2004年 委員会委員など
大分国際絵本原画展 2004運営委員
大分県立国東高等学校評議員
大分県教育委員会主催 平成16年度地域別懇談会(別府教育事務所管内)出席者
目的:高等学校改革プラ検討委員会が公表する「中間まとめ」について、各地域における教育関係者、有識者等との
意見交換を行うことにより、広く県民への理解を図るとともに、直接意見を聞きながら検討をすすめる(実施要領より)
第1回梅園の里オリエンテーリング実行委員会委員
2004年 講演・発表など
2004年7月14日 姫島村立姫島中学校にて(在校生・保護者参加)「何が分かっていないかを知る」
2004年7月28日 国東ロータリークラブにて「私の国東半島再発見」(国東町)
2004年8月22日 大分県国見町大光寺文化講演会 「国東半島の自然、農業、そしてそこに住む人たち」
2004年9月28日 第3回イオンビーム生物応用研究ワークショップ ポジトロンイメージングを用いた
植物研究の新展開-リアルタイム画像で見る植物の機能「導管・篩管を通した養分などの長距離輸送の解析」(高崎市)
2004年10月31日 第29回梅園学会「21世紀の農業と私と梅園」(国東市)
2004年11月15日 大分県立国東高等学校(1,2年生および保護者参加)「高校生はなぜ勉強するのか」
2004年11月15日 武蔵東小学校5年生総合学習 「農業や米つくりについて〜肥料、品種、農薬など〜」
2004年11月24日 国東町ゆめさき体験スクール講師 「植物で大発見-野菜の硝酸イオンをはかってみよう」
2004年11月29日 東京理科大学基礎工学部・再生工学研究センター
「植物体内の物質移動:〜最先端研究と農業の現場をつなぐ〜」(野田市)
2006年 委員会など県立国東高等学校評議員
(社)日本土壌肥料学会 植物栄養部門副部門長
東国東地域デザイン会議会長
「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県教育委員会教育委員
「森羅万象の国」観光経営大学 副学長
2006年 講演・発表など
2006年1月19日 秋田県立大学 「研究と農業生産の接点 植物中の栄養物の移動:転流の研究を例にして」
2006年1月22日 向陽(重光葵)祭 下山口公民館 「安岐町と世界をつなぐ架け橋」(国東市)
2006年1月31日 東国東地域林業ゼミナール「森林・林業の新しい視点について」(国東市)
2006年2月7日 林業雇用改善研修会 「山で暮らすということ」(大分市」
2006年3月24日 安岐町立安岐中学校新築記念講演「第二世代の安岐中学校を創ろう」(国東市)
2006年4月15日 JAくにさき安岐女性部総会「両子で農業をする」ということ」(国東市)
2006年5月1日 国東町退職校長会 「研究する人生から農業する人生へ」(国東市)
2006年5月29日 安岐町農業経営研究会「これからの農業者に求められているもの」(別府市)
2006年7月14日 JAくにさき七島イ部会設立総会「七島イの施肥を考える」」(国東市)
2006年7月13、20、27日 大分県18年度中堅職員研修会「わたしの田舎をデザインする?」(杵築市)
2006年7月24日 第一回西日本森友の会研修会「椎茸栽培に取り組み始めて」(別府市)
2006年9月16日 大分いきいきセカンドライフ塾「私のキャリアーが役にたった」(杵築市)
2006年10月14日 大分いきいきセカンドライフ塾「私のキャリアーが役にたった」(宇佐市)
2006年10月21日大分いきいきセカンドライフ塾「私のキャリアーが役にたった」(大分市)
2006年11月9日 国東市立南安岐小学校4年生
「私と安岐町をつなぐものは?どのような研究を何のために行ってきたのか?どうして両子に戻ってきたのか?」
2006年11月27日 くにさき農業協同組合コンプライアンス研修会
2006年11月30日 秋田県立大学 植物栄養特別講義「研究と農業生産の接点」
2006年12月1日 国東町立国東中学校3年生「人生の岐路に立って〜研究者から農業者へ〜」
2006年12月6日 JAくにさき花き部会JA杵築市花き研究会共催
2006年12月13日 農林水産省大臣官房「田舎フロンティアでの農業再生はあるか?」(東京霞ヶ関)
2006年12月19日 「森羅万象の国」観光経営大学「国東の食をかたり、国東で人生を語る」(国東市アスト)
2006年12月21日 大分県北部振興局BBLセミナー「田舎フロンティアでの農林業再生を目指す」(宇佐市)
2007年 委員会など
社)日本土壌肥料学会 植物栄養部門副部門長
東国東地域デザイン会議会長
大分県「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県教育委員
安岐ツーリズム研究会 顧問
九州地域農政問題検討会委員(九州農政局), 大分県道州制研究会委員
2007年 講演・発表など
2007年1月22日 安岐町商工会新春講演会パネリスト「安岐町のいいところ、わるいところ」(国東市)
2007年1月25日 近畿中国四国農業研究センター平成18年度近畿中国四国農業試験研究
推進会議 生産環境推進部会(土壌肥料分科会)問題別研究会「農産物の品質」
「農産物の品質向上のために必要なこと」(香川県)
2007年2月11日 第36回糸原文化祭「国東の海と山に出会う」(国東市)
2007年2月16日 国東市国東町小原公民館「簡易土壌分析と野菜つくり」
2007年2月17日 大分県指導農業士冬季研修会「研究してきた農業、実践する農業」(大分市)
2007年4月6日 安岐ツーリズム研究会設立総会 「わたしのツーリズム感」(国東市)
2007年4月18日 くにさき農業協同組合 新人研修「国東の農業と農協」(国東市)
2007年5月16日 九州沖縄農業研究センター「4年連続のコメの不作を乗り越えるために」(熊本県)
2007年7月18日, 8月7日大分県中堅職員研修会「田舎フロンティア」からの輝きを見つける」(杵築市)
2007年8月6日 別府教育事務所「ふるさとの魅力をはぐくむもの」(国東市)
2007年9月7日 日本植物学会シンポジウム「農業現場の視点から見た植物機能の利用」(東京理科大学野田市)
2007年10月17日 くにさき農業協同組合コンプライアンス研修会「農薬の安全使用とコンプライアンス」(国東市)
2007年10月23日 大分県立別府青山高等高校「雑木林の中から環境を考える」(別府市)
2007年10月30日 大分県立国東高等学校「進路選択にあたって 〜大学とは〜」(国東市)
2007年11月27日 大分県集落営農法人リーダー養成塾
「水田農業の難しさ〜22年間の研究と4年間の実践から得たもの〜」
2007年12月13日第15回コミュニケーション会「くにさき食材・美味しいもの発見フォーラム」(国東市)
2008年 委員会など
社)日本土壌肥料学会 植物栄養部門副部門長, 東国東地域デザイン会議会長
大分県「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県教育委員, 安岐ツーリズム研究会顧問 , 大分県道州制研究会委員
大分県農業協同組合(2008年6月1日発足)経営管理委員会委員
大分県有機農業推進計画策定委員会座長
2008年 講演・発表など
2008年1月26日大野町商工会カントリーウオークの里づくり報告会
「田舎に暮らすことの豊かさ 自然の中を歩くことの楽しさ」(豊後大野市)
2008年3月5日 大分NPOプラザ 団塊世代交流サロン・ミニフォーラム 「団塊世代に期待されている農業を通じた地域づくり」(大分市)
2008年4月19日 JAくにさき女性部総会「やってみよう土壌分析」 (国東市)
2008年4月23日 くにさき農業協同組合役員研修「くにさき農業の問題点」(東京大学農学部)
2008年5月2日 第2回東部地区乾椎茸品評会「なば作りと環境問題」 (杵築市)
2008年5月14日 九州龍馬社中「次世代の為に何か事を成さん」(中津市)
2008年5月20日 JAくにさき柑橘部会総会「これからの農業者に求められること」(国東市)
2008年6月17日 大分県立農業大学校 準備研修講習「農林業を通じた地域づくり」(豊後大野市)
2008年7月1,7,10日 大分県中堅職員研修 「「田舎フロンティア」を点から面へ」(大分市)
2008年7月8日 国東市立武蔵中学校(全校)「すべての勉強は生きる力をはぐくむ」
2008年7月30日 豊後大野農業後継者の会「ZASSO」との交流会にて「農業後継者に期待すること」
2008年7月31日 豊後大野市議会議員研修会「これからの農業を考える」
2008年8月7日 大分県専門高校生ドリームサポート 「これからの農業について」(豊後大野市)
2008年8月18日 第48回大分県高等学校農業教育研究大会「農業の価値を高めるために農業教育者がするべきこと」(別府市)
2008年9月17日 大分県立農業大学校就農基礎研修開校式「農業の魅力を語る前に」(杵築市)
2008年10月23日 文部科学省特定領域研究「植物膜輸送」ワークショップ 「植物研究者が農業現場で働くことの価値」(別府市)
2008年10月25日 とことん語り合おう生産者と消費者 〜食の安全・安心と地産地消〜
「地産地消 〜魅力ある農林業とは〜(しいたけ生産者としての思い)」(別府市)
2008年11月18日大分県専門高校生ドリームサポート事業講演会国東高校園芸ビジネス科1年生
2008年11月23日 第6回 団塊世代交流キャラバンin 国東 おおいた団塊くらぶ 講演会
「土にふれ、森にいり、人とまじわる生活」(国東市) 新聞記事あり(朝日新聞11月24日)
2008年11月24日国東市立安岐中学校1年生「森林体験学習」事前講師研修「森の中の宝物」(南安岐地区公民館)
(主旨: 安岐中学校1年生は、「郷土の森林と私たちの生活」のテーマに添い、森林は私たちとどのような関わりがあるのか、霊峰妙見山の自然を通じて地域の有識者を交えて学習したい。 また、特に、下山口老人クラブ会員「国東市安岐町)のみなさんの体験、経験を通じて学びたいと考えている。 この場では、森の中にある昔から利用していた樹木、草花、果物などを老人クラブ会員の皆さんに思い起こしてもらい、講師として生徒に何を伝えていくかに関する共通認識を作り上げることを目的にした)
2009年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(委員長)
安岐ツーリズム研究会 顧問
大分県道州制研究会委員
大分県農業協同組合(2008年6月1日発足) 経営管理委員会委員
大分県有機農業推進計画策定委員会座長(2月終了)
九州沖縄農業推進会議生産環境部会外部委
2009年 講演・発表など
2009年2月6日 大分県農林水産研究センターきのこ研究所20周年記念講演 「シイタケ生産現場に立って考えること」(豊後大野市)
2009年3月9日 平成20年度福岡県普及員指導連絡会議「都市から山村に戻って」(博多市)
2009年3月17日 日本農薬学会特別講演「農業の価値を高めるためにやるべきこと」(東京大学安田講堂)
2009月4月21日 東部振興局新営農者激励会「新営農者に期待すること」 (日出町)
2009年4月24日 豊後大野市食生活改善推進協議会総会「安全な食品とは何か?」
2009年7月2日 平成21年度環境循環系セミナ−「農林業の現場から基礎研究を考える」(広島大学、東広島市
2009年7月6,9日 平成21年度大分県中堅職員研修会「田舎フロンティアを点から面へ」(大分市)
2009年7月16日 大分県社会教育学会 総会研修会 「地域社会を見つめ直す」(別府市)
2009年7月21日 国東市認定農業者の会「国東農業の価値を高めるために」(国東市)
2009年8月2日 国東高等学校同窓会総会「国東高校の未来」(国東市)
2009年9月3日 JA杵築市青色申告会研修会「杵築市の農業の価値を高めるためにやるべきこと」
2009年9月30日 有機農業技術開発にどう取り組むか(大分県)「有機農業の技術開発研究に寄せて」(宇佐市)
2009年10月3日 大分県立宇佐産業科学高等学校同窓会「今後の地域活性化と地域を担う青少年の育成のあり方」
2009年10月20日 理化学研究所横浜研究所植物科学研究センター「農業生産現場から先端研究と教育に求めるもの」(横浜市)
2009年11月25日 大分県農林水産研究センター野菜茶業試験場「農業の価値を高めるために一研究者が考えていること」(豊後大野市)
2009年11月26日 平成21年度大分県高等学校長協会秋季大会・研究協議会「相互信頼社会をめざす」(佐伯市)
2009年12月12日アグレッシュおおいた研修会「植物ホルモンって何?化学と農業の親密な関係」(宇佐市)
2009年12月17日 秋田県立大学(中村進一準教授 植物栄養学の一コマ)「農林業現場での植物栄養学」(秋田市)
2009年12月25日 大分県高等学校教育研究会工業部会全体研究会「研究と教育からみえてきたこと」(国東市)
2010年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(委員長2009年7月〜))
安岐ツーリズム研究会 顧問
大分県道州制研究会委員
大分県「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県農業協同組合 経営管理委員会委員
九州沖縄農業推進会議生産環境部会外部委員
おおいた食料産業クラスター協議会副会長
くにさき七島藺振興会会長
2010年行 講演・発表など
