アパッチは、もっともよく使われるwwwサーバーです。インストールされているはずですので、ウィンドウズマシンから、自分のリナックスマシーンのアパッチを見てみましょう。
http://に続いて、ホスト名を入力してみてください。
(リナックスをインストールした時に設定された名前です。通常、
ドメイン名の前にインストールの時に自分でつけた名前になります。
ドメイン名 oita−u.ac.jp
ホスト名 mamochan.oita−u.ac.jp
だから、ブラウザで、場所のところに
http://mamochan.oita−u.ac.jp
といれれば、みれますよ。(このホスト名は架空のものだから見られませんぜ)
以下のような画面が出てきます。
この画面が出れば、アパッチは起動しています。設定はだいたいデフォルトでよいようです。
次にユーザーにホームページを解説する方法を書きます。
ユーザーのホームページは、ユーザーのホームディレクトリの中に、public_htmlというディレクトリを作ってあげればよいです。
各ユーザーが勝手に作ることもできますが、生徒用のホームページ用ディレクトリを用意するならば、root権限を持った先生が作ってあげた方がよいでしょう。
例えば、plutoという生徒がホームページを開くとします。
su で plutoをユーザー登録します。0.始めてのログインの仕方と、ユーザー登録参照
[root@mamochann satou]# cd /home/pluto
[root@mamochann pluto]# mkdir public_html
[root@mamochann pluto]# chmod 755 public_html
[root@mamochann pluto]# chown pluto public_html
[root@mamochann pluto]# chgrp pluto public_html
これで、このページにおいたhtmlファイルを見ることができます。
アドレスは、http://mamochan.oita−u.ac.jp/~pluto/ファイル名です。ファイル名はアルファベットと数字でね。
尚、public_htmlディレクトリに index.html というファイルを置けば、
http://mamochan.oita−u.ac.jp/~pluto/index.html
というファイルを
http://mamochan.oita−u.ac.jp/~pluto/
というアドレスで見に行ってくれます。
ホームページのアップの仕方は、これは、ご自分で。(普通のプロバイダーにアップする時と同じです)
サーバーの運営に戻る