 |
チョウゲンボウ bQ
羽繕いが終わったので飛ばれる前に撮っておく。暫くして気付くと、姿はなかった。 |
 |
チョウゲンボウ bP
昨日のトモエガモは西日が当って良くなかったので再度、観察に行くと、雌2羽がいたのみで殆ど抜けていた。
代わりにチョウゲンボウが電線に止まてくれた。
2019年12月28日 |
 |
トモエガモ bS
更に5羽が続いていて行く。今日はトモエガモが多く浮いているので、2人でカウントすると、雄雌合わせて60羽となった。 |
 |
トモエガモ bR
1羽の雄に誘われて3羽のトモエガモが後を追う。 |
 |
トモエガモ bQ
休んでいたトモエガモ雄1羽が岸から離れて泳ぎ始める。 |
 |
トモエガモ bP
対岸にトモエガモが休んでいた |
 |
カンムリカイツブリ
川を覗くとカンムリカイツブリが潜水を繰り返していた。
2019年12月27日 |
 |
オシドリ bQ
そろそろペアが形成されているようです。雌が雄の後を追っている様でした。 |
 |
オシドリ bP
山中の堤を覗くとオシドリとマガモが観れたので、停止して撮る。
2019年12月23日 |
 |
ノスリ bQ
帰る道の為に、前進していると、一点を集中している様だ。電柱から獲物を狙っているのだろうと思って、ゆっくり進んだ。 |
 |
ノスリ bP
車で帰宅中にノスリを発見する。その場で1枚シャッターを押す。 |
 |
オシドリ
橋の上から覗くとオシドリが急いで仲間の方へ向かっていた。
2019年12月19日 |
 |
セイタカシギ bQ
車の中からの撮影したので、余り警戒されずに済んだ。 |
 |
セイタカシギ bP
随分ここにいる様で、先月も2羽でいる所を観察している。 |
 |
アカツクシガモ bQ
接近したカラスを警戒していたが、カラスが諦めて去って行くと、安心したのか座り込んだ。 |
 |
アカツクシガモ bP
車で通行していると、ミサゴに追われて遠くの砂地に移る。
2019年12月15日
|
 |
クロサギ bR
一時的に上のテトラに上がったが、直ぐに降りて魚をゲットした。 |
 |
クロサギ bQ
海面近くのテトラに移動して魚を探している様です。 |
 |
クロサギ bP
ヒメウを観察していると、テトラポットの上で、動くものを発見した。写真で確認するとクロサギでした。 |
 |
ヒメウ bR
今迄羽繕いをしていたが、ヒメウ2羽が揃って顔を上げたのでシャッターを押した。
|
 |
ヒメウ bQ
来るべき鳥が来ないと寂しいです。
|
 |
ヒメウ bP
ヒメウが3年振りに帰って来ました。8羽のヒメウがウミウ、カワウと海側を向いていました。
今後は暫く観察場所を載せない事にしまた。
2019年12月14日 |
 |
ルリビタキ bR
約1時間の観察でしたが、30分の待ち時間はあったものの、他にメジロ、ヒヨドリ、エナガ、シロハラ等が観察された。 |
 |
ルリビタキ bQ
カラスザンショウの実を採って一度飛去ったが、数分後に再びやって来る。恐らく同じ個体でしょう。 |
 |
ルリビタキ bP
今季ルリビタキ雄は初撮りです。11月から雌には良く観察していた。 |
 |
ジョウビタキ bQ
近くにヒヨドリが食事中の為、警戒していたようで、直ぐに飛び去って行った。 |
 |
ジョウビタキ bP
ジョウビタキ雄がやって来たが、落ち着かない様子。 |
 |
コゲラ bQ
日本のキツツキ仲間で一番小さいコゲラだから、ぶら下がって餌採りが出来る芸を見た。 |
 |
コゲラ bP
カラスザンショウの実も終わり頃かな?と思って
覗くとコゲラが針のような嘴で突いていた。
2019年12月11日 |
 |
クサシギ
カメラを気にせず接近して来たので、カメラ向きを変えると少し離れた。 |
 |
イソシギ&クサシギ
前のクサシギに焦点を合わせて撮っていると、イソシギもやって来た。 |
 |
ダイサギ
堰を覗くとダイサギがノンビリしていたので、カメラを向けた。
2019年12月10日 |
 |
ハイタカ bS
僅か2分の旋回ショーでしたが、十分楽しませてくれた。 |
 |
ハイタカ bR
段々と高度を下げて来る。下り勾配の道路を足元を確認して撮った。 |
 |
ハイタカ bQ
少し遠いが、上空を旋回し始めた。 |
 |
ハイタカ bP
今日は近くの山に行って、ハイタカが運が良ければ撮れるかなと思って待機した。
暫くすると、狙い通りに2羽が飛んでくれた。
2019年12月8日 |
 |
カワセミ bR
接近しないで1.4倍のテレコン付けるとこんな感じに撮れた。 |
 |
カワセミ bQ
じっと固まって見ていると、向きを変えてくれた。 |
 |
カワセミ bP
遠くの枯れ枝にカワセミがやって来た。小魚を狙っている様子。 |
 |
キンクロハジロ
カイツブリと一緒に2羽のキンクロハジロが仲良く泳いでいた。木陰になって全体が暗かったが、補正をして何とか確認出来た。 |
 |
ホオジロ
ホオジロが目の前に止まったので、カメラを向ける。
2019年12月7日 |
 |
トモエガモ bR
こちらの雌雄2羽はホシハジロや他のカモと離れ、仲良く浮いています。 |
 |
トモエガモ bQ
トモエガモ雄2羽に雌1羽が遠距離で観察されました。この雄1羽は離れて行動をしていた。
|
 |
トモエガモ bP
ホシハジロに混じってトモエガモが泳いでいた。
大分市
2019年11月29日 |
 |
ソリハシセイタカシギ bR
約2週間の滞在でしたが、今頃は越冬地で「のんびり」旅の疲れを癒している事でしょう。
|
 |
ソリハシセイタカシギ bQ
カメラを構えて待機していると、海上から飛んで来て、目の前に降りた。逆さソリハシも綺麗でした。 |
 |
ソリハシセイタカシギ bP
大分県では2年8ヶ月振り3回目の飛来でした。今回は2羽同時の飛来でしたが、1羽は既に旅立ちしていました。
大分県中津市
撮影 2019年11月18日 |
 |
メジロガモ bR
数枚撮って見たが、パットしないので、諦めて早々に帰った。
最近は旅立ちした様です。 |
 |
メジロガモ bQ
500mmのレンズを覗いても、ハッキリしないので、テレコンを付けて見る。
|
 |
メジロガモ bP
大分市の池にメジロガモが来ていたので確認に行く。双眼鏡でやっと確認できる程、遠距離でした。
大分市 |
 |
カワセミ bQ
竹から見下ろしていると思えば、木の枝や岩に移動して小魚を狙っていた。探鳥会を始めると、雷雨が激しくなって来たので、以後中止となった。 |
 |
カワセミ bP
大分川定例探鳥会が始まる前にカワセミがサービスしてくれる。
大分市津守大分川
2019年11月24日 |
 |
ルリビタキ
最後にルリビタキが現れると、直ぐにヤマガラが追い出してしまった。 |
 |
ヤマガラ
ヤマガラはカラスザンショウの実が好物なのか良く食べにやって来る。 |
 |
エナガ bQ
次々と飛去って行く。最後の1羽が目の前に現れた。 |
 |
エナガ bP
山を探索していると、エナガの群れがやって来た。撮れそうな個体を狙い撃ちする。
大分市東部の山
2019年11月20日 |
 |
ミヤコドリ bQ
セグロカモメが割り込んできたので、ミヤコドリ2羽が並ぶ。 |
 |
ミヤコドリ bP
防波堤にミヤコドリが4羽いたが分散していた。距離があったのでテレコンを付けて見る。 |
 |
タゲリ
海岸近くの畑にタゲリが採餌をしていたので、車の中からシャッターを押す。 |
 |
チョウゲンボウ
車を停止した場所に、チョウゲンボウが電線に止まっていた。
大分県杵築市
2019年11月18日 |
 |
ホシムクドリ bQ
ムクドリと混群15羽の内7羽がホシムクドリでした。 |
 |
ホシムクドリ bP
県道を大分向けに走っていると、ホシムクドリが目に付いた。
大分県宇佐市
2019年11月18日 |
 |
ズグロカモメ bQ
飛んでいたが、急降下して蟹を見事に捕らえた。
|
 |
ズグロカモメ bP
潮が引き始めるとズグロカモメが河口へ来て好物の蟹を捕っていました。 |
 |
オナガガモ
大分県北部には多いが中部や南部には少ないです。県北に来たので1枚撮って帰る。
大分県北部
2019年11月16日 |
 |
ミサゴ
頭上を旋回しているので、硬い体を弓なりになって撮った。 |
 |
コサギとダイサギ
何を呟いているのか、大小サギが仲良く並んでいたので比較して見た。 |
 |
ダイサギ
ダイサギが目の前を飛び去って行った。捕食後の様で、素嚢(そのう)が膨らんでいた。
大分市船本大野川
2019年11月14日 |
 |
亜種アカヤマドリ bQ
私の車に気付き、林の中へ消えてしまった。最近ヤマドリに会わなかったので、この山から消えたのかなと、心配していた。良かったです!
