大分の野鳥観察    2013年

過去のページ2014年 2012年 2011年 2010年


アトリ bQ

帯状の大群が木の枝に止ったと思えば、直ぐに飛び立ち、今度は田圃に降り全鳥が揃わないまま、又飛び立って落ちつかなかった。

アトリ bP

県北へ3人で約4年振りに目的の鳥を探しに行ったが、会えなかった。他の場所へ移動すると、アトリの大群数百羽に出会う。

大分県宇佐市

2013年12月25日

エナガ

近くのヨシに8羽でやって来た。ヨシに付いている虫を獲っていた。

大分市松岡

2013年12月23日
ジョウビタキ

オジロビタキを探しに行った。残念ながら姿はなかったがジョウビタキ雄に付き合ってもらう。
梅の蕾が膨らんでいた。

大分市護国神社
2013年12月23日

イカルチドリ

これも距離があった為、デジスコで証拠写真とした。
ハヤブサ

今年最後の定例探鳥会で遠くの高圧線鉄塔に止まっていた。デジスコでやっと撮れた。

大分市津守大分川
2013年12月22日

オシドリ

競争の様に移動しているので、予めレンズを先に構え、接近した所を撮った。

大分市松岡

2013年12月21日

ホシハジロ 雌

虹彩は褐色で白いアイリングがある。嘴は基部が鉛色で、先端が黒いので、他のカモと見違える事はない。

ホシハジロ 雄

虹彩は赤色で、頭部から頸は茶褐色。雌雄合わせて40羽程が群れていた。

ハシビロガモ 

エクリプスから移行中のようです。2週間もすれば完了するでしょう。

大分市松岡

2013年12月21日

ヒシクイ

昨日塒入りした場所の周辺で今日は活発に採餌していた。この場所は工事中の為に長期間滞在しないだろう。

大分市乙津川
2913年12月15日

トモエガモ

エクリプスから移行中のトモエガモ1羽が激しく動き回っていた。

大分市松岡

2013年12月13日

キンクロハジロ

この冬初めて訪れた堤です。4羽のキンクロハジロを観察でき、その内の2羽を撮る。(後ろはホシハジロ雌)

