第46回きき酒会 2002年6月14日(金) 詳細リポート


会場 ろばた焼はしもと
大分市中央町 2−6−24 Tel. 097−536−4597
会費 5500円
開会 19時00分

テーマ・「第46回IZAKAYAきき酒

     〜 金賞受賞おめでとうを兼ねて 〜

参加者 24人

 ことし5月に行われた「平成13酒造年度全国新酒鑑評会」で、私たちにはおなじみの大分県久住町の「千羽鶴」佐藤酒造が2年連続、また大分県緒方町の「鷹来屋」浜嶋酒造は初の金賞受賞となりましたので、去年の「千羽鶴おめでとう」に続いての「鷹来屋初受賞おめでとう」を兼ねての大「きき酒」宴会となりました。

今回のお酒一覧

銘柄(飲んだ順) 種類 蔵名 入手価格
鷹来屋 大吟醸 大分県・浜嶋酒造 500ml -----
千羽鶴 大吟醸 大分県・佐藤酒造 720ml \3200
千羽鶴 康成 純米 大分県・佐藤酒造 720ml -----
千羽鶴 白秋 本醸造 大分県・佐藤酒造 720ml -----
梅乃宿 金賞受賞酒 大吟醸 大分県・浜嶋酒造 720ml \5300
環日本海 大吟醸斗瓶囲い生酒   大吟醸 島根県・日本海酒造 720ml -----
伯陽長 大吟醸斗瓶取り無濾過生原酒12BY 大吟醸 鳥取県・江原酒造 720ml -----
伯陽長 純米吟醸生原酒 純米吟醸 鳥取県・江原酒造 720ml -----
亀齢 特別純米生原酒 特別純米 広島県・亀齢酒造 1800ml \2300
10 環日本海 生原酒 島根県・日本海酒造 720ml -----
11 宝寿 活にごり(発泡酒) 特別純米 広島県・藤井酒造 720ml -----
12 鷹来屋 大吟醸無濾過生原酒 大吟醸 大分県・浜嶋酒造 1800ml \5000
13 鷹来屋 純米生詰 純米 大分県・浜嶋酒造 1800ml \2300
14 鷹来屋 辛口本醸造 本醸造 大分県・浜嶋酒造 1800ml \1800
15 鶴千羽舞幻(千羽鶴) 純米大吟醸生原酒 純米大吟醸 大分県・佐藤酒造 はしもとオリジナル
16 千羽鶴 辛口本醸造 本醸造 大分県・佐藤酒造 1800ml \1700
17 天宝一 山田錦 純米吟醸 広島県・天宝一酒造 720ml -----
18 天宝一 千本錦 純米 広島県・天宝一酒造 720ml -----

お酒のラベル等はこちら46回きき酒会ビジュアル版

 選酒のポイント、ひとことご紹介

  今回は「お祝い」ということもあって、深く考えて選んだわけではありません。まず「鷹来屋」を選び「千羽鶴」を選びして、入手できるものを決めて行っただけです。購入先は田染荘と大平酒店です。
  また、購入品以外では蔵元がご持参下さったもの、試飲用として蔵から頂いたもの、メンバーが持ち込んだもの等があり、結果的にはものすごい本数・量になってしまいました。まるでわけがわからん状態。

というわけで、今回の46回きき酒会リポートは・・・

 今回初顔の銘柄が4銘柄6種類ありましたので、こちらの方は前回に続きかんたんなアンケートを取ってみました。「好き度アンケート」というわけで、好きなレベルで◎ふたつから×までをつけてもらいました。内容が有効なアンケート用紙が回収できたのは11人分、それに私のぶんを加えて12人の集計表です。

 ものすごく好き◎◎  かなり好き◎  まあまあ好き○  ふつう△  ちょっとなあ・・×
梅乃宿 環日本海大吟 環日本海生 伯陽長大吟 伯陽長純吟 亀齢
◎◎
× × ×
×
× × × × ×
◎◎
× ×
×
×
× × ×
 最後のLが私の評価です。

