NIJIIRO Photo Gallery

ブラックモアズ・ナイトについて

ブラックモアズ・ナイト(Blackmore's Night)は、イギリス人のハード・ロック・ギタリスト、リッチー・ブラックモア(Ritchie Blackmore)と、彼のフィアンセでありヴォーカルを担当しているキャンディス・ナイト(Candice Night)の二人によるプロジェクトです。

リッチ-・ブラックモアは、昔から、「ルネサンス音楽をやりたい」ということを述べていて、ブラックモアズ・ナイトは、そんな彼の夢を実現させたものなのです。

私達日本人にとって、ルネサンス音楽は馴染みのないものであるのは事実です。けれども、彼らの奏でている音楽は、ルネサンス音楽のメロディ-をちりばめたポップ・ミュ-ジックであり、メロディアスな音楽が好きな人には、問題無く受け入れられるものだと思います。

ここでは、そんな彼等のアルバムの紹介をしてみたいと思います。

追記

2010年のAutumn Sky以降、アルバムの紹介が滞っています。もちろん、ブラックモアズ・ナイトは、それ以降も、作品を発表しています。ではなぜ、それ以降のアルバムを紹介していないのかと言うと、それは、ブラックモアズ・ナイトのサウンドに、ある種の違和感を感じているからです。

1997年、広島でのライブを見に行っています。その時に演奏された一曲「St. Teresa」でのキャンディス・ナイトのボーカルに、ものすごく違和感を感じました。それは、その曲だけ、発声の仕方が違っていたからです。

その時は、その一曲のみでしたので、特に問題はなかったのですが、彼女がボーカリストとして成長して行くにつれて、他の曲も「St. Teresa」での発声方法が採用されてきているように感じたのです。

簡単に言えば、私の好みのボーカルのスタイルから、だんだんと離れて行っているように感じたのです。それに伴い、ブラックモアズ・ナイトのCDを聴くことは、だんだんと少なくなってきました。

そう言う事情もあり、最近のアルバムに触れることがなくなったのです。

もちろん、ブラックモアズ・ナイトのCDは、今でも聴いていますが、違和感を感じつつではどうにも文章を書くことが難しい、そう今は感じています。

さらなる追記

最近(2021年6月1日)、ブラックモアズ・ナイトのCDをよく聴いています。それは、最新作が出たからではありません。今聴いているのは、初期の「Shadow Of The Moon」と「Under A Violet Moon」の2枚です。

純朴なキャンディス・ナイトの声、律儀でありつつ煌びやかなリッチー・ブラックモアのギターと3枚目以降の作品では失われた魅力がこの2枚のアルバムには感じられるからです。

ブラックモアズ・ナイトが始動した時、キャンディスとリッチーの2人による純朴なサウンドを想像していました。でも、実際に発売されたアルバムに収録された楽曲は、リッチー・ブラックモア・オーケストラという趣のあるものでした。まさに、当時リッチーがブラックモアズ・ナイトのサウンドがどのようになるのかの例えとして挙げていたマイク・オールドフィールドとマギー・ライリーによる「ムーンライト・シャドウ」を思わせるものでした。

それでも、3枚目以降の作品にはないキラメキや純朴さというものが初期の2枚にはあり、それが私にとっては、大いなる魅力として感じられるのです。

ちなみに、最近のリッチー・ブラックモアの演奏に関しては、落胆させられる部分が多いように感じます。2016年からハード・ロック・バンドのレインボーを再始動したわけですが、明らかに、腕が落ちています。16分音符が三連符になっていたり、全体的に、演奏がもっさりしています。

YouTubeやCDなどで、2015年頃と2016年以降の演奏を比べると、たった一年の間に何かが起こった事が想像できます。

現在の演奏を聴いていて、いかにリッチーの演奏が高いテクニックに支えられたものだったのかを思い知らされます。それは、比較的簡単なメロディーやフレーズにすらそれを感じてしまうのです。