|
 |
亜種アカヤマドリ bP
ハイタカを狙って山に入り待機したが、全然、飛ばなかったので、帰宅しているとヤマドリを発見した。
大分市東部の山
2019年11月11日 |
 |
イソヒヨドリ 雌
人家の屋根に止まっていたので、失礼して1枚撮らせてもらった。 |
 |
ビンズイ
観察会が始まる前、東の前方へやって来た。
逆光で真っ暗だが、露出補正とトリミングしてこの程度でした。
大分県豊後大野市
2019年11月10日 |
 |
ムギマキ bQ
この個体は胸の赤色が濃いタイプでしたが、遠距離だった。 |
 |
ムギマキ bP
ムギマキはまだ確認で来ました。1時間弱の観察でしたが、幼鳥、雄成鳥2種を確認出来た。 |
 |
サメビタキ
サメビタキ1羽を確認した。恐らく、ここで今季は今日か明日がサメビタキの終認かと思われる。
大分市東部の山
2019年11月3日 |
 |
ムギマキ bR
目的の雄が撮れたので、予定より早いが省エネ観察となった。 |
 |
ムギマキ bQ
30分経過すると、狙い通りに至近距離にやって来る。 |
 |
ムギマキ bP
午前中は所用があったので、日が落ちる前に雄だけを狙って山に入った。
大分市東部の山
2019年10月31日
|
 |
ムギマキ bR
雄が去ると、入れ替わって雌がやって来た。約1時間の観察で,周囲が暗くなってきたので、引き上げる。 |
 |
ムギマキ bQ
横を向いて直ぐに飛び去って行った。 |
 |
ムギマキ bP
遅くなって、ムギマキ観察に出掛けた。ポイントに着くと、いきなり成鳥雄が現れる。
大分市東部の山
2019年10月30日 |
 |
ムギマキ bQ
この個体は第1回冬羽で雄の様です。下面は広くオレンジ色していて、尾羽基部が白色ですので♂と思われます。 |
 |
ムギマキ bP
今日の目的はムギマキです。私が観察している時に3回現れる。 |
 |
キビタキ bQ
このように、ゆっくり枝に止まっている姿は滅多にない。絶えず実を求めて、ホバリングしながら動いている。 |
 |
キビタキ bP
キビタキは雌雄交互に現れて、楽しませてくれた。 |
 |
シロハラ bQ
暫く周囲を警戒していたが、空腹には勝てない様でカラスザンショウの実を食べていた。 |
 |
シロハラ bP
数日前からチラリと見掛けていたが、写真をやっと撮れた。
大分市東部の山
2019年10月28日 |
 |
ジョウビタキ
10月17日に自宅で確認して、今日で今季2度目になりました。
|
 |
カワウ
山から大野川河口へ移動する。
塒に使うこの鉄塔は多い時に500羽程いる。最近はこの程度です。50羽いない様です。
大野川河口 |
 |
サメビタキ bQ
2羽のサメビタキが同じ場所で競うように採餌をしていた。 |
 |
サメビタキ bP
天気が晴れて来たので、奥まで進むと、サメビタキが虫を追って、フライングキャッチを繰り返していた。 |
 |
ムギマキ bR
昨年は雌が先に確認されたので、今年も雄の飛来を期待する。 |
 |
ムギマキ bQ
雲ってた上に逆光でしたが、再三現れたので、何とかカメラに収められた。
|
 |
ムギマキ bP
ムギマキがやって来ました。午前中は逆光でしたが、雌を確認出来た。
大分市東部の山
2019年10月26日 |
 |
コハクチョウ bR
120pと大きいので、刺激を与えない様に離れて撮り、トリミングした。 |
 |
コハクチョウ bQ
2日間の滞在でしたが、観察出来ました。
|
 |
コハクチョウ bP
6羽のファミリーで飛来している様子の為、チョット覗いて見た。
大分県北部
2019年10月21日 |
 |
キビタキ bQ
一度現れると次々に出現する。同時に3羽観察する事もあったが全て雄でした。
|
 |
キビタキ bP
今日は九六位山へ探索に行く。鳥影は少ないので、帰りかけるとキビタキが現れた。
大分市九六位山
2019年10月16日 |
 |
クロサギ bR
他の岩場の方向へ飛んで行く姿を見送った。
|
 |
クロサギ bQ
ゆっくり接近していると、海水浴場の為に隠れる所がないので、気付かれて飛ばれしまった。 |
 |
クロサギ bP
海岸に移動すると1羽のクロサギを発見する。クロサギは警戒心が強いので、遠くで1枚の証拠写真を撮った。
大分市馬場 |
 |
イソシギ
大野川河口を覗いて見た。何時ものイソシギが歓迎してくれたが、他は見当たらなかった。
大分市家島大野川河口
2019年10月15日
|
 |
ヒシクイ bR
ヒシクイは大分県内で毎年確認されています。オオヒシクイに比べると嘴が短いのでヒシクイと思われます。
水の中に入ったり、休憩したりを繰り返していたので、40分程で切り上げる。 |
 |
ヒシクイ bQ
時々羽ばたいて、パホーウマンスをしてくれる。
|
 |
ヒシクイ bP
午前中、他の行事が終ったので、ヒシクイ情報へ駆けつけた。暫く待っていると現れて、石の上で休憩に入った。
大分川
2019年10月11日 |
 |
キビタキ bQ
好天は影が出来て思い描いた写真とならない。葉の無い枝に止まったので、影が出来ずに撮れた。 |
 |
キビタキ bP
キビタキは雌雄ともに出現してくれる。特に雄は再三現れた。 |
 |
オオルリ 雌
雄の姿は観れなかったが、雌は2羽観察できた。 |
 |
サメビタキ bR
余り警戒なく、至近距離にやって来る。 |
 |
サメビタキ bQ
カラスザンショウの実を狙っているので、飛鳥を狙うと、ちゃんと餌の実を銜えていた。 |
 |
サメビタキ bP
今日は県民の森へキビタキ、オオルリを狙って行った。サメビタキが多く観察出来た。
大分市県民の森
2019年10月9日 |
 |
キビタキ bQ
カラスザンショウが熟し始めたので、これから楽しみだ。今日は短時間でしたが、オオルリ、キビタキ等を観察出来た。 |
 |
キビタキ bP
この木には小鳥が多く集まっていた。高い位置にあり、三脚撮影は難しいので、手持ちで撮った。 |
 |
サシバ
今日も九六位山でタカの渡りを観察出来た。逆光で黒くなっているが、至近距離で観察できるのが良いですね。 |
 |
コサメビタキ
山を探索しているとコサメビタキに出会う。アカメガシワの実を食べつくして、カサスザンショウの実を食べ始める。
大分市九六位山
2019年10月5日 |
 |
ヒヨドリ
ヒヨドリの小集団が本州の方からやって来た。
これから大きな集団がやって来るであろう。 |
 |
ノスリ
今日はタカの渡りは少なく、ハチクマ数羽で終った。ノスリは10羽を観察した。
大分市佐賀関
2019年10月3日 |
 |
モズ
用件を済ませて帰宅していると、赤褐色が目立つモズを見つける。雨が降っていたので迷ったが撮って見た。下面全体に麟模様が目立ったので幼鳥かな。
大分市高尾山自然公園
2019年10月2日 |
 |
ハチクマ bR
13:30でハチクマは40羽を越えたが、肉眼では殆ど米粒大が多かった。サシバもタカ柱の円を描いていた。 |
 |
ハチクマ bQ
双眼鏡で確認してカメラを向て撮る。トリミングして、これ位の写真となった。 |
 |
ハチクマ 1
タカの渡り状況を見に来てたが、曇天で視界が悪く四国は見えない。高度があり遠距離ですがハチクマは渡っていた。
|
 |
ノスリ
ハチクマとは逆方向にやって来る。四国の方へ消えって行った。
大分市佐賀関
2019年9月30日 |
 |
ソウシチョウ bQ
アカメガシワの実を狙ってやって来たようです。次々と実を食べるとサッと消えて行った。 |
 |
ソウシチョウ bP
枝が揺れていたので、メジロの集団が来たのかなと思っているとソウシチョウでした。 |
 |
サンショウクイ bQ
最初は枝被りだったが、直ぐに向きを変えて、顔を見せてくれる。 |
 |
サンショウクイ bP
余り珍しくないが、リュウキュウサンショウクイ小さな枝に止まった。 |
 |
ハチクマ bQ
タカ柱後、1羽づつ分散して、後を追うように次々と渡って行く。その後、サシバも上空を1羽去って行った。 |
 |
ハチクマ bP
空を見上げると、ハチクマ7羽が旋回していた。
ここでタカ柱を観れてラッキーでした。 |
 |
オオルリ bQ
オオルリ雄の成鳥が去ると近くで待機していた雌が餌探しで現れた。 |
 |
オオルリ bP
木の中央部から入り、食べる場所を選定する。決まると、素早く食べて去って行く。
|
 |
コサメビタキ bQ
嘴が太くて、下嘴基部は山吹色をし、白いアイリングが印象的です。 |
 |
コサメビタキ bP
エゾビタキに変わって、コサメビタキが多く渡っている。
大分市九六位山
2019年9月26日 |
 |
サシバ bQ
何れも目の前を旋回する事はなかったが、一気に飛んで行くので、目が離せない難しさがある。 |