 全体として、◎と×が同居したりでかなりバラツキがあります。初顔ばかりの比較だけに評価に迷ったものと思われます。アンケート自体の基準をどこにおいていいかわからないという声もありました。たとえば飲み慣れている「千羽鶴」あたりとの比較という基準酒が必要だったなと思いました。
 結果としては、「亀齢」が比較的好まれる傾向のようです。また、大吟醸については「香りが強すぎ」「不自然で飲み飽きる」等の声がありました。

 次に、アンケートのコメント欄の記入を銘柄ごとに記載します。
銘柄 コメント
梅乃宿 ・さっぱりしすぎ。香りいまいちです。
・淡麗でいかにもよくできた酒と思いますが、個性がよく見えません。
・くせがない。
・かなり水っぽく感じる バランスOK アルコール度数はそんなにあるか?
・香りがない これは金賞受賞酒とは違うのではないか。
環日本海大吟 ・派手さを装っているような感じ。
・クセがありすぎて好みが分かれるでしょう。
・時間がたつと好みの味になりました。
・飲んだあと味が出る。
・少し気になる老ね味がある 香りがキツイ。 
・一発勝負、最初のひとくちならなかなかいい大吟。ただし喉に残ります。
環日本海生 ・香りはいいのだが・・・・。
・塩っぽい味わい。
・味はよいけどキレがいまいち。
・少し味を乗せすぎではないでしょうか。重たく感じます。
伯陽長大吟 ・アルプスにしては香りを押さえていると思うが、それでも強すぎる。
・辛い きつい。
・これはすごいです。
・大吟醸の見本的香り系。
伯陽長純吟 ・好みです。
・大分の料理によく合う酒です。
・くせが強い。
・大吟醸と同傾向 香りがありすぎでいささか飲み疲れる。
・純米にアルプス系はあわない。
亀齢 ・大分の料理によく合う酒です。
・味あり しかし残る。
・きれいな酒 
・特別純米としてそこそこバランスのいい酒で燗にもいいだろう。
・食中酒としてはよいかな。

 大吟醸は全般に同傾向の香り重視の酒が多かったため、大吟はもういいなあ・・という贅沢な声も。しかし私もこれらアルプス酵母に代表される「香り酵母」ばかりだと疲れるなあ・・・というのが正直なところです。

 実際に、これはすっきりして飲みやすいなと思ったのは「特別純米・純米・本醸造」クラスのものばかり。で、全ての酒の中からこれなら・・・というお酒を(C/Pも考慮して)選ぶとすれば、

1・鷹来屋辛口本醸造
2・鷹来屋純米生詰
3・亀齢特別純米

 というところかと思います。以下に私の記憶をたどってのメモを・・・空欄は忘れたかメモしなかったか・・。

私のメモから・・・・

銘柄(飲んだ順)
鷹来屋 大吟醸 いい大吟醸です。
千羽鶴 大吟醸 いつもの大吟醸。昔より軽く香り重視に。
千羽鶴 康成 少し香りが強いです。純米としては悪くないですが。
千羽鶴 白秋
梅乃宿 大吟金賞受賞酒 典型的な鑑評会向け大吟の味。しかし香り乏しいのは?
環日本海 大吟醸  悪くは無いですがクセがあり、香り強い。
伯陽長 大吟醸無濾過生 ちょっと香りが・・・。悪くない大吟ですが飲み飽きる。
伯陽長 純米吟醸生原酒 重たい。
亀齢 特別純米生原酒 悪くない。バランスもそこそこいい。
10 環日本海 生原酒 個性としてはマルだが。
11 宝寿 活にごり(発泡酒) 途中に飲むにはいいです。しかし完全にもろみ状態。
12 鷹来屋 大吟醸無濾過生原酒 無濾過生の大吟としてはすっきりしています。
13 鷹来屋 純米生詰 やわらかくてほどほどの香りが好ましい。
14 鷹来屋 辛口本醸造 これは驚きました。アル添を感じない本醸造。
15 鶴千羽舞幻 純米大吟醸生原酒 ここまで変わってしまうと・・・。
16 千羽鶴 辛口本醸造 昔のから本の方がよかった。
17 天宝一 山田錦
18 天宝一 千本錦

いやー、よく飲みました。浜嶋さん、佐藤さん、これからもいいお酒をお願いします。


46回きき酒会ビジュアル版へ



前のページへ     利き酒会メニューに戻る     最初のページに戻る     次のページへ