2010年2月16日 郷和大学(国東市中央公民館)「地域社会を自分なりに見つめ直す」
2010年2月19日 大分県内8大学等による戦略的大学連携支援事業シンポジウム
特別講演「高度人材育成拠点としての大分の価値」 (別府市)
2010年2月22日 大分県立日田高等学校職員研修会「21世紀における科学教育のあり方と高校生の創造力」
2010年2月27日 地域発「活力・発展・安心」デザイン実践交流会 「地域社会が育む教育的価値」(国東市)
2010年4月13日大分県歯科技術専門学校新入生研修「新しいスタートに立って〜資格取得をめざして〜」(国東市)
2010年4月22日 新中国グリーン研究所研修会「地球表面の施肥管理、雑草管理がもたらす環境保全」(東広島市)
2010年4月26日 秋田県立大学 若手研究者研修会「農林業現場の問題点を基礎研究に結びつける」(秋田市)
2010年5月9日 第222回 梅園祭 「地域社会が育む教育的価値」 (国東市)
2010年5月12日 大分大学「大分の人と学問」「三浦梅園について」(大分市)
2010年6月24日 くにさき地区教頭研修会「大分県教育の課題と学校管理職に求めるもの」(国東市)
2010年6月27日 第85回大光寺文化講演会 「道州制とは何か」(国東市)
2010年6月30日 大分県立豊府中学校 −夢を拓く人生の達人セミナー
「これまでの人生とこれからの夢 〜大分豊府中学生に期待すること〜」(大分市)
2010年7月11日 国東高等学校同窓会福岡支部「国東の四季と歴史が世界につながる」(福岡市)
2010年8月19日 大分県農林水産研究指導センターチームリーダー研修会
「力強い研究チームをいかにつくるか」(大分市)
2010年10月26日 大分県農林水産研究指導センター若手研究員研修「研究のあり方と進め方」(豊後大野市)
2010年11月16日 大分県立高田高等学校総合学習
「高田高校「Save the "Blue Earth" Project」に一言申す」(豊後高田市)
2010年12月17日 文部科学省研究費補助金新学術領域:植物生態学・分子生物学コンソーシアムによる陸上植物の高CO2応答の包括的解明 第1回若手ワークショップ「若手研究者にとって農林業生産現場には魅力があるか」(伊東市)
2010年12月21日 第42回国東地区婦人部秋子乾椎茸品評会「しいたけは地球を救う」(国東市)
2011年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(委員長2009年7月〜2011年12月25日))
安岐ツーリズム研究会 顧問
大分県道州制研究会委員
大分県「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県農業協同組合 経営管理委員会委員
おおいた食料産業クラスター協議会副会長
くにさき七島藺振興会会長
東京大学非常勤講師
秋田県立大学非常勤講師
2011年1月20日 秋田県立大学 植物栄養学(2年生)一コマ 「農林業現場での植物栄養学」(秋田市)
2011年2月17日 国東市立安岐小学校 総合的な学習「学ぶ!知る!仲が深まる!もちつきパーティー」
「安岐町にしかない特産物 七島い」(国東市)
2011年6月3日 東京大学大学院農学生命科学研究科植物分子栄養学 「農林業の現場から植物を考える」(東京)
2011年7月2日 農商工連携人材育成塾(大分県中小企業団体中央会)
「栽培技術と農家の作業T,U 〜農林業の現場からのメッセージ〜」(大分市)
2011年8月9日 大分大学公開講座(夏休み子どもチャレンジ)
大分再発見講座〜子どもふるさと体験学インくにさき 「国東市安岐町にしかない特産物 七島い」(国東市)
2011年8月24日 くにさき教師塾 第2回合同講座「言葉の意味を共有する 〜私の職業観から〜」(国東市)
2011年10月6日第37回九州(西日本)シクラメン生産者大会大分大会「花を理解するための土の基礎と植物生理」
2011年10月30日 第36回三浦梅園学会 「わたしの三浦梅園像」 (国東市安岐町)
2011年11月16日 キラリと光る農業生産講座昭和の町豊後高田市観光再生協議会
「畑で栽培可能な山菜(ゼンマイ)とその栽培方法」 (豊後高田市)
2011年12月15日 キラリと光る農業生産講座 昭和の町豊後高田市観光再生協議会
「特産油(なたね油)の成分について」、「はやしファームでの山菜栽培と山菜株の取得方法」
2011年12月21日 国東の自然を再発見し有効利用できる人材育成研修
「国東の里山と産業、しいたけ生産の問題点、事業継続のためのコンセプト」(国東市)
2012年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
安岐ツーリズム研究会顧問
大分県道州制研究会委員
大分県「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県農業協同組合 経営管理委員会委員
おおいた食料産業クラスター協議会副会長
くにさき七島藺振興会会長
秋田県立大学非常勤講師
2012年 講演・発表など
2012年1月25日 国東の自然を再発見し有効利用できる人材育成研修
2012年2月2日 秋田県立大学 植物栄養学(中村進一准教授の一コマ)「農業現場での植物栄養学」(秋田市)
2012年2月7日 平成23年度大分県農林水産研究指導センター林業研究部きのこグループ研究発表会
「シイタケ生産は地球を救う」(豊後大野市)
2012年2月13日 大分県教育委員出前授業 大分県立豊府中学校「中学校で理科を勉強するわけ」(大分市)
2012年2月15日 国東の自然を再発見し有効利用できる人材育成研修
「有機農業を推進する政策など」(国東市)
2012年2月21日 平成23年度関東東海北陸農業試験研究推進会議土肥研究会分科会
メタボローム解析技術の農業への展開「農業現場からメタボローム解析に期待すること」 (つくば市)
2012年2月22日 キラリと光る農業生産講座山菜栽培講座
加工と料理
「乾燥ゼンマイへの加工とアク抜き」(豊後高田市)
2012年3月5日 大分県農林水産研究指導センター研究紹介・新品種等の試食会の開催
〜豊かで安全・安心な食の提供のために〜「大分の食の安全性向上に向けて」(大分市)
2012年3月7日 国東の自然を再発見し有効利用できる人材育成研修
「地域特産物の価値」(国東市 )
2012年3月20日 くにさき雇用創出曼荼羅 第4回デザイン&コンセプト研修
「雇用拡大のために〜強みの発掘と強化〜」(国東市)
2012年5月22日 くにさき七島藺振興会総会「七島イ栽培の留意点」(国東市)
2012年5月30日 国東市集落営農法人連絡協議会総会「これからの集落営農を取り巻く諸情勢」(国東市)
2012年8月21日 杵築市教育講座「きつき剛立塾」「こどもたちの未来のために〜今私の考える教師像〜」
2012年9月13日両子区老人クラブ「両子に生きてきた〜1.昔の暮らしを思い出す2.昔の道を思い出す〜」(国東市)
2012年10月31日大分県環境教育アドバイザー研修会
「地球温暖化は大分県の農林業に深刻な影響を与えている〜乗り越えるために取り組んできた試験研究成果〜」(大分市)
2012年11月7日 六郷さなぎの会「「くにさき」の一次産業とは」(国東市)
2012年11月9日 名古屋大学 「農林業の生産現場から、農学部の教育・研究を見つめてみる」(名古屋市)
2012年11月15日 全日本中学校技術・家庭科研究大会
記念講演「シイタケを作り、森を造り、生き方を創造する」(別府市)
2012年12月22日 世界農業遺産キックオフセミナー「国東半島の一次産業成立原理」(国東市)
2013年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
安岐ツーリズム研究会 顧問
大分県道州制研究会委員
大分県「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県農業協同組合 経営管理委員会委員
おおいた食料産業クラスター協議会副会長
くにさき七島藺振興会会長
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
秋田県立大学非常勤講師
東京大学大学院農学生命科学研究科非常勤講師(2013年4月1日〜2013年9月30日)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
2013年1月10日 秋田県立大学植物栄養学「農林業現場での植物栄養学とこれからの日本の農林業」(秋田市)
2013年2月24日 FAOおよび国連大学による世界農業遺産事前調査
「Agriculture
and Forestry in KUNISAKI Peninsula -for overcoming limited water supply-」(豊後高田市)
2013年3月8日 大分県農林水産研究指導センターはやしセミナー
「研究員資質向上に向けた研修の取り組みについて」(豊後大野市)
2013年3月15日 平成24年度「土壌肥料・病害虫に関する研究会」「持続可能な農業を考える」(豊後大野市)
2013年4月19日 東京大学大学院農学生命科学研究科 植物分子栄養学「農林業の現場から植物を考える」(東京)
2013年4月22日大分県農林水産研究指導センター新規採用研究員研修「研究員としての心構えについて」(大分市)
2013年5月4日 国東半島宇佐地域を世界農業遺産に国連大学現調査
「クヌギ林とため池がつなぐ、国東半島・宇佐の農林水産循環」(豊後高田市田染荘)
2013年5月14日 国東市認定農業者研修会「「作ったものを売る」から「売れるものを作る」時代へ」(国東市)
2013年5月20日 国連食糧農業機関
「Kunisaki
Peninsula-Usa Integrated Forestry, Agriculture and Fisheries System 」(イタリア ローマ)
2013年5月29年 世界農業遺産国際会議 候補地プレゼンテーション
「Kunisaki
Peninsula Usa Integrated Forestry,
Agriculture and Fisheries System」
”Blessings
from the Forest: The Shiitake Homeland” (石川県七尾市)
2013年6月21日 国東半島宇佐地域世界農業遺産登録報告会
「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環 〜森の恵み しいたけの故郷〜」(宇佐市)
2013年7月18日 国東市林研連絡協議会研修会
「農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」のこれから」県国東総合庁舎(国東市)
2013年7月25日 別杵速見林研連絡協議会研修会
世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」のこれから 県日出総合庁舎(日出町)
2013年7月31日 きつき志民塾 杵築市生涯学習館「『田舎フロンティア』は変わる」(杵築市)
2013年8月6日 農業土木技術研修会 土地改良会館(大分市)
「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」のこれから」
2013年8月7日 平成25年度東部地区食料・農業・農村振興協議会第2回幹事会研修会
「世界農業遺産のこれから」(大分県日出総合庁舎)
2013年8月7日 子どもふるさと体験学インくにさき
「国東市安岐町にしかない特産物 七島イと国東半島宇佐の世界農業遺産登録」梅園の里(国東市)
2013年8月8日 大分県農林水産部研究普及課組織マネジメント研修
「国東半島宇佐地域世界農業遺産の概要について」(大分県庁新館51会議室)
2013年8月17日 写団くにさき 「世界農業遺産を表現するために」(国東市)
2013年8月20日 大分県立高田高等学校 「大学進学を目指す高校生へのメッセージ」(豊後高田市)
2013年8月25日 大光寺講演会 「国東半島宇佐地域世界農業遺産認定の意味」(国見町大光寺、国東市)
2013年9月1日 武蔵町−武蔵大学交流事業 「国東半島宇佐地域世界農業遺産認定の意味」(国東市)
2013年9月2日 農業機械学会九州支部特別講演 立命館アジア太平洋大学(別府市)
「世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域の農林水産業システム〜その意義とこれから〜」
2013年9月3日 大分県椎茸農業協同組合国東支部技術講習会
「国東半島宇佐地域の世界農業遺産について」 (ベイグラントホテル、国東市)
2013年9月4日 国東地域観光推進会議(大分銀行国東ブロック)講演会
「国東半島宇佐世界農業遺産認定の意味」 (ヴィラくにさき、国東市)
2013年9月17日 大分県椎茸農業協同組合竹田地区連合会研修会
「国東半島宇佐地域の世界農業遺産について」 (大分県東部振興局内、国東市)
2013年9月20日 平成25年度豊後高田市世界農業遺産推進会議 豊後高田市(市役所内)
「世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域の農林水産業システム〜その意義とこれから〜」
2013年9月22日 おおいた有機農業推進協議会