 |
サシバ bP
ハチクマに比べて数は少ないが、サシバも渡って行きます。 |
 |
ハチクマ bR
別個体ですが、同じコースの為、同じポーズになってなってしまった。 |
 |
ハチクマ bQ
午前中は高度が高く、雲の中からやっと双眼鏡で観察出来たが、午後から高度が下がり、観察を楽しめた。 |
 |
ハチクマ bP
タカの渡りを9月に入って、2度目の観察に行って来ました。
大分市佐賀関
2019年9月25日 |
 |
エゾビタキ
5日程前までは多く観察出来ていたが、今日は
エゾビタキは少なかった。大部分は南へ渡っているでしょう。 |
 |
キビタキ
キビタキもアカメガシワの実を食べにやって来る。木の下面に良くきていた。
|
 |
コサメビタキ bQ
下面は白くて、目先も白い。エゾビタキに比べると少し小さく可愛い。 |
 |
コサメビタキ bP
海岸から山へ移動すると、コサメビタキの渡りが最も多かった。 |
 |
オオメダイチドリ
メダイチドリ3羽の中に1羽のオオメダイチドリが混じっていた。
波が高く写真を撮っていると、波の飛沫が覆って来るので、早々に退散する。 |
 |
メダイチドリ
海岸を覗くと波が高くメダイチドリが採餌をしていた。
大分市東部海岸
2019年9月19日 |
 |
ソウシチョウ
群れでやって来たので、その中の1羽を狙って撮る。 |
 |
コサメビタキ
期待したオオルリは観察出来なかったが、今日もコサメビタキが出てくれた。 |
 |
エゾビタキ bQ
少し残ったアカメガシワへエゾビタキがやって来るが、ここは逆光の為、苦労した。 |
 |
エゾビタキ bP
オオルリを期待して九六位に行くと、アカメガシワの実は殆ど食べられていた。他の場所へ移動する。
大分市九六位山
2019年9月16日 |
 |
コサメビタキ
先日、チラリと見掛けたが、写真は撮らなかったので、あらためて撮る。 |
 |
エゾビタキ bQ
移動中にエゾビタキに出会った。 |
 |
エゾビタキ bP
クロツグミとアオゲラの成鳥がいないかと寄って見たが、エゾビタキが多く渡っていた。
大分市九六位山
2019年9月11日 |
 |
カイツブリ bQ
雌雄見分けがつかないが、巣材の「お直し」に夢中の様子だ。 |
 |
カイツブリ bP
サンショウクイを観に行って帰る途中に堤があったので覗くと、カイツブリのペアーがいた。
大分県臼杵市
2019年9月9日 |
 |
アオゲラ bQ
餌を十分食べて、森の方へ飛び立って行く。 |
 |
アオゲラ bP
アオゲラもやって来た。見た目にも幼鳥で可愛いですネ。 |
 |
クロツグミ
クロツグミの幼鳥が来て、実を食べても、暫く動かなかった。 |
 |
オオルリ bQ
暫くすると、別個体がやって来る。 |
 |
オオルリ bP
オオルリも来たが、直ぐに飛び去って行った。 |
 |
コゲラ
コゲラは食欲旺盛で枝移りしながら、暫く食べていた。 |
 |
キビタキ
木の中央部を良く見ると、キビタキがいた。 |
 |
エゾビタキ bS
次々に飛込ん来るので、飛鳥が多くなり、気付けば150コマほど撮っていたので、早めに切り上げる。 |
 |
エゾビタキ bR
5日前にこの木をチェックしたが、小鳥の姿は確認できなかった。今日は頻繁に来て周囲の杉にも止まっていた。 |
 |
エゾビタキ bQ
アカメガシワの実が熟した様で、黒くなった実を狙って来る。 |
 |
エゾビタキ bP
晴れ間を利用して、近場の山に行く。エゾビタキが多く、テリトリ争いをしていた。
大分市九六位山
2019年9月7日 |
 |
トウネン bQ
カメラを覗いていると、ドンドン接近して来る。少しバックしながら撮った。 |
 |
トウネン bP
波打ち際で採餌をしていると、波が打ち寄せて足まで浸かった。 |
 |
キアシシギ bQ
こちらは、のんんびり寝て待っている様です。 |
 |
キアシシギ bP
潮が引くのを待っていたが、周囲を歩いて餌探しを始めた様です。 |
 |
イソシギ&キアシシギ
偶然に会ったので、双方ともビックリした様で、暫く動かなかった。
大分市東部の海岸
2019年9月4日 |
 |
オオルリ bQ
頭を見ると、雌の様に見えるが、オオルリの雄Jです。 |
 |
オオルリ bP
勿論、クマノミズキ狙いはエゾビタキだけではありません。オオルリも来ていました。 |
 |
エゾビタキ bQ
どうやら、クマノミズキを食べている様です。他にも数匹いる様で、仲間との縄張り争いが起きていました。 |
 |
エゾビタキ bP
早朝、Uさんからエゾビタキが海岸に来ているよ!との連絡で、山越えで向かっていると九六位
にもいました。
大分市九六位山
2019年9月2日 |
 |
セイタカシギ bQ
別個体のセイタカシギ雌です。2羽共成鳥で綺麗でした。
|
 |
セイタカシギ bP
キョウジョウシギと同じ位の距離ですが、被写体が大きいので、セイタカシギ雄は大きく撮れました。 |
 |
キョウジョウシギ
探そうとしていると、正面にいたが500mmでトリミングするも小さい。 |
 |
アオアシシギ bQ
こちらは採餌に夢中の所です。 |
 |
アオアシシギ bP
豊後高田市へ立ち寄ると、多くのシギチ達がいた。アオアシシギは2羽で休憩中の様です。 |
 |
ソリハシシギ
車で川を覗くと近くで餌採りをしている様です。 |
 |
シロチドリ
調査時は30羽いたが、2時間経過しても数は減っていたが、周辺で餌を採りながら、待ってました。 |
 |
メダイチドリ
シギ・チドリ類の調査が終って、帰りに立ち寄る。メダイチドリが休憩していました。
大分県宇佐市
2019年9月1日 |
 |
イソヒヨドリ
イソヒヨドリ雌が観察を終えた帰っていると、車の所まで見送ってくれた。 |
 |
トウネン bQ
余りにも接近してくるのでカメラに4羽は入りきれなかった。 |
 |
トウネン bP
トウネンは5羽飛来していた。採餌を中断して、暫くサービスをしてくれた。 |
 |
ソリハシシギ bQ
シギ、チドリ類が観察出来るようになった。今日は雨が降らなかったので、ソリハシシギが走り回って採餌をしていた。 |
 |
ソリハシシギ bP
PCが不調だったので、写真を貼り付け出来なかった。昨日やっと回復したので、載せて見る。
大分市東部の海岸
2019年8月29日 |
 |
セイタカシギ 4
テントの中は暑いので、早々に切り上げる。 |
 |
セイタカシギ bR
餌には不自由していないのか、蛙等を捕っている。 |
 |
セイタカシギ bQ
渡って来て日が経ってない様で、自転車が通っても飛び立っていた。刺激を与えない様に、カモフラテントから遠くで撮る。 |
 |
セイタカシギ bP
3羽のセイタカシギが田圃で採餌をしていた。
大分市
2019年8月21日 |
 |
ウミネコ
山から移動して河口を覗くと、サギ類に混じってウミネコが接近して来たのでカメラを向けた。
大分市家島大野川河口 |
 |
オオルリ 雌
大分市東部の山へ出掛けて見る。遊歩道の暗い場所からオオルリ雌が飛び出る。
大分市九六位山
2019年8月16日 |
 |
ツバメ bQ
3羽でやって来たので狙って見たが、重なっていないと上手く撮れない。結局、1羽に絞った。 |
 |
ツバメ bP
人工池に水浴びにやって来たツバメの写真を撮って見る。
大分市県民の森
2019年8月8日 |
 |
キジバト
高原で休憩をしていると、遠くにいるキジバトを見つける。カメラを準備していたので、撮って見た。
大分県玖珠町
2019年8月1日
|
 |
アオバズク bR
他の神社へ移動すると、ここでも雛が2羽巣立ていた。父母にしっかり見守られていた。雛は後向の為に、証拠写真を1枚撮って離れる。
大分市 @ |
 |
アオバズク bQ
雛3羽が巣立ちしていたが、高い位置で枝の間から,顔を見る事が出来た。手持ちカメラで、やっと、ピントを合わせる事が出来た。 |
 |
アオバズク 1
午後から雨が上がったので、近くの神社に行くとアオバズクの雛が巣立ちしていた。
大分市 A
2019年7月22日 |
 |
チュウサギ
16羽のサギからチュウサギを見つけたので、カメラの向きを変えた。 |
 |
ダイサギ
雨が激しく降る中、田圃で採餌をしているダイサギを見つけて車を止めて、撮って見る。
大分市木佐上
2019年7月18日 |
 |
アオバズク
他の場所の様子を窺がったが、雄が見張っていたので、早々に退散した。
大分市 @ |
 |
アオバズク 雛
3羽の雛が巣立ちをしていた。2羽は枝隠れの為に、パスしてこの子だけを取らしてもらった。
大分市 D
2019年7月16日 |
 |
アオバズク
近くのアオバズクに挨拶をする。 |
 |
