令和7年度 安心院縄文会活動
         ■令和7年9月20日(土) 10:00~安心院地域複合支所(多目的ホール)
         「安心院縄文会講演会」を開催しました。
          演題「賀来飛霞と廣瀬旭荘の由布登山記」
          ■令和7年6月18日(水) 夏の歴史探訪 (参加者:18名)
        
         ■令和7年6月18日(水) 夏の歴史探訪 (参加者:18名)
         安心院➔玖珠➔高良大社(久留米市)➔昼食(久留米市内)➔九州歴史資料館(小郡市)➔玖珠➔安心院
          
  
  
  ■令和7年5月24日(土) 令和7年度「定期総会」を開催しました。
        
        ■令和7年5月24日(土) 令和7年度「定期総会」を開催しました。
          AM10:00~安心院地域複合支所 多目的ホール
          〈来賓挨拶:宮川和敏市民生活部長兼安心院支所長〉
           〈来賓挨拶:宮川和敏市民生活部長兼安心院支所長〉
        
        ■
安心院縄文会機関誌 第36集を発行しました。 
        
        
        令和6年度 安心院縄文会活動
        ■令和6年11月10日(㈰) 13:00~宇佐商工会議所 
                   
        ・講演「
小野西州の舞台:『語苑』と語学試験」 講師:楊承淑
(ヨウ ショウシュク) 
        ・演題「台湾農業の発展に寄与した中島力男の業績」講師:平田崇英(豊の国宇佐市塾頭)
        ・特別講演 演題「久留島武彦と台湾」  講師:成妍
(キムソンヨン)(久留島武彦記念館館長)
           
         <小野西洲、中島力男を語る講演&シンポジウム実行委員会>(縄文会:後援)
        
        
        
■令和6年8月31日(土) 10:00~安心院地域複合支所(多目的ホール)
         「夏季文化講演会」 を開催しました。演題「久留島武彦と童話の話」
 
          金 成妍(キムソンヨン)氏
金 成妍(キムソンヨン)氏
        
        ■令和6年7月17日(水) 夏の歴史探訪 (参加者:15名) 
         安心院➔「阿蘇神社」➔(昼食:ひめ路阿蘇市)➔南阿蘇村「新阿蘇大橋」➔小国町「北里柴三郎記念館」➔安心院
          
  
  
        
        
        ■令和6年5月26日(日)令和6年度
「定期総会」を開催しました。
          
安心院地域複合支所(多目的ホール)
         
写真:来賓挨拶 宮川和敏 安心院地域複合支所長
        
 ※議案:「会則の一部改正」と「役員一部改選」が可決されました。
             現会長は顧問に、新会長は安倍邦昭氏が就任しました。
        
        
        ■令和6年5月26日
         安心院縄文会機関誌 第35集を発行しました。
          
   
        
        
        ■令和6年4月28日(日) 10:00~安心院地域複合支所(多目的ホール)
         「安心院縄文会講演会」を開催しました。
          演題:「宇佐神と周辺」~宇佐神・比売神について
          講師:水口 忠宏 氏 (元奈多八幡宮司)
           
        
        令和5年度 安心院縄文会活動
        ■令和5年11月17日(金) 秋の歴史探訪 (参加者:20  
         安心院➔飯塚市「王塚装飾古墳館」➔(昼食:創作寿司ダイニング回)➔田川市「石炭歴史博物館」➔安心院
        
          
  
  
        
        ■令和5年10月27日(金)安心院地域複合支所~多目的ホール
        
 安心院縄文会「夏季文化講演会」を開催しました。
         演題:「
宇佐神と周辺」
         講師:
水口 忠宏 氏 (元奈多八幡宮司)
         
 
  
        
        ■令和5年5月28日(日)令和5年度
「定期総会」を開催しました。
          
安心院地域複合支所(多目的ホール)
         
写真:来賓挨拶 田中康彦 支所長
         第1号~第4号議案は全て承認可決されました。
        
        
        ■令和5年5月24日
         安心院縄文会機関誌 第34集を発行しました。
          表紙
 表紙
        
        ■令和5年4月20日 春の歴史探訪 (参加者:17名)
         安心院➔中津歴史博物館➔(昼食:
うみてらす豊前)➔
求菩提山資料館➔岩屋~岩洞窟
         

 
        
        令和4年度 安心院縄文会活動
        ■令和5年3月11日(土)
環境美化活動(宇佐市ボランティア連絡協議会)に参加しました。
         ➔県道:泣き別れ峠~「あじむ方面」と「宇佐方面」に分れて実施
         
