御者は、事前の走行による初速と、察知による初速と
で格闘していることになる。もちろん、突破者は、防御者に球を
奪われないようにする。
228 夜更けのランナー : 2012/12/18(火) 22:47:29.25 ID:WwQ1ne0s0
追記>>227
パスやトラップのミスの問題よりも、時間や距離を計測する意識
(メンタル)の方が重視される。やってみようともしないことは
いつまでたってもできない。時間や距離の計測の暗算は、算盤と
同じで、早く始めた方が良いということ。
考えながら練習すると、考えなくてもできるようになる。
229 夜更けのランナー : 2012/12/20(木) 22:19:17.68 ID:03HYVqkU0
1/2コートの11対11。キーパーを中心とした攻撃的で組織
的な守備。攻撃に人数を掛ける攻撃において、守備の人数を最小
限とする効果的なポジショニングをキーパーがコーチングする。
練習した攻撃パターンにおいて、オンプレイ選手とサポート選手
とを判別して、オフプレイのサポート選手を攻撃的と守備的とに
分類して、オフプレイの守備をどのようにポジショニングするか
を考えながら、キーパーは練習している必要がある。
例えば、サイドバックが攻撃参加していた場合、当然に裏を取ら
れるリスクを抱えるので、攻撃する反対側のボランチを横にずら
してサイドバックの位置にポジションチェンジするコーチングを
したりする。
コーチングは、西川周作氏のような笑顔が良い。笑顔の方が怖い
こともある。
230 夜更けのランナー : 2012/12/20(木) 22:24:19.02 ID:03HYVqkU0
追記>>228
正三角形や二等辺三角形や直角三角形のような特徴のある三角形
だけでなく、形や大きさを変化させて練習すると、相手の組織的
な守備が予測して絞ってくるコースを掻い潜ることもできそうで
あった。ポジショニングやパススピードやパス球種も様々である。
231 夜更けのランナー : 2012/12/21(金) 10:50:30.58 ID:uVosqMJV0
追記>>229
皇甫官氏は守備のコーチングは全くできなかったとトリニータで
の監督で見て取れるので、西川周作氏は相当に自己研鑽できたと
考えられる。
サイドバックの攻撃参加では、近隣の選手では自分の守備範囲を
重視してしまうので、攻撃参加したサイドバックが中央攻撃する
場合には、逆サイドのサイドバックを横に移動させて、攻撃参加
いたサイドバックを逆サイドに帰す、円状にローテンション的な
ポジションチェンジをさせるコーチングをするという方法もある。
選手によって足の速さや得意不得意が違うので、攻撃パターンに
よって最適なポジショニングのコーチングをする必要がある。
232 夜更けのランナー : 2012/12/21(金) 10:51:55.48 ID:uVosqMJV0
追記>>229
皇甫官氏は守備のコーチングは全くできなかったとトリニータで
の監督で見て取れるので、西川周作氏は相当に自己研鑽できたと
考えられる。
サイドバックの攻撃参加では、近隣の選手では自分の守備範囲を
重視してしまうので、攻撃参加したサイドバックが中央攻撃する
場合には、逆サイドのサイドバックを横に移動させて、攻撃参加
していたサイドバックを逆サイドに帰す、円状にローテンション
的なポジションチェンジをさせるコーチングをするという方法も
ある。
選手によって足の速さや得意不得意が違うので、攻撃パターンに
よって最適なポジショニングのコーチングをする必要がある。
236 夜更けのランナー : 2013/01/08(火) 21:37:09.54 ID:SBgHIWIQ0
今日の練習。全面の試合形式。相手が絞ってきて、狭いコースを
通さなければならない場合、パスの速度を上げると、トラップの
難度が高くなる。
その場合、パスの速度を優先して、トラップの難度への対応は、
練習で補うことが必要になる。パスがライナーやバウンドになる
場合も同様である。パスカットが最もリスクが高いからである。
237 夜更けのランナー : 2013/01/09(水) 07:55:14.53 ID:JChR5Kpp0
追記>>236
ライナーを胸で受けるには、心臓や肝臓に打撃とならないように、
腕を肋骨に密着させて肘に球を当てて向きを変える技術が必要と
なる。守備は、相手のパス速度やトラップ難度を上げるように、
プレスを掛ける。
239 夜更けのランナー : 2013/01/13(日) 18:21:39.20 ID:BCL1PdZ40
◇選手間で考え修正…鵬翔
今大会3度目のPK戦を制して決勝進出を決めた鵬翔。2度リー
ドを許しても、したたかに追いついた粘り強さの源は、選手たち
の考える力だ。