「世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域の農林水産業システム」ウサノピア(宇佐市)
2013年9月30日大分県農林水産研究指導センターはやしセミナー
「ネオニコチノイド系農薬がハチに影響を与える科学的根拠」
2013年10月2日大分こだわり食材商談会「大分県産乾しいたけの魅力〜つなごう!世界農業遺産〜」 (坐来大分)
2013年10月5日 東京大学農学部 植物栄養・肥料学研究室同窓会
「世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域の農林水産業システム〜その意義とこれから〜」(東京)
2013年10月7日 大分銀行ビジネスクラブ 宇佐ホテルリバーサイド(宇佐市)
「世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域の農林水産循環システム〜その意義とこれから〜」
2013年10月9日 杵築ライオンズクラブ 若栄屋(杵築市)
「世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域の農林水産循環システム〜その意義とこれから〜」
2013年10月18日 大分県議会農林水産委員会視察BBL 東部振興局(国東市)
「世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域の農林水産循環システム〜その意義とこれから〜」
2013年10月23日 大分県農林水産研究指導センターはやしセミナー「研究者における博士号取得の意義について」
2013年10月28日 公益財団法人おおいた共創応援基金 第3回おおいたマチカド座学
「世界農業遺産について〜国東半島・宇佐の農林水産循環システムの意義とこれから〜」(トキワ会館、大分市)
2013年10月29日 大分航空ターミナル(株)セミナー
「世界農業遺産ついて 〜国東半島・宇佐の農林水産循環システムの意義とこれから〜」(国東市)
2013年10月30日 世界農業遺産ブランド推進授業 国東市立武蔵中学校
「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」(国東市)
2013年10月30日 第二回ふるさと講座
「世界農業遺産ついて 〜国東半島・宇佐の農林水産循環システムの意義とこれから〜」(風の郷、杵築市)
2013年11月1日 日本造園学会九州支部大分大会
「世界農業遺産に認定された国東半島宇佐地域のクヌギ林の価値」(ホルトホール、大分市)
2013年11月6日、14日 平成25年度大分県環境マネジメント研修
「地域の環境保全と国東半島宇佐地域の世界農業遺産認定について」(県庁正庁ホール、大分市)
2013年11月13日 財団法人肥料科学研究所 歴史における肥料研究会
「世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐の農林水循環システム〜その意義とこれから〜」(東京)
2013年11月15日 くにさき七島藺振興会と大分大学共同研究発表会「シチトウイ天然色素による染色法の開発」
2013年11月18日 大分県立宇佐産業科学高等学校(農業と環境特別講義)
「国東半島宇佐地域 世界農業遺産登録の意義」 (宇佐市)
2013年11月27日 世界農業遺産ブランド推進授業 国東市立国東中学校
「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」 (国東市)
2013年11月27日 平成25年東部地区農業振興大会
「世界農業遺産のこれから」(アスト、国東市)
2013年11月28日 世界農業遺産ブランド推進授業国東市立国見中学校
「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」(国東市)
2013年11月28日 大分地方気象台講演会 ホルトホール(大分市)
「地球温暖化は大分県農林水産業にも深刻な影響をあたえはじめている〜乗り越えるための試験研究〜」
2013年12月5日 秋田県立大学 植物栄養(特別講義)
「世界農業遺産に登録された国東半島宇佐地域での植物栄養学」(秋田市)
2013年12月13日国東市議会議員研修会「なぜ国東半島宇佐地域は世界農業遺産に認定されたのか
〜きっかけから今後の展望まで〜」(安岐総合庁舎)
2013年12月14日 未来を育てる卵 世界農業遺産と宇佐を考える
「世界農業遺産と地域振興のこれから」 (宇佐市民図書館)
2013年12月21日 誇りと活力ある地域起こし協議会「文渓里の会」発会式講演会
「世界農業遺産を活用した地域振興のこれから」 (富来公民館、国東市)
2014年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
安岐ツーリズム研究会 顧問
大分県道州制研究会委員
大分県「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県農業協同組合 経営管理委員会委員
くにさき七島藺振興会会長
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
秋田県立大学非常勤講師
大分大学非常勤講師(2014年4〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
大分大学経営協議会委員(2014年4月〜)
2014年1月17日 世界農業遺産ブランド推進授業 国東市立安岐中学校
「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」(国東市)
2014年1月23日土地改良区役職員研修会「国東半島宇佐地域世界農業遺産認定の意義と農業施設」(別府市)
2014年1月27日 日本文理大学森里海連環学「国東半島・宇佐地域の農林水産業と世界農業遺産」(大分市)
2014年1月29日 阿蘇ー国東半島宇佐 世界農業遺産交流会 「世界農業遺産認定の意義と未来」(阿蘇市)
2014年1月31日 大分県農林水産研究指導センターはやしセミナー「STAP細胞」(豊後大野市)
2014年2月2日 世界農業遺産講演会「国東半島宇佐地域世界農業遺産認定の意義と未来」(豊後高田市)
2014年2月5日 第9回杵築市農林業振興大会 「国東半島宇佐地域世界農業遺産のこれから」(健康福祉センター)
2014年2月7日 平成25年度大分県農林水産研究指導センター林業研究部きのこグループ研究発表会
「世界農業遺産認定とシイタケ栽培 〜その意義とこれからの試験研究〜」(豊後大野市)
2014年2月10日 野菜ソムリエコミュニティー大分 世界農業遺産を学ぼう
「国東半島・宇佐地域の伝統的農業 世界農業遺産への道」(大分市)
2014年2月10日 ロングトレイル案内人をめざす講座
「国東半島宇佐地域世界農業遺産とロングトレイル」(豊後高田市)
2014年2月13日 平成25年度大分県農林水産部-九州大学農学研究院連携協議会
「国東半島宇佐地域世界農業遺産の取り組みについて〜その意義とこれからの試験研究〜」(福岡市)
2014年2月23日 安岐中央公民館文化講演会
「世界農業遺産認定と今後の課題 〜国東半島・宇佐の農林水産循環システム〜」(国東市)
2014年2月26日 平成25年度大分県農山漁村ツーリズム危機管理研修会 「国東半島・宇佐地域世界農業遺産の活用について」(宇佐市)
2014年2月27日 OSK 安岐町小組合連合会 「世界農業遺産認定とシイタケ栽培 〜その意義とこれからの課題〜」(国東市)
2014年3月1日 第7回地域発「活力・発展・安心」デザイン実践交流会
「世界農業遺産認定の意義と、子どもたちへ継承する大人の役割」(国東市)
2014年3月5日 語り部研修「「国東半島・宇佐の農林水産循環システム」を語る」(杵築市)
2014年3月6日 おんせん県おおいたツーリズム情報説明会
「世界農業遺産 クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」(日出町)
2014年3月8日 世界農業遺産認定地域 国東半島宇佐の乾シイタケと地域の食材を堪能しながら世界農業遺産を学ぶ 「世界農業遺産 クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」(東京)
2014年3月18日 大分県立山香農業高等学校 地域農業を学ぶ会 「世界農業遺産 国東半島・宇佐の農林水産循環システム」(杵築市)
2014年3月22日 できる、自然栽培「奇跡のリンゴ」木村秋則氏講演会
「世界農業遺産 「国東半島・宇佐の農林水産循環システム」の紹介」(宇佐市)
2014年4月10日 第一回東アジア世界農業遺産学会
「Understanding
of Relationship between Agriculture and Biodiversity in Kunisaki GIAHS」(中国 興化市)
2014年4月16日 宇佐市立宇佐中学校世界農業遺産講座 「クヌギ林とため池がつなぐに国東半島・宇佐の農林水産循環」
2014年4月22日平成26年度二豊農業振興会研修会 「世界農業遺産「国東半島・宇佐の農林水産循環システム」」(別府市)
2014年4月23日 大分県農林水産研究指導センター新採用研修「研究員としての心構えについて」(大分市)
2014年5月16日 JAおおいた国東事業部女性部通常総会「世界農業遺産に認定されて」(国東市)
2014年5月17日 東京国東高校同窓会「国東半島宇佐地域世界農業遺産の未来」(東京)
2014年5月31日 第7回ロングトレイルフォーラム in 国東半島 「ロングトレイルと世界農業遺産」(国東市)
2014年6月1日 泰濤書道館 「国東半島宇佐地域世界農業遺産の未来」(旧安岐高校2階理科室 国東市)
2014年6月6日 大分航空協力会「国東半島宇佐地域世界農業遺産と地域活性化」(ホテルベイグランド国東)
2014年6月9日 日出町農漁村女性集団連絡協議会「国東半島宇佐地域世界農業遺産と地域活性化」(梅園の里国東市)
2014年6月13日 大分学in東京「国東半島宇佐地域の世界農業遺産認定の意義と未来」(銀座 大分県東京事務所)
2014年7月5日 「杵築市農業遺産を後世に伝えよう」講演会「国東半島宇佐地域世界農業遺産の今後の取り組み」
2014年7月15日 国東市農漁村女性集団連絡協議会「国東半島宇佐地域の世界農業遺産認定の意義と未来」
2014年7月16日 平成26年度大分県農林水産研究指導センターチームリーダー研修「シチトウイ研究とこれからの展望」(国東市)
2014年7月18日 全国農業コンクール農業・農村視察研修「国東半島宇佐地域の世界農業遺産認定の意義と未来」(杵築市)
2014年7月24日 大分県町村議会議長会議員研修会
世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐに国東半島・宇佐の農林水産循環」の未来(九重町役場)
2014年8月5日
国東市鶴川庁舎オープニング記念講演会 世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐに国東半島・宇佐の農林水産循環」の未来
2014年8月26日 豊後高田ロータリークラブ 「国東半島宇佐地域の世界農業遺産認定の意義と未来」(豊後高田市)
2014年9月17日 大分県農林水産研究指導センター若手研究員研修「県の研究機関の強みと弱み」
2014年9月27日竹田市自治会長視察「国東半島宇佐地域の世界農業遺産認定の意義と未来」(国東市)
2014年10月16日
阿蘇地域市町村議長会視察「国東半島宇佐地域の世界農業遺産認定の意義と未来」(国東市)
2014年10月22日 全国商工会議所観光振興大会2014分科会:自然を守り共に生きる人々パネリスト(別府市)
2014年11月3日 大分大学開放イベント講演会「国東半島宇佐地域世界農業遺産の未来 〜普通の生活を世界にアピール〜」(大分市)
2014年11月13日 APU講義(Dr. Kazem VAFADARI)「Kunisaki Peninsula Usa
Integrated Forestry, Agriculture and Fisheries System」”Blessings from the Forest: The Shiitake Homeland” (別府市)
2014年11月22日 別府大学 シンポジウム 現代によみがえる七島イ(藺)パネリスト(別府市)
2014年11月24日 富来ノルディックウオーク「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」(国東市)
2014年11月27日 国東市商工会女性部「国東の新たな魅力を伝える」(国東市)
2014年11月29日 大分学研究会21回例会基調講演 「国東半島宇佐地域の世界農業遺産 〜偶然と必が生み出す未来 〜」(大分市)
2014年12月7日 大分の地域資源を考えるシンポジウム ホルトホール パネリスト(大分市)
2014年12月3日 日出町立大神中学校、12月12日 安岐中学校、12月19日 国東中学校
「国東半島宇佐地域世界農業遺産中学生サミットにむけて」
2014年12月15日 別府大学「国東半島宇佐地域の世界農業遺産
〜偶然と必が生み出す未来 〜」(別府市)
2014年12月21日 世界農業遺産ファーラム「国東半島宇佐地域世界農業遺産の認定過程とその意義」(弘前市)
2015年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
