第47回きき酒会 2002年12月28日(土) 詳細リポート


会場 ろばた焼はしもと
大分市中央町 2−6−24 Tel. 097−536−4597
会費 6000円
開会 19時00分

テーマ・「第47回IZAKAYAきき酒

     〜  年末恒例の忘年きき酒会  〜

参加者 24人

 年末恒例となった忘年きき酒会は、前半が「超高級の大吟醸を楽しもう」、後半は「高C/P酒を楽しもう」ということで、高名な「石田屋」あるいは「梵・超吟」など超高級酒に加え、知る人ぞ知る注目の「風の森」が目玉。
 参加者には、それぞれの部門でどれが一番好きかという、簡単なアンケートを実施しました。

今回のお酒一覧

  銘柄(飲んだ順) 種類 蔵名 市販価格
超高級の大吟醸              
石田屋 大吟醸3年古酒 純米大吟醸 福井県・黒龍酒造 720ml \10000
梵 超吟 大吟醸5年古酒 純米大吟醸 福井県・加藤吉平商店 720ml \10000
奥播磨 大吟醸3年古酒  純米大吟醸 兵庫県・下村酒造場 1800ml \9600
鷹来屋 大吟醸無濾過生原酒 大吟醸 大分県・浜嶋酒造 1800ml \5000
  智恵美人 大吟醸 大分県・中野酒造 720ml -----
  八鹿 金賞受賞酒  大吟醸 大分県・八鹿酒造 720ml -----
高C/Pの酒         
東洋美人 純米吟醸 山口県・澄川酒造場 1800ml \3000
風の森(山田錦70) 斗瓶取り無濾過生原酒 純米 奈良県・油長酒造 1800ml \2800
十四代 特別純米無濾過生原酒  特別純米 山形県・高木酒造 1800ml \2800
風の森(アキツホ65) しずく無濾過生原酒 純米 奈良県・油長酒造 1800ml \2200
鷹来屋 辛口本醸造 本醸造 大分県・浜嶋酒造 1800ml \1800
※「智恵美人」と「八鹿」は蔵元がご持参のものです。


お酒のラベル等はこちら47回きき酒会ビジュアル版

 選酒のポイント、ひとことご紹介



というわけで、今回の47回きき酒会リポートは・・・

アンケート 「一番好きと思った酒」を聞いてみました。有効回答は16人です。みごとに別れています。

Aの部まとめ Bの部まとめ
石田屋 ・・・・・・・・ 6人
梵・超吟 ・・・・・・・ 5人
奥播磨 ・・・・・・・・ 4人
鷹来屋 ・・・・・・・・ 1人
東洋美人 ・・・・・・・ 6人
風の森(山田錦) ・・ 5人
十四代 ・・・・・・・・・ 2人
風の森 (アキツホ)・ 2人
鷹来屋 ・・・・・・・・・ 1人

有効回答16人の個別内容です(一部要約してあります)
  Aの部 Bの部 その他
奥播磨 東洋美人 八鹿より智恵美人がややよい
石田屋 東洋美人 智恵美人単品で飲めばいいかも
風の森・山田錦   
奥播磨 風の森・山田錦   
東洋美人 鷹来屋健闘 智恵美人の水がいい
石田屋 風の森・山田錦 八鹿良い酒というのはわかるがやっぱり苦手
鷹来屋 東洋美人 十四代甘いひどい
石田屋 風の森・山田錦 智恵美人おいしい八鹿いまいち 風の森さすが
石田屋 十四代 智恵美人アル添臭い 鷹来屋好きです
10 十四代 智恵美人甘口で飲み飽きる 八鹿良いやればできる
11 風の森・山田錦 風の森に感動 智恵美人これからに期待
12 風の森・アキツホ 風の森双方美味い  
13 奥播磨 鷹来屋    
14 奥播磨 東洋美人 八鹿3飲むたびにおいしく感じる 智恵美人2.5
15 石田屋 風の森・アキツホ    
16 石田屋 東洋美人 智恵美人これからが楽しみ
 好みの傾向がけっこうバラバラですね。当初の予想ではAで「石田屋」を選んだ人はBは「東洋美人」とか、ある程度決まって来るのではないかと思いましたが、必ずしもそうはなりませんでした。

 最後に、私のメモから私の感想を少しだけ・・・・。

私のメモから・・・・

銘柄
石田屋  透明感あり スッキリ感あり 水みたいに流れていく 香りよし
梵 超吟 やや味がある 品格あるふくらみ 石田屋よりは好み 
奥播磨 しっかりした大吟 味よしキレよし 実に良い 今回ナンバーワンではないか
鷹来屋 C/Pでは奥播磨に次ぐ きれいさ・品格などではやはり超吟・石田屋には劣る
智恵美人 同じ大吟醸のくくりで比較するのは難しい しいていえば八鹿より味わいあり
八鹿 同じ大吟醸のくくりで比較するのは難しい 辛口でキレはよい
東洋美人 柔らかくキレもあっていい とても好ましい酒だが3000円はC/Pがやや悪い
風の森・山田錦 インパクトあり 実に不思議な個性あり 好みによって評価別れそう 
十四代 昔のような強い個性はないが、それでもさすが C/Pはやはり高い
風の森・アキツホ 山田に比較して穏やか すっきりして旨みあり 誰にでもあいそう C/Pは高い 
鷹来屋 最後に本醸造はやや損 すっきりしていい酒だが、個性で負けて印象薄いのは残念
 順位をつけるのは非常に難しいですが、大吟醸では、1・奥播磨 2・梵 超吟 3・石田屋 4・鷹来屋か・・。
 智恵美人と八鹿は、土俵が違うと思いますので順位はつけません。

 東洋美人以下は、もっと難しいです。

 きれいで飲みやすい酒としては東洋美人がトップでしようが、C/Pとしては十四代が高いです。個性あふれるうまさでは風の森がいずれもレベル高いと思いますし、特にアキツホの方はC/Pも劣らず高いし・・・。
 東洋美人・風の森・十四代いずれも同レベルで順位つけは放棄。鷹来屋は純米無濾過生原酒のあとで損をしましたが、すっきりして味わいのあるいい本醸造です。C/Pはかなり高い。

 もう一度じっくり飲んでみたい酒は・・・と言われると、「風の森・山田錦」です。
いや、うまかった

47回きき酒会ビジュアル版へ



前のページへ     利き酒会メニューに戻る     最初のページに戻る     次のページへ