手違いから星稜のビデオが見られず、相手のデータが身長しか分
からない中、前半14分に先制点を許す。今大会初の劣勢にも、
主将の矢野は「しっかり守れば、流れは来る」と慌てず、守備陣
で話し合って修正。サイドハーフを下げてアンカー・矢野の両脇
のスペースを消し、セカンドボールのキープ率も上げてペースを
握った。
同31分のMF小原の直接FKによる同点弾も選手のアイデア。
「GKとの心理戦で有利に」(FW沢中)と3人のキッカーが球
の後ろで構え、壁の前には味方6人がひざまずいてGKの視野を
遮ったことが奏功した。
先発メンバーの半数以上が、07年に松崎監督が創設したセント
ラルFC宮崎出身で、選手間の対話が活発。その強みが大舞台で
生き、松崎監督は「(歓声でベンチの)声は届かない。選手たち
に任せた」と満足げだった。
沢中は「試合を重ね、自信がついている。攻守とも上がっている
」。宮崎県勢初の国立進出を果たしたチームは、勢いをさらに増
して初の戴冠を目指す。【小林悠太】
http://mainichi.jp/sports/news/20130113k0000m050030000c.html
240 夜更けのランナー : 2013/01/15(火) 21:48:22.30 ID:b3l+j3610
今夜の練習。1/3コートの5対5(キーパーなし)。人と球と
の両方を見て、構造的に攻守のバランスを取っているチームと、
球しか見ていないチームとでは、大きな差ができていた。
人と球との両方を見るようにする練習が重要である。人を見て球
を見るのか、球を見て人を見るのか、何をしようとするかで違う
のだろう。
242 夜更けのランナー : 2013/01/22(火) 21:59:26.14 ID:PNKbJbeI0
今夜の練習。中学生は、何かのきっかけでも有ったのだろうか、
ポゼッション・サッカーに目覚めた練習をしていた。子ども同士
だと、攻撃が失敗する確率が高く、カウンターの応酬が多かった
が、足らざる処に気付いて、補っていくことが向上につながる。
高校生は、狭い地域での早く速い展開におけるパスやトラップの
正確性や確実性の練習をしていた。前に蹴って走る勇気が重要で
ある。
246 夜更けのランナー : 2013/01/24(木) 22:26:24.53 ID:OyuIpygf0
今夜の練習。高校生はサイド攻撃でのシュート練習をしていた。
クロスの精度は、その直前のトラップで決まっているようだった。
目標地点に留めることができるかが課題である。
女子は、前衛の選手の出足が早く走行が速いので、中盤や後衛で
パスを奪うことが多いのだが、中盤や後衛の選手が気後れしない
ようにして立ち向かう練習が必要そうだった。組織内での序列は、
相手にとっては関係が無い。
248 夜更けのランナー : 2013/01/27(日) 23:34:41.80 ID:mDbxfpDZ0
2013年1月23日 東京新聞 朝刊25面
大滝麻未のリヨン通信 体幹強化 次はイメージ
リヨンでは本格的な冬を迎え、氷点下の日が続いています。雪
でグラウンドがぬかるんで軟らかくなり、ここに初めて来たとき
のことを思い出しました。来仏から約1年たった今、変わること
ができた部分と、これからの課題について振り返りたいと思いま
す。
来てすぐのころは、ひどい腰痛に悩まされていました。これは
グラウンドの軟らかさが原因だと思うのですが、同時に体幹の弱
さもありました、ですから、強い相手との接触プレーではじき飛
ばされてしまうことが多々あり、監督の評価を人きく下げていま
した。
そこで、腰痛の予防も兼ねて体幹トレーニングを積んだところ、
腰痛が見事に解消され、接触プレーにも確かな手応えを感じまし
た。トレーニングはスタピライゼーションといい、例えば、横向
きに寝て、片方の腕を地面につけた姿勢で足などを動かすという
ものです。今まではけがの予防という認識が強かった体幹トレー
ニングですが、この経験で外国人との差を埋める手段に変わりま
した。これは大きな収穫でした。
249 夜更けのランナー : 2013/01/27(日) 23:35:00.51 ID:mDbxfpDZ0
続き>>248
一方で課題もあります。これまでそれなりに結果を出してきた
と思いますが、全然納得はしていません。出場時間が増えない理
由の一つは、イメージの欠如が挙げられると思います。
よく、良い選手は二つ、三つ先をイメージしているなんて言い
ますよね。予測やイメージはサッカー選手には欠かせない能力の
一つです。試合中に驚くような技で相手を軽々抜いていくという
のがわかりやすい例ですが、それもイメージしているからこそで
きることなのです。
自分ではミスを恐れて余裕を持てないことが、原因ではないか