安岐ツーリズム研究会 顧問
大分県道州制研究会委員
大分県「安心・活力・発展プラン2005」推進委員会委員
大分県農業協同組合 経営管理委員会委員(〜2015年6月)
くにさき七島藺振興会会長
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
東京大学大学院農学生命科学研究科非常勤講師(2015年4月)
秋田県立大学非常勤講師
大分大学非常勤講師(2014年4〜)
大分大学経営協議会委員(2014年4月〜)
別府大学客員教授(2015年4月〜2016年3月))
中津市沖代条理跡保全検討委員会委員(2015年9月〜)
2015年 講演・発表など(一部)
2015年1月20日 国東中央公民館女性学級「世界農業遺産について」(国東市)
2015年1月20日 田中直樹氏訪問「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(国東市)
2015年1月21日宇佐2001ロータリークラブ外部卓話「国東半島宇佐地域世界農業遺産の未来について」(宇佐市)
2015年1月31日 宇佐市民図書館(未来を育てる卵2講演会)「世界農業遺産を動かす地域力」
2015年2月1日 日本文理大学森里海連携学「国東半島宇佐地域世界農業遺産の未来」(大分市)
2015年2月10日 平成26年度日本一の観光地づくり人養成講座 昭和の町豊後高田観光再生協議会
実践型地域雇用創造事業「世界農業遺産の基礎」
2015年2月12日 国際公共政策研究センター視察「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」(国東市)
2015年2月14日 大分西部公民館 夕やけ小やけのまちづくり講演会
「国東半島宇佐地域世界農業遺産〜赤い糸が地域と世界をつなぐ〜」(大分市)
2015年2月15日 第14回地球研地域連携セミナー大分 総合地球環境学研究所・国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会主催「地域の未来可能性-農村に生きることの豊かさ」パネリスト(宇佐市)
2015年2月19日 文渓大学(富来地区高齢者学級)2月学習会 「国東半島宇佐地域世界農業遺産 国東と世界がつながる」(国東市)
2015年2月24日 International Symposium on Agricultural Heritage based on Agrarian
Community「Rural community's management on agricultural
heritages and local development in Japan」(Korea)
2015年2月26日 杵築志民塾 閉校式「田舎フロンティアへ 2013.7.30〜2015.2.26」(杵築市)
2015年3月13日 国際公共政策研究所地域再生視察「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(国東市)
2015年3月14日 大分県「体験の風をおこそう」運動推進事業実行委員会 「国東半島峯道ロングトレイル 時空の旅」(国東市)
2015年3月17日 平成26年度農山漁村ツーリズム危機管理研修会・コーディネイト能力向上研修会
「国東半島宇佐地域世界農業遺の活用について」(別府市)
2015年3月18日 九州地区肥料業界関連視察「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(国東市)
2015年4月10日 東京大学大学院農学生命科学研究科 植物分子栄養学「世界農業遺産の地「国東半島宇佐地域」で基礎研究を」
2015年4月16日 別府大学「世界農業遺産体験授業」「世界農業遺産の活用−先進例に学ぶ」(別府市)
2015年4月21日 大分県農林水産研究指導センター新規採用研究員研修「研究員としての心構えについて」(大分市)
2015年4月22日 国東市地球温暖化防止協議会講演会 「地球温暖化は大分の農林水産業にも深刻な影響を与え始めている」(国東市)
2015年4月24日 平成27年度くにさき豊の船 講演会 「世界農業遺産を動かす力」(国東市)
2015年5月5日 Second Regional Orientation Workshop on GIAHS for Asia and the
Pacific by FAO-RA
「Kunisaki Peninsula Usa, Integrated Forestry,
Agriculture and Fisheries System」(Thailand)
2015年5月19日 漫画で学ぶ「世界農業遺産」授業 国東市立武蔵中学校(国東市)
2015年6月6日 大分県教育庁交友会 定期総会講演会「世界農業遺産を動かす力」(大分市)
2015年6月25日 第二回東アジア世界農業遺産学会
「Steady Implementation of Kunisaki Peninsula Usa
GIAHS’ Action Plan」(佐渡 新潟県)
2015年7月2日 秋田県立大学生物生産学科 植物栄養学(中村進一先生)「農林業現場の植物栄養学」(秋田市)
2015年7月8日 大分県農林水産研究指導センター農業研究部水田Gセミナー「研究不正を未然に防止するために」
2015年7月22日 大分県農林水産研究指導センター若手研究員研修「県の研究機関の強みと弱み」
2015年8月1日 日本農学史視察「世界農業遺産を動かす力」(国東市)
2015年8月18日 平成27年度高校生「聞き書き」研修会「国東半島宇佐地域はなぜ世界農業遺産に認定されたのか」(杵築市)
2015年8月18日 平成27年度第一回世界農業遺産(GIAHS)専門家会議モニタリング「アクションプランの遂行状況」(国東市)
2015年8月20日 平成27年度九州地区高等学校農業教育研究大会並びに第69回全国高等学校農場協会九州大会(大分大会)「地域資源を磨き上げろ ー多様性と復元力の追及ー」(大分市)
2015年8月30日 中華人民共和国 慶元(中国重要農業文化遺産の地)(自費旅行)
「Kunisaki Peninsula Usa, Integrated Forestry, Agriculture
and Fisheries System」
2015年9月6日 第92回朝来地区夏季公民館講座 「世界農業遺産の地で七島イをわく」(国東市)
2015年9月15日 国東市立国東小学校6年生世界農業遺産授業「国東半島宇佐地域世界農業遺産」のしくみ(国東市)
2015年9月17日 豊後大野市認定農業者連絡協議会清川支部視察
「国東半島宇佐地域世界農業遺産の認定過程とその意義」(国東市)
2015年10月8日 第57回全国社会教育研究大会「国東半島宇佐地域から世界に羽ばたく」(大分市)
2015年10月9日 国東市立国見中学校 「国東半島宇佐地域はなぜ世界農業遺産に登録されたのか」(国東市)
2015年10月14日 積水化学「自然に学ぶものづくりフォーラム」」
「自然と人間の共生と競合〜山村での生活から現代的価値を見いだす〜」(東京)
2015年10月15日 別府大学「世界農業遺産体験授業」「国東半島宇佐地域の農産物(椎茸栽培とクヌギ林)」
2015年10月20日 世界重要農業遺産登録のための韓中日ワークショップ
「国東半島宇佐地域世界農業遺産の取り組み」(パネラーとして発言)(譚陽(Damyang), 韓国)
2015年10月23日 高千穂郷・椎葉山世界農業遺産に関する公開講座「国東半島宇佐地域の取り組みについて」
(宮崎県)
2015年10月30日 豊後高田市立高田中学校「国東半島宇佐地域はなぜ世界農業遺産に認定されたのか」
2015年11月4日 国東市立安岐中学校「国東半島宇佐地域はなぜ世界農業遺産に認定されたのか」(国東市)
2015年11月5日 立命館アジア太平洋大学 世界農業遺産講義「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(別府市)
2015年11月6日 大分県地質調査業協会平成27年度技術講演会「国東半島宇佐地域世界農業遺産を支える地盤、土壌そしてため池」(別府市)
2015年11月14日大分県立図書館「おおいたの世界農業遺産」「クヌギ林とため池がつなぐ農林水産循環」(大分市)
2015年11月17日 世界農業遺産認定に伴う啓発講演会 山香ふるさとウォークの会 「世界農業遺産認定を地域活力に!」(杵築市)
2015年11月19日 大分県外国メディア「Kunisaki Peninsula Usa GIAHS」
2015年11月21日 別府溝部学園短期大学お弁当コンテスト一般公開講演会 「しいたけ生産がつなぐ人と人間の共生生活」(別府市)
2015年11月26日 くにさき七島藺振興会総会「七島イのしなやかさの追及 -藺藺筆-」(国東市)
2015年11月29日 第28回ひじ産業まつり記念講演「私たちの町を世界農業遺産でもっと世界へ!」(日出町)
2015年12月8日 大分県農林水産研究指導センター農業研究部花きGセミナー「七島イのしなやかさの追求」(別府市)
2015年12月12日 平成27年度おおいた学びの輪推進事業 ふるさと学講座「大分の自然」
「大分の自然を未来へ〜世界農業遺産!『国東半島・宇佐の農林水産循環』〜」(別府市)
2015年12月16日 平成27年度中津市女性リーダー研修会
「国東半島宇佐地域から世界に羽ばたく〜農村地域における農林水産循環を利用した地域づくり〜」(国東市)
2016年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
くにさき七島藺振興会会長、
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
秋田県立大学非常勤講師
大分大学非常勤講師(2014年4〜)
大分大学経営協議会委員(2014年4月〜2016年3月)
別府大学客員教授(2015年4月〜2017年3月))
中津市沖代条理跡保全検討委員会委員(2015年9月〜)
大分県食育推進会議 委員(会長)(2015年8月〜)
International Advisor of Research Institute for Regional Government &
Economy of Korea (2016年1月〜 韓国済州島)
東京大学非常勤講師(2016年)
2016年 講演・発表など(一部)
2016年1月18日 日本文理大学 森里海連環と地球的課題「世界農業遺産『国東半島・宇佐の農林水産循環』の未来」(大分市)
2016年1月23日 平成27年度おおいた学びの輪推進事業 ふるさと学講座「大分の自然」
「大分の自然を未来へ〜世界農業遺産!『国東半島・宇佐の農林水産循環』〜(臼杵市)
2016年1月26日 国見町郷土史研究会新春講演会「国東半島・宇佐における世界農業遺産について」 (国東市)
2016年2月11日 平成27年度川南町生涯学習大会「地方の活性化、世界の発信」〜国東半島・宇佐地域を例に~(宮崎県川南町)
2016年2月16日イタリア食科学大学視察「Welcome to Kunisaki Peninsula Usa area, Oita Prefecture」(国東市)
2016年2月23日 宇佐市立西部中学校「世界農業遺産に関する授業」 (宇佐市)
2016年3月2日 世界農業遺産セミナーみやざきグリーンツーリズム協議会
「国東半島宇佐地域世界農業遺産とツーリズム」(宮崎市)
2016年4月14日 別府大学「世界農業遺産体験授業」(別府市)
2016年5月19日 東日本原木しいたけ協議会総会講演会「原木しいたけ生産システムを世界に」(千葉県)
2016年6月16日 3rd ERAHS(東アジア世界農業遺産学会)
2016年6月23日 別府大学世界農業遺産体験授学習演習「世界農業遺産史」(別府市)
2016年6月27日 九州大学「世界農業遺産「国東半島・宇佐の農林水産循環」を支える基礎研究」(福岡市)
2016年7月2日 日本調理科学会九州支部大会「国東半島宇佐地域世界農業 遺産〜伝統的な循環型生産生活システムを世界へ〜」(別府市)
2016年7月7日 秋田県立大学植物栄養学講義
「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」での植物栄養学」」(秋田市)
2016年7月10日 くにさき七島藺の日講演会
「「国東半島宇佐地域世界農業遺産」〜伝統的な七島藺生産システムを世界に〜」七島藺学舎(国東市)
2016年7月14日 平成28年度『高校生「聞き書き」発表会』「世界農業遺産の魅力と可能性について」(宇佐市)
2016年8月25日 中国政府視察講演「Kunisaki Peninsula Usa GIAHS ~Integrated Forestry, Agriculture and Fisheries
System~Steady implementation of our action plan and monitoring」(国東市)
2016年9月3日 武蔵大学研修旅行「国東半島の農業の今と歴史を訪ねて」
「国東半島宇佐地域世界農業遺産〜伝統的な循環型生産生活システムを世界へ〜」(国東市)
2016年9月15日ふるさと再発見ワクワク市民談義「国東半島宇佐地域世界農業遺産〜伝統的な循環型生産生活システムを世界へ〜」(中津市)
2016年9月18日 NHK文化センター大分日帰りバスツアー
