評価 |
銘柄・特定名称 |
私の感想・・・ひとこと |
1・◎ |
東北泉・佐々木勝雄 大吟醸 |
上立ち香、含み香ともに良し。味は深味がありすっきりきれい。品格あるいかにも東北泉の大吟醸。ただし微かに瓶臭のようなものが? |
2・◎ |
開運・波瀬正吉 大吟醸 |
生のため味が乗っていてはっきりした主張がある。本来好きな味だが、すっきりした品格では東北泉が上。好みの問題ではある。 |
3・○ |
鷹来屋 大吟醸 生詰 |
香り控えめだがやや甘口の穏やかな味わいは好ましい。他の大吟とはやや差があるが価格差を考慮するとこれは大健闘。 |
3・○ |
磯自慢・青春 純米吟醸 |
いかにも磯自慢の味。奥行きのあるしっかりした味わい。香り・味ともにすっきりして深味あり。大吟3銘柄と互角レベル。 |
5・○ |
鷹来屋 山田錦純米吟醸 |
レベルの高い純米吟醸だが、やはり磯自慢の方が上か。味のバランスか、少しフォーカスの浅い曖昧さを感じる。でも好みだ。 |
6・△ |
若戎・山田錦 純米吟醸 |
純米吟醸としては平均的レベルで、特に可も無し不可も無し。誰でもそこそこ飲めます。上手に造ってあるという印象。 |
6・△ |
ラベル無し 吟醸無濾過生 |
味が若すぎて評価が難しい。本当は火入れの冷卸しあたりを待ちたいが・・。アル添吟醸としてはまあまあのレベルと思う。 |
8・△ |
秋鹿・歌垣 純米吟醸 |
味は平均的だが、やや老ね香がある。途中の保管の問題か。むしろ燗の方がよさそう。 |
9・△ |
石鎚・雄町 純米吟醸 |
雄町の味が感じられない。すっきりはしているものの深味が無く。やや浅い印象。 |
10・× |
千代の園・山田錦 吟醸生 |
九州の酒としても妙に甘い。あるいは保管中の生ダレか? それ以外にも雑味多くバランス悪い印象。 |
結論 |
以上、今回のお酒10銘柄を「私の好み」で評価してみました。C/Pを考慮するとまた別な評価はあるかと思いますが・・。
これは私の基準での比較の問題ですので、ここでは厳しい評価をしたお酒もそれぞれレベルの高いお酒であることは間違いありません。いってみれば、「好み」の問題です。
家で料理に合わせ冷やで、燗でと楽しむのであれば、「千代の園」を除く9銘柄はそれなりに飲める・楽しめると思います。「千代の園」は15年3月の出荷で、それ以降の過程のどこかで保管状態が厳しい時期があったのではないかと思います。 |