大分市松岡

2013年12月13日

ベニマシコ bQ

特に赤色が目立った2個体を張り付ける。

ベニマシコ bP

赤い鳥に会って来ました。今日は天気が良いので、敢て顔が東側を向いている方を選んで見ました。

大分県別府市

2013年12月8日

コウライアイサ bQ

もう1枚貼り付け。

雌1羽で飛来している様子。やがて雄も来る事を期待しよう。

コウライアイサ bP

大きな池にこの冬もやって来ました。距離が遠い為に、馴れないデジスコで撮って見る。

大分県由布市
2013年12月5日

トモエガモ bQ

オオタカやハヤブサにたびたび追われ、分散して行く。
トモエガモ bP

昨日渡って来たのか、130羽のトモエガモが早朝から集結していた。余りの多さにビックリした。

大分県由布市

2013年12月5日

カイツブリ

突然現れて、潜水直前に撮った。

大分市七瀬川

2013年12月3日

カワセミ

近くまで来たので、時間を見て立ち寄る。直ぐに幼鳥が姿を見せた。

大分市七瀬川

2013年12月3日

ノスリ

こちらも帰宅途中に出会う。田圃のネズミかモグラを狙っている様子だった。

大分県由布市挾間町

2013年12月1日

チョウゲンボウ 雌

帰宅途中に小雨が降りだしたので、ドアーを開けて撮る。

大分県由布市挾間町

2013年12月1日

カシラダカ

普通は群れでいるのだが、今日は1羽で挨拶に出てくる。

ベニマシコ 雌

全体に褐色で黒褐色の縦斑があるので、雌と思われる。

ベニマシコ 雄ー3

至近距離にやって来て、セイタカアワダチソウの種子を食べる。

ベニマシコ 雄-2

成長雄で冬羽に変っている個体の様です。

ベニマシコ 雄-1

夏羽の残っている赤い鳥を求めて、観察に行った。希望通り現れる。

大分県別府市

2013年12月1日

ミヤマホオジロ

車で休憩していると、7〜8羽が集団で飛んで来た。車中からシャッターを切る。

大分市県民の森

2013年11月29日

ホオジロ

ホオジロが何度も姿をみせるので、思わず撮っちゃいました。

ベニマシコ bQ

2羽が観察されたが、夏羽の残る深紅色の
個体はいなかった。枝隠れしているが、2羽います。

ベニマシコ bP

昨年観察された場所に行って見た。
矢張り、忘れずに来ていました。

大分県別府市

2013年11月26日

ヒシクイ bQ

今日も16時30分頃になると、塒入りの為、6羽が一斉に飛び立って行った。


ヒシクイ bP

潮がひかないとヒシクイは確認出来ない様です。日暮れ前に行って見ました。先日から手に入れたデジスコで撮って見る。

大分市乙津川

2013年11月24日

ヒシクイ bR

上流へ飛んで行き、塒入りする6羽のヒシクイ

亜種ヒシクイ&亜種オオヒシクイ bQ

16時30分過ぎになると、塒入り前の準備体操をする。

亜種ヒシクイ&亜種オオヒシクイ bP

カモより大きい鳥がいるとの連絡で直行する。亜種ヒシクイ5羽と亜種オオヒシクイ1羽が休んでいた。

大分市乙津川

2013年11月22日

カワウ

500羽以上の集団で漁を行っていた。カメラに勿論入りきれなかった。

大分市大野川河口

2013年11月20日

ミサゴ bQ

カラスから追われて海へと退散したが、暫くすると、再び現れる。

ミサゴ bP

河口を覗くと2羽が飛んでいたので、接近するまで待って手持ちで撮る。

大分市家島大野川河口

2013年11月20日

ルリビタキ bQ

完熟したカラスザンショウの実にオオルリ、キビタキに変ってやって来た。

ルリビタキ bP

最近は山の小鳥の空振りが多かったが、今日はルリビタキがやっと付き合ってくれた。

大分市県民の森

2013年11月14日

カワウ

至近距離で狩を始めて、一気に魚を飲み込む。

セグロセキレイ

2羽のセグロセキレイが挨拶にやって来た。

キセキレイ

ムギマキ狙いで県民の森に行ったが、空振りだったので川へ移動した。

大分市七瀬川

2013年11月12日

ミゾゴイ 2

この場所から旅立ちをせずに、連日ギャラリへのサービスをしています。

大分市

2013年10月31日

ミゾゴイ 1

豊富なシーボルトミミズを捕る。

大分市

2013年10月31日

カワセミ

鳥を探していると、対岸でカワセミが飛ぶ。距離があり、トリミングしてやっと、この程度となる。