「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」」(国東市)
2016年9月23日 国東市立国東中学校ゲストティーチャー「世界農業遺産 〜中学生に期待すること〜」(国東市)
2016年9月27日 宇佐市立西部中学校ゲストティーチャー「世界農業遺産 〜中学生に期待すること〜」(宇佐市)
2016年10月7日 大分県立看護科学大学公開講座 総合人間学「山間地での高齢者の暮らしを世界に発信する」(大分市)
2016年10月7日 国東市立安岐中学校ゲストティーチャー「世界農業遺産 〜中学生に期待すること〜」(国東市)
2016年10月12日 国東市立国見中学校ゲストティーチャー「世界農業遺産〜中学生に期待すること〜」(国東市)
2016年10月27日 第一回アジア生物文化多様性国際会議3分科会G「世界農業遺産と地域づくり」
「Pursuing Regional and
Historic Evidence of the Coexistence of Human Activity and Nature for the
Dynamic Conservation of Kunisaki Peninsula Usa GIAHS」(七尾市)
2016年11月4日 サイエンスアゴラ 量子科学技術が創る未来 「量子ビームで食の未来を守る」対談者(東京)
2016年11月8日 宇佐市立安心院中学校ゲストチィーチャー「世界農業遺産〜中学生に期待すること〜」(宇佐市)
2016年11月10日 日出町立大神中学校(午前)杵築市立杵築中学校(午後)「世界農業遺産〜中学生に期待すること〜」
2016年11月16日 世界農業遺産に関する勉強会
「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」が地域に与えた影響」(田辺市)
2016年11月17日 世界農業遺産に関する勉強会
「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」が地域に与えた影響」(みなべ町)
2016年11月23日 桜蔭会大分支部企画講演会 「国東半島宇佐地域世界農業遺産〜日本の伝統的な食と住を支える〜」(大分市)
2016年11月25日 世界農業遺産認定記念シンポジウムinごかせ
「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」の潜在的価値(五ヶ瀬,宮崎県)
2016年11月26日 坐来ワークショップ「シチトウイ」工芸製作体験と坐来のランチ
「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」(東京)
2016年11月28日「清流長良川の鮎」世界農業遺産認定1周年記念シンポジウム「世界農業遺産の保全・活用と人材育成」(岐阜市)
2016年12月3日 歴史と自然を学ぶ会土曜日講座 「国東半島宇佐地域世界農業遺産」コンパルホール(大分市)
2016年12月5日 おおいたツーリズム大学第6回講座国東市現地ワークショップ「世界農業遺産の里」(国東市)
2016年12月13日 キューピー株式会社CSR部社会・環境チーム視察「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(国東市)
2016年12月19日 東京大学農学部 技術倫理(一回分担当)「農林業現場での技術倫理」(東京)
2017年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
くにさき七島藺振興会会長
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
大分大学非常勤講師(2014年4〜)「栽培学」「栽培学実習」は隔年開講で、2017年は講義なし。
中津市沖代条理跡保全検討委員会委員(2015年9月〜)
大分県食育推進会議 委員(会長)(2015年8月〜)
International
Advisor of Research Institute for Regional Government & Economy of Korea (2016年1月〜 韓国済州島)
東京大学非常勤講師(2017年11月1日〜2018年1月31日)
別府大学客員教授(2017年4月1日〜2018年3月30日)
第13回食育推進全国大会大分県実行委員会副会長(2017年7月〜)
大分工業高等専門学校アグリエンジニアリング教育推進アドバイザー委員会委員(2017年10月〜2018年3月31日)
2017年 講演・発表など(一部)
2017年1月21日 世界農業遺産高千穂町シンポジウム&第18回地球研地域連携セミナー(世界農業遺産 -変えなければならないものと、変えてはならないもの-)「認定後の国東半島宇佐地域の取り組み」(宮崎県高千穂町)
2017年1月28日 農業遺産シンポジウム「国東半島宇佐地域世界農業遺産認定後の取り組みとモニタリング」(愛媛県)
2017年2月1日 国東市立国東小学校6年生 国語「プロフェッショナルとは」(国東市)
2017年2月16日 宮崎県西臼杵林業振興協議会視察 「国東半島宇佐地域世界農業遺産としいたけ産業」(国東市)
2017年2月21日 平成28年度第18回杵築市農林業振興大会「杵築の農林業を支える土」(杵築市)
2017年2月27日 世界農業遺産語り部研修 「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(国東市)
2017年3月1日 うさジアスの恵、まるごといただきます 「国東半島宇佐地域のジアスとは」(宇佐市)
2017年3月6日 神奈川県厚木市立厚木第二小学校5年生社会科授業「○○を食べて地球温暖化防止しよう」
2017年3月16日 Chulalpngkorn Univ., Fac. Education, Dept. Lifelong Education アカデミックツアー 「Kunisaki GIAHS」(国東市)
2017年4月19日 大分県農林水産研究指導センター新採用研究員研修「大分県研究員としての心構え」(大分市)
2017年5月12日 九州森林ネットワーク プレミアム研修「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(国東市)
2017年6月10日 宇佐市立院内中部小学校5,6年生 「大分県の特産しいたけについて学ぶ」(宇佐市)
2017年7月6日 宇佐市立柳ヶ浦小学校6年生「国東半島宇佐地域世界農業遺産としいたけ生産」(宇佐市)
2017年7月13日 第4回東アジア農業遺産学会(中国湖州市ポスター発表) 「Unrecognized or
forgotten creatures which characterize Kunisaki GIAHS's indigenous cultures and
biological diversity」
2017年7月20日 徳島県三好市議会議員視察「国東半島宇佐地域世界農業遺産の今」(国東市)
2017年7月21日 豊後高田市農都交流事業「国東半島宇佐地域世界農業遺産 〜豊後高田市田染の重要性〜」
2017年7月26日 おおいた遺産守り人・ジュニア守り人養成講座 「産業 七島イ」(大分市)
2017年8月4日 三重県日本農業遺産認定記念シンポジウム 世界農業遺産「国東半島宇佐の農林水産循環」
2017年8月24日 全国町村会「農村価値創生と観光・交流に関する研究会」現地調査 「ようこそ!国東半島宇佐地域へ」(国東市)
2017年9月3日 武蔵大学「国東農業研修」フィールドワーク 「ようこそ!国東半島宇佐地域へ」(国東市)
2017年9月7日 キューバ農業普及能力強化研修「!Bienvenidos! A la region Usa, peninsula
Kunisaki, Prefectura Ooita」(国東市)
2017年9月14日 循環型地域づくり大学生研修「Sustainable development of Kunisaki Peninsula Usa area」(国東市)
2017年9月24日「世界農業遺産」認定をめざして第3回シンポジウム「世界農業遺産認定から4年、国東半島宇佐地域の今!」(大津市)
2017年9月28日 国東市立国見中学校「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」(国東市)
2017年10月9日 APU-大分合同新聞 特殊講義「地域学」「Sustainable Development
of Kunisaki Peninsula Usa Area」(別府市)
2017年10月20日杵築地域高齢者教室合同研修会講演「東宝映画「蜩ノ記」に込めた七島イ再生への思い」
2017年10月24日 国東市立武蔵中学校「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」(国東市)
2017年10月26日 全国府県庁生協総会「国東半島宇佐地域世界農業遺産の構成要素くにさき七島藺表”の復権」(別府市)
2017年10月31日 大分県農林水産研究指導センター農業研究部花きGはやしセミナー 「試験研究成果を発信する」(別府市)
2017年11月3日 三重総合高校久住校「地域の高校活性化事業」公開講演会「世界農業遺産プランを活用して地域活性化を」(竹田市)
2017年11月4日溝部学園短期大学 温泉コンシェルジュ専門科目「大分学」「世界農業遺産と七島イ」(国東市)
2017年11月8日 滋賀県議会視察「世界農業遺産認定から4年、国東半島宇佐地域の今!」(豊後高田市)
2017年11月11日 在京大分県人会「ようこそ!国東半島宇佐地域世界農業遺産へ」(国東市)
2017年11月14日 国東市立安岐中学校GIAHS講座「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」(国東市)
2017年11月15日 第36回大分県食品衛生大会「国連食糧農業機関より認定後4年、国東半島宇佐地域世界農業遺産の今!」(大分市)
2017年12月2日 語り部養成講座(APU)「Pursuing Regional
and Historic Evidence of the Coexistence of Human Activity and Nature for the
Dynamic Conservation of Kunisaki Peninsula Usa GIAHS」(国東市)
2017年12月3日 語り部養成講座(APU)Sustainable Development of Kunisaki Peninsula Usa Area(杵築市)
2017年12月11日 東京大学農学部講義 技術倫理 「農林業現場での技術倫理」(東京)
2018年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
くにさき七島藺振興会会長
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
中津市沖代条理跡保全検討委員会委員(2015年9月〜)
大分県食育推進会議 委員(会長)(2015年8月〜)
International
Advisor of Research Institute for Regional Government & Economy of Korea (2016年1月〜 韓国済州島)
東京大学非常勤講師(2017年11月1日〜2018年1月31日)
別府大学客員教授(2018年4月1日〜2019年3月30日)
第13回食育推進全国大会大分県実行委員会副会長(2017年7月〜)
大分工業高等専門学校アグリエンジニアリング教育推進アドバイザー委員会委員(2018年5月1日〜2019年3月31日)
大分大学教育学部 非常勤講師 栽培学実習 2018年後期開講(1単位)
神戸大学理学部 非常勤講師 2018年6月1日〜6月30日
国東市食育推進会議 委員(2018年7月13日〜2019年3月31日)
六郷満山日本遺産推進協議会監事(2018年7月4日〜)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 客員教授(2017年〜)
2018年 講演・発表など(一部)
2018年1月22日 日本文理大学 森里海連環学
「国東半島の農林業現場で生きる」(大分市)
2018年2月8日 「野菜栽培講座」安岐中央公民館 (国東市)
2018年2月17日 宮崎大学視察「世界農業遺産認定後まもなく5年、国東半島宇佐地域の今!」(国東市)
2018年2月26日 東部振興局世界農業遺産研修会「世界農業遺産認定後5年、国東半島宇佐地域の今!」(国東市)
2018年3月6日 2017年度東海大学農学部モニター農家三部会合同研修「ようこそ、国東半島宇佐地域世界農業遺産へ」(国東市)
2018年3月23日 農学部学生受入(丸山双子)「ようこそ、国東半島宇佐地域世界農業遺産へ」(国東市)
2018年3月24日 淡路島(奥井)世界農業遺産申請視察「ようこそ、国東半島宇佐地域世界農業遺産へ」(国東市)
2018年4月18日 大分県農林水産研究指導センター新採用研究員研修「大分県研究員としての心構え」(大分市)
2018年5月16日 国東市立安岐中学校世界農業遺産講演会「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」