そんなリッチーの演奏ではあるのですが、彼の生み出す音楽には、これからも注目していきたいと思います。それは、彼の情熱が、決して失われたわけではないという証明だと感じるからです。

2010年10月6日 Autumn Sky

堂々としたサウンドで始まる今回のアルバムは、全編を通し、ブラックモアズ・ナイトの典型的な音楽を楽しむ事ができます。

正直な所、個性をあまり感じないキャンディス・ナイトの声に対し、彼らの作り出すメロディーは、ブラックモアズ・ナイト独自の個性を十分アピールしているように感じます。

もっとも、その個性をマンネリととる事もできるのですが、カバー曲を織り交ぜたり様々な楽器を用いたりしているためか、マンネリ化はあまり気になりません。今回は、ブラックモアズ・ナイトとして以前レコーディングした楽曲もカバーしていて、楽曲に新たな命を吹き込む能力に、むしろ、驚かされます。

個人的には、はじめてブラックモアズ・ナイトに触れた人たちが、現代的なサウンドと古典的なサウンドをミックスした音楽をどのように評価するのかに、とても興味があります。

2008年6月30日 Secret Voyage

日本での発売は未定なようです。(2008年10月1日現在)

前作は、ハードなサウンドとソフトなサウンドが明確に分かれていましたが、今作では、ハードな面が薄れた分、全体的にまとまりのあるアルバムに仕上がっていると思います。前作よりも、トータルでの出来では良いのかもしれません。

ブラックモアズ・ナイトが活動を開始して10年以上経ちました。

当初は、アコースティックを中心としたサウンドをと言う事でしたが、だんだんと、そういった面はなくなってきて、今作にいたっては、まったくと言ってよいほど、そういったことを意識しなくて聴けるサウンドに仕上がっています。

もちろん、ファンにとっては、リッチーのギタープレイは気になるところですが、ギター好きでなくても十分楽しめるアルバムだと思います。

ちなみに、ヨーロッパ各国での売上はよいようですし、ビルボードのNew Age Chartsで1位を獲得しています。

なのに、日本での扱いは、尻すぼみ気味。

  • 収録曲
  • God Save The Keg
  • Locked Within The Crystal Ball
  • Gilded Cage
  • Toast To Tomorrow
  • Prince Waldeck's Galliard
  • Rainbow Eyes
  • The Circle
  • Sister Gypsy
  • Can't Help Falling In Love
  • Peasant's Promise
  • Far Far Away
  • Empty Words

2006年1月25日 Village Lanterne「ヴィレッジ・ランターン」

明と暗のコントラストを好む、リッチーらしい作品に仕上がっていると思います。

最初の2曲を聴く限りでは、ヒーリング系のアルバムのように感じられます。しかし、3曲目以降、そのイメージはがらりと変わります。静かな曲と、ハードな曲を、交互に並べることにより、全体的に見渡すと、実に多彩な内容に仕上がっているのではないでしょうか。「節操もない」という表現を使う人もいますが、それこそが、ブラックモアズ・ナイト=リッチー・ブラックモアなのだとも言えるでしょう。

そもそも、その節操のなさは、最初の日本公演(1997年)の時に、既に発揮されています。それは、コンサート半ばに演奏された、ジョーン・オズボーンの楽曲のカヴァー「St.Teresa」です。

ファースト・アルバムの中で浮いた存在であった、「Writing On The Wall」ですら、ライヴではそれほどの違和感がなかったのにもかかわらず、アコースティック・ギターで演奏されたこの曲は、、他の楽曲とのバランスを欠くとともに、キャンディスの発声法にも違和感があり、ファースト・アルバムの華やかなイメージとは、あまりにかけ離れていたように感じました。

