 |
去年に続き^鹿BARでの開催です
会場は今回も大分市府内町の「^鹿BAR」にお世話になりました。
店主は本来このIZAKAYAのメンバーでもあることから、このような会に積極的に協力して頂けるのは有り難いことです。
スペース的には左の写真のようにそれなりの広さはあるのですが、カウンターと小上がりなどに詰め込んでも17人がぎりぎりです。このため今回はふたりがキャンセル待ちのままになってしまいました。 |
 |
もちろん湯煎燗です
お燗係りはメンバーでもある田染荘の津田さん、というかこの真夏の燗酒大会の当初の提案者でもあるわけですが、このようなプロのお燗番がいるから成り立つ企画です。
お酒の特徴を吟味した上で、適切な温度に燗をつけて回し、2度目は熱燗など希望の温度設定にする。このため本人はなかなか飲むヒマが無い・・という現実があります。
|
 |
私の目の前には・・
私の目の前です。グラスが並んでいます。自分用の盃は持参して貰っていますが、陶器・磁器類が良いのかガラス器が良いのか、なかなか悩むところですが、私は今回はガラス器にしました。
ふつうの、柳宗理デザインの清酒グラスです。
錫器などの金属器は、このような燗酒には向かない面がある・・と考えているのですが、まあそのへんは好き好きですので。 |
 |
評価分かれる「鏡山」
「大七」は静かな酒・・というイメージで、温度が高くてもそう変わりませんでした。「鏡山」はけっこう個性があり評価は分かれました。
「早瀬浦」は度数が高いせいか燗よりも常温までかなと思いましたが、しっかりした味は好ましい。
「鷹来屋」は本来は番外なのですが、去年のものよりもしっかり味がある印象でしたので、別途買い込んでみることにしました。 |
 |
「出羽桜」は出羽桜と思えない
「出羽桜」はもともとの酒造家の蔵では無いところで造られているらしい・・・ということで、けっこうクセのある味ですが「出羽桜」とは思えない味であるところが面白い。
「都美人」はけっこう個性的ですが、「鶴齢」と「群馬泉」は比較的おとなしい印象を持ちました。しかし、全温度対応というか、熱めに燗をつけても平然としている印象の「群馬泉」はやっぱりすごいと思った。 |