2018年6月15日 世界農業遺産取材(mainabi)「世界農業遺産認定後5年、国東半島宇佐地域の今!」(国東市)
2018年6月16日 早稲田大学国東実習「世界農業遺産と七島イ(シチトウイ)」(国東市)
2018年6月29日 神戸大学理学部特別講義「生物学のすすめTおよびV」「水田と広葉樹林での生物学」(神戸市)
2018年7月3日 国東市立国東中学校世界農業遺産講演会「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」
2018年7月5日 別府大学「世界農業遺産」「国東半島宇佐地域世界農業遺産の活用」(別府市)
2018年7月8日 世界農業遺産取材(小谷あゆみ)「世界農業遺産認定後5年、国東半島宇佐地域の今!」(国東市)
2018年7月12日平成30年度高校生「聞き書き」発表会
「国連が採択した「持続的な開発目標(SDGs)」と私たちの「世界農業遺産」の未来」(国東市)
2018年7月27日 静岡県伊豆市議会視察 「世界農業遺産認定後5年、国東半島宇佐地域の今!」(国東市)
2018年8月2日 大分県農林水産研究指導センター中堅職員研修「研究の方向性と倫理」(大分市)
2018年8月8日 九州地域世界農業遺産推進協議会事務局担当者視察「国東半島宇佐地域の重要な作物七島イ」(国東市)
2018年8月27日 第5回東アジア農業遺産学会「Re-branding tatami-facing made
from Shichitoui (Cyperus malaccensis
Lam.) in Kunisaki GIAHS to overcome insufficient payment for farmer's too
severe labor」(和歌山県)
2018年9月8日 日本計画行政学会代41回全国大会第 4会場 世界農業遺産とSDGs―計画行政、地方創生への反映― (発表者の一人 福岡市)
2018年9月15日 The Symposium of "Utilizing Plural Values of Agricultural
Heritage" 「Educational Programs for Dynamic
Conservation of Kunisaki Peninsula Usa Globally Important Agricultural Heritage
Systems」(韓国 ソウル国立大学)
2018年9月26日 別府溝部学園短期大学食物栄養科学外研修 「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(国東市)
2018年9月27日 平成30年全国土地改良施設管理事業推進協議会研究会
「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」」の潜在的価値 (別府市)
2018年10月3日 APU大分合同新聞講座 特殊講義「地域研究」「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」」の潜在的価値とツーリズム(別府市)
2018年10月9日 国東市立富来小学校6年生「私は〇〇を食べ地球温暖化防止に貢献しています」(国東市)
2018年10月11日 農林水産省視察 「世界農業遺産認定後5年、国東半島宇佐地域の今!」(国東市)
2018年10月21日 2018年コスモス国際賞受賞記念・KYOTO地球環境の殿堂10周年記念講演会・シンポジウム「農業をめぐる対話:自然の豊かさの活かしかた」林 浩昭×川口
航(京都大学文学部 学生)(京都大学)
2018年10月23日 国東市立国見中学校一年生世界農業遺産講演会「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」
2018年10月25日 ミャンマーカレン州政府視察「Welcome to Kunisaki Peninsula Usa Area」(国東市)
2018年11月3日 Japan Harvest 2018「クヌギ広葉樹林再生過程としいたけ栽培」(東京坐来のイベント)
2018年11月5日 国東市立安岐中学校「世界農業遺産の中の七島イ 〜色の変化と価値の変遷〜」(国東市)
2018年11月8日 宮崎市視察「世界農業遺産認定後5年、国東半島宇佐地域の今!」七島藺学舎(国東市)
2018年11月13日 大分県農林水産研究指導センター水産研究部はやしセミナー「研究の方向性と倫理」(佐伯市)
2018年11月12日蔚珍Uljin農業遺産セミナー「世界農業遺産認定の経緯や認定後の取り組みについて助言」(韓国)
2018年11月15日 第一回中日休閑農業発展研究会「農村の価値を都市住民と共有することの意義」(中国杭州)
2018年12月3日 東京大学農学部「技術倫理」「農林業現場での技術倫理」(東京)
2018年12月12日 杵築市立杵築中学校
「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」(杵築市)
2018年12月13日 大分県農林水産研究指導センター林業研究部きのこグループ30周年記念講演「これからのきのこ栽培と研究機関の役割」(豊後大野市)
2018年12月19日農林水産研究指導センター若手研究員研修研究「キャリアー(Career)の基盤と継続」(別府市)
2019年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
くにさき七島藺振興会会長
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
International Advisor of Research
Institute for Regional Government & Economy of Korea (2016年1月〜 韓国済州島)
東京大学非常勤講師(2017年11月1日〜2020年1月31日)
別府大学客員教授
大分工業高等専門学校アグリエンジニアリング教育推進アドバイザー委員会委員
大分大学教育学部 非常勤講師 栽培学(実習含む) 2019年前期開講(2単位) 2019年後期栽培学実習(1単位)
国東市食育推進会議 委員(2018年7月13日〜)
六郷満山日本遺産推進協議会監事(2018年7月4日〜)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 客員教授(2017年〜)
立命館アジア太平洋大学(APU)「農業遺産とツーリズム」非常勤講師(2019〜)
大分県森林づくり委員会委員(委員長)(2019年4月22日〜2021年4月21日)
国東市まち・ひと・しごと創生審議会委員(2019年4月1日〜2021年3月31日)
国東市総合計画審議会委員(2019年4月1日〜2021年3月31日)
大分県食育推進会議委員(会長)(2015年8月1日〜2021年7月31日)
2019年 講演・発表など(一部)
2019年1月8日 日本文理大学 森里海連環学と地球的課題 「国東半島の農林業現場で生きる」(大分市)
2019年1月19日束稲山麓地域世界農業遺産シンポジウム「世界農業遺産認定後5年、国東半島宇佐地域の今!」(一関市)
2019年2月8日 宇佐市立長洲中学校2年生世界農業遺産授業「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」
2019年2月20日(株)メディアクラフト社視察「世界農業遺産認定後5年、国東半島宇佐地域の今!」(国東市)
2019年2月26日 大分県農林水産研究指導センター果樹G出前はやしセミナー「信頼性・再現性の高い試験のために」
2019年3月15日 大分県農林水産研究指導センター花きG出前はやしセミナー「信頼性・再現性の高い試験のために」
2019年3月27日 大分県農林水産研究指導センター花きG出前はやしセミナー「現場ニーズに基づく研究とは」
2019年4月4日 志摩市視察訪問「世界農業遺産認定後5年、国東半島宇佐地域の今!」(国東市)
2019年4月15日 大分県農林水産研究指導センター新採用研究員研修「大分県研究員としての心構え」(大分市)
2019年4月17日 ツマミッケ取材「国東半島宇佐地域 はやしファームの今!」(国東市)
2019年5月18日 国東高校JRC両子山山開き(国東ロータリークラブ)「国東半島宇佐地域世界農業遺産の今!」
2019年5月28日 韓国農村振興庁視察「Welcome to Kunisaki Peninsula
Usa area Oita prefecture」(国東市)
2019年6月2日早稲田大学「農からの地域連携(JA共済寄付講座)」研修「七島イに対する国東半島の人々の想い」(国東市)
2019年6月3日 タイ Highland Research and Development
Institute (HRDI)視察「Welcome to Kunisaki Peninsula Usa
Area」(国東市)
2019年6月15日 NHKまちかど情報室丸山様取材筆「七島イに対する国東半島の人々の想い」(国東市)
2019年6月16日 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻講義「風致工学」調査「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(国東市)
2019年6月20日 大分県農林水産研究指導センター水産研究部はやしセミナー「研究倫理と研究者の役割」
2019年6月27日 別府大学 世界農業遺産講義「国東半島宇佐地域世界農業遺産の活用」(別府市)
2019年7月10日宇佐市立横山小学校世界農業遺産授業「私は〇〇〇〇を食べて地球温暖化防止に貢献しています」
2019年7月10日 国東市立国東中学校 世界農業遺産授業「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」
2019年7月11日 韓国江原大学名誉教授全 雲聖先生横山先生視察「国東半島宇佐地域世界農業遺産」
2019年7月11日 世界農業遺産高校生「聞き書き」発表会での講演 「国連が採択した「持続的開発目標SDGs」と私たちの「世界農業遺産」の未来」(豊後高田市)
2019年7月25日 ミャンマーカレン州視察「Welcome to Kunisaki
Peninsula Usa area, Oita prefecture」
2019年8月8日 大分県農林水産研究指導センター中堅職員研修「研究の種を育む」(大分市)
2019年9月4日 武蔵大学国東半島農業研修受け入れ「国東半島宇佐地域世界農業遺産の活用」(国東市)
2019年9月7日 宇佐市立駅川中学校 世界農業遺産 授業「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」
2019年9月26日 大分県農林水産研究指導センター農業研究部はやしセミナー「独創性の高い試験研究のために」
2019年10月2日 APU大分合同新聞講座 特殊講義「地域研究」「六郷満山と世界農業遺産」(別府市)
2019年10月8日 宇佐市立安心院中学校 世界農業遺産授業「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」
2019年10月9日 国東市立伊美小学校 「どうして国東半島は、世界農業遺産になったのか?」(国東市)
2019年10月25日 国東市立安岐中学校 「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」(国東市)
2019年10月25日 国東市立国見中学校 「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」(国東市)
2019年11月14日 県北B地区商工会女性部研修「国東半島宇佐地域世界農業遺産を活用して地域を豊かに 〜七島イ産業の今〜」(国東市)
2019年11月21日 日田産米グレードアップ研修会「今だから知っておきたい!トビイロウンカの生態」(日田市)
2019年11月22日 福岡県農林水産部農山漁村振興課視察「世界農業遺産認定後6年、国東半島宇佐地域の今!」(大分市)
2019年11月24日 別府溝部学園温泉コンシェルジュコース公開講座「国東半島宇佐地域の農業と世界のつながり〜国内唯一の七島イ〜」別府市)
2019年12月2日 東京大学 農学部 技術倫理(分担、1回)「農業現場の技術倫理」(東京)
2019年12月10日 大分県農林水産研究指導センター若手研究員研修「研究キャリアー(Career)の基盤と継続」
2019年12月14日 中国政府若手視察「農村の価値を都市住民と共有することの意義」(杵築市)
2020年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
くにさき七島藺振興会会長(2010年10月〜)
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
International Advisor of Research
Institute for Regional Government & Economy of Korea (2016年1月〜 韓国済州島)
別府大学客員教授(2015年4月〜)
国東市食育推進会議 委員(2018年7月13日〜)
六郷満山日本遺産推進協議会監事(2018年7月4日〜)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 客員教授(2017年〜)