しかし、エレクトリック・ギターを中心としたアレンジとなったそのカヴァーを含む今回のアルバムは、最初にブラックモアズ・ナイトに感じた、繊細さ・華やかさに、ハードな曲が見事に融合したように感じます。また、2004年のライヴで演奏されていたモンド・タンツ/チャイルド・イン・タイムも収録され、アルバムを、さらにダイナミックなものにしています。まるで、ライヴを聴くような流れのあるアルバムだと言うことができるでしょう。

ただ、ハードな曲が、あまりに印象的で、その間に配置された静かな曲が埋もれてしまいがちなのが、少し、残念なところです。

最後に、キャンディスの声の質を生かすのは、やはり、ヒーリング系の曲のように、改めて感じました。ロックすることに関しては、聴くこちらも慣れてきたというのはあるにせよ、「25 years」のような楽曲を中心として、さらに推し進めたほうが、面白いのではと、個人的には考えています。

ちなみに、最初の日本公演でキーボーディストのジョー・ジェイムズがヴォーカルをとった「ストリート・オブ・ドリームズ」もキャンディスのヴォーカルで収録されていて、それも興味深い内容だと感じます。

  • 収録曲
  • 25 years
  • Olde Village Lanterne
  • I Guess It Doesn't Matter Anymore
  • The Messenger
  • World Of Stone
  • Faerie Queen
  • St. Teresa
  • Village Dance
  • Mond Tanz / Child In Time
  • Street Of London
  • Just Call My Name (I'll Be There)
  • Olde Mill Inn
  • Windmills
  • Street Of Dreams
  • Once In A Garden
  • Street Of Dreams (Special Track for Limited Edition)

2003年7月1日 Ghost of a Rose「ゴースト・オブ・ア・ローズ」

ライヴ・アルバム同様、ギター・シンセからスタートするこのアルバムは、ブラックモアズ・ナイトのサウンドが一つの完成に達したことを感じさせます。

基本的には、初期のころと同じ流れで作成されているようです。ただ、初期のころと比べると、アルバム全体を通じて、実にキャラクターのはっきりしたサウンドに仕上がっていて、あたかも、全体像を把握してねらって作られているようにも思われます。

勿論、作っているブラックモアやキャンディスにとれば、試行錯誤の連続のはずなのですが、それを感じさせないほどです。

いかにもリッチーらしいエレクトリック・ギターのプレイも収められています。けれども、ギター・プレイがどうしたのかとかいったことが全く気にならないほど、サウンドの個性の方が際立っているようにも思われます。「ヤング・ギター」のようなギターを中心とした雑誌では、このアルバムのギター・プレーを分析し、いかに、リッチーが革新的であったか、いかにそれが発展されているかなど書かれていますが、すでに、そのような問題は、ごくごく小さなものでしかないように思われます。

アルバムを発売するたびに売上が下がっているそうですが、リッチーが提供しようとしているものと、リスナーが要求しているものが、明らかにずれているというのはあるでしょう。最初は新鮮であった試みも、その鮮度が落ちているという面もあると思います。

ただ、ずれているからと言って、クオリティーが落ちていると言う訳ではないと思います。楽曲にせよ、プレーにせよです。プレーに関しても、リッチーのプレーは、実にアコースティックにあっていると思います。それは、ライブにおける「ファイアーズ・アット・ミッドナイト」を聞けば明らかでしょう。

そう考えたとき、日本での扱いが間違っているのかもと思ったりします。リッチーのギターがどうのこうのと言う人達ではなく、個性的なサウンド、メロディアスなサウンドを楽しみたいという人達にもっと、アピールするような媒体で紹介されるべきではないでしょうか。いや、私が気づかないだけで、十分、そのような扱いを受けているのかも知れませんし、そのような扱いをしても、このような音楽を求めているリスナーが、現在のような数なのかもしれません。

確かに、マンネリというのは、若干、感じないわけではありません。聴いたようなメロディーが出てくるのは本当のことですから。でも、それがこのアルバムの価値を落とすのかといわれれば、そうではないと私は思います。それよりも、その他の個性豊かなサウンドのほうが勝っているように感じるからです。

