サーバーの運営
このページでは、佐藤が行ったいろいろな操作や設定を記していきます。ただし、サーバー作りのページにかいたように、このホームページ自体の目的は、
1.学校現場で使うサーバーについての簡易マニュアルのようなもの
2.自分自身の備忘録です。
ですから、ページの順番は結構適当になってしまいそうです。ある程度まとまったら、編集しなおそうと思っています。
では、日本語redhat Linux5.2のインストールが終わったところからスタートです。
なお、リナックスのログイン方式には、テキストログインとグラフィカルログインがあります。詳しくは、下の1.ログインの方式の選択を見ていただきたいのですが、テキストログインってえのは、ms−dos見たいな感じです。マウスが利かなくて文字しか打ち込めません。グラフィカルログインってえのは、起動と同時にXwindowsが動き出すやつでウインドウズ98みたいな感じのものです。佐藤は、今後の操作をグラフィカルログインで行っていきます。ログインの方式をグラフィカルログインに切り替えたあとの操作は、特にことわりがなければ、kterm で行います。ログインしたら、ktermを起動します。起動の仕方ですが、デスクトップ上でマウスの右ボタンを押して、でてきたメニューから、shellを左ボタンで選択してください。
8.
9.
10.