立命館アジア太平洋大学(APU)「農業遺産とツーリズム」非常勤講師(2019〜)
大分県森林づくり委員会委員(委員長)(2019年4月22日〜2021年4月21日)
大分県食育推進会議委員(会長)(2015年8月1日〜2021年7月31日)
東京大学非常勤講師(2020年11月1日〜2021年1月31日)
2020年1月20日 日本文理大学「森里海連環学と地球的課題」「農業現場での地域課題と森里海連環」(大分市)
2020年2月8日 京都市立嵯峨中学校世界農業遺産説明会「国東半島宇佐地域世界農業遺産とは何か?」(国東市)
2020年3月13日 大分県農林水産研究指導センター農業研究部花きGはやしセミナー 「地球規模のOUTBREAKに備える」(別府市)
2020年4月27日 大分県農林水産研究指導センター新採用研究員等研修
「「大分県研究員としての心構え」〜地球規模のOUTBREAKに備える〜」(大分市)
2020年6月20日 第58回東京大学農学部公開セミナー「ポストコロナ・未来を耕す 多様化する農学の役割」
「農学研究者から農林業者へ 〜複雑な地域社会で生きる〜」(国東半島の自宅からZoomにて講演)
(要旨 質疑応答は、東京大学農学部のホームページ 農学部公開セミナーにて、 動画YouTubeあり)
2020年7月17日 国東市立国東中学校世界農業遺産講演会「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」
2020年7月22日 大分県農林水産研究指導センター中堅職員研修「大分県の数値データの利用とバージョンアップの重要性」(豊後大野市)
2020年7月27日 大分県東部振興局職員研修会「原木しいたけ生産農家の地球温暖化防止への寄与」(国東市)
2020年8月18日 新型コロナ対策次世代農業経営者研修パネルディスカッション コーディネーター(大分市)
2020年9月13日 TOSテレビ7:00-7:30「伝承日本 〜誇るべき日本の智慧と技〜 国東 クヌギ林と畳表」
2020年9月29日 大分県試験研究機関連携会議主催 SDGsを考える講演会
「農林水産業の現場で起こっている”複雑で解決困難な問題”」(産業科学技術研究センタ-+リモート、大分市)
2020年9月13日 TOSテレビ 7:00-7:30「伝承日本 〜誇るべき日本の智慧と技〜 国東 クヌギ林と畳表」
2020年10月9日 NHK大分19:30-55フカイロ#おおいた2030→File.2 農林水産業を変える。コメンテーター
2020年10月16日 国東市立国見中学校 世界農業遺産授業「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」
2020年10月23日 国東市立安岐中学校 世界農業遺産授業「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」
2020年10月23日 しいたけ栽培の価値の活用についての熟議型ワークショップ 循環型農林水産景観の動的継承 に向けて「原木乾しいたけ栽培は、環境にやさしいのか?」国東総合庁舎3階大会議室(国東市)
2020年11月4日 国東市立志成学園 世界農業遺産授業「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」
2020年11月14日NHK九州沖縄10:55-11:20フカイロ #おおいた2030→File.2農林水産業を変える。 コメンテーター出演(再放送)
2020年11月17日 BS1午前1:15-1:40 九州沖縄推しフカイロ#おおいた2030→File.2 農林水産業を変える。コメンテーター出演(再放送)
2020年11月19日 おおいた食(ごはん)の日啓発研修会「国東半島宇佐地域世界農業遺産の取り組みについて(乾しいたけを生産する価値)」(大分市)
2020年11月26日 東京大学全学自由研究ゼミナール,農学部入門:タネを蒔く農学部有志「第9回農学領域の現場からの話題提供」(リモート)
2020年12月1日 Hand in Hand with Nature: Understanding
Nature-Based Solutions in agriculture through GIAHS. by FAO Regional Office for
Europe and Central Asia「Sawtooth Oak forests for
Shiitake production in the Kunisaki Peninsula Usa, Japan」(自宅よりリモート講演5分間英語、英仏・英露通訳)
2020年12月7日 東京大学農学部「技術倫理」「農業現場での技術倫理」(リモート講義)
2020年12月15日 クリーク農業地域の活性化をめざした講演会「世界農業遺産「国東半島宇佐地域」での取り組み」(佐賀市)
2021年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
くにさき七島藺振興会会長(2010年10月〜)、国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
International Advisor of Research Institute for Regional Government &
Economy of Korea (2016年1月〜韓国済州島)
別府大学客員教授(2015年4月〜)
国東市食育推進会議 委員(2018年7月13日〜)
六郷満山日本遺産推進協議会監事(2018年7月4日〜)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 客員教授(2017年〜2022年3月31日)
立命館アジア太平洋大学(APU)「農業遺産とツーリズム」非常勤講師(2021.6〜2021.9)
大分県森林づくり委員会委員(委員長)(2019年4月22日〜2021年4月21日〜)
大分県食育推進会議委員(会長)(2015年8月1日〜2023年4月21日
東京大学非常勤講師(2021年11月1日〜2022年1月31日)
大分大学非常勤講師(2021年11月24日〜2022年3月31日)
国東市食育推進会議委員(2021年4月1日〜2022年3月31日)
国東市総合計画審議会委員(令和3年度1年間)
国東市まち・ひと・しごと創生審議会委員(令和3年度1年間)
2021年 講演・発表など(一部)
2021年1月14日 大分県農林水産研究指導センター水田Gはやしセミナー「2年連続のコメの不作を乗り越えるために」(宇佐市)
2021年1月21日 令和2年度教育旅行誘致促進事業に係る世界農業遺産体験プログラム実施者研修「世界農業遺産からSDGsを学ぶ」(Zoom)
2021年2月5日 くじゅうアグリ創生塾研修会「世界農業遺産からSGDsを学ぶ」(Zoom)
2021年2月22日 久留米大学京都大学視察「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」」(国東市)
2021年3月3日徳島大学視察「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」」(国東市)
2021年3月15日 京都大学東南アジア地域研究所「東南アジア研究の国際共同研究拠点」2019-20年度共同研究課題「東-東南アジアにおける世界農業遺産登録地の生態学的および歴史的な特性に関する比較研究:国家・市場経済・生態系」研究代表者 内藤直樹 主催の連続ウェビナー「流通とランドスケープの人類学」「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」から生み出される現代的価値」
2021年3月16日大分県試験研究機関連携会議講演会「水田に蓄積するマイクロプラスティックと環境」(大分市)
2021年4月17日 第30回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 公開国際シンポジウム「アフリカと日本を世界農業遺産でむすぶ:人新世におけるアグロエコロジーの保全にむけた対話」総合討論 コメンテーター
2021年4月19日 大分県農林水産研究指導センター新採用研究員等研修「「大分県研究員としての心構え」〜地球規模のOUTBREAKに備える〜」(大分市)
2021年4月22日令和3年度新型コロナ対策次世代農業者研修パネルディスカッション コーディネーター(大分市)
2021年6月8日 GEF産学共創パートナーシップ【令和3年度第1回研究会】「持続可能な水田農業の実践に向けて」(Zoom)
2021年6月11日 東京大全学自由ゼミナール「地球医のすすめ:タネ蒔く農学有志」
第9回農学領域の現場からの話題提供 持続可能な広葉樹林利用を世界に」(Zoom)
2021年7月2日 令和3年度私立学校初任者研修九州地区研修会 「理系でもあり文系でもある生き方」(別府市)
2021年7月13日 高校生聞き書き発表会「持続可能な国東半島宇佐地域への貢献」(日出町)
2021年7月16日国東市立国東中学校1年生世界農業遺産講演会「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」
2021年8月24日 GIAHSガイドとGIAHSモデルツアーに係る研修会「国東半島宇佐地域世界農業遺産の活用」(Zoom)
2021年9月5日 第一回全国農泊ネットワーク宮城大崎大会 第3分科会:学ぶ・SDGsを農山漁村に学ぶ〜世界農業遺産の保全活用とツーリズム〜「国東半島宇佐地域世界農業遺産での原木乾しいたけの倫理的消費増加への取り組み」(Zoom)
2021年9月13日 OBSラジオ松井督治のNEWS WAVE 最後の出演「国東半島宇佐地域世界農業遺産の未来について」電話出演
2021年9月14日 国東半島宇佐地域世界農業遺産「GIAHSガイド」育成研修会「世界農業遺産の概要について」(別府市)
2021年9月17日 JR九州視察「国東半島宇佐地域農林水産業の世界農業遺産としての価値」(国東市)
2021年9月21日 国東高校 総合学習インタビュー「しいたけについて」
2021年9月22日 大分県農林水産研究指導センター農業研究部果樹Gはやしセミナー「大分県の果樹振興を支える研究」(宇佐市)
2021年9月27日 大分市竜馬会「SDGsについて、改めて考ええる」(大分市)
2021年10日12日 豊後高田市立戴星学園(小中一貫校)「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」
2021年10月15日
国東市立国見中学校 「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」
2021年10月15日 宇佐市立長洲中学校 「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」
2021年10月18日
国東市立安岐中学校 「国東半島宇佐地域世界農業遺産」
2021年11月2日 2021年度さくらサイエプログラム(日本、台湾マレーシアのオンライン連携「Educational programs for revitalization of rural area in Japan ~in case of Globally Important Agricultural Heritage Systems of
Kunisaki Peninsula and Usa」(Zoom)
2021年11月5日RDA-UNU共同国際シンポジウムNew Normal時代の農業遺産保全と価値拡散 「Guidance on education and revitalization of GIAHS」(Zoom)
2021年11月20日 世界農業遺産
大分県国東半島宇佐地域「七島藺(しちとうい)で作る季節のオブジェと坐来のランチ」「世界農業遺産と七島藺にまつわるお話」(東京)
2021年11月24日 大分大学 経済学部「大分のものつくりと地域つくり」「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」でのコメ作りと地域づくり」(大分市)
2021年11月24日 聞き書き甲子園20周年 宇佐産業科学高校「世界農業遺産申請過程での私の「聞き書き」」
2021年11月25日 能登世界農業遺産国際会議 分科会2GIAHSの動的保全を担う体制づくり「国東半島宇佐地域GIAHSの動的保全と人材育成」(七尾市)
2021年11月29日大分県農林水産研究指導センターチームリーダー研修「研究ニーズの把握と的確な研究課題設定」
2021年12月1日「語り部ネットワーク作り」研修「国東半島宇佐地域の循環・連続的農林水産システムが世界農業遺産」(国東市)
2021年12月6日 東京大学農学部技術倫理の一コマ 「農業現場での技術倫理」(Zoom)
2021年12月16日 経済評論家
叶 芳和 氏による視察「国東半島宇佐地域世界農業遺産を未来へ」(国東市)
2022年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年〜 (委員長2009年7月〜2011年12月25日))
くにさき七島藺振興会会長(2010年10月〜)
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