  • 収録曲
  • Way To Mandalay
  • 3 Black Crows
  • Diamonds And Rust
  • Cartouche
  • Queen For A Day (part 1)
  • Queen For A Day (part 2)
  • Ivory Tower
  • Nur Eine Minute
  • Ghost Of A Rose
  • Mr. Peagram's Morris and Sword
  • Loreley
  • Where Are We Going From Here
  • Rainbow Blues
  • All For One
  • Dandelion Wine
  • Just One Minute(Bonus Track)

2002年11月20日 Past Times With Good Company「パスト・タイムス・ウィズ・グッド・カンパニー」

スタジオ・レコーディングとは、かなり印象の異なるアルバムです。

インターネット上でも、盛んに指摘されていたところですが、確かに、アルバムを聴いていて、リッチーのギターの音が小さいということは、気になるところです。日本公演での、ギターの音の大きさを考えると、当然の感想だし、リッチーを中心としたバンドであることを考えてみても、ギターの音がもう少し大きくてもいいのかなと思います。

ただし、リッチーがインタビューで語っていたように、スタジオ・アルバムとはアレンジの異なる曲を中心に選曲したということで、その点では、レインボーやディープ・パープル同様、聴き応えのあるアルバムではないでしょうか。

そして何よりも、「ファイアーズ・アット・ミッドナイト」などを聴いていると、アコースティックを弾いていてもリッチーはリッチーだという個性を感じ、うれしくなります。勿論、ディープ・パープルのころのように、クレイジーにギターを弾きまくるというイメージとはかけ離れていることは事実です。けれども、リッチーのプレイには、どちらかといえば、生真面目ともいえる側面もあり、前回の日本公演やこのライヴには、そういったリッチーの側面を見ることができます。あらかじめアレンジされている所と、アドリブとの兼ね合いも、聴いていて、興味深い点です。

もうひとつの注目の点は、キャンディス嬢の成長振りです。特に、ハードな楽曲を聴いていると、キャンディス嬢が、ヴォーカリストとして、随分とこなれてきているなと感じました。

正直、日本公演でレインボーの楽曲を歌うのを聴いた時、なんとなく学芸会的なノリを感じてしまいました。会場全体、レインボーの楽曲だということで、随分と盛り上がっていましたが、そんな中で、なんとなく興醒めしたという冷静な自分がいたのも事実です。

けれども、今回のライヴ音源を聞く限り、5年の歳月が、キャンディスにとって、決して短い期間でなかったことがわかります

基本的には、サード・アルバムの路線をそのまま引き継いでいる好アルバムだと思います。勿論、コンサートのすべてを収録していないなど、いくらでも、けちはつけられますが、それを差し引いても、スタジオとは異なるブラックモアズ・ナイトの本質を伝える作品として、重要な位置にあるのではないでしょうか。

  • 収録曲
  • Shadow Of The Moon
  • Play Minstrel Play
  • Minstrel Hall
  • Past Time With Good Company
  • Fires At Midnight
  • Under A Violet Moon
  • Soldier Of Fortune
  • 16th Century Greensleeves
  • Beyond The Sunset
  • Morning Star
  • Home Again
  • Renaissance Faire
  • I Still Remember
  • Durch Den Wald Zum Back Haus
  • Writing On The Wall
  • Memmingen (Bonus Track)

2001年6月20日 Fires At Midnight「ファイアーズ・アット・ミッドナイト」

プロデューサーにパット・レーガン(Pat Regan)を再び迎えて制作された、3作目。今回のアルバムは、全体を通じて、違和感のない自然なサウンドを楽しむ事が出来ます。

1作目では、ひたすら律儀にアコースティック・ギターを弾くリッチーに感動したし、2作目ではよりハードな楽曲に心を踊らせたのですが、正直な所、どこか不自然な部分も同時に感じていました。(特に、シンセのアレンジやドラムマシンの使用に関して)