大分市大分川

2013年10月21日

ミゾゴイ

今日は既に抜けていると思いつつ確認に行く。採餌に夢中であったが、時折り、頭を上げて周囲を確認していた。

大分市

2013年10月17日

ミゾゴイ 2

体色は成長より暗い。眼の周囲と眼先を見ると黄色味が強く、水色ではない事から、幼鳥と思われる。

ミゾゴイ 1

過去2度、姿を確認しているが、写真のシャッターチャンスがなかった。今日は至近距離にいたので、撮れた。

大分市

2013年10月16日

サメビタキ

上面の暗灰褐色はコサメビタキ・エゾビタキより濃色です。今季は初認。

大分市九六位山

2013年10月2日

コサメビタキ

今日はコサメビタキの渡りがピークを迎えている。

大分市九六位山

2013年9月19日

エゾビタキ

この秋も多くのエゾビタキが既に渡って行った。今日は遅い組が渡っていたが、数は少ない

大分市九六位山

2013年9月19日

オオルリ 雌

オオルリ雌とキビタキの雌を期待して山に入ったがオオルリの雌1羽のみだった。

大分市九六位山

2013年9月17日

トウネン

用事を済ませて、葱畑を覗くと、8羽の小集団が休んでいる所を、1羽を狙って撮る。

大分県豊後高田市

2013年9月16日

コサメビタキ

アカメガシワの実が熟してきたようです。
今は少ないが、3日もすると、多くの小鳥が群がるでしょう。

大分市九六位山

2013年9月11日

オオルリ雄幼鳥 bQ

やっと、全身が確認出来た。

大分市県民の森

2013年9月6日

オオルリ雄幼鳥 1

距離があったので、双眼鏡で確認して撮る。

キビタキ

一瞬でしたが、顔を見せてくれました。枝隠れして、上手く行きません。

エゾビタキ

今日も日没前に会いに行きました。縄張り争いをしたり、ホバリングをしたり、活発に動いていた。

大分市県民の森

2013年9月6日

オオルリ 雌

雌も姿を見せた。

大分市県民の森

2013年9月5日

オオルリ 雄幼鳥

雨覆は既に青い羽が生えていた。尾羽が写らなかったのが残念です。

エゾビタキ bQ

15時前に県民の森に入ったので、直ぐに日陰となった。それでも、エゾビタキは活発に実を啄ばんでいた。

エゾビタキ bP

午前中は九六位山で探したが、確認できなかった。午後からは場所を変えると、ミズキの実に集まっていた。

大分市県民の森

2013年9月5日

キアシシギ bQ

防波堤の上にも待機していました。逆光の為、反対側に回りたかったが、竹藪があり行けなかった。

キアシシギ 1

河口を覗くと、キアシシギが潮の引を待っていた。

大分市子猫川

2013年8月27日

ヤマセミ

今日の主目的はヤマセミですが、遠慮してか、近くに寄って来ません。暫らくこの状態から、川に飛び込み、魚を銜えて去って行った。

大分市七瀬川
2013年8月22日

カワセミ幼鳥

カワセミ待ちをして数時間経って、帰ろかなと考え始めた頃、急に現れてサービスしてくれた。

ササゴイ bQ

魚を食べて30分程すると、先程より小さめの魚を銜えて私の前に現れてる。今度は簡単に飲み込んだ。何だか自慢をしているように思えた。

ササゴイ 1

近くで鳴き声がしたが姿がなかったので、忘れかけていると、大きな魚を銜えて姿を見せた。食べるのに時間が掛かったが、最後は丸飲みした。

セグロセキレイ

近くに飛んで来たのでハクセキレイと思って撮って見ると、セグロセキレイ♀でした。

大分市七瀬川

2013年8月22日

コチドリ

ゆっくり採餌をしているので、失礼して1枚撮らせてもらった。

大分市子猫川

2013年8月17日

イソシギ

波打ち際には海水浴をする人で賑わっている。そこから、避けるように飛んで来た。

大分市子猫川

2013年8月17日

ソリハシシギ

帰宅しようと思って車に乗ると、4羽が飛んで来たので、車中から撮る。

大分市大野川河口

2013年8月17日

ミサゴ

火力発電所の前にはミサゴが10羽止まっていた。距離があるので、大きく撮れなかった。

ダイサギ

河口には多くのサギが餌の魚を狙って、頻繁に動いていた。

大分市大野川河口

2013年8月17日

アオバト bQ

続いて50羽が一斉に降りて、岩場の海水を飲むと、直ぐに飛び去る。