と思っています。イメージがないと、ポールを受けてから次に何
するかを考えることになります。それでは攻撃のスピードを止め
てしまう上、常に安全なプレーに走ってしまいます。
これぱかりは実戦を積む以外に練習法はないと思うのですが、
世界でも指折りの強豪クラブに人ったプレッシャーの中で、遊び
心を忘れかけていた気がします。サッカーを楽しむことを忘れず
に、良いイメージを持つことが、自分を納得させることにつなが
るのかなと思っています。
250 夜更けのランナー : 2013/01/31(木) 22:28:42.24 ID:B1+B0d250
今夜の練習。キーパー面前へのスルーパスが、FWの突進に間に
合わない事態が多かった。トゥーキックで薄くコマを廻し、走り
こみの勢いを球から外したり、バックスピンやコマ廻しで、球を
浮かせた滞空時間で時間合わせをする工夫ができるのだろうか。
シュート技術としては難しくなるが、ループシュートの練習にも
なるし、キーパーの対応も難しくなるから、キーパーに球を渡す
よりは、確率としては上がりそうだ。
254 夜更けのランナー : 2013/02/12(火) 22:32:44.22 ID:+sc0s6uB0
今夜の練習。全面の試合形式で中学生。上級生の強い球に対して
ワンタッチでは体重が軽いため廻し切れていない下級生の人は、
軸足トラップをして次の逆の足のワンタッチで廻すという工夫を
している人もいた。プレスに対してタイミングを外すという効果
もあり、使える技術である。
257 夜更けのランナー : 2013/02/13(水) 21:52:30.36 ID:/L8jyMGQ0
今日は、幼稚園児の練習で言葉で説明していたが、実際にコーチ
がやってみせないと、まだ言葉では通じないだろう。手本となる
見本の動作と言葉の説明をシンクロさせて、理解を進める必要が
ある。
258 夜更けのランナー : 2013/02/14(木) 09:32:38.93 ID:6c86gblU0
昨日の小学生。6対6の1/6面。パスサッカーのポゼッション
でばらけているとドリブルで強行突破する人が出てくる。それで
将来は行き詰まることがあるので、上級生の練習に参加させると、
未来の限界を予知することができるのだろうか。
259 夜更けのランナー : 2013/02/14(木) 21:49:38.54 ID:6c86gblU0
追記>>258
ところが、そうすると「これでいいのだ」となってしまい、足元
も上手で視野も広くドリブルもパスも通せるプレーヤーの誕生の
邪魔になってしまうことにもなってしまう。
どうすれば、ドリブルが得意なあまりに視野が狭くなってしまう
選手に周囲を見渡して最適なプレーを選択できるようにするかが
課題である。
260 夜更けのランナー : 2013/02/14(木) 21:50:15.11 ID:6c86gblU0
今夜の練習では、5対5(6対6)の4/1の対戦をしていたが、
ド派手に上に外す人がいた。意識してであれば、ゴールを見ない
恐怖に負けて、あるいは、ゴールを見る誘惑に勝てずに、無意識
であれば、ゴールを見る習慣のために、アゴが上がって頭の重心
が後ろに行ってしまい、それに引きずられてシュートの回転面の
仰角が上を向いてしまうからである。
パス交換でも、足元を見て相手を見るという首振り動作が影響し、
パス動作の回転面がブレてしまうため、球が弾んだり浮いたりし
てしまう現象が多くの人に見られた。頭は水平にして見るべきは
見る、見ないものは見ないという区別が必要である。
262 夜更けのランナー : 2013/02/15(金) 10:37:14.25 ID:zZeyg7/N0
追記>>260
浮いたり弾んだりしている球は、足に当てるのが難しいので、球
を見てゴールや相手を見ないようにする。滑る球は足に当てるの
が易しいので、球を視野の隅に入れて相手を見て蹴るようにする。
263 夜更けのランナー : 2013/02/15(金) 10:37:57.36 ID:zZeyg7/N0
たぶん、あなたは、劣っているから、他人を優れているか劣って
いるかで見てしまうのだろう。そういう抑圧を傲慢な加害者から
受けてきた被害者であるとも言える。>>261
264 夜更けのランナー : 2013/02/15(金) 10:43:23.89 ID:zZeyg7/N0
追記>>262
要するに、蹴る時に、首を縦に振らないようにすると、キックの
回転面の軌道がブレずに安定する。それがキックの精度や速度を
高める。
265 夜更けのランナー : 2013/02/15(金) 20:58:05.47 ID:zZeyg7/N0
追記>>264
つまり、易しい球を相手にパスするということは、パスをされる
相手にとって、球と、次にパスされる人やシュートするゴールと