International
Advisor of Research Institute for Regional Government & Economy of Korea (2016年1月〜 韓国済州島)
別府大学客員教授(2015年4月〜)
六郷満山日本遺産推進協議会監事(2018年7月4日〜)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 客員教授(2017年〜2023年3月31日)
立命館アジア太平洋大学(APU)「農業遺産とツーリズム」非常勤講師(2022年度も継続)
大分県森林づくり委員会委員(委員長)(2019年4月22日〜)
大分県食育推進会議委員(会長)(2015年8月1日〜2023年7月31日)
おおいた森林・林業教育推進会議委員(2022.7〜2023.3.31)
東京大学非常勤講師(2022年も継続、+2022.11.1〜2023.1.31(技術倫理))
国東市総合計画審議会委員(2022年度)
国東市まち・ひと・しごと創生総合審議会委員(2022年度)
国東市過疎地域持続的発展計画審議会委員(2022年度)
大分大学非常勤講師(経済学部 2022.10.1~2023.3.31)
2022年行った講演・発表など(一部)
2022年1月18日 日出町立日出中学校「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」(同校でリモート講義)
2022年2月18日JRななつ星視察「クヌギ林と原木しいたけ生産 〜炭素の貯蔵と地球温暖化防止〜」(国東市)
2022年2月29日 九州大学馬奈木教授との意見交換(カーボンネガティブ宣言関連)「クヌギ林を中心にした国東半島宇佐地域世界農業遺産」(国東市、馬奈木教授Zoom参加)
2022年3月11日 SCoT SATELLITE WEBINAR V11 International and local Perspectives on
Globally Important Agricultural Heritage Systems (GIAHS) Tourism, Rural
Revitalization and Sustainable Resource Management「Can
farmers producing dried log-wood cultivated shiitake mushrooms contribute to building
a carbon-neutral society? 」(Zoom)
2022年3月16日水土文化研究部会第18回研究会ため池の利活用に関する〈水土の知〉「クヌギ林とため池がつなぐ農林水産循環」の意義と活用 (Zoom)
2022年4月20日大分県農林水産研究指導センター新採用研究員・農業技術員研修「大分県の一次産業を支える研究員・農業技術員としての構え」(大分市)
2022年4月25日姫島ジオガイド研修会「国東半島宇佐地域の循環・連続的農林水産システムが世界農業遺産」(姫島村)
2022年5月21日 大分県立上野丘・舞鶴高等学校講演会「世界農業遺産とSDGsから倫理的消費へ」(大分市)
2022年6月10日 東京大全学自由ゼミナール「地球医のすすめ:タネ蒔く農学有志」第9回農学領域の現場からの話題提供「持続可能な広葉樹林利用を世界に」(Zoom)
2022年6月14日 大分県立上野丘高等学校聞書説明会「聞き書きと私と世界農業遺産」(大分市)
2022年7月8日 杵築市立大小学校6年生「みなさんが○○○○をたべると地球が暖かくなりすぎることを防ぐことができます」
2022年7月14日 令和4年度聞き書き発表会「持続可能な国東半島宇佐地域への貢献」挨拶+5分間(杵築市)
2022年8月10日 令和4年度大分県農林水産研究指導センターチームリーダー研修「大分県の一次産業研究のこれから」
2022年8月23日 国東半島宇佐地域世界農業遺産「GIAHSガイド」育成研修会 「世界農業遺産の概要」(宇佐市)
2022年9月3日 武蔵大学研修「国東半島宇佐地域の農林水産業の歴史と今 〜七島イ産業〜」(国東市)
2022年9月8日 日本温泉科学会第75回大会(豊後高田市開催)特別講演「温泉を世界農業遺産に登録できるか?」
2022年9月14日 関西大学徳山教授ら視察「持続可能な一次産業と田舎の存続」(国東市)
2022年9月16日 国東市立国東中学校1年生世界農業遺産講和「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!七島イについて」(国東市)
2022年9月17日 第37回農村ベース大学 Bundaiドリーム・ドリームファーマーズJapan「持続可能な一次産業と田舎の存続」(宇佐市よりYouTube配信)
2022年9月24日 大分学研究会例会「世界農業遺産登録まもなく10年、何が変わったのか?」(大分市)
2022年10月4日 国東壮青年会 「国東での私(1960〜1979
+ 2004〜)」(国東市)
2022年10月4日2022年度豊の国文化財マスターガイド養成講座「世界農業遺産〜ツーリズムに活かす〜」(国東市)
2022年10月10日 学校関係者視察「シチトウイ 知ってる?」(国東市)
2022年10月14日 国東市立国見中学校1年生世界農業遺産授業「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう!」(国東市)
2022年10月26日 大分大学「大分のものづくりと地域づくり」「国東半島・宇佐での持続可能な森林利用を世界へ」
2022年10月29日 梅園学会「文献の中の七島藺」(国東市)
2022年11月17日 東京大学農学部森林科学セミナーU「国東半島宇佐地域における広葉樹林を利用した持続的生産活動」(東京大学農学部+オンライン)
2022年11月19日 大分のシイタケとカキ調査隊 「しいたけを育むクヌギ林」(大分市)
2022年11月26日 坐来「世界農業遺産と七島藺ワークショップ」「世界農業遺産と七島藺にまつわるお話」(東京)
2022年11月29日 令和4年度気候講演会in 大分「大分県農林水産業への温暖化への影響〜乗り越えるための試験研究〜」(大分市)
2022年12月1日「おおいた食とサスティナブルの旅」「国東半島宇佐地域における広葉樹林を利用した持続的生産活動」(国東市)
2022年12月12日 東京大学農学部「技術倫理」講義 「農業現場の技術倫理」(Zoom)
2022年12月25日 香港樹仁大学(Dr. Mac Sau-Wa, Veronica)視察(国東市)「”Sustainable Production Activities Using
Broadleaf Forests in the Kunisaki Peninsula and Usa GIAHS.“」
2023年 委員会など
東国東地域デザイン会議会長
大分県教育委員会 教育委員(2006年9月22日〜2023年12月22日 (委員長2009年12月25日〜2011年12月24日))
くにさき七島藺振興会会長(2010年10月〜)
国東半島峯道トレイルクラブ会長(2013年4月〜)
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長(2013年4月13日〜)
International Advisor of Research Institute for Regional Government &
Economy of Korea (2016年1月〜 韓国済州島にて)
別府大学客員教授(2015年4月〜)
六郷満山日本遺産推進協議会監事(2018年7月4日〜)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 客員教授(2017年〜2024年3月31日)
立命館アジア太平洋大学(APU)「農業遺産とツーリズム」非常勤講師(2023年度も継続)
大分県森林づくり委員会(委員長)(2023年7月1日〜2025年6月30日)
大分県食育推進会議委員(会長)(2015年8月1日〜2023年7月31日)
国東市健康づくり計画策定委員会委員(会長)(2023.6.2〜2024.6.1)
東京大学非常勤講師(2023年も継続)
大分大学非常勤講師(経済学部 2023年10.1〜2024.3.31)
2023年行った講演・発表など(一部)
2023.1.25 国際交流基金xベルリン日独センター共催シンポジウム「日独対話から考える食の未来」 パネリスト
2023.1.27 杵築市立杵築中学校(対面)「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」(杵築市)
2023.1.31 大分ロータリークラブゲスト卓話「”乾しいたけ生産活動”での持続可能性と倫理的消費」(大分市)
2023.2.6 久住高原農業高校x竹田市第5回食育授業「次世代リーダー育成授業」「君たちはどげえ生きるん?」
2023.3.7 世界農業遺産地域語り部ネットワーク「世界農業遺産登録まもなく10年、何が変わったのか?」(国東市)
2023.3.18 咸宜園放学遊山の会主催講演会 「咸宜園を世界遺産に!〜世界農業遺産から学ぶ〜」(日田市)
2023.3.26 日本森林学会シンポジウム S5.ポスト2020生物多様性枠組(GBF)における保全と利用の相克と科学政策対話の役割「世界農業遺産に認定された国東半島宇佐地域でのクヌギ林の持続的活用と保全」オンライン
2023.4.30 坐来大分スタッフ「語りべ研修」「国東半島宇佐地域世界農業遺産 クヌギ林としいたけ栽培」国東市
2023.5.19 国東市立国東中学校「国東半島宇佐地域世界農業遺産をもっと知ろう」
2023.5.23 大分県立大分上野丘高等学校 GS講演会「国東半島宇佐地域で、一次産業を地球規模で考える」大分市
2023.6.16 東京大学教養学部 全学自由ゼミナール「地球医のすすめ:タネ蒔く農学部有志」
「大分県 国東半島宇佐地域で、一次産業を地球規模で考える」東京
2023.6.21 杵築市立大田小学校 世界農業遺産授業6年生「みなさんが〇〇〇〇を食べると地球が暖かくなりすぎることを防ぐことができます」
2023.7.11 大分県食育推進会議 「世界農業遺産としいたけ産業の今」大分市
2023.7.18 大分中学校世界農業遺産講和 「国東半島宇佐地域世界農業遺産〜ため池の意義〜」国東市
2023.7.19 世界農業遺産高校生「聞き書き」発表会 「持続可能な国東半島宇佐地域への貢献」宇佐市
2023.7.20 ツーリズムおおいた観光シンポジウム 「国東半島宇佐地域世界農業遺産登録10年」大分市
2023.8.5 サマースクール2023 in 国東〜国東半島の文化とSDGs〜(小学生) 杵築青年会議所
「みなさんが〇〇〇〇を食べると地球が暖かくなりすぎることを防ぐことができます」 両子の自宅にて
2023.8.5 2023年度豊の国文化財ジュニア守り人養成講座 高校生 「国東半島宇佐地域世界農業遺産を深く理解するために」Zoomにて
2023.8.7 田染文化財教室「世界農業遺産認定から10年、何が変わったか?」豊後高田市田染公民館
2023.8.7 ガストロノミーフィールドワーク「国東半島宇佐地域世界農業遺産と乾しいたけ」宇佐市 豆麦房
2023.8.19 2023豊の国ジュニア文化財守り人養成講座 中学生「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(Zoom)
2023.9.4 月曜会「コメ生産を脅かす地球規模気候変動と昆虫パンデミック」センチュリーホテル(大分市)
2023.9.22 豊後高田市田染小学校5年生 「世界農業遺産」
2023.10.12 国東市立国見中学校 「国東半島宇佐地域世界農業遺産を深く考えよう!」
2023.10.14 「七島藺(しちとうい)で作る鍋敷き」と坐来のランチ 「世界農業遺産と七島藺にまつわるお話」(東京)
2023.10.26 豊の国千年ロマン観光圏 GIAHSガイド育成研修会 「国東半島宇佐地域世界農業遺産」(日出町)
2023.11.10 淡江大学USR(university
social responsibility)x世界農業遺産x食育検討会 世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」での次世代教育(台湾)
2023.11.18生産現場を巡るツアー「国東半島宇佐地域における広葉樹林を利用した持続的生産活動」 七島藺学舎、クヌギ林、ほだ場(国東市)
2023.12.6 ガストロノミーツーリズムセミナー第二弾 「大分県の農産品と世界農業遺産について 〜原木乾しいたけを食す〜」AMANE RESORT SEIKAI (別府市)
2023.12.13 安岐中学校「世界農業遺産」授業(午前)
2023.12.13 大分大学経済学部「大分のものづくりと地域づくり」 「消えてしまうのか? 大分の七島イ産業」
2023.12.16 おおいた「食」のストーリー「乾しいたけ生産とお料理のストーリー」 安心院高校にて(宇佐市)
2023.12.20 世界農業遺産地域語り部交流会 「国東半島宇佐地域世界農業遺産〜農林水産物のブランド化〜」(豊後高田市)
2023.12.22 国東半島宇佐地域世界農業遺産教育旅行用体験プログラム「世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」と教育旅行」大分市JTB支店よりTeamsにて