第34回利き酒会 1999年6月11日(金)
きき酒対象酒
「私の好きなお酒」結果一覧
|
それぞれ「もっとも好きな酒」を1とし、以下順に2〜9までつけて貰いました。 空欄を残した方もいたのですが、集計の都合上、空欄には一律に「9」を入れました。ですから、この結果はあくまでも目安ですが、しかしみんなの好みの一定の傾向は読みとれるでしょう。 なお、お酒の価格は事前には公表していませんが、ラベル等は隠していません。 |
義 侠 | 東 一 | 奥播磨 | はなり | 開 運 | 亀の井 | 鷹来屋 | 千羽鶴 | 虚空蔵 | ||
1 | 浅井 | 4 | 2 | 1 | 5 | 8 | 3 | 6 | 7 | 9 |
2 | 石田洋 | 4 | 6 | 5 | 2 | 7 | 5 | 1 | 3 | 8 |
3 | 石田孝 | 1 | 2 | 5 | 2 | 5 | 3 | 3 | 2 | 4 |
4 | 岩田 | 1 | 2 | 6 | 5 | 7 | 4 | 3 | 8 | 9 |
5 | 江藤 | 3 | 2 | 7 | 6 | 4 | 1 | 8 | 5 | 9 |
6 | 小園 | 4 | 1 | 2 | 3 | 5 | 8 | 7 | 4 | 9 |
7 | 神河 | 1 | 5 | 3 | 4 | 6 | 7 | 8 | 2 | 9 |
8 | 清原 | 2 | 1 | 4 | 3 | 5 | 8 | 4 | 7 | 6 |
9 | 後藤 | 5 | 1 | 4 | 2 | 4 | 9 | 7 | 3 | 8 |
10 | 佐々木 | 1 | 2 | 3 | 4 | 7 | 6 | 5 | 8 | 9 |
11 | 津田 | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 | 6 | 7 | 9 |
12 | 戸田 | 1 | 3 | 2 | 7 | 5 | 4 | 6 | 8 | 9 |
13 | 鳥居 | 1 | 2 | 4 | 7 | 4 | 3 | 6 | 9 | 8 |
14 | 友田 | 2 | 1 | 4 | 7 | 3 | 6 | 5 | 8 | 9 |
15 | 中川 | 1 | 2 | 3 | 8 | 4 | 5 | 6 | 7 | 9 |
16 | 橋本 | 1 | 2 | 3 | 7 | 5 | 4 | 6 | 8 | 9 |
17 | 松村 | 2 | 4 | 3 | 5 | 1 | 6 | 8 | 7 | 9 |
18 | 三ヶ尻 | 1 | 2 | 8 | 6 | 4 | 5 | 3 | 7 | 9 |
19 | 宮添 | 1 | 4 | 2 | 3 | 9 | 6 | 6 | 5 | 8 |
20 | 吉川 | 2 | 1 | 3 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 |
合計 | 39 | 47 | 75 | 103 | 106 | 107 | 113 | 124 | 168 | |
順位 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
というわけで、予想通り1位には「義侠」、以下「東一」「奥播磨」と並んだわけですが、いつもはダントツに支持者の多い「義侠」が、けっこう好き嫌いの評価にバラつきがあったのは面白い結果でした。 また、かつては県産酒としては圧倒的に支持されていた「千羽鶴」に、今回は首をかしげる向きが多かったことも、印象に残る結果となっています。 |
私の利き酒リポート
1・開運 すっきりした中に奥深さを感じる 味が乗っているが、少し時期としてはバランスが悪いのか |
参加者の声浅井 虚空蔵は本日の中では異質な感じ 小園 きょうの義侠はいまいち! なんで? 東一は佐賀でも手に入りにくい酒です きょうもうまかった 佐々木 やっぱり義侠は飲みやすいですねー 虚空蔵もそれだけ飲めばいい酒なのでしょうけど 戸田 県産酒の今後に期待したい 鳥居 やっぱり義侠 がんばれ佐藤酒造 橋本 ショック! 千羽鶴とはなり |