|
銘柄 |
私の感想 |
1 |
独楽蔵 |
飲む順番を迷いましたが、乾杯酒にして正解だったというか・・・。そのあとがまさに超弩級の味でしたから、その後では辛かったと思います。酒自体は決しておかしなものではないですが、大吟としてはやや雑味があり、クリア感がありません。率直に言って価格設定も含めて「純米吟醸クラス」ならそれなりに納得できるところです。燗してみると面白そう。 |
2 |
東一 |
この旨さは圧倒的で、生っぽいフレッシュさがあるのに柔らかな熟成感、喉ごしは力強さがあるのにクリアで爽やかな後口。すばらしい。こうなるとケチのつけようがなく、ひたすら飲むしかない・・・・ただ平伏。今回のナンバーワンというより、今年飲んだ酒の中のモンクなしイチバン。 |
3 |
義侠 |
これもさすが義侠!という旨さが印象的でしたが、東一とは多少方向性が違います。東一がクリアな中にも力強さでぐいぐい迫って来るのに対し、まずすっきり感が先に。同じような力強さであってもむしろより繊細なきめ細かさを感じます。これが昔の義侠、佐藤勝郎杜氏の味だったのだなあ・・と懐かしく思い出しながらしみじみと味わいました。 |
4 |
鷹来屋 |
最近の鷹来屋の辛口傾向が特徴的に出ているように思いました。軽やかでスッキリ感があるので、さわりなくスイスイ飲めるのですが、淡麗辛口という以外味の個性はあまり無いので、印象に残らない味です。しかしこれはこれで飲み詰まらないで最後まで飲める酒ではあると感じます。 |
5 |
志太泉 |
やや香り系なのは静岡酵母の典型的な酒・・ということだと思いました。もう少し味のある酒と記憶していたのですが、けっこうスッキリ系の吟醸でした。鷹来屋と傾向は違うものの、このクラスの酒として良い勝負と思いました。ここの酒は、特別純米以下の方が蔵の個性が良く出ていると思います。 |
6 |
楯の川 |
面白いもので、スペック的には志太泉の方が味系なのかと思っていましたが、こちらの方が度数も低いのにしっかりした濃いめの印象があります。意外と私の好みかなという記憶。燗をつけるならこの酒だろうと思います。米は美山錦と思いこんでいましたが出羽燦々でした。 |
7 |
亀齢 |
いやこれは実に個性豊かでインパクトがありました。予期はしていましたが・・。強力という米の味でしょうか、まさに「強力」な存在感があり印象に残る。これまでの酒の印象を一挙に忘れさせる程度のパワーがありますが、飲み続けると飽きてしまう感じはあります。でもキライじゃないですこの味。 |
8 |
刈穂 |
最初は山廃を2〜3本入れるつもりが方向性が変わり、でもちょっと面白そう・・と深く考えずに残したために、可哀想なことになった。他の酒が比較的旨口傾向の中で完全に浮いてしまって強い違和感が・・。「山廃」で「超辛」というアンマッチがどんなものか関心があったが、結局はこんな結果なのだな・・・と、もう少しコンセプトを考えるべきだったと、いささか自戒を込めて反省。 |