大分の野鳥観察

過去のページ

年2020年 2019年 2018年


クロツグミ雌

雌もやって来たが、ヒヨドリに追われて直ぐに飛び去る。

クロツグミ雄

クロツグミは豪華に食べる様で、葉が大きく揺れていました。

オオルリ 2

周囲を確認して、採餌していました。

オオルリ bP

オオルリは樹の下から入るので、上へ移動する迄待ちます。 

エゾビタキ bQ

車中からの撮影ですが、木の上に止まった小鳥を狙う。

エゾビタキ bP

山道を探索していると、エゾビタキに出会う。

2024年9月7日

アオバズク bQ

探していると、向こうから睨まれていたので手持ちで一回シャッターを切って退散しました。自宅に帰って画像を確認する。撮れていて良かったです!

アオバズク bP

青葉が茂る頃やって来るアオバズクです。10年程前は十数ヶ所の神社やお寺の古木へ渡来していたが、最近は少なくなりました。

2024年6月16日

キビタキ

大きな囀りが聴こえたので、探すと高い枝から姿を見せてくれた。

アオバト

飛翔していたアオバトを探していると、近くの木に止まっていました。

2024年5月9日

オオルリ bQ

真下からやっと探せたので手持ちで中腰からエイヤー撮って見る。

オオルリ bP

大きな杉の樹の頂上付近からオオルリの囀りが聴こえて来たので、探す。

2024年4月24日 

ハヤブサ bR

1時間程観察していると、採餌に出かかた様で、山野方面へ消える。

ハヤブサ bQ

巣立ちには早い様で、雄と思われる成鳥が周囲を往来していた。。

ハヤブサ bP

ハヤブサの巣立ちを期待して観察に行って見る。

2024年4月17日

サシバ bR

300m離れた場所を旋回していたが、杉林に消えて出て来ない。1時間程待ったが現れないので、引き上げた。

サシバ bQ

杉の樹に止まっていたが直ぐに餌採りを始める。

サシバ bP

サシバがそろそろ渡って来ている頃と思って行って見る。

2024年4月17日

ノビタキ bQ

麦を植えている田圃の畦道を頻繁に往来していました。

ノビタキ bP

昨年の実績から昨年もこの日に来ていたので、行って見ると待っていました。

2024年4月10日

コチドリ

砂浜を探索していると、水辺からコチドリが目の前に飛んで来ました。

ウミウ bQ

早速、濡れた羽を乾かし始めた所でしたので退散しました。

ウミウ bP

そろそろウは繁殖地へ旅立つ頃と思って行って見ました。丁度、海から一羽が海から帰って来た所でした。

2024年4月5日

チュウシャクシギ bQ

今日も風が強く吹いていたが、チュウシャクは羽が捲れる程度で、平然と蟹捕りをしています。

チュウシャクシギ bP

近くに来たので立ち寄ると、チュウシャクシギは餌採に夢中でした。

2024年3月26日

オオソリハシシギ bQ

天気が悪いので15分探鳥で諦め納カメラとした。

オオソリハシシギ bP

チュウシャクシギが飛び立ったので双眼鏡で探していると、オオソリハシシギを見付ける。

チュウシャクシギ bR

車が通過すると飛び立って沖合に移動してしまいました。

チュウシャクシギ 2

餌を採りながら徐々にこちらに接近して来る。

チュウシャクシギ bP

雨が降っていたが河口を覗くと、チュウシャクシギが波打ち際で採餌をしていた。

2024年3月25日

カワセミ bR

止まり木から私が観ている目の前の岩へと移動して来る。

カワセミ bQ

ここはカワセミが良く観られるポイットの様で、止まり木がセットされていた。

カワセミ bP

小さな池を眺めているとカワセミがやって来る。

2024年3月8日

ハジロカイツブリ bR

採餌のお邪魔になるので、数枚撮って移動しました。

ハジロカイツブリ bQ

漁船との間は波が無く、小魚を捕るには快適な場所のようです。潜って小魚を捕っていました。

ハジロカイツブリ bP

漁港の船着場を覗くとハジロカイツブリが潜水を繰り返していた。


チュウヒ bR

車から離れるころにやっと捕らえることが出来ました。

チュウヒ bQ

至近距離に来たが飛んでいるので焦点が合いません。

チュウヒ bP

広い田圃をチュウヒが飛翔していた。車で走行していたので停止してカメラを構える。

2024年3月1日

オオジュリン bR

素早く虫の御馳走を食べて、次の葦へ移って行く。

オオジュリン bQ

葦の中に潜む虫を突いて捕って食べていた。

オオジュリン bP

葦原を探索していると、オオジュリンがやって来た。

2024年2月29日

ノスリ bQ

3日後に同じ場所を通ると同じ電柱に待っていましたが、帰宅時にはいませんでした。

ノスリ bP

田圃の電柱にノスリが止まっていた。恐らくネズミかモグラでも狙っているのでしょう。逆光ですが撮って見ました。

2024年2月17日

ハイタカ bQ

目の前を旋回することなく、そのまま稜線で消えて行った。

ハイタカ bP

早朝は雨が降っていたので外出は諦めていたが、回復して来たのでタカ狙いで遅くなったが行って見る。到着すると直ぐにハイタカがやって来た。

2024年2月15日

河津桜 bR

河津桜の蜜を食べに多くのメジロが来ていました。

河津桜 bQ

咲いている所は8分咲きの場所がありましたが、全体を見ると7〜8分咲でしょうか。

河津桜 bP

河津桜が咲く頃と思って、半島まで2人で行って見ました。

2024年2月9日

ノスリ bR

飛び立ってしまったので見送って走行開始しました。

ノスリ bQ

窓からそっとレンズを出すと気付かれてしまった。

ノスリ bP

電柱にノスリが止まっていたので車をゆっくり止める。

ヒレンジャク bQ

露出を調整して撮って見ましたが、余り芳しくないようです。

ヒレンジャク bP

昨日ヒレンジャクを観察したので今日はカメラを持って写真にチャレンジしました。

2024年2月3日

ヒメウ bQ

繁殖期でないので「嘴の付け根」の赤褐色は観れないが、全身が黒く、青色や紫色の光沢は観察出来た。

ヒメウ bP

小雨が振っていたが、ヒメウの観察に出掛けた。今冬は3回目でやっと会える。

2024年2月1日

クマタカ bQ

2〜3回旋回して、稜線で消えてしまった。きっと、獲物の食事場所があるのでしょう。

クマタカ bP

藪から舞が上がって旋回を始めた。良く見ると小鳥らしき獲物を捕らえていた。

ミヤマホオジロ

10羽程が草の実を食べていたが一斉に飛び立つ。
双眼鏡で覗くと、数羽が潜んでいたので1羽の雄を狙って撮って見た。

シロハラ

車に気付き道奥へ逃げたので、その場で待機する。暫くすると端からゆっくり出て来る。

ジョウビタキ bQ

私の姿を観るとチョコ、チョコ動いて思うように写真を撮らしてくれません。

ジョウビタキ bP

自宅を出る時は外気温1℃でしたが現地に着くと−1℃で寒かったです。徒歩で鳥探しです!ジョウビタキに会えました。

2024年1月24日

クマタカ bQ

数枚撮ると獲物を見付けたのか一気に降下する。
その後、暫く待ったが現れないので、その場を離れた。