が、一目で見ることができる場所にパスするということになる。
266 夜更けのランナー : 2013/02/16(土) 23:00:19.37 ID:hdjsjI3G0
今日のトップチームの練習試合で、西弘則氏が、キーパー正面に
シュートしてキャッチされてしまっていたが、脳内でのゴールの
位置を点では無く、平行線や斜線として認識していると、ゴール
の隅に蹴り込むこともできそうである。
267 夜更けのランナー : 2013/02/16(土) 23:08:33.70 ID:hdjsjI3G0
訂正>>266
誤:斜線
正:対角線
今日のトップチームの練習試合で、西弘則氏が、キーパー正面に
シュートしてキャッチされてしまっていたが、脳内でのゴールの
位置を、点では無く、平行線や対角線として認識すると、ゴール
の隅に蹴り込むこともできそうである。
269 夜更けのランナー : 2013/02/18(月) 12:12:05.50 ID:Rc9cPVG00
選手の技術や戦術での知識や技能が向上すると、作戦面での指導
者の知識や技能の向上が必要となる。>>268
271 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 08:13:25.35 ID:AKZWCnBP0
テレビゲームでイメトレとかやっていると、現実と空想との乖離
や齟齬が試合に反映され、練習で合わせていたタイミングが合わ
なくなったりしているのだろうか。>>270
273 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 19:29:30.68 ID:AKZWCnBP0
大分FCでのアルバイトをしているのであれば、給金が支払われ
ている限り、問題は無いのでは。>>272
276 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 22:11:11.05 ID:AKZWCnBP0
今夜の練習。全面の試合形式。練習後、走力や筋力の強化のため
か、下級生の子がランニングをしていた。筋肉を緊張させたまま
で就寝すると、睡眠中に骨が伸びることを阻止することがあるの
で、就寝前にストレッチをして、筋肉を柔らかくして弛緩させて
おくことが必要である。
277 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 22:56:06.97 ID:AKZWCnBP0
シュートでの水平線や対角線の認識。水平線の場合は、回転面を
ゴールに対して水平にする。対角線の場合は、回転面をゴールに
対して傾斜させる。
対角線の方が、水平線より長いために、対角線を採用することが
多いようだが、水平線ではキーパーの真上でもシュートが決まる
ことがある。
対角線や水平線の線分に球を当てるには、キーパーにフォームで
方向を察知されないように、足の形状で左右を蹴り分けることに
なる。
足の回転に対して、後方に足を逸らすと球離れが早くなり、撫で
斬りで、回転方向から離れる方向へ球が向かう。
足の回転に対して、前方に足を向けると球離れが晩くなり、突き
刺しで、回転方向に巻き込む方向へ球が向かう。
足を真っ直ぐに伸ばすと、身体の体重が向かう方向へ球が向かう
ことになる。
これを対角線や水平線の線分の内側に球が収まるように練習する。
278 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 23:06:16.82 ID:AKZWCnBP0
豊洋との練習試合に出場していたことを言い訳にしたら笑われる。
プロ志望や大学志望のセミプロなのだから。>>274-275
279 夜更けのランナー : 2013/02/19(火) 23:08:32.71 ID:AKZWCnBP0
追記>>276
身長が伸びるということは、骨が伸びるということなので、毎夜
毎朝に身長を測定して、大きく伸びていたら、骨が軟らかい状態
であることを考慮して、激しい練習は控え、骨折事故を予防する
必要もある。
282 夜更けのランナー : 2013/02/21(木) 07:39:44.61 ID:ClBw62Rq0
トップチームがユースチームの選手を借り出したから、その疲労
でユースチームが福岡に敗けたと言いたいのですか?>>280
284 夜更けのランナー : 2013/02/28(木) 23:06:48.35 ID:i+H/znvy0
今夜の練習は、試合形式。サッカーの精密度が上がってくると、
意識や準備の不足による一寸した球の荒れや乱れや暴れ、体勢の
崩れが気になってくるものだ。練習でも試合でも相手があること
だから、予想外や想定外は当たり前で、それを毛嫌いしても仕方