けれども、このアルバムでは、シンセを含めた様々な楽器が、楽曲のよさを引き出している様に思われます。ハーディー・ガーディー(中世ルネサンス時代に用いられた楽器で、ヴァイオリンの様なトーンが得られる)で始まる"I Still Remember"などは、その典型の一つでしょう。更に注目すべき点は、前作、前々作以上にエレクトリック・ギターが導入されているにも関わらず、それが違和感なくはまっている事です。普通、アコースティックを中心としたアレンジの中にエレクトリック・ギターがいきなり割り込んでくると、とってつけた様な印象を受けるのですが、その音色やフレーズ、そして、ミキシングの巧みさの為か、全くそれが感じられません。

楽曲的にも、"Benzai-ten"(邦題:弁財天)の様な、日本人ならそのタイトルを聞いただけで引いてしまうものも、何のいやみもない曲に仕上がっていて、安心させられます。

そして、"The Storm"の様な、エレクトリック・ギターで弾けば、紛れもなくレインボー・サウンドになるであろう楽曲は、リッチーが、ロック・ミュージシャンとして現役である事を証明しています。

唯一残念なのは、キャンディスのヴォーカルに関してです。どちらかと言えば素朴なメロディーにあっている彼女のヴォーカルは、楽曲の幅が広がる事によって、若干の限界を感じる事があります(特に、ハードな楽曲。でも、以前よりもかなり力強くはなってはいますが)。リッチーに言わせれば、彼女は、ディープ・パープルのレパートリーでも歌えるということになりますが、正直な所、その意見には同意できません。

そのメロディーが歌える事と、その曲にあっていると言う事は、全く別な問題です。1997年の日本公演でも、レインボーの楽曲をオリジナルのアレンジのまま、キャンディスが歌っていましたが、それほど素晴らしいとは思えませんでした。

それにしても、リッチーのエレクトリック・ギターのサウンドの、実に色気のある事。その官能美が、楽曲を更に素晴らしいものにしています。私は、このアルバムを聞いていて、リッチーは、アコースティック・ギターによるルネサンス音楽の実現という次元を、エレクトリック・ギターを大胆に導入する事により、全く新しい世界へと導いている様に考えています。

ディープ・パープルの代表作は「マシン・ヘッド」、レインボーなら「虹を翔る覇者」、そして、ブラックモアズ・ナイトの代表作は、「ファイアーズ・アット・ミッドナイト」になる事は、間違いないでしょう。

  • 収録曲
  • Written In The Stars
  • The Times They Are A Changin'
  • I Still Remember
  • Home Again
  • Crowning Of The King
  • Fayre Thee Well
  • Fires At Midnight
  • Hanging Tree
  • The Storm
  • Mid-Winter's Night
  • All Because Of You
  • Waiting Just For You
  • Praetorius(Courante)
  • Benzai-ten
  • Sake Of Song
  • Village On The Sand
  • Again Someday

1999年7月13日 Under A Violet Moon「アンダ-・ア・ヴァイオレット・ム-ン」

今回のこのアルバムと前作との違いは、よりライヴを意識した音作りがなされているということでしょう。

前作は、どちらかと言えばバラードが中心であり、リッチーとキャンディスが趣味としてやっていた音楽の延長にあるように思われましたが、このアルバムでは、よりハードな楽曲も取りあげられています。

タイトル・トラックの"Under A Violet Moon"は、1997年の日本公演の時に既に披露され、会場を盛り上げる役割を果たしていましたし、"Spanish Nights (I Remember It Well)"もレコーディング前から演奏されていた様です。"Spanish Nights (I Remember It Well)"は、アレンジさえ変えれば、そのままレインボーの楽曲としても使えるでしょう。

もう一つの違いは、前作に比べシンセが目立たない音色に変化し、リッチ-とキャンディスの二人のサウンドが、より全面に押し出される形となっていることです。これは、前作でのプロデューサー、パット・レーガンが制作に参加していない事が影響しているのかもしれません。