アオバト 1

海水を飲みに雌2羽が最初に降りる。

大分市神埼

2013年7月30日

オシドリ 雄

この時期に大分市でオシドリが観察出来る唯一の場所です。

大分市赤迫の池

2013年7月30日

ホオアカ

由布岳 東登山口で野草を探していたら、鳥が来たので、手持ちの105mmで撮る。

大分県由布市

2013年7月25日

ソウシチョウ

午後から涼を求めて山に入ると、桜の木に飛び込んできた。

大分市九六位山

2013年7月23日
アオバズク 雛

その後の、アオバズク雛の様子を観に行くと、大勢のカメラマンで賑わっていた。雛3羽が一緒に首を持ち上げる事を期待したが、こちらの勝手な願望でした。

大分市東部
2013年7月18日

アオバズク 雛

神社に近いAさんから「雛2羽巣立」の連絡で駆けつけた。

大分市東部

2013年7月15日

アオバズク bQ

今日は朝と夕方の2回訪れました。(何れも5分程度)bPの写真は早朝の写真で逆光状態、bQは西日が差し込んでいる写真です。

アオバズク bP

昨年迄の見張り枝が枯れて切り倒され、東正面の木を使用している。神社を物音立てずに近ずかないと飛ばれる。

大分市種具

2013年7月14日

ブッポウソウ

佐伯へブッポウソウの観察に行く。
2番が活発に動き回り、巣の雛に巣立ちを促しているようで、時々餌を与えいた。

大分県佐伯市
2013年7月7日

アオバズク bQ

こちらの地区は小雨が降っていた。雨の合間を見つけて撮った。

大分市東部

2013年7月6日

アオバズク bP

雨が降って来たので車中の撮影となった。
暗かったが、カメラの修正をする。

大分市南部

2013年7月6日
コゲラ

目の前にやって来て、大きな木を突き始める。暫くすると、観られている事に気付いたのか、逃げてしまった。

大分市横尾
2013年7月3日

カワセミ

時々小雨がちらついたが、大分川定例探鳥会は決行した。カワセミが目前の枝に止まり、大サービスだった。

大分市津守大分川
2013年6月23日

アオゲラ bQ

車の中からの撮影だったので、高い枝は苦労した。雄は枝隠れして撮れなかったが、雌はサービスしてくれた。
アオゲラ bP

近くで声がするので、待つ事に決めた。1時間程すると番で現れる。

大分市県民の森

2013年6月14日

リュウキュウサンショウクイ

庭園の鯉と遊んでいたら、周囲を飛び回っていた。

大分市県民の森

2013年6月12日

スズメ

最近は住宅の瓦に隙間がないのでスズメは苦労している様だ。イワツバメの巣を借りて子育てをしていた。


イワツバメ雛

ここの橋には多くの巣があり、繁殖している。

イワツバメ

子育て真最中です。雛に餌を持ってきたと思って構えると、親は上手く写らず苦労した。

大分市野津原

2013年6月12日

オオヨシキリ

4月下旬にやって来て、毎日やかましい程良く囀っている。そろそろ、雛が巣立ちする頃になったので、静かになって来るでしょう。

大分市津守 大分川
2013年6月8日

ミサゴ bQ

再び雄が巣から離れると、雌は天敵を警戒してか、時々大きな声で鳴いていた。

大分県佐伯市

2013年6月6日

ミサゴ bP

雄が狩から帰ると、雌が魚を雛にちぎって与えていた。食事が終わり、親子で寛いでいる様に見えた。

イソヒヨドリ 雌幼鳥

好奇心旺盛の様で、私の直ぐ傍にやって来た。黄色い嘴ですが逞しく飛び回っている。

大分県佐伯市

2013年6月6日

ウグイス

ヤナギの上から良く鳴いていたので、接近して撮る。

大分市津守 大分川

2013年5月31日

サンコウチョウ

今日からマンション建設の様子だ。
暫らく御無沙汰します。

ゴジュウカラ

盛んに大きな声で囀りが聞こえていたが、近くに餌採り来た。


ヤマガラ

カメラを首から提げていると、目があったので撮る。

大分市県民の森

2013年5月25日

サンコウチョウ bQ

予定よりも早く出現したので、オオルリ狙いに切り替えて探したが、鳴き声も聞こえず、1時間で終了する。

サンコウチョウ 1

先日のリベンジでサンコウチョウを撮ろうと思って山に入ると30分程で出現した。

大分市県民の森

2013年5月22日

ゴジュウカラ bQ

もう1枚貼り付け。
ゴジュウカラ bP