ブッポウソウ bR
鮮明な写真は撮れなかったから、飛鳥に挑戦した。この一枚以外は全て駄目でした。 |
 |
ブッポウソウ bQ
傘をさしていると警戒しないのか、気付くと、至近距離のケーブルに止まってくれた。 |
 |
ブッポウソウ 1
雨が降っていたので、傘をさしての観察です。
佐伯市
2019年7月14日 |
 |
コゲラ bQ
崖崩れした杉山は枯れ木が目立ち荒れていた。枯れた枝に止まって、中に潜んでいる虫を探していいた。 |
 |
コゲラ 1
探索しているとゴゲラが近くの杉の木に飛び込んできた。
大分県津久見市
2019年7月6日 |
 |
アオバズク bT
熊本からの帰りに遠回りをしてアオバズクと再会してきた。
佐伯市
2019年6月25日 |
 |
アオバズク bS
同じ場所ですが、顔面が枝隠れしない処から撮る。安全距離と思ったら、安心して眠くなったようです。 |
 |
アオバズク bR
ここは昼でもバッチリ目を開いています。真上にいるので、手持ちで写す。
大分市 @ |
 |
アオバズク bQ
4月下旬から鳴き声がしていたが、大木の下からは確認しづらい場所にいました。
大分市 A |
 |
アオバズク 1
今年は3度目でやっと、会えました。飛来が遅れたようです。
大分市 B |
 |
イカルチドリ bQ
車中から覗いているので、警戒しない様だ!千鳥足で離れたり、接近したりして結構、楽しませてくれた。
|
 |
イカルチドリ 1
川辺で車を止めると小さな鳥が寄って来る。カメラを取り出すと、立ち止まり接近してきた。
大分市大分川 |
 |
コゲラ bS
5〜6m前にやって来た。こんなに近くで撮った事がないので、ビックリした。きっと、コゲラも驚いているに違いない。 |
 |
コゲラ bR
ネムの花を取って食べようとしている。突いていたが、中に虫がいたのかな? |
 |
コゲラ bQ
コゲラの声がする方向を見ると直ぐ傍にやって来ていた。 |
 |
コゲラ 1
森の中のベンチで休憩していると、コゲラが次々とやって来た。
大分市
2019年6月20日
|
 |
カッコウ bR
飛び出しを待っていると、30m離れている樹へ移動する所を撮る。 |
 |
カッコウ bQ
用事が終ると、カッコウが至近距離にいたので、車からカメラを取り出して撮って見た。 |
 |
カッコウ 1
早朝から高原へ出掛けた。遠くからカッコウの鳴き声が聴こえて来る。
大分県玖珠町
2019年6月19日 |
 |
ホオアカ bQ
目の前のヨシに止まり、小さな声で囀り始める。 |
 |
ホオアカ 1
2日間雨が降ったので高原にやって来たが、外気温9℃と低く寒かった。ホオアカは動きが鈍く近へ寄っても逃げなかった。 |
 |
モズ bQ
普通のモズも見掛けるが、高原性モズの方が多いようだ。 |
 |
モズ 1
普通のモズに比較すると白っぽい。皆さんは高原性のモズと呼んでいる。この場所に来ると良く出会う。
大分県九重町
2019年6月16日 |
 |
ノスリ bQ
獲物を掴んで消えて行ったと思ったら、直ぐにやって来る様です。
|
 |
ノスリ 1
越夏中のノスリが再三出現します。ホバリングをして獲物を狙っています。 |
 |
ホオアカ bQ
銜えて餌は大きい虫の様です。雛も大きくなっているでしょう。 |
 |
ホオアカ 1
高原は子育てがピークの様です、ホオアカ、ホオジロ、セッカが餌を銜えていました。 |
 |
アオゲラ bQ
歩いて接近していると、他の木へ移動し諦める。 |
 |
アオゲラ 1
高原で探索をしていると、枯れ木にアオゲラらしき鳥を双眼鏡で確認する。
大分県九重町
2019年6月13日
|
 |
ジュウイチ bR
周囲を見回して、1〜2分間囀って立ち去った。 |
 |
ジュウイチ bQ
探索して3時間経過したが、何も現れてくれないので、諦めている所に50m前方にジュウイチが現れる。 |
 |
ジュウイチ 1
昨日から降っていた雨が上がったので、山に出掛けて見た。幸運にもジュウイチを観察する。
大分市
2019年6月5日 |
 |
ホオアカ bQ
車で通過しても逃げようとしなかった。車中から一時停止して撮る。 |
 |
ホオアカ 1
一番多く観察された鳥でした。 |
 |
ヤマガラ
ヤマガラも子育て真っ最中の様子でした。 |
 |
ホオジロ
玖珠町に行くと、ホオジロが雛に餌運びをしていた。
大分県玖珠町
2019年5月30日 |
 |
ブッポウソウ bR
3羽目のブッポウソウが2羽へ接近して来る。、この後、攻撃を受けて退散した。 |
 |
ブッポウソウ bQ
ここは3羽のブッポウソウがいた。しかし、既にペアーが出来ている様で、1羽が接近すると、追い払われていた。 |
 |
ブッポウソウ 1
左側から大きなトンボをもらって、一気に飲み込む。
大分県佐伯市
2019年5月24日 |
 |
オオルリ bR
林道を歩いて帰っていると見送りにやって来る。余りにも接近するので、レンズを100mmに変更した。 |
 |
オオルリ bQ
暫く囀っていたが飛び立って行った。10分程すると再び同じ枝にやって来る。目的のサンコウチョウの声がしたが、姿は確認できなかった。 |
 |
オオルリ 1
在庫からです。サンコウチョウ狙いで来たのですが、オオルリが超接近して歓迎してくれる。
大分県津久見市 |
 |
アオバズク
昨日確認した場所から少し移動したとの情報で、確認に行った。今度の場所の方が観易い様です。
大分市@ |
 |
ブッポウソウ bR
向かって左側が雌で右側は雄でしょう。大きさが明らかに違うようです。尾の長さも右側が長い。 |
 |
ブッポウソウ bQ
こちらが、雄で雌に餌を与えたり、交尾の時は上に乗っているので、間違いないだろう。 |
 |
ブッポウソウ 1
ここのブッポウソウ雌は雄に比較すると一回り小さい様だ。通常は雌雄同色で、大きさもほぼ同じと思う。
2019年5月22日
|
 |
アオバズク bQ
こちらはやっと飛来したようです。昨年と同じ場所にいました。
大分市@
|
 |
アオバズク 1
昨年は抱卵が早かったので、飛来を確認に行くと雄が見張りをしていた。
大分市D
2019年5月21日 |
 |
メジロ巣立ち bR
3羽が巣立ちして2時間ほど畑で親鳥から餌をもらっていたが、体力が出来たようで、飛び去って行った。
猫やカラスに襲われなくて良かったです。 |
 |
メジロ巣立ち bQ
雛は3羽でした。1番雛が巣立て30分程すると2・3番雛は同時に巣立つ。 |
 |
メジロ巣立ち 1
雨が降っているので在庫からです。
自宅の畑で孵化したメジロの雛が無事に巣立ちをしました。
2019年5月19日 |
 |
ミサゴ bR
雛3羽がいるようですが、一番雛の巣立ちはもうすぐかな! |
 |
ミサゴ bQ
雄親が帰って来たが雛に与える餌は持っていない様です。 |
 |
ミサゴ 1
ミサゴが100m以上離れている岩山に雛を育てている様です。余りにも遠いのでテレコンをお願い致します。装着しました。
2019年5月12日 |
 |
オオルリ bR
飛んで行ったオオルリがまた元のソングポストに帰って来て、暫く囀ってサービスをしてくれた。 |
 |
オオルリ bQ
嘴には小さな虫を銜えている様子ですので、静かに観察していると飲み込んでしまった。すると、直ぐに飛び去った。 |
 |
オオルリ 1
オオルリとサンコウチョウを観ようと探索しているとオオルリがやって来た。
大分県津久見市
2019年5月12日 |
 |
イソヒヨドリ bQ
最初は羽をバタバタしていたので雌が近くにいるのかなと思っていた。しかし雌の姿が見当たらない。若しかして雌が近くで抱卵しているので威嚇していると思って早々に退散した。 |
 |
イソヒヨドリ 1
100m程離れている大きな岩にイソヒヨドリの雄やって来た。
大分県佐伯市上浦町
2019年5月12日 |
 |
チュウシャクシギ bQ
キアシシギと遊んでいると、チュシャクシギが近くにやって来たお陰でシャッターを押せた。 |
 |
チュウシャクシギ 1
2羽のチュウシャクシギが近場で餌を採っているからカメラを取りだすと、飛ばれてしまった。 |
 |
キアシシギ bQ
遠方で採餌をしていたので、座って待っていると、至近距離までやって来る。 |
 |
キアシシギ 1
東部の海岸を覗くと数羽のシギが採餌をしていた。
大分市馬場
2019年5月7日 |
 |
カワガラス bR
90分程待ったが姿がないので、諦めムードになっている所に現れてくれた。 |
 |
カワガラス bQ
また戻って来るだろうと思って、暫く待つ事に決める。 |
 |
カワガラス 1
渓流を探索しているとカワガラスの姿を見掛けた。 |
 |
オオルリ bR
