おおいた日本酒文化研究会 第89回例会きき酒会

〜 ひやおろし・秋あがりを飲み比べる 〜


お酒研第89回「ひやおろし・秋あがりを飲み比べる」リポート


日時 2014年10月31日(金)19時 開会
会場 花邨 大分市中央町 4−2−5  097-538-5550
会費 6000円 
テーマ ひやおろし・秋あがりを飲み比べる  
参加者 22人 


毎年秋の恒例イベントになりました、「ひやおろし大会」です。

右端の箱は当日発表の「スペシャル」です。
宗玄 中島屋 豊潤 早瀬浦 鷹来屋 阿部勘 庭のうぐいす 楯野川 手取川 スペシャル

今回のお酒の詳細一覧 

   銘柄 特定名称 使用米ほか その他
宗玄 ひやおろし 純米 山田錦 55% 宗玄酒造 石川  
中島屋 秋上がり 純米 日本晴 60% 中島屋酒造場 山口 酸度2.0
豊潤 ひやおろし 特別純米 大分三井 60% 小松酒造場 大分  
早瀬浦 夜長月 特別純米 五百万石 55% 三宅彦右衛門酒造 福井  
鷹来屋 ひやおろし 純米吟醸 若水 55% 浜嶋酒造 大分  
阿部勘 あきあがり 純米吟醸 山田錦 55% 阿部勘酒造店 宮城  
庭のうぐいす あきあがり 純米吟醸 神力 55% 山口酒造場 福岡  
楯野川 源流 ひやおろし 純米大吟醸 美山錦 50% 楯の川酒造 山形  
手取川 ひやおろし 純米大吟醸 山田錦 45% 吉田酒造店 石川  
SP 義侠 慶 純米大吟醸 山田錦 40% 山忠本家酒造 愛知  
今回のテーマは、特定名称別の「ひやおろし・秋あがりを飲み比べる」なので、純米から純米大吟醸までのひやおろし・秋あがりとして市販されているお酒9本が並びました。それにスペシャルとして愛知・義侠の「慶」が加わって豪華な顔ぶれです。
実は、今回の私はカゼからの回復中で舌と喉の調子がもうひとつ・・・とあって、それぞれの味の違いなどがどうもすっきりしませんでした。
この中では「中島屋」が多少方向性が違う・・・くらいのことは判っても、あとはなんとなく同じような味に感じましたが、これはやはりカゼから完全には回復していなかったためだろうと思います。

さて当日発表の「スペシャル」は愛知の「義侠・慶」でした。

第89回きき酒会リポート

会場は中央町の「花邨」

今回の参加者は22人で、うち女性が10人でした。このところ女性の参加者が半数近くを占めることが多くなっています。

会場は大分市竹町の西側にある全労済ビルの2階、「花邨」です。
いつもの部屋ですが、人数に対しては手頃な広さでした。

テーブルには皆さん持参の盃が並ぶため、出てくる料理の置場に困るほどです。

幹事あいさつ

今回の幹事はEさん、開会のあいさつです。

幹事は自分の飲みたいお酒を選ぶことができますから、みんなにやって貰いたいと思うのですが、なかなか希望者がいなくてどうしても人選が偏ってしまうのです。
(なお、12月の忘年会は私が幹事です)

スペシャルに「義侠・慶」を選んだことなどが発表されました。

義侠の慶

今回のスペシャルである「義侠・慶」です。ふーんこんなラベルだったかなー?としげしげと見入ります。

味は・・・やはり舌のせいか良く判りませんでしたが、すっきりきれいな枯れた印象でした。

まあ「宗玄」「鷹来屋」「阿部勘」「楯野川」とこの「義侠」あたりが印象に残っているように思います。


今回はいささか体調不良だったので、個別のコメントは無し。



さーて、次は12月の忘年会です。
私が幹事なので、さてどうしよう。



  IZAKAYA-2メニューに戻る     最初のページに戻る     第88回へ    第90回へ