|
銘柄 |
私の感想 |
|
朝日川 大吟醸 (出品酒) |
これで乾杯しました。わりと控えめだがぱっと立つ芳香。含んでキレ良くコクあり、喉ごし良し。・・・しかしこれでも金賞が取れないのか・・・?とため息さえ出る高レベルの吟醸酒。アル添ぽさも無く、とても好きな酒です。 |
1 |
純米大吟醸無濾過原酒 |
大吟醸と言えども、味わいが広がり心にどしんと来るような迫力イッパイの吟醸。しかし決して重たくは無く、すっと喉を通って行き、飽きない。燗をつけてまた柔らかに味が広がり、C/Pはモンクなし。安さが心配になるほどの超お値打ち酒はお奨め。 |
2 |
純米吟醸無濾過本生 |
無濾過の生なのでやや甘口に感じるが、割とすっきり感もありむしろ飲みやすい。18BYではあるがあまりクセは無く、生もとに較べれば温和しく穏やかな山吹極と言う感じで、生もとが苦手という人にはまずこれをお奨めしたい。 |
3 |
純米無濾過本生 |
傾向としては純米吟醸とほとんど同じだが、気持ちややクセがあるかなと言う程度の違いを感じるくらい。本生ではあるが18BYの無濾過であり、やや雑味を感じるがむしろ好ましい味の広がりとも言える。生ではあるが燗も良かった。 |
4 |
純米吟醸無濾過原酒 |
あまりクセは無く、むしろ穏やかでフレッシュ感がある。やや硬いのは亀の尾という米の個性なのか、実に不思議な味の広がり、複雑な味の組合せを感じる。飲み比べると山酒4号との違いもまあわかるが、それでもこちらの方が初心者向きと思う。 |
5 |
生もと純米無濾過原酒 |
もしかして、亀の尾という米は生もとに合っているのか?と思える味の広がり。いかにも生もと特有のしっかりとした酸味があるが、やや熱めの燗で劇的に世界が変わる。冷やでもうまくそこそこ飲めるが、圧倒的に燗に向いている。 |
6 |
生もと純米無濾過原酒 |
これこそ山吹極のオリジナル・・と言いたいが、昔に較べるとずいぶんと温和しくなった。とはいえ個性にあふれた生もと系の力強い味は残っている。冷やでは苦手な人もいるだろうが、燗をつけてしっかり旨くなり、このC/Pはやっぱりすごい。 |
|
浅黄水仙 |
超長期貯蔵とのことですが、上品なリキュールですね。 |
|
朝日川 さくらんぼ酒 |
これは女性にプレゼントすると喜ばれそう 池田さん差入れありがとう |