IZAKAYA-2 第18回(通算78回)きき酒会

〜 真夏に燗酒を楽しむ会 〜


IZAKAYA−2 第18回(通算78回)きき酒会リポート

日時 2011年8月19日(金)19時
会場 花邨 大分市中央町4丁目 ソレイユ2階 
会費 6000円 

テーマ 真夏に燗酒を楽しむ会 
参加者 13人 


このところ毎年恒例となった、暑い暑い真夏に燗酒を楽しもうという会です。

左から  
美田 早瀬浦 豊潤 鷹勇 上喜元 白隠正宗

今回のお酒の詳細一覧

(飲んだ順番です)
   銘柄 特定名称ほか その他
上喜元 生もと 純米吟醸 酒田酒造 山形 雄町
白隠正宗 山廃純米 純米大吟醸 高嶋酒造 静岡 雄町
早瀬浦 山廃純米選抜原酒生 純米 三宅彦右衛門酒造 福井  
豊潤 お燗純米 純米 小松酒造場 大分   
三井の寿 美田辛醸山廃純米 純米 井上合名 福岡   
鷹勇 生もと純米 純米吟醸 大谷酒造 鳥取 強力

第18回IZAKAYA−2きき酒会リポート

暑い夏だから燗酒・・・

なんでわざわざ夏の暑いさなかに燗酒を?と思うかもしれませんが、夏だからこそ燗酒・・という考えもある。

私自身、夏だからとか冬だからという考えは無く、だいいち夏にも湯豆腐という方だから、そのお酒が燗に向いているとか、燗でどう変わるか・・と思うと夏でも冬でも燗にしますから、夏の燗酒、なんの不思議もありません。

幹事がお燗番

燗酒の会をやるときの最大の問題は「お燗番」の確保。
つまり誰が燗をつけるか、それもその酒にあった適切な燗をつけるかということで、これが難しい。
それに、やっぱり暑いし。

しかしこの燗酒の会は幹事の津田さんが自らお燗番を勤めててくれるので、その酒に最高の燗酒を楽しむことができるのです。

ハズレ無し

今回の6銘柄は、いずれも個性ありそれなりになるほど、と思わせるだけのもので、要するに燗酒としてハズレ無し。さすがにどれも旨い燗酒でした。

中でも、生もと山廃系が並ぶ中で唯一速醸の「豊潤」ですが、これがなかなかしっかりした味でいい燗酒でした。ただ、冷やではバランスがもうひとつなので、やはり燗酒専用かなと思います。

どれも旨かったが・・・

旨い燗酒ばかりでしたが、中でもやはり「雄町」の上喜元と白隠正宗の個性が印象に残っています。
三井の寿は辛醸と表示があるだけあってプラス14という辛口なのですが、それが燗をつけるとそれほどの辛口とは感じませんでした。
鷹勇は独特の風合いがありますが、これが強力という米のせいなのかどうか、もともと個性ある蔵なので・・・。

今回も男性ばかり・・・

2回続いて男性ばかりの回となりましたが、特に燗酒の会となると女性の参加者は少ない傾向があります。
生もと山廃系のお酒は一般に燗酒に向くのですが、その生もと山廃系が苦手という女性も多いのですね。
そのへんが課題だなと思います。

ただ、最近は燗酒を楽しむ女性も少しづつ増えて来ているようです。

銘柄 わたしのひとこと
上喜元 山形の酒らしくしっかり旨味で冷やでもいけますが、燗でまた旨さの幅が広がる
白隠正宗 華やかな香りが立ちすぎず、実に旨い燗酒で燗冷ましも旨く全温度対応
早瀬浦 生という表示ですが、冷やよりは燗酒の方が柔らかく旨い印象
豊潤 冷やだと若干酸が立ちすぎる感じはあるが、燗をつけるとそれが気にならない
三井の寿 これも冷やよりは燗の方がずっとバランスが良くなるが、独特のクセがあると思う
鷹勇 米のせいか不思議なクセがあると感じたが、燗の旨さは別格かと思った

今回は、どれを選ぶかはとても難しいので、「どれも旨かった」です。
実は、酔っ払って感想の細かいメモを無くしてしまったもので・・・。


  IZAKAYA-2メニューに戻る     最初のページに戻る     第17回へ    第19回へ