囀りは5分間程度で止むと、飛び去る。暫くすると、同じ場所へやって来ている様子。 |
 |
オオルリ 2
大きく口を開いて囀り始めると良く谷底迄響き渡る。 |
 |
オオルリ 1
今や縄張り争いがピークの様で、大木に若葉が覆っているので数少ないソングポストには他の鳥もやって来ている。 |
 |
コゲラ bQ
簡単に穴を開けれる尖った嘴で幹の中の虫も穴をあけて、捕ってしまう。 |
 |
コゲラ 1
目の前でコゲラガ寛いでいる様子を窺がった。
大分市上判田
2019年5月6日 |
 |
リュウキュウサンショウクイ bQ
数分止まっていたが、飛び立って行った。 |
 |
リュウキュウサンショウクイ 1
オオルリを追い払ってオオルリのソングポストを奪って止まる。 |
 |
オオルリ bR
目の前の枯れ木にやって来たので、飛ばさない様に静かに撮る。 |
 |
オオルリ bQ
現着して30分程すると囀りが聴こえたので見ると杉の頂上にいるが遠距離でした。 |
 |
オオルリ 1
夏鳥の写真が撮れていないので、オオルリに絞って撮りに行く。
大分県大分市
2019年5月5日 |
 |
アオアシシギ bQ
2羽目は写真を撮るとコサギの飛立ちで、アオアシシギも飛ぶ。 |
 |
アオアシシギ 1
警戒心が強いシギですが、車中からは接近できた。 |
 |
イソシギ
何時も見慣れているのでカメラを向けなかったので、今日は近距離で撮った。 |
 |
キアシシギ
車から撮れる場所へ行って、午前中観察した場所へ引き返す。 |
 |
チュウシャクシギ bQ
午後は引き潮になり、干潟が遠くまで出たのでシギは遠くなった。 |
 |
チュウシャクシギ 1
野鳥の会大分県支部のシギ・チドリ類調査を4班に分かれてを行った。12:40に終り、数箇所で写真を撮る。
大分県中津市蛎瀬川河口
2019年5月1日 |
 |
クイナ bQ
獲物を見つけた様で、小走りに突っ込んで行った。それ以後出現がないので、早めに引き上げた。 |
 |
クイナ 1
今日は出現がが悪いとの事。暫く待ってやっと出て来る。 |
 |
ツクシガモ bR
大野川の前に大分川で観察されていたので、どうやら、大分川と大野川を移動している様です。 |
 |
ツクシガモ bQ
頬の白い部分と嘴の付け根に白い線は同じですので、大野川で4月21日まで観察していたツクシガモと同一個体と思われる。 |
 |
ツクシガモ 1
クイナの出現を待っていると、Iさんがやって来てツクシガモが観察出来る場所を案内してもらう。
大分市大分川
2019年4月26日 |
 |
ウグイス bQ
この場所が気に入ったようで、暫く囀って縄張り宣言をしていた。 |
 |
ウグイス 1
アオジに追われウグイスは近くの木で囀り始める。 |
 |
アオジ bQ
ウグイスが接近するとアオジが追い払ってしまった。 |
 |
アオジ 1
雨が上がったので、午後から大分川を探索しているとアオジに出会う。
大分市大分川
2019年4月24日 |
 |
キジ bQ
土手から降りてクイナのポイントに現れて、川を渡って行った。 |
 |
キジ 1
クイナを探しているとキジが土手から姿を現した。 |
 |
クイナ bQ
以前観察された大分川や大野川で出現を待ったが、空振りだっただけに、見れて良かった。 |
 |
クイナ 1
久しくクイナの写真が撮れてなかったので、探していた。
大分市大分川 |
 |
ノビタキ bQ
ノビタキ 1と同じ個体ですが、正面と後ろ向きは随分違います。
尚、昨日まで見かけたツクシガモは今日は旅立ちした様、昨日が終認でした。 |
 |
ノビタキ 1
昨日見かけたが写真は撮れなかったので、今日は同じ場所に出てくれた。
大分市大野川
2019年4月22日 |
 |
ツクシガモ bR
周囲にはカモ類は殆どいない。今度は下流に向かって進み始めた所で、私はその場を退散した。 |
 |
ツクシガモ bQ
上流へ向かってスイスイと泳ぎ始める。 |
 |
ツクシガモ 1
長い事、昼寝をして起きると水を飲んで行動開始を始めた。
大分市大野川
2019年4月21日 |
 |
コムクドリ bR
殆どが青い実の様でしたが、中には黒く熟した実を食べていた。 |
 |
コムクドリ bQ
河川敷にある榎に40羽程の群れがやって来た。接近して見ると実を食べている様子。 |
 |
コムクドリ 1
群れでやって来たが、仲間が去っても笹で体制が悪く動けなくなった。暫くすると、飛び去って行った。 |
 |
ノビタキ
ノビタキは数は少なくなっているが、まだ、渡っているようです。 |
 |
ツクシガモ
1羽で旅立ちをせずに頑張っているが、マガモも少なって来たので、数日中にもこの地を離れるでしょう。 |
 |
ウグイス
今日も河川敷に行くと、縄張り宣言の為か、良く囀っていました。
大分市下戸次
2019年4月20日
|
 |
コオバシギ bR
採餌から立ち止まり、こちらに気付いたのか思っていると再び採餌を始める。
|
 |
コオバシギ bQ
顔を上げると、赤い胸が見せてくれた。 |
 |
コオバシギ 1
河口へ移動すると、綺麗に夏羽へ移行しているコオバシギが真剣に採餌をしていた。 |
 |
ウグイス bQ
早朝で曇り空の為、明るく撮れなかったが、今季は初撮りでした。 |
 |
ウグイス 1
ウグイスが囀っていたので探すと、こちらを見ている様子。
大分市下戸次大野川
2019年4月17日 |
 |
コムクドリ bQ
風が強いので、早めに飛び去ると思い、素早く撮ると、想定通り撮り終わると飛び立つ。 |
 |
コムクドリ 1
電線にやって来たので、角度が悪いので、車を降りて撮ると雌の様だ。 |
 |
ノビタキ bQ
逃げられたので座って待っていると、向こうからやって来る。今がピークか?次々と観察出来た。 |
 |
ノビタキ 1
ノビタキを探すと雌雄が渡っていた。接近すると逃げられってしまった。 |
 |
ニュウナイスズメ bQ
残った一羽に接近して撮ると、仲間の所に消えってしまった。 |
 |
ニュウナイスズメ 1
電線にスズメが100羽程が止まっているが、直ぐに飛び跳ねて消えってしまう。 |
 |
クロサギ 3
獲物を狙って動かないので、諦めて動かないので、私が他の場所へ移動する前に、最後の一枚を撮る。 |
 |
クロサギ bQ
降りたと思われる方向を探したが、確認出来ず諦めて引き返すと魚を狙っているクロサギを発見した。 |
 |
クロサギ 1
海側からクロサギが目の前を通過する際、シャッターを切ると、一枚がやっと入った。
大分市馬場
2019年4月15日 |
 |
キジ
橋の上を歩いていると、キジの声がしたので周囲を探すと、ヨシの中から姿を現す。 |
 |
アオアシシギ
カメラを持って探索していると、アオアシシギが石の上で休憩をしていた。
大分市乙津川
2019年4月12日
|
 |
サルハマシギ bR
大きさ比較、サルハマシギは21.5cmでツグミも21.5cm.シロチドリ17.5cmです。ツグミとほぼ同じの様です。 |
 |
サルハマシギ bQ
この時期、夏羽に移行中でも可笑しくないが未だ完全な冬羽の様だ。 |
 |
サルハマシギ 1
嘴の反ったシギがいたので撮って見ると、冬羽のサルハマシギの様だ。 |
 |
シロチドリ bQ
帰ろうとすると、目の前にやって来て、じっと、見つめていた。 |
 |
シロチドリ 1
こちらは、忙しいそうに千鳥足で動き回っていた。 |
 |
コチドリ bQ
砂浜を覗くと、直ぐ近くにもう一羽が静止状態でこちらを見ている。 |
 |
コチドリ 1
コチドリの大きな声がする方向を見ると、防波堤にいた。
大分市馬場
2019年4月11日 |
 |
ノビタキ bS
飛び出しを狙っていると、やっと1枚が撮れる。 |
 |
ノビタキ bR
見事に、虫をゲットする。 |
 |
ノビタキ bQ
黒い雄のノビタキが頻りに餌採りの為に、フライディングを試みていた。 |
 |
ノビタキ 1
ノビタキ情報を頂いていたが、コムクドリ等を観察していたので遅くなってしまった。諦めて行って見ると、直ぐに観れた。 |
 |
コムクドリ bR
渡りの途中で採餌に立ち寄ったようだ。 |
 |
コムクドリ bQ
雄のコムクドリは活発に枝から枝へと動いていた。 |
 |
コムクドリ 1
マミチャジナイはシロハラに追われて去る。暫くするとコムクドリ5羽がやって来る。雄1羽がいたので、雄の写真を撮った。 |
 |
マミチャジナイ
海岸周辺を歩いて探索していると、マミチャジナイがやって来た。 |
 |
シロチドリ
今日のシロチドリは2羽で活発に動いていた。若しかするとペアーかも知れない。 |
 |
コチドリ
半島では小鳥の渡りは少し早かったようです。
海岸へ移動すると、コチドリと再会した。 |
 |
