Topページへ

 ワインのラベルを見ると、「酸化防止剤含有(亜硫酸塩)」といった表記が見うけられます。食品衛生法上の要件から酸化防止剤を使用した場合には食品添加物として表示する義務が生じるためです。大半のワインには酸化防止剤として亜硫酸塩が使用されており、この表記がなされています。
 「食品添加物」であるということで、悪いイメージをもたれるかたもいらっしゃるようで、なかには「ワインを飲むと酸化防止剤のために頭が痛くなる」といった誤解もあるようです。ここではこの酸化防止剤について書いてみようと思います。
 先ず、この亜硫酸はどのような目的で使用されているのでしょうか。。
  ○ 文字通り、ワインを酸化から守る酸化防止剤としての役割
ワインが酸化すると好ましくない匂いが発生し、色が褐変して風味に悪影響がでてきます。せっかくの上等のワインも台無しです。亜硫酸が酸化されやすい物質であり、自身が酸化することによって、ワインが酸化を抑える作用があるということです。また、匂いの原因となる酸化した結果の生成物質と亜硫酸が結合して無害化する役割もあります。
  ○ ワインにとって悪影響を与える細菌に対する殺菌剤としての役割
  原料のぶどうには自然に存在する様々な微生物が付着しており、ある種の微生物は醸造過程で増殖して不快な味や匂いを発生させる事があります。亜硫酸はワインの品質に悪い影響を与える細菌の増殖を抑えることが出来ます。
 このように、亜硫酸はワインを造る上でとても重要な役割を果たしています。逆説的に言うと、亜硫酸を使用しない場合はここに述べたリスクを高い確率で負っているということになります。

 それでは、この亜硫酸というのは人体に悪影響があるのでしょうか?
 専門家やある程度ワインについて知識のあるかたは、口をそろえて「No」と言います。(但し、一部の喘息患者については基準値以下のごく少量であっても有害反応を引き起こす事もあるそうなので、初めてワインを飲むときには注意された方が良いと思います。)
 もちろん、これは決められた量の範囲内で使用する事が大前提ですが、この範囲であれば、ワインを多く摂取することによる害は、含まれる亜硫酸による事より、アルコール自体による害の方がずっと大きいということのようです。
 亜硫酸の使用は古代に遡ると言われています。言わば、ワインの歴史とともに有るということであり、その事自体が亜硫酸の安全性に対する回答とも言えるでしょう。
 余談になりますが、亜硫酸はわざわざ添加しなくてもワインを醸造する過程で、少量ですが自然に生成されます。つまり、亜硫酸無添加のワインは有り得ますが、亜硫酸を含まないワインは存在しないという事になります。

 一方、大手酒造メーカー数社から「酸化防止剤無添加のワイン」というのが出されています。こういったワインは、その製造工程においてぶどう果汁が酸素に触れることを極力排除する、或いは低温で管理されたラインで生産し、仕上がったワインに熱処理を加えたり、細かいフィルターによって菌類を濾し取ったりしているようです。このように無添加のワインというのは、大手ならではのとても工業的な手法を用いて可能になっているようです。これら人工的な作用を加えることで、農産物としてのぶどうそのものが自己主張をするようなワインとはかけ離れてしまうように思います。そのためか、「酸化防止剤無添加」をうたっているワインというのは、輸入したぶどう果汁を原料とした、早のみタイプの安価なテーブルワインに限られているようです。私見ですが、これら「酸化防止剤無添加」のワインは、「食品添加物」に対する一般消費者の漠然とした忌避感を上手くビジネスに結び付けているような気がしてなりません。但し、熱心な醸造家の中には、あくまで純粋なワイン造りにおいて添加物は一切使用しないという立場から、亜硫酸無添加ワインへの果敢な挑戦をしておられる方もいることも事実で、これはまた敬意を払うべき事だとも思っています。

 EUでは「オーガニック(有機栽培)」をうたうワインは100ppmまでの亜硫酸の含有が認められています。 高倉ぶどう園では、やまぶどうは有機栽培として認められる方法で栽培しています。 手を加えて苦労して育てたぶどうがワインとして生まれ変わるのですから、美味しいワインとなってもらえるように、そして安全のためにも亜硫酸の使用は不可欠だと私は考えています。

 「酸化防止剤含有(亜硫酸塩)」という表示。ここまで読んでいただいたら、何だかあやしいレッテルではなくて、ワインの品質を守ってくれているありがたい護符の文言の様に思えてきませんか?

 <ワイナリーのページの先頭へ戻る>