第22回利き酒会 1996年3月8日


会場 ちきりん囃子
会費 6000円

「初顔、千代の園も扶桑鶴も大人気」


対象酒


千代の園・大吟醸 千代の園酒造・熊本県    
出羽桜・雪慢慢 大吟醸 出羽桜酒造・山形県   
三和酒類・大吟醸  三和酒類・大分県 鑑評会出展酒 
扶桑鶴・大吟醸 桑原酒場・島根県  
四季桜・吟醸貴酒 宇津宮酒造・栃木県  
菊姫・K−7 生純米原酒  菊姫・石川県  
はなり・純米吟醸 佐藤酒造・大分県 はかり屋
松の司・純米吟醸あらばしり 松瀬酒造・滋賀県  
郷乃誉・生もと純米吟醸 須藤本家酒造・茨城県  差入れ
10 船中八策・純米吟醸    司牡丹酒造・高知県 差入れ
11 義侠・純米吟醸「侶」   山忠本店・愛知県  

計11銘柄



参加者


guest /後藤 YUKI   /お連れさん
guest /佐藤 /角山商店 さん
00021/友田 哲郎 /トモさん
00097/後藤 幸彦 /YUKI
00285/佐々木 義朗 /レインボ-パパ
00367/清水 保雄 /はねちゃん
00511/結城 孝一郎 /有機酸
01084/松村 亮司 /弟デス
01361/石田 洋子 /マダム
01544/浅井 秀二 /チフス・コレラ
01581/石田 孝一 /ムッシュ
01716/橋本 吉彦 /ハッシー
01966/津田 紀芳    /  
02529/江藤 邦雄 /くにを
02601/府高かおり /kaori
02796/高橋明子 /あきこさん
02830/日隈芳典 /YOSHI
03450/山野 英幸 /ハカリヤ

計18名

私の利き酒リポート


千代の園 多少甘口で濃醇系だがしつこくなくすっきりした味。やっぱり熊本の味かな。 
出羽桜   かなりあっさりした味わいだがけっして薄っぺらくはない。軽く飲みやすい酒。
三和酒類 三和もこんな大吟醸を造れるんだなあと、へんな感心。なかなかの味です。
扶桑鶴 からっとした辛口系でキレがよくすっきりとまとまった感じ。
四季桜 いかにもフレッシュな香りがあります。さっぱりした味で飲みあきしない感じ。
菊姫  前回のK−7とはっきり味が違います。今年の方がいい感じ。
義侠  ほんとに飲んだのか、記憶に残っていない。

今回の一押しは、菊姫K−7にしときます。



前のページへ     利き酒会メニューに戻る     最初のページに戻る      次のページへ