 集合:佐田京石駐車場(グーグルマップ)
         集合:佐田京石駐車場(グーグルマップ)
        
        ■令和5年2月14日(火)
「佐田反射炉鉱滓展示施設」の看板を設置しました。
         
 佐田神社(グーグルマップ)
          佐田神社(グーグルマップ)
        
            <看板リスト>
<看板リスト>
        
        
        令和4年12月8日(木)縄文会が設置した
観光案内板(4か所)を清掃しました。
         
 
 
         福貴野の滝(その他~土肥宝塔、寒水観音、シンシュウ像化石発掘跡)                         
        
        
        令和4年10月22日(土)安心院地域複合支所~多目的ホール
        
夏季文化講演会
         演題:
「佐田賀来家の大砲鋳造事業再考」
         講師:
平川 毅 氏 (大分県立歴史博物館 主幹研究員)
         
 
        
        
        令和4年5月28日
        
安心院縄文会機関誌 第33集を発行しました。
        
 (ご希望の方は事務局までお問い合せ下さい。)
 (ご希望の方は事務局までお問い合せ下さい。)
        
        令和4年5月28日(土)令和4年度
「定期総会」を開催しました。
        

安心院地域複合支所(多目的ホール)
        
        令和4年3月12日(土)宇佐市ボランティア協議会主催
        令和3年度「環境美化活動」に参加しました。
         

         平成令和の森公園
        
        令和3年11月12日(金)安心院地域複合支所~多目的ホール
        
夏季文化講演会
         演題:「
広瀬・平田井路を世界かんがい施設遺産に」
         講師:
平田崇英 氏(豊の国宇佐市塾塾頭))
        
 NHK朝ドラ「南一郎平」誘致推進プロジェクト‼
 
        NHK朝ドラ「南一郎平」誘致推進プロジェクト‼
        
        ■令和3年11月26日
(金)
        「宇佐のかんがい用水群(平田井路・広瀬井路)」が世界かんがい施設遺産に登録認定されました!
         
        
        令和3年10月22日(金)~
仙の岩周辺(5か所)の観光案内板の清掃しました。
          
 
 
        
         宇佐市社会福祉協議会より環境美化で表彰されました
宇佐市社会福祉協議会より環境美化で表彰されました 
             
        
        令和3年7月22日 
         
宇佐市指定史跡「佐田秀墓」の案内板を、県道:佐田~山香線に設置しました。
           
   
        
        
        令和3年5月20日 
         
安心院縄文会機関誌 第32集を発行しました。
           

            (ご希望の方は事務局までお問い合せ下さい。)
        
        
令和2年度 安心院縄文会活動
        令和2年12月10日(木)縄文会設置~案内板の清掃
         この日は4か所清掃
 
        
        
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        (その他、イボ神様、お水様、佐田秀歌碑)
        
        令和2年11月25日(水)安心院地域複合支所~多目的ホール
        
年末講演会(公民館主催「あじむ学講座」と共催)
        「宇佐市で出土した銅矛について
          ~安心院地区を中心として~
         講師:
越智淳平 氏(大分県立歴史博物館)
        
 (新型コロナ感染拡大防止対策~にて)
        (新型コロナ感染拡大防止対策~にて)
        
        
        令和2年8月30日(日)安心院地域複合支所~多目的ホール
        
夏季文化講演会「仏像の見分け方」
         講師:
安倍邦昭 氏
        
 
   (新型コロナ感染拡大防止~マスク着用とソーシャルデイスタンスにて)
        (新型コロナ感染拡大防止~マスク着用とソーシャルデイスタンスにて) 
        
        令和2年5月20日
        
 安心院縄文会機関誌 第31集を発行しました。
安心院縄文会機関誌 第31集を発行しました。
        (ご希望の方は事務局までお問い合せ下さい。)
        
        
        
        
        
        
        
        令和元年度 安心院縄文会活動
        令和1年11月21日
        秋の歴史探訪研修会を開催しました。緒方町→朝地町→竹田市→
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        令和1年10月19日(㈰)ボランティア活動(環境美化活動)
         宇佐市布津部の海岸のゴミ拾いに参加しました 
  
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        令和1年6月7日 春の歴史探訪を開催し、福岡県築上町〜城井ノ城址を探訪しました。
         
 
        
        令和1年8月19日(月)
        夏季文化講演会「神仏習合と廃仏毀釈」
         講師:豊の国宇佐市塾 塾
頭 平田崇英 氏
         安心院保健センターにて開催しました。
        
 
        
        
        平成31年4月1日「安心院縄文機関誌第30集」発行
        

この年発足30周年を迎え、30周年記念誌となりました。