|  | 
                
                  | <生食用ぶどう> 
 (出荷時期はおおよその目安です)
 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  | ピオーネ (種無し)
 味、ボリュームとも高級ぶどうの代表で、当園の主力品種です。
 
 出荷時期
 9月上旬〜10月末
 
 |  |  | 藤稔 (種無し)
 ピオーネに比べて大粒で、柔らかくてとってもジューシーです。
 甘さもピオーネと比べるとマイルドです。デリケートで輸送中に粒が外れ易いので、発送は大分県内に限らせていただいております。
 
 出荷時期
 9月中旬〜10月中旬
 
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  | 安芸クイーン (種無し)
 
 口に含むと、魅惑的な香りととろける甘さはまさに「クイーン」の名にふさわしく、甘いヨーグルトのような風味です。
 
 出荷時期
 9月下旬〜10月末
 
 |  |  | 多摩ゆたか (種無し)
 
 甘味と酸味のバランスの程よい上品でさわやかな蜜リンゴの風味のぶどうです。
 果肉はやや硬めでパリッとした食感があります。
 
 出荷時期
 9月中旬〜10月中旬
 
 
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  | シャインマスカット (種無し)
 
 マスカット香がさわやかな、今話題の新品種。一度食べるととりこになる味は当園でも人気です。皮ごと食べることができます。
 
 出荷時期
 9月下旬〜10月末
 
 
 |  |  | BKシードレス (種無し)
 
 九州大学の果樹研究チームが作出したジベレリン処理なしで種なしぶどうとなる新品種。
 糖度の高さに比較して酸味がやや少なく、果肉が柔らかくて口の中でスッと崩れる食感が特徴です。
 
 出荷時期
 9月下旬〜10月末
 
 
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  | マスカットベリーA (種無し)
 日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏が作出したぶどうで、白ワインの甲州と並んで、赤ワイン用の日本の代表品種です。 元々醸造用として作られましたが、そのまま食べても美味しく、たくさん食べても飽きがきません。
 
 出荷時期
 9月上旬〜10月中旬
 
 |  |  | キャンベルスアリー (種あり)
 いかにもぶどうらしい甘い香りが特徴です。他のぶどうに比べて果肉は甘みが少ないですが、果皮付近に特徴的な甘みと香りが凝縮していて、このレトロな味わいに根強いファンも多いです。
 
 出荷時期
 9月上旬〜10月中旬
 * この写真は購入した種苗会社のカタログから借用しております *
 
 | 
                
                  | 
 ◇当園の生食用ぶどうの種無しのぶどうにつきましては、「ジベレリン処理」をおこなっております。
 「ジベレリン処理」について詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。
 
 | 
                
                  | <このページの先頭に戻る>
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  | <加工用やまぶどう> 
 やまぶどう(交配種)は全て有機栽培に準じて栽培しております
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 小公子 
 日本の風土に根ざしたぶどうの開発に情熱を注ぎ、日本有機農業研究会を立ち上げた故・澤登晴雄先生が、日本のやまぶどうと大陸系やまぶどうなどを交配して作出したぶどうです。
 非常に濃い赤紫色素と高い糖度が特徴です。私はこのぶどうが欧州系の赤ワイン用品種に劣らぬ日本発の品種であると信じています。最近は業界でも徐々に注目され始めているようですが、このぶどうで作られたワインが世界に羽ばたく事を期待してやみません。
 
 
 |  |  | 国豊1号 
 同じく、澤登晴雄先生作出のやまぶどう交配種。小公子に比べて粒はやや大きく、色もやや青みの強い紫をしています。やはり、色素が強く、甘みとともに、しっかりと酸味もあるので加工用に適しており、当園ではジュースの原料として使用しています。
 
 
 | 
                
                  |  |  |  | 
                
                  |  |  | 国豊2号 
 国豊1号の枝代わりの白ぶどうです。
 酸味が比較的少ないので、そのまま食べるか生ジュースに搾ると、甘くてフレッシュな味わいが心地よいです。
 | 
                
                  | 
 
 |  |  |  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
 | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | <このページの先頭に戻る> | 
                
                  |  |