サシバ
渡り途中の小鳥を探しに半島まで行く。サシバが羽ばたいて去った。
大分市
2019年4月6日 |
 |
メジロ 2
桜が咲くと、メジロは蜜を求めてやって来ていた。今日は花の状況を観に来たので、メジロの写真は2枚撮って帰宅した。
|
 |
メジロ 1
24日に大分市の桜開花宣言があったので、近くの神社に3日後の様子を窺がった。桜は結構咲いている。 |
 |
ツリスガラ bQ
対岸は逆光で距離があるが、証拠写真として撮った。ツリスガラは20羽程の群れで、ヨシと若葉を往来していた。 |
 |
ツリスガラ 1
ノビタキが大分川を渡っていないか、確認に行った。対岸にツリスガラがいた。
大分市大分川
2019年3月27日 |
 |
アメリカコガモ
中央が以前撮ったアメリカコガモで肩羽には白帯がない。手前がコガモで肩羽の白帯が見える。
下のアメリカコガモ モドキには側胸に白帯と、肩羽白帯の2箇所に見られる。 |
 |
アメリカコガモ モドキ
アメリカコガモと思って撮ったが、写真を見てちょっと違うなと思っている所に、Eさんが交雑個体ではとの意見で納得です。コガモとアメリカコガモのハイブリットでした。
大分市大分川
2019年3月24日 |
 |
ノビタキ bR
車中で撮影の為か警戒心がなく、短時間で切り上げる。 |
 |
ノビタキ bQ
曇り空で小さな虫が多い様で、フライデングキャッチをして虫を捕っていた。 |
 |
ノビタキ 1
河川敷で飛翔中の鳥と遊んでいると、ノビタキが現れる。 |
 |
ハヤブサ
ミサゴが去ると、同じ場所にハヤブサがやって来る。 |
 |
ミサゴ
河川敷を回っていると、ミサゴが現れる。接近する迄待った。
大分市大野川
2019年3月23日 |
 |
ハイタカ
今日は観察場所を変更したので、海上から谷へ入る為に、障害物でピントが合わせづらかった。 |
 |
ノスリ
風が強かったが、頭上を四国の方に向かって、渡っていた。 |
 |
タヒバリ bQ
海岸に打ち上げられた海藻と木切れの傍にいた。保護色でファインダーを覗いたが、鮮明に確認出来ない。自信なしにでシャッターを押して見る。 |
 |
タヒバリ 1
海岸を探索していると15羽程の小鳥が飛び立った。双眼鏡で後を追うとタヒバリの集団だった。
|
 |
セグロカモメ bQ
歩いて移動していると、こちらのセグロカモメも
ぼんやりしている様に見えた
|
 |
セグロカモメ 1
波打ち際にセグロカモメが動かずに暫くいた。
そろそろ,旅立ちの準備をしようかと考えているのかな。
大分市馬場
2019年3月22日 |
 |
ハイタカ bR
雌雄の成鳥や若鳥等が飛んで来たが、若鳥は飛行が早過ぎて、カメラに収め切れなかった。 |
 |
ハイタカ 2
最初は双眼鏡のみを持って、渡って行く状況を観察していたが、余りにも近場の上空を通過するので、結局カメラを持ち出した。 |
 |
ハイタカ 1
昨日の雨で四国で留まっていたのか、今日は多くのハイタカが渡って行った。 |
 |
ノスリ bQ
証拠写真として2羽のノスリを撮る。 |
 |
ノスリ 1
今日もタカの渡りの観察に行く。ノスリは私が観た時は高い位置が多かった。
大分市
2019年3月20日 |
 |
ハイタカ bR
時には、この様に上空で待って、旋回し2羽揃って渡って行く時もある。
|
 |
ハイタカ bQ
海上から一気に羽ばたいて上空へ上がり、山越えをして行った。 |
 |
ハイタカ 1
今日は成鳥が良く観察出来た。タカにカメラを合わせて撮っているが難しい。 |
 |
ノスリ bQ
ノスリは先日から随分撮ったので、今日は控えてハイタカ狙いとした。 |
 |
ノスリ 1
今日もタカの観察に出掛けた。ノスリの渡りは続いている。
大分市
2019年3月18日 |
 |
ミサゴ bR
他の3羽目は遠距離の岩場にいたので諦めて帰宅していると、岩場から飛び立って見送ってくれた。 |
 |
ミサゴ bQ
このミサゴはホバリングをして獲物を狙い、海に飛び込むが失敗する。 |
 |
ミサゴ 1
乙津川から大野川河口へ移動するとミサゴ3羽を確認する。魚を食べ終えた所の様です。
大分市大野川河口 |
 |
カンムリカイツブリ bR
正面から見ると、短い冠羽を立て、遠目からも頸の長さも目立つ。 |
 |
カンムリカイツブリ bQ
波が高いのでカモ達は岸辺でまとまっていたが、カンムリカイツブリは潜って採餌をしていた。 |
 |
カンムリカイツブリ 1
川を観察していると夏羽に移行中のカンムリカイツブリがいた。
大分市乙津川
2019年3月17日 |
 |
ノビタキ bR
今年のノビタキの渡りは随分と早い様です。この冬は暖冬だった影響かな。 |
 |
ノビタキ bQ
現着するとノビタキが歓迎するかの様に、目の前にやって来た。。 |
 |
ノビタキ 1
山にいる時にノビタキ情報を頂いたので、川へ直行した。
大分市大野川
|
 |
ノスリ
大野町の県道を走っていると、ノスリが電柱で休んでいた。車が接近しても飛ばなかった。 |
 |
コガラ
エナガから離れると、コガラが一羽で採餌をしていた。 |
 |
エナガ bQ
檜へ消えた群れは直ぐにまた同じ枝にやってきていた。 |
 |
エナガ 1
5〜6羽の小さなエナガの群れがいた。動きが早く、あっという間に檜へ消えてしまった。
|
 |
ルリビタキ
山道を探索していると、ルリビタキが挨拶にやって来る。
豊後大野市
2019年3月16日 |
 |
ハヤブサ bQ
飛び去る時に頭を少し見せてくれたので、ハヤブサと判明出来ました。 |
 |
ハヤブサ 1
ハイタカと同時に出現したので、ハイタカと思って撮って見るとハヤブサでした。 |
 |
ハイタカ bQ
海上からやって来て一気に抜けるので、双眼鏡で追えるがカメラは間に合わない時が多い。 |
 |
ハイタカ 1
観察場所を変えたのでハイタカは期待出来ないと思っていたが、思ってた以上に観察出来た。 |
 |
ノスリ bQ
昨日は波風が強いので途中で中止した。今日はノスリとハイタカにツバメが多く渡っていた。
|
 |
ノスリ 1
好天ですので、タカの観察に行った。ノスリが渡って来るので、頭上に接近するまで待って、カメラを構えた。
大分市
2019年3月14日 |
 |
ミサゴ bQ
車の中にいる私の直ぐ傍まで来て、飛び込んで魚を持って行った。 |
 |
ミサゴ 1
ミサゴが近くで獲物を狙っている様子。 |
 |
コチドリ
浜辺を探索していると、コチドリの飛ぶ姿を確認した。降りた場所を探すと直ぐに見つける。
大分市馬場
2019年3月13日 |
 |
ノスリ bQ
上空に来るまで待って撮影でした。今日は先輩達に指導を仰いで何とか撮影できた。 |
 |
ノスリ 1
ノスリは割合ゆっくり旋回するので、ハイタカよりも余裕を持って撮影出来る。 |
 |
ハイタカ bR
ハイタカを確認出来たと思ったら、一気に羽ばたいて渡って行く。ファインダーを覗く迄が勝負だった。 |
 |
ハイタカ bQ
近くを通過する時が偶にある。それを楽しみに待っている。 |
 |
ハイタカ 1
タカの渡りを観てきました。遠距離で渡って行くタカを観つけてシャッターを押したが、トリミングをしても米粒程で没が多かった。
大分市
2019年3月12日
|
 |
イカル bQ
カメラ500mmを持って探索しているので、道路の真ん中にいたので避けながら通る。食事に夢中の為、2m迄接近してもお構いなしでした。
|
 |
イカル 1
今日のイカルは接近してもヤマウルシの実を食べていることもあり、逃げようとしない。 |
 |
ヒガラ bQ
2月にコガラを観察しているので、コガラかな?と思って撮って見るとヒガラでした。 |
 |
ヒガラ 1
天気が良いので移動している鳥はいないかチャックに来る。今日はヒガラを観察する。
大分県豊後大野市
2019年3月9日 |
 |
シロハラ bQ
ヤマハデの実にはシロハラとツグミの他エナガ、ヤマガラ、ルリビタキ雌、ヒヨドリ、ジョウビタキ、メジロにコゲラ等が観察された。 |
 |
シロハラ 1
ヤマハデの実をやっと食べに来るようになった。例年だと今頃は食べつくされている時期だ。 |
 |
イカル bQ
この場所は午前中逆光ですが、露出補正してやっと確認出来た。5日〜6羽の小集団で、小さな実を食べている。 |
 |
イカル 1
イカルの鳴き声がするが見つからない。諦めて引き返していると現れる。
大分市九六位山
2019年3月8日 |
 |
ルリビタキ bQ
今日の雄は至近距離に現れて大サービスをしてくれた。 |
 |
ルリビタキ 1
この冬は雌が良く姿を出してサービスしてくれいるが、雄は写真に撮れなかった。 |
 |
ウソ bR
ピンク色の足環をしている雄ウソを発見してした。枝隠れの為、苦労して足が撮れた。 |