その他にも、このアルバムには、多彩なゲスト・ミュージシャンの参加も注目されます。

例えば、前作でも、イギリスのロック・バンド、ジェスロ・タル(Jethro Tull)のリーダー、イアン・アンダーソン(Ian Anderson)がフルートで参加して、ファンを喜ばせましたが、今回は、リッチ-お気に入りのルネサンス・バンド、DES GEYERS SCHWAZER HAUFEN(ダス・ガイヤー・シュワッサー・ハウフェンと読むらしい)の演奏を、"March The Heroes Home"で、聞く事が出来ます。

その他、元STRAWBSのジョン・フォ-ド、アイザック・スターン門下生のヴァイオリニスト、ミリ・ベン・アリ、そして、イングヴェイ・マルムスティーンとの活動で知られ、現在はストラトヴァリウスに在籍する天才キーボーディスト、イェンス・ヨハンソンなども参加していて、このアルバムをより魅力的なものにしています。

  • 収録曲
  • Under A Violet Moon
  • Castles And Dreams
  • Past Time With Good Company
  • Morning Star
  • Avalon
  • Possum Goes To Prague
  • Wind In The Willows
  • Gone With The Wind
  • Beyond The Sunset
  • March The Heroes Home
  • Spanish Nights (I Remember It Well)
  • Catherine Howard's Fate
  • Fool's Gold
  • Durch Den Wald Zum Bach Haus
  • Now And Then
  • Self Portrait

1997年 Shadow Of The Moon「シャドウ・オブ・ザ・ムーン」

リッチーの奏でるアコースティック・ギターとキャンディスのヴォーカルを中心としたルネサンス音楽という先入観を持ってこのアルバムを聴くと、その思いは見事に裏切られる事でしょう。なぜなら、リッチーは、ルネサンス音楽という枠に縛られる事なく、自分のやりたい事を、自由に表現しているからです。

このアルバムを作る動機となったのは、紛れもなくルネサンス音楽をやりたいという思いからなのは、間違いないでしょう。実際、"The Clock Ticks On"、"Magical World"、"Play Minstrel Play"、そして、"Renaissance Faire"などの楽曲では、ルネサンス時代の音楽からインスパイア-されたメロディーを聴く事が出来ます。

けれども、スローで物悲しい"No Second Chance"や"Ocean Gypsy"、そして、"Wish You Were Here"などの楽曲では、ルネサンス音楽とはまた別の世界を提示しているのではないでしょうか。1997年にニュースステーション(久米宏さんが司会をされている番組です)に出演した折にも、「バラードがやりたかったんだ」と述べていて、その発言の方が、アルバムの全体像を表している様に思われます。

中には、ハード・ロック・ギタリストがバラードなんてと思われる方もいるのかもしれませんが、彼のバンド、レインボーにも多くの優れたバラードがあり、ブラックモアズ・ナイトはその流れを汲んでいると考える方が自然なのかも知れません。

アレンジに関しては、シンセに比べ、予想していた以上にギターが目立たないものとなっています。ギターで自分を主張して来たリッチーが、ここまでギターを押さえたアレンジをしている事は、驚きですらあります。この様なアレンジになっているのは、ヴォーカルのメロディー・ラインを大切にするからであり、また、自らの作曲家、もしくは、プロデューサーとしての意識がそうさせているのでしょう。

ハード・ロックなんて嫌いだ、と言う人にもお薦めの一枚ではないでしょうか。

  • 収録曲
  • Shadow Of The Moon
  • The Clock Ticks On
  • Be Mine Tonight
  • Play Minstrel Play
  • Ocean Gypsy
  • Minstrel Hall
  • Magical World
  • Writing On The Wall
  • Renaissance Faire
  • Memmingen
  • No Second Chance
  • Mond Tanz
  • Spirit Of The Sea
  • Greensleeves
  • Wish You Were Here