駐車場でAさんに会って、ゴジュウカラがいた場所へ案内してもらう。動きの速い中で、撮る事が出来た。Aさん有難うございました。

大分市県民の森
2013年5月18日

サンコウチョウ bQ

逆光で枝隠れだが贅沢は言っておれない。
サンコウチョウに会う事が出来て、良かった。

サンコウチョウ bP

大分川から県民の森へ移動してサンコウチョウを狙う。目的の場所からジット待つこと2時間一瞬でしたが、観察出来た。

大分市県民の森

2013年5月18日

ガビチョウ

早朝、定例探鳥地に行くと、2羽でしきりに鳴き交わしていたので、そのうちの1羽を撮る。

大分市津守大分川

2013年5月18日

キジ

乙津川を散歩中にキジのペアーと遭遇する。
未だ抱卵していない様だ。

大分市乙津川堤防

2013年5月16日

オオルリ

杉の頂上で囀っていたが、木の真上の為、カメラを合わすのに苦労した。最後はエイヤーで撮った。

大分市県民の森

2013年5月4日

コゲラ

近くの木に現れたので、カメラを構えると裏側に回り、やっとシャッターが切れた。

大分市県民の森

2013年5月4日

コムクドリ bQ

逆光だったが、修正して、少し明るくなった。


大分市南部

2013年5月2日

コムクドリ bP

ポイントで待機していると、その場所にトラクターが入ったので、反対側から様子を伺いていた。

ガビチョウ bQ

逆光だったが直ぐにいなくなるので、シャッターを切った。


ガビチョウ bP

大分川下流のシギ・チドリ類調査を終えコムクドリを待つていると、ガビチョウが先に現れた。

大分市南部

2013年5月2日

シマアジ bQ

パラグライダーの音に驚いて飛んだり、また元の位置まで帰ったり、激しく動いている中で、証拠写真がやっと撮れた。

シマアジ bP

会員が定例探鳥会に来る時に発見したので、参加者全員で移動して楽しんだ。

大分市大分川

2013年4月28日 

ホウロクシギ bQ

餌のカニが多いので、長く滞在しているようです。

大分市大野川河口

2013年4月25日

ホウロクシギ bP

最近、シギ・チドリ類は毎日入れ替わっている。このホウロクシギだけはこの場所で頑張っているようです。


キアシシギ

都合で2週間ほど鳥見が出来なかった。車の中から観察出来る場所を敢えて選ぶ。キアシシギ1羽が待っていた。

大分市大野川河口

2013年4月25日

オバシギ bQ

H・Eさんが昨日22羽のオバシギを発見しました。今日は4羽増えていました。

大分市大野川河口

2013年4月9日

オバシギ bP

河口に多くのオバシギが渡って来ています。
今日1日で26羽を確認しました。

大分市大野川河口

2013年4月9日

タヒバリ 夏羽

胸の色が淡い赤橙色の夏羽に変っているようです。

大分県別府市

2013年4月7日

コチドリ

眼の回りの黄色のリングで眼先から頬が黒い。

大分県別府市

2013年4月7日

セイタカシギ bQ

大分で16羽が一度に確認出来たのは恐らく初めてと思われます。

大分県別府市

2013年4月7日

セイタカシギ bP

Y・Tさんからの連絡でセイタカシギが集結していました。

大分県別府市

2013年4月7日

カワセミ bQ

直ぐに飲み込めずに、人目のない所に移動しました。結果は上手く食事にありついたでしょう。

カワセミ bP

カワセミ狙がやっと叶いました。大きな魚の為に苦労していました。

大分市七瀬川

2013年4月7日

キンクロハジロ 雄 bQ

1羽で広い池を行ったり来たりしてなかなか接近してくれなかった。羽ばたいた所を狙い撃ちする。

大分市東部の池

2013年3月30日

キンクロハジロ 雄 bP

後頭から房状の冠羽が垂れ下がる。距離は遠いが冠羽は確認出来た。

大分市東部の池

2013年3月30日

ミサゴ 撮り

桜花でのミサゴ飛鳥を撮る事が出来た。

大分市裏川

2013年3月29日

ミサゴ

桜が咲く中でのミサゴ撮りを狙いました。既に2名が狙っていました。運良く桜が咲く中にちゃんといました。

大分市裏川

2013年3月29日

ミサゴの狩

一瞬の内に、川に飛び込んでボラを捕って上流へ消えて行った。

大分市裏川

2013年3月28日
ミサゴ