 |
ウソ 2
雌雄で行動しているようです。枝隠れの多い中、手持ちのカメラでやっと、全身を写せた。 |
 |
ウソ 1
近くで声がしたので探すと桜の花芽ではないが、他の木の種を食べていた。 |
 |
エナガ bQ
素早く撮らないといなくなると思って撮っていると、あっという間に消えた。 |
 |
エナガ 1
近くの山で探索しているとエナガの小集団がやって来た。
大分市九六位山
2019年2月23日 |
 |
カヤクグリ bQ
今日の小鳥は風が落葉を揺らすと、飛び去ったが、直ぐにやって来て写真を撮らしてくれた。 |
 |
カヤクグリ 1
ベニマシコを見ていると、カヤクグリが姿を見せた。足で落葉を掻き分けて餌を探す。 |
 |
ベニマシコ bQ
他の1羽が地面に降りて落葉に顔を突っ込んで、餌を探した。
|
 |
ベニマシコ 1
枯草に止まっているベニマシコ2羽を見付ける。1羽は少し離れている為、同時に撮れなかった。 |
 |
アトリ
展望の良い場所でタカを待ったが観察出来なかったので、移動するとアトリがいた。
大分県豊後大野市
2019年2月21日 |
 |
ツグミ
ツグミも複数個体が再三、現れた。今日は目的のルリビタキ雄は観察出来なかった。 |
 |
シロハラ
今日はシロハラが多く出現した。この所、山道を移動すると、シロハラが道を横切る姿をよく見掛ける。 |
 |
コゲラ
距離は遠いが、コゲラ雄がやって来たが、直ぐに別の場所へ飛んで行く。 |
 |
シジュウカラ
ヤマハゼの実に来る鳥を観に行く。ハゼの実ポイントは先客で一杯の為、他場所へ移動すると、シジュウカラがやって来た。
大分市県民の森
2019年2月20日 |
 |
メジロ bR
花の中にメジロいる感じで、綺麗でした。 |
 |
メジロ 2
余りのも多いので、カメラを取り出した。近くに来るので小さいレンズを使った。
|
 |
メジロ 1
河津桜を初めて鑑賞して来ました。満開の桜には多くのメジロが来ていました。 |
 |
ヒメウ bQ
昨年から神崎海岸へは飛来していないので、良かったです。 |
 |
ヒメウ 1
ミサゴが止まった近くの岩にはヒメウが3羽休んでいた。 |
 |
ミサゴ bQ
カメラで飛んでいる姿を追うと近くの岩にあった杭に止まりました。 |
 |
ミサゴ 1
大きな岩場の海上にミサゴ飛んで来る。
大分県佐伯市
2019年2月18日
|
 |
キンクロハジロ 雄
雄の頭部は紫色光沢のある黒で、後頭は垂れ下がった冠羽がある。脇と腹は白い。 |
 |
キンクロハジロ 雌
池を覗くと100羽近くのキンクロハジロがいた。今日は雌雄を個別に撮って見る。
雌は全体が黒褐色で、後頭に短い冠羽がある。 |
 |
ミサゴ bQ
車で通過すると警戒していたが、その後は千切って食べていた。(獲物はカイツブリの様にも見える?) |
 |
ミサゴ 1
田圃を探索していると、ミサゴが魚とは違った獲物を捕らえていた。 |
 |
タゲリ bR
隣の田圃に移動して腰の白い部分を見せてくれた。 |
 |
タゲリ bQ
車が接近しても、余り警戒しないようでした。 |
 |
タゲリ 1
湿地のある田圃にはタゲリが10羽程いた。 |
 |
ズグロカモメ bQ
休んでいるかと思えば、直ぐに飛立ち蟹を食べていた。 |
 |
ズグロカモメ 1
河口に行くと、ズグロカモメが休んでいました。
大分県宇佐市
2019年2月17日 |
 |
キンクロハジロ bQ
大勢の人が来たので、慌てて動き始めた。 |
 |
キンクロハジロ 1
ヒドリガモに混じってキンクロハジロが寛いでいました。
大分県由布市
2019年2月16日 |
 |
ウソ bQ
ウソの声がしたので探すと、15羽程が桜の花芽を食べいた。 |
 |
ウソ 1
山に移動してウソを探しに行く。
大分市九六位山 |
 |
ツリスガラ bR
次のヨシに移る瞬間にシャッターを押す。 |
 |
ツリスガラ bQ
ヨシを破って虫を捕っている様子です。 |
 |
ツリスガラ 1
オオジュリンと入れ替わって、10羽程の集団でツリスガラがやって来る。 |
 |
オオジュリン bQ
遠距離であったので、双眼鏡で確認すると、ヨシ穂の種を食べている様子。 |
 |
オオジュリン 1
近くでの用事を済ませてヨシ原を覗くとオオジュリン2羽がいた。
大分市乙津川
2019年2月14日 |
 |
ソウシチョウ bQ
帰る前に再度出現したので、この子に狙いを定めて撮る。 |
 |
ソウシチョウ 1
こちらは、大きな声でやって来た。 動きが早いので、シャッターを切るといない事が、多々あった。 |
 |
アオゲラ bQ
動き始めると、ハゼの実へ一直線に登って行く。 |
 |
アオゲラ 1
鳴き声もしないで、やって来た。観察し難い場所で静止状態が10分ほど続いた。車を移動して何とか確認出来た。 |
 |
ルリビタキ
青い鳥を探しに森に入ったが、会えたのは雄の青い方ではなく、雌でした。
大分市県民の森
2019年2月12日 |
 |
コゲラ bQ
ハゼの実を真剣に食べている時は後頭の両側に橙赤色を見るチャンスです。でも、青が見えないのが残念です。 |
 |
コゲラ 1
雄の後頭の両側に橙赤色の羽毛があるが、野外では見えにくい。右側に僅かい赤色が見える。
大分市 |
 |
シロハラ bQ
暫く落葉を払い除けて、ホオジロ等が来れば追い払って、餌場を独占していた。
|
 |
シロハラ 1
最近はツグミ類を良く見かけるようになった。今日は行く所に良く観察された。 |
 |
ベニマシコ bR
3度出現してくれる。この個体は雄第1回冬羽の様です。先日出て来た赤い成鳥の雄は遠慮した様でした。 |
 |
ベニマシコ bQ
暫く待つと、2度目の出現となったが、今回も期待した赤色ではな様だ。 |
 |
ベニマシコ 1
今日の目的は赤い雄に出会う事だ。先ず雌が出現する。 |
 |
アオジ bQ
藪から顔を出して落葉を払いのける。 |
 |
アオジ 1
昨日は雨模様だったので、今日は再度チャレンジに来ると、アオジが顔を見せた。
豊後大野市
2019年2月8日 |
 |
カヤクグリ bQ
近年大分の冬鳥として定着してきた。今冬も12月上旬から観察されている。 |
 |
カヤクグリ 1
遠くで落葉をあさるカヤクグリが出現した。 |
 |
ベニマシコ bQ
ベニマシコ雌は何とか去る前に、シャッターを切る。 |
 |
ベニマシコ 1
一瞬ベニマシコ雌雄が現れたが、枝隠れした雄のピントを合わせている間に、去ってしまった。 |
 |
アオジ bQ
ワンタッチテントを出して待機していると、堂々と明るい場所へ出て来た。 |
 |
アオジ 1
道端をうろうろしていたので、カメラを切るとアオジだった。 |
 |
エナガ
近くのハゼノキにメジロとエナガの混群がいたが、オオタカは小さな小鳥は気にならないようだ。 |
 |
オオタカ bQ
急な下り坂をゆっくり車を動かして、刺激を与えない様に車中から撮る。 |
 |
オオタカ 1
見晴らしの良い所で双眼鏡で眺めていると、オオタカが目に入った。
2019年2月7日
大分市 |
 |
ミヤマホオジロ 1
出現前の声は警戒声だったのか、出現まで10分程掛かった。 |
 |
ミヤマホオジロ 1
声がして暫く待つと現れた。 |
 |
ハイタカ bQ
他の1羽は距離が遠かったので、写真添付を
諦める。 |
 |
ハイタカ 1
タカ狙いと思ったが出発が遅くなったので、1時間で切り上げた。展望の良い場所で3羽のタカが飛んでくれた。
大分市
2019年2月4日
|
 |
ウソ
山に行くと、ウソが咲き終わった花を食べていた。小雨が降って来たので、到着して直ぐに撤収した。 |
 |
モズ
車へ帰っていると男前のモズが警戒しながら、安全距離を測っている様だった。 |
 |
クサシギ
田圃の横は小川が流れクサシギ1羽を見つけた。 |
 |
ニュウナイスズメ bQ
一斉に田圃に降りたので探したが見つからなかった。雌1羽とカワラヒワ2羽が残っていた。 |
 |
ニュウナイスズメ 1
県道を車で走行していたら田圃の電線に40〜50羽のニュウナイスズメを発見する。
大分県豊後大野市
2019年2月3日 |
 |
ミヤマホオジロ
最近は車で走っていると良く飛ばれる。今日も飛ばれたのでエンジンを切って待機すると姿を現した。
大分市
2019年2月2日 |
 |
キクイタダキ bQ
1〜2分の勝負であったが、何とかシャッターを押せた。 |
 |
キクイタダキ 1
日本最小の鳥の一つで全長10cmです。大きな松の木に来ると、キクイタダキと呟いていると本当に現れた。 |
 |
コガラ bQ
高い位置の為、手持ちのカメラで写真を撮るのに苦労した。 |
 |
コガラ 1