が無いのだから、それらに対応して修正する練習は、厳しい状況
を作り出して行う必要がある。課題を沢山見つけた方が、試合に
勝つ確率が高くなる。
285 夜更けのランナー : 2013/02/28(木) 23:17:59.51 ID:i+H/znvy0
昨日の蹴賭練習。小学生。体重や筋力がまだ足りないので、遠く
に飛ばすためには、走りながら蹴る動作が必要。
球に体重を乗せるには、どういう動作をすればいいか、の研究が
必要そうだった。
走りこんでも、止まってから蹴るようなことになっていたので、
走りと蹴りとを、一連の動作にする練習が必要そうである。
286 夜更けのランナー : 2013/03/01(金) 20:32:30.51 ID:0XQI6yB70
追記>>285
走りながら蹴るために必要なことは、蹴る地点を予測し、どちら
の足で蹴るかを決め、そこまでの距離を、できるだけ少ない歩数
で、広い歩幅で分割して、足が球に合うように、等間隔の歩幅で
走ることである。
プロ選手でも、その計算をせずに、歩幅を小さく、歩数を多くし
さえすれば合うだろうと、偶然に依存したやり方をしているが、
それでは体重移動が断続的となって、充分に体重を球に乗せられ
ない。
287 夜更けのランナー : 2013/03/05(火) 21:47:47.92 ID:WPX1wxm+0
練習中や試合中に失策の叱責や責任の追究をしても、練習や試合
の邪魔にしかならず、選手を萎縮させるだけなので、百害あって
一理も無い。練習や試合の模様を撮影しておいて、見返す場面を
仕草を決めて登録し、事後的に、失策の原因を分析して解明し、
その解決策や解消策を選手の理解や実行が容易であるように理論
化して伝授するようにするべきである。
289 夜更けのランナー : 2013/03/05(火) 22:49:13.14 ID:WPX1wxm+0
同一性を隠しているつもりは毛頭無いので、全く構わない。君は
誰なのかは、何かワケがあって名乗れないのだろう。疚しいこと
でもあるとか。>>288
290 夜更けのランナー : 2013/03/12(火) 18:34:41.11 ID:qwh7COhg0
横方向の位置交換の練習。各人の位置関係を認識するには、球を
見ずに人を見る練習が必要だが、その余裕を作るためには、縦の
長さを長くするという方法もありそうだった。
成功した事例や成功しそうな事例を褒めて、徐々に形にしていく
必要があるのだろう。分かっている子の忍耐への配慮も必要そう
である。
292 夜更けのランナー : 2013/03/14(木) 23:19:32.82 ID:k1p9lDFE0
今夜の練習。球の行き先は軸足の位置で決まるので、軸足の置き
場所を歩数や歩幅を調整して決めることが必要。屈強のプロ選手
は軸足の曲げ伸ばしで調整できるようだが、高校生はそこまでの
筋力や骨格がまだ足りないので、歩測の計算に努めた方が良い。
293 夜更けのランナー : 2013/03/19(火) 23:25:57.00 ID:ymlNSVu50
今夜の練習。各人の特徴や得意技を要所要所で見せながら、周囲
の特徴や得意技を把握しつつ、チームに参画できるように、必要
な要素技術をポリバレントあるいはマルチプレーヤーに成りたい
と研鑽しなければならない。
周囲を観察して、隙間に通したり、空地に落としたりする技術も
必要である。仕掛けるのは何もドリブルだけではない。
295 夜更けのランナー : 2013/03/31(日) 21:41:33.67 ID:6oV1qIc30
国語力が足りない人は、言葉での作戦説明が理解できずに成長が
止まってしまう。図示されると、その図示が例示や比喩であると
いうことが理解できず、その通りのことしかできなくなる。>>294
297 夜更けのランナー : 2013/03/31(日) 22:30:46.78 ID:6oV1qIc30
言うは易し、行うは難しだが、隙間や空地に適時的確に球を通し
たり落としたりする観察や認識が、最も難しい。人は動くので、
時々刻々と隙間や空地の位置や範囲は移動する。そういう観察力
や認識力を向上するCGが有っても良さそうだ。
試合の映像を四方八方から撮影して、人や球の移動や挙動を立体
的に捕捉して個別に映像化し、その移動や挙動を出場した選手の
両眼から見えた映像に再現して、各選手に見せる、ということが
可能だろう。
そうすると、相手のどのような動きに目を盗られたり、目を逸ら
されたかも、分かりそうなものである。
298 夜更けのランナー : 2013/03/31(日) 22:32:17.28 ID:6oV1qIc30
読解力が足りない人間ほど、そういう言い訳をするものだ。いつ
まで経っても進歩が無い。>>296