ミサゴ撮りに行ったが、現れないので諦めて車まで帰ると、Hさんから「出たよ」との連絡で引き返す。至近距離でも、馴れているのか、逃げない様です。

大分市裏川
2013年3月28日

ヤマガラ

公園に落ちている木の実を拾う。

大分市裏川

2013年3月28日

キセキレイ 雄

♂夏羽のようです。喉が黒く、頭上から背は灰色です。

大分市七瀬川

2013年3月26日

セグロセキレイ 雄

本当はカワセミ狙いだったが、至近距離に現れなかったので、代役となった。

シロハラ

水飲みにやって来たが、距離は遠かった。

大分市七瀬川

2013年3月26日

オシドリ bQ

接近して来たので撮ると、気付かれて、飛んで行った。

大分市松岡

2013年3月7日

オシドリ bP

久し振りに池を覗くと、カモ類は極端に少なくなり、旅立ちした様ですが、オシドリは50羽以上残っていた。


カワウ

この個体は顔に白い細い羽毛が生え、繁殖期に移行中の様です。

大分市松岡

2013年3月7日

カイツブリ

頻繁に潜って餌を探していた。

大分市七瀬川

2013年3月7日

キセキレイ

竹の根株に暫らく止まってサービスする。

大分市七瀬川

2013年3月7日

ルリビタキ

3日前にもルリビ狙いで山に入ったが、雨が降りだして諦めた。今日は目的地に着くと、直ぐに現れ,短時間で帰った。

2013年3月4日
大分市県民の森

ウソ

鳴声がするので、車を停止して逆光だったが撮って見た。

2013年3月4日

大分市県民の森

キジ

昨年夏は若鳥だったが、傍に雌が寄り添い、貫禄のある成長した雄になっていた。

大分市九六位山

2013年3月2日

ミヤマホオジロ

この冬は多く飛来した様で、必ず現れて観察させてくれた。

シジュウカラ

山に到着すると雨が降り出し、小さな虫を銜えて登場してくれた。(車中から撮る)

大分市県民の森

2013年3月1日

シノリガモ♀ bQ

採餌を始めると活発だった。潜ったと思ったら直ぐに浮上し、また潜るを繰り返して小魚を獲っていた。

シノリガモ♀ bP

やっと見付けたぞ!最初に確認された場所から、随分移動していたので探したよ。

大分市

2013年2月22日

メジロ bQ

狙い通り、直ぐにやって来て、30分で撮り終えた。欲が少し出て、更に30分間粘って見たが、こちらの希望する場所には止まらなかった。

メジロ bP

梅と豊後メジロを曇空を狙って撮りに行った。

大分市護国神社

2013年2月12日

キセキレイ 冬羽

至近距離で水浴びを始める。でも、殺気を感じたのか、簡単に終り、足早に行ってしまった。

大分市七瀬川

2013年2月10日

ミヤマホオジロ ♀

先程まで餌を啄んでいたので、休憩タイムでしょう。

ミヤマホオジロ ♂

こちらは木の上から地上の餌を狙っています。

シジュウカラ

良く鳴き、活発に動くようになっています。アオゲラは遠くから大きな声を出し、留鳥から春近しと感じる。

ヤマガラ

今日は身近な小鳥と遊んで過ごす。

大分市県民の森

2013年2月10日

ミコアイサ

雪が激しく降る中、久々に訪れると元気に潜って餌を探していた。5m程離れて雌も頑張っている様子。

大分市東部の池

2013年2月8日

ヒメウ

風が強く三脚が倒れそうになったので、しっかり押さえての撮影となった。

大分市馬場 神崎海岸

2013年2月8日

カイツブリ

散歩中に至近距離へ浮上したので、思わずシャッターを切る。

大分市森 乙津川

2013年2月6日
シラガホオジロ  ♂、♀

用事を済ませて、現地に直行すると、熊本のSさんが探していた。別々に1時間ほど探していると、Sさんから「出た」との連絡で駆けつけた。

大分県九重町

2013年2月5日

ウソ ♀

雌の方が警戒心が強かったが、偶然でしょう。春の様な天候の為か、良く鳴いていたので、直ぐに確認出来た。

ウソ ♂  bQ

もう一枚貼り付ける。

ウソ ♂  bP

良く晴れているので、2日前のリベンジに志高湖の亜種アカウソを撮りに行った。雄2羽と雌5羽が桜の花芽をしきりに食べていた。

大分県別府市志高湖

2013年2月2日
アトリ

15時に用事が終り、志高湖まで車を走らせたが目的の鳥はいなかった。枝郷に立寄ると、佐賀のTさんらが赤い鳥を探していたが確認されていない様子。西日に当っているアトリを見付け、撮って見た。