エナガと一緒にコガラも顔を見せてくれた。 |
 |
ウソ bQ
証拠写真を撮っていると、直ぐに飛び立つ。 |
 |
ウソ 1
日陰ですが、杉の木にウソ雌が止まっていて、警戒している様子! |
 |
ルリビタキ bQ
急足で下り坂で降りていると、心配そうに見つめていた。 |
 |
ルリビタキ 1
山道を歩いていると、何度も姿を見せてサービスをしてくれた。
大分県豊後大野市
2019年2月1日
|
 |
オオジュリン bR
帰り際に、近へやって来たので、シャッターを切って終了とする。 |
 |
オオジュリン bQ
水辺のヨシへ移動して、根元まで降りて水分を補給しているようだ。 |
 |
オオジュリン 1
午後からは鳥友達とオオジュリン観察へ行く。今日はツルヨシの穂を食べているので、簡単に観察出来た。
大分市乙津川 |
 |
メジロ bR
梅メジロと思ってやって来たが、散歩者が多くお邪魔しない様に、早目に退散した。 |
 |
メジロ bQ
南高梅が少なく、ほぼ満開のようだ!2羽でやって来て、蜜を競って吸っていた。 |
 |
メジロ 1
梅とメジロをセットにと思って公園へ行った。最初にサザンカへやって来た
大分市七瀬川自然公園
2019年1月30日 |
 |
ベニマシコ bR
ヒヨドリが近くを通ると飛んでしまったが、同じように待っていると、今度は4羽でやって来る。 |
 |
ベニマシコ bQ
暫く隠れた待っていると雄がやって来て食事を始めた。 |
 |
ベニマシコ 1
残雪の山を探索していると、小鳥の気配がしたので、写真を撮って確認する。雌2羽がいた。
|
 |
キンクロハジロ
ダム湖の傍を車で通っていると、キンクロハジロ27羽を確認する。停止して車内で撮影した。
大分県豊後大野市
2019年1月29日
|
 |
オオジュリン bR
10分ほどサービスしていたが、風が強くなると、去って行った。 |
 |
オオジュリン bQ
目的はオオジュリンの観察へやって来たので、出現してくれて有難うと言いたいです。 |
 |
オオジュリン 1
ツリスガラがいなくなると、オオジュリンがやって来た。 |
 |
ツリスガラ bR
やっと、馴れて撮れる様になった頃には、いなくなっていた。 |
 |
ツリスガラ bQ
動きが早くカメラを向けると次のヨシに移動しているので、苦労した。
|
 |
ツリスガラ 1
葦原を覗くとツリスガラがヨシを割って虫を取り出している。
大分市乙津川
2019年1月28日 |
 |
コウライアイサ bR
カワアイサと行動をしている様で、カワアイサを見つけると、直ぐ近くにいるようだ。 |
 |
コウライアイサ bQ
距離は先日よりは近いが、それでも150m程離れている。
|
 |
コウライアイサ bP
先日、見掛けたのでその近くへ行くと、上流から飛んで来た。
大分市大野川
2019年1月24日 |
 |
コウライアイサ bQ
距離が遠いので写真を撮って見ると、脇腹に麟状の縦斑があた。 |
 |
コウライアイサ 1
佐伯からの帰りに大野川を覗くとカワアイサに混じってコウライアイサがいた。 |
 |
コクガン bQ
2羽で好物のアオノリを食べ始め、顔を上げるのを待って、シャッターを切る。 |
 |
コクガン 1
満潮だったのでハヤブサに遊んでもらった。潮が引き始て、コクガンを探すとヨシから出て来た。 |
 |
ハヤブサ bR
「そのう」が膨らんでいるので食事は十分のようだ。 |
 |
ハヤブサ bQ
電柱から直ぐに飛び立つと再びトビの攻撃を受けていた。 |
 |
ハヤブサ 1
鉄塔に止まっていたがトビに追われて電柱へ移動した。 |
 |
チョウゲンボウ bQ
写真を撮っていると、耕作地へ降りて獲物のカエルを捕らえて消え去った。 |
 |
チョウゲンボウ 1
佐伯へコクガン観察のリベンジに行った。現着するとチョウゲンボウが電柱に止まっていた。
大分県佐伯市
2019年1月22日
|
 |
カワアイサ bQ
帰宅していると、雌雄の姿を確認した。周囲には他にいないので、先程飛んでいたグループが分散したのかな! |
 |
カワアイサ 1
川を観ている,カワアイサ8羽が下流に向かって飛んでいた。カメラを持っていたのでやっと捉える。 |
 |
ノスリ
大野川を探索していると、ノスリが旋回していた。
大分市戸次
2019年1月21日
|
 |
コクガン bS
探し始めて直ぐに発見できたので、簡単にとって引き上げる。 |
 |
コクガン bR
超逆光の為に、写真には最も神経を使うべきだった。 |
 |
コクガン bQ
潮位を計算して行ったので近くに寄っていた。
2羽飛来しているのには驚いた。 |
 |
コクガン 1
コクガン情報は年末から頂いていたが、やっと時間が取れたので行って見る。
大分市佐伯市
2019年1月18日 |
 |
キンクロハジロ bR
雄がゆっくり接近して来たので、狙いを定めて撮た。 |
 |
キンクロハジロ bQ
キンクロハジロの多くは頭を突っ込んで睡眠中の様子。泳いでいる者を選んで撮る。
|
 |
キンクロハジロ 1
雌雄のキンクロハジロがやって来て、また飛び立った先を見ると、多くの仲間がいた。 |
 |
ハシビロガモ
20羽のハシビロガモが「まとまっている」のも珍しい。 |
 |
オナガガモ
オナガガモが防波堤で100〜200羽が休んでいた。防波堤からはじき出されたオナガガモが下に採餌していた。 |
 |
カイツブリ bQ
集団の中にハジロカイツブリは混じっていなかった。2羽が潜水から浮上した所を、狙って撮る。 |
 |
カイツブリ 1
カイツブリの約100羽大集団にだが、カメラに収まらないので一部を撮った。 |
 |
チョウゲンボウ
農道を車で走っているとチョウゲンボウが電柱の裏側に止まった。
大分県豊後田市
2019年1月17日 |
 |
カワアイサ bQ
着水すると2羽の仲間が待っていた。500mmで撮ったが確認できないので、トリミングで何とか確認出来るようになった。
|
 |
カワアイサ 1
上流から2羽が下流に向かっていたので、カメラを構えたが後姿となった。 |
 |
オシドリ bQ
こちらはリーダの様で先頭引っ張て、そのまま塒に這い上がって消えた。 |
 |
オシドリ 1
日暮れ前40羽の集団で塒に向かう。最後尾で仲間に追いつこうと懸命だった。 |
 |
オカヨシガモ
日陰になっていたが、下流に向かって1羽で泳いでいた。きっと仲間が待っているのだろう。
大分市大野川
2019年1月16日 |
 |
ウソ bQ
今日は5羽のウソを見かける。2羽が雄の様でした。 |
 |
ウソ 1
予想通りウソが桜の花芽を食べていた。 |
 |
ジョウビタキ
そろそろウソ来ていないかと山へ移動すると、ジョウビタキがやって来た。
大分市九六位山
2019年1月15日 |
 |
キンクロハジロ
キンクロハジロが余りにも小さいので、500mmにテレコン×1.4とした。 |
 |
キンクロハジト&トモエガモ
距離が遠いので双眼鏡で確認すると、キンクロハジロとトモエガモ2羽がいた。 |
 |
キセキレイ
水の水位が少ないので、露出した所にキセキレイがやって来た。
大分市東部の池
2019年1月15日
|
 |
ハジロカイツブリ bQ
浮上して横に並んでだ所を慌ててシャッタを押した。 |
 |
ハジロカイツブリ 1
港を覗くとハジロカイツブリが採餌しながら潜水を繰り返していた。 |
 |
ウミアイサ
100m前に雌雄のウミアイサが通過した。 |
 |
オナガガモ
目の前に10羽のオナガガモがやって来て、餌採りを始める。 |
 |
ミヤコドリ
ミヤコドリの観察に行くと、年末から1羽増えて5羽になっていた。遠距離の為、やっと確認出来た。
大分県杵築市
2019年1月11日 |
 |
イスカ bR
イスカの観察は3度目で、県民の森が初回,
2度目は石川県だった。
|
 |
イスカ bQ
雄の赤い姿は見れなかったが、雌2羽と黒い縦線の幼鳥も1羽いた。 |
 |
イスカ 1
12月1日に一度見掛けたが、その後、すっかり御無沙汰していた。
大分県豊後大野市
2019年1月10日
|
 |
ヨシガモ
大野川ガン・カモ類調査の時に見かけたが、調査中の為、見逃した。 |
 |
ハイタカ
クヌギ林の間からハイタカが旋回していた。何とか山へ消える前の証拠写真を撮った。 |
 |
ハヤブサ
大木からハヤブサが川面の小鳥を狙っていた。ハヤブサはこの木で良く見かけるようです。
大分市大野川
2019年1月9日
|
 |
オシドリ bQ
車からカメラを取り出したので、やっと、最後尾の2羽を捕らえた。
|
 |
オシドリ 1
ガン・カモ類の調査3日目を終えて引き上げようとしていると、上流から下流へ30羽の集団が飛翔していた。
大分市大野川
2019年1月7日 |