Analog | デジタルばかりじゃつまんない! こういうときにこそアナログの感触が大切なのではないでしょうか。ここでは、そんな思いを胸にSHOEZのアナログ作品を置いていきます。 |
油絵 ずっとやってみたいと思っていました。やっとチャンスがあって、半年くらい教室に通い描きました。面白かったぁ。これからは家で時間を見つけて描いていこうと思っています。 ![]() 陶芸 土の感触って、とても気持ちいいですね。そして、自分で作ったコーヒーカップでコーヒーを飲む。いいなあ。ね、いいでしょ!皆さんも、一度体験してみてください。きっと気持ちいいはず! 大分県で一日体験の陶芸教室なんかあるのでしょうか?何か知っている人がいらっしゃったら教えてください!こちら(shoez@oct-net.ne.jp)まで! ![]() 2003年5月に、大分県別府市にあるグリーンライフ陶芸倶楽部で角皿を作りました。今回は娘の1歳記念です。 ![]() 2002年2月に、福岡県の小石原焼を体験しました。陶芸体験もでき、展示もあって小石原焼を楽しめる小石原焼伝統産業会館というところで体験しました。 ![]() 2000年9月に、大分県の湯布院で手びねりの陶芸を体験しました。以前、群馬で体験した手びねりは、土を縄状にして作るものでしたが、今回の手びねりでは、土の塊に穴を開けて、だんだんと穴を大きくするようなものでした。 ![]() 2000年9月に、愛媛県の砥部で砥部焼きの絵付けに挑戦しました。初の絵付けということで何を描いてよいやら、筆を使うのも、素焼きされた器の上では難しいし大変でした。しかし!出来あがったものは、なかなか良いではないですか〜。松山の人は、すぐ近くにこんな場所があっていいですね。 ![]() 1997年6月に、栃木県の益子で益子焼きをしました。ここでは、あのゴースト(映画)で有名な(^^;「ろくろ」を回して作りました。とても面白かったです。2時間の制限時間内であれば、何個でも作ってよく、10個くらい作ってしまいました。その中から4つを焼いてもらいました。 ![]() 1994年くらいに、群馬県の「月の...?」「夜の...?」うーむ、忘れました。とにかく群馬で焼いたコーヒーカップです。これは、土を棒状に伸ばし、それをグルグル回して作りました。友達は、さっさと作ってしまい、僕は慌てて作った記憶があります。陶芸はゆっくりしましょう。 |