はやしファーム 最新ページはこちら 2023.9.29 大分県・国東半島の小さな農場 原木乾しいたけ、米、干しぜんまい生産 持続可能な農林業を目指します。 Hayashi farm products; 1:Dried Log wood cultivated Shiitake 2:Rice 3:Sun-dried japanese royal fern (Osmunda japonica Thunb.) ,a traditional preserved food in Satoyama
本ホームページ利用規定、著作権について
(旧ページ2016年2月25日まで) |
講演・発表・研修受け入れなどの予定 2023.10.12 国東市立国見中学校 「国東半島宇佐地域世界農業遺産を深く考えよう!」 2023.10.14 「七島藺(しちとうい)で作る鍋敷き」と坐来のランチ 「世界農業遺産と七島藺にまつわるお話」(東京) 2023.10.26 豊の国千年ロマン観光圏 GIAHSガイド育成研修会 「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(日出町) 2023.11.9 台湾 淡江大学USRx国東市セミナー仮題 「国東半島宇佐地域世界農業遺産での次世代教育」 2023.12.13 大分大学経済学部「大分のものづくりと地域づくり」 仮題「消えてしまうのか? 大分の七島イ産業」 |
|||||||||
はやしファーム、世界農業遺産を知るための報告 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2022.11.17 東京大学農学部で開催されました 「 気候変動・人口縮退で問われる森林科学の役割 国東半島宇佐地域での実践と研究」での講演の動画が、Ryo Kohsaka Lab Channel 香坂 玲 - YouTube より公開されました。 2020年6月20日に開催されました下記公開講座の動画が、2022年6月6日東大TYより公開されました(26分 youtube)。 私の名前(林 浩昭)で検索、ご覧ください。 第58回東京大学農学部公開セミナー「ポストコロナ・未来を耕す 多様化する農学の役割」 「農学研究者から農林業者へ ~複雑な地域社会で生きる~」(国東半島の自宅からZoomにて講演) (要旨 質疑応答は、東京大学農学部のホームページ 農学部公開セミナーにてご覧いただけます) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 林 浩昭(2022)「温泉を世界農業遺産に登録できるか?」 温泉科学vol.72:156-160 林 浩昭(2022) 「クヌギ林水土とため池がつなぐ国東半島宇佐の農林水産循環の意義と活用」水土文化研究会「ため池の利活用に関する〈水土の知〉」 林 浩昭(2021)「世界農業遺産の認定・保全活動への研究者の参加」日本ナイル・エチオピア学会ニュースレターNo.29-1:17-18 林 浩昭(2020)「世界農業遺産認定と地域振興の取組 クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」 ARDEC 第62号:21-25 引用文献はこちら( (一社)日本水土総合研究所海外情報誌本文こちら) 林 浩昭(2019)「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」の保全活動で地域振興を 農業 vol.1658:38-45 https://doi.org/10.1080/1343943X.2019.1588075 林 浩昭 (2018)Designation Process of GIAHS in Kunisaki Peninsula Usa Area:Rediscovery of Interlinked Multiple Irrigastion Ponds and UNU (国東半島宇佐地域 世界農業遺産認定課程 ~複数連携式ため池群の再発見と国連大学 In The Road to Globally Important Agriultural Heritage Systems(GIAHS) (世界農業遺産への道のり~国連大学と地域の歩み~)Corresponding authors and Editors: Ivonne Yui and Akira Nagata , Published by UNU-IAS OUIK :74-77(2018) 林 浩昭(2016)乾しいたけを食すると地球温暖化防止に貢献できます 理大 科学フォーラム 389:20-23 林 浩昭(2014)世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」での重要な特用作物シチトウイ (七島藺:Cyperus malaccensis Lam.)の栄枯盛衰と試験研究 肥料科学 36:1-25 |
||||||||||
2023年度イネ栽培履歴はこちら 2023.9.24 2015年はこちら、2016年はこちら 2017年はこちら 2018年はこちら 2019年はこちら 2020年度はこちら 2021年度はこちら 2022年度はこちら |
過去のホームページ 2018 2019、2020 2021 2022 2017、2016 |
|||||||||
2023.9.24 最新プロフィル personal profile 2022年以前のプロフィール、講演などはこちら |
問い合わせ、七島藺筆のご注文はこちらから |
2023年8月27日 厳しい残暑、穂が出始めた。
2023年8月19日 蒸し暑い日が続いています。イネ(ヒノヒカリ)まもなく出穂です。 2023年6月17日 田植えも終わり一息。 2023年5月7日 ゴールデンウイークも最終日。 田植えの準備が始りました。ゼンマイの収穫調整終了。乾しいたけの選別作業も終了。
2023年4月3日 新年度が始まりました。しいたけ菌を接種したクヌギ原木の伏せ込みもほぼ終わり。 田んぼは、レンゲで一杯。棚田でのゼンマイ収穫も始まりました。 2023年1月1日 新年あけましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 2022.12.16 コメの収穫まとめ 12月9日 大分合同新によると、2022年のコメの確定作況指数は、はやしファームがある大分県湾岸地域では、98(やや不良)でした。収穫量は、480キロ/10a でした。 はやしファームの今年の収穫量は、396kg/10aでした。検査結果は、2等でした(カメムシ被害)。1.8mmの篩を抜けた小米が多く、最後の実りが十分でなかったようです。
|