林 浩昭のプロフィール

過去のプロフィール(委員など、講演など)
2004年の委員会、講演  2005年の委員会、講演 2006年の委員会、講演
2007年の委員会、講演 2008年の委員会、講演 2009年の委員会、講演
2010年の委員会、講演 2011年の委員会、講演 2012年の委員会、講演
2013年の委員会、講演 2014年の委員会、講演 2015年の委員会、講演
2016年の委員会、講演  トップページ  最新のプロフィール

2008年 委員会など

社)日本土壌肥料学会 植物栄養部門副部門長
東国東地域デザイン会議会長  

大分県「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県教育委員

安岐ツーリズム研究会 顧問
大分県道州制研究会委員 
大分県農業協同組合(2008年6月1日発足) 経営管理委員会委員
大分県有機農業推進計画策定委員会座長


2008年行った講演・発表など 
2008年1月26日  大分県豊後大野市 大野町商工会
 カントリーウオークの里づくり報告会 
     
   「田舎に暮らすことの豊かさ 自然の中を歩くことの楽しさ」
2008年3月 5日  大分市 大分NPOプラザ 団塊世代交流交流サロン・ミニフォーラム 
     
   「団塊世代に期待されている農業を通じた地域づくり」

2008年4月19日  JAくにさき 安岐支店 女性部総会
          「やってみよう土壌分析」 (みんなが自身の畑の土をもちより、みどり君での分析を各自行いました)
2008年5月2日 第2回東部地区乾椎茸品評会 杵築市
          「なば作りと環境問題」
2008年5月14日 九州龍馬社中  中津市  マリエールオークパインにて
           「次世代の為に何か事を成さん」
2008年5月20日 くにさき農業協同組合 柑橘部会総会 国東市いこいの村
           「これからの農業者に求められること」
2008年6月17日 大分県立農業大学校 準備研修講習  豊後大野市
           「農林業を通じた地域づくり」
2008年7月1,7,10日 大分県中堅職員研修   攻玉寮 大分市明野
           「「田舎フロンティア」を点から面へ」
2008年7月8日  国東市立武蔵中学校(全校)
           「すべての勉強は生きる力をはぐくむ」
2008年7月30日 豊後大野農業後継者の会「ZASSO」との交流会にて 豊後大野市 三重総合庁舎
           「農業後継者に期待すること」
2008年7月31日 豊後大野市議会議員研修会  エイトピアおおの
           「これからの農業を考える」
2008年8月7日  大分県専門高校生ドリームサポート(大分県教育委員会主催) 大分県立農業大学校にて
           「これからの農業について」
2008年8月18日 第48回大分県高等学校農業教育研究大会 別府市 豊泉荘にて
          「農業の価値を高めるために農業教育者がするべきこと」 講演要旨はこちら 毎日新聞記者による評論はこちら
2008年9月17日 大分県立農業大学校就農基礎研修開校式 大分農業公園(杵築市)
           「農業の魅力を語る前に
2008年10月23日 文部科学省特定領域研究「植物膜輸送」ワークショップ 三泉閣(別府市)
           「植物研究者が農業現場でj働くことの価値」
 
2008年10月25日 とことん語り合おう生産者と消費者 〜食の安全・安心と地産地消〜  ビーコンプラザ(別府市)
           「地産地消 〜魅力ある農林業とは〜  (しいたけ生産者としての思い)」

2008年11月18日 大分県専門高校生ドリームサポート事業 講演会  国東高校園芸ビジネス科1年生(国東市)
           「職を考える〜農業関連産業の今〜」
2008年11月23日 第6回 団塊世代交流キャラバンin 国東 おおいた団塊くらぶ 講演会  梅園の里(国東市)→新聞記事はこちら
           「土にふれ、森にいり、人とまじわる生活」

2008年11月24日 国東市立安岐中学校1年生「森林体験学習」事前講師研修  南安岐地区公民館(国東市)
           「森の中の宝物」 

 (主旨: 安岐中学校1年生は、「郷土の森林と私たちの生活」のテーマに添い、森林は私たちとどのよな関わりがあるのか、霊峰妙見山の自然を通じて地域の有識者を交えて学習したい。 また、特に、下山口老人クラブ会員「国東市安岐町)のみなさんの体験、経験を通じて学びたいと考えている。 この場では、森の中にある昔から利用していた樹木、草花、果物などを老人クラブ会員の皆さんに思い起こしてもらい、講師として生徒に何を伝えていくかに関する共通認識を作り上げることを目的にした)