大分県別府市枝郷
2013年1月31日

コウライアイサ&カワアイサ bQ

今から休憩に入るところです。お気に入りの石がある様だ。

コウライアイサ&カワアイサ bP

今日も3羽共元気で滞在していました。昼寝の後は狩の開始です。

大分県豊後大野市大野川

2013年1月30日

オシドリ  bQ

今日のオシドリは活発に動いていた。そろそろペアー選定時期かな。

大分市松岡

2013年1月26日

オシドリ  bP

猛スピードで接近して来たので、慌ててシャッターを押す。

ヨシガモ bQ

眠気眼で浮いていたが、接触して、この時は流石に起きたようだ。

ヨシガモ bP

トモエガモを探しに来たが、確認出来なかった。三列風切は長く鎌状に垂れて勇ましい。

大分市松岡

2013年1月26日

コウライアイサ bQ

追加して、もう一枚貼り付ける。

コウライアイサ bP

石の上で1時間程寝ていたが、急に動き出して採餌を始めた。

大分県豊後大野市大野川

2013年1月20日

カワアイサ&コウライアイサ

大野川にカワアイサ♂2羽とコウライアイサ♂1羽がこの冬も忘れずに帰っています。

大分県豊後大野市大野川

2013年1月20日

アオジ

キクイタダキを探したが見つからず、引き上げている所に、アオジが出てくれた。

大分市横尾

2013年1月20日

ミサゴ

海が近いので、上空を時々旋回する。

大分県別府市

2013年1月15日

イソヒヨドリ bQ

ピラカンサの実を美味しそうに啄ばむ。

イソヒヨドリ bP

ピラカンサの実を食べにイソヒヨドリもやって来る。

大分県別府市

2013年1月19日

キレンジャク

多くのヒレンジャクの中に混じってキレンジャク1羽を確認する。


ヒレンジャク

ポイントに着くとテレビのアンテナに止まって休憩中でした。慌ててカメラを取り出し、シャッターを一回切ると飛去った。
大分県別府市

2013年1月19日

ウソ

この冬は早くからウソが多く観察されている。今日は九六位山で3箇所の桜を見て回ると、すべての場所で観察された。

大分市九六位山

2013年1月15日
ルリビタキ

急勾配の為、カメラを途中に置いてルリビタキを探していると現れる。慌てて取りに帰ったが姿がなかった。「万事休す」と思いきや、藪の中に潜んでいた。

大分市九六位山
2013年1月15日

ヨシガモ

40羽のヒドリガモと水面から上がってきたが、逸れる。

大分市乙津川

2013年1月12日

チョウゲンボウ ♀

優しい眼をしているが猛禽です。電線から獲物を狙う。

大分市常行

2013年1月12日

ミコアイサ ♂

至近距離まで寄って来たが、障害物で日陰になった。

大分市東部の池

2013年1月7日

ミコアイサ ♀

昨日も観察に寄って見たが、距離が遠かったので出直す。今日は採餌に夢中の為、比較的接近した。

大分市東部の池

2013年1月7日

オシドリ

日当たりの良い所にはなかなか出てこないが、急いで集団に合流する為に出てくる。

大分市松岡

2013年1月6日

オシドリの着水

急に30羽が飛んで来て、正面20m前で着水する。

マガモ ♂♀

ゆっくり寛いでいる所をお邪魔しました。

キンクロハジロ ♂

ヨシガモ

雄2羽、雌2羽を確認したが、移動中に立ち寄ったのでしょう。

ホシハジロ ♂

今日は雌雄合わせて6羽が入っていた。
カイツブリ

昨日は山の鳥を観察したので、今日はFさんと水辺に行った。冬羽ですが、既に恋の囁きが聞こえてきた。

大分市松岡
2013年1月6日

メジロ

大分の県鳥メジロは鳥撮り初めに加えたいので、撮ったら逆光だった。

大分市県民の森

2013年1月5日

ヤマガラ

ゴジュウカラ狙いだったが、出ないので、ヤマガラ君が相手をしてくれた。

ヒヨドリ

僅に残っているハゼの実にやって来て、早速啄ばむ。

ウソ bQ

これから桜の花芽が膨んでくると、更に多くやって来るだろう。

ウソ bP

ウソが多いようです。10羽程の集団で2箇所確認する。

大分市県民の森

2013年1月5日
ルリビタキ

鳥撮り初めはハゼ実に来る鳥を撮ろうと思っていたが、既に実はなくなっていた。他の場所へ移動していると、ルリちゃんに出会う。

大分市県民の森
2013年1月5日