 |
お料理もおいしかったし・・・なんたってフグだもの。
お酒を飲む会なのですが、だからこそ料理がどんなものなのか気になります。
今回は「ふぐ良茶屋」ですから、当然フグ刺しやから揚げ、雑炊などフグ料理でしたが、4000円の料理代とは思えないものでしたね。ただし、量的には若い人には少し物足りないかも。
|
 |
もちろん、お酒もおいしかった。
今回の人気投票で、私はこの「大七・皆伝」を一番のお気に入りとしましたが、このお酒は純米吟醸らしく旨味とこくがあって、なおかつすっきりした品の良さもあります。そういう、バランスの良さを評価しました。(人気投票の詳細)
よりすっきりとした吟醸酒の洗練度を求めるなら「早瀬浦」でしょうし、純米の濃淳なうまみを評価するなら「飛露喜」・・・・
長期熟成の深い味わいなら「義侠」だし・・・・ |
 |
「古酒」はやはり好き嫌いが・・・・
「義侠」の6BYについては、やはり評価がわかれました。
5年貯蔵ですが老ね香もほとんどなく、それほど古酒の感じはないのですが、それでもちょっと苦手という人も。私としては、これは冷やでなく燗をつけてみたかったという感じです。
右は「田染荘」オリジナルの「鷹来屋・純米吟醸」、なかなかのものでしたが、やや個性に乏しい感じも。 |
 |
往年の、あの「千羽鶴」はいまいずこ・・・
ちょっと残念なのは、最近の「千羽鶴」はどうやら辛口指向にふれているのか、数年前までの「フルボディ」ともいうべき、圧倒的な量感のある味わいが薄れてしまっていること。
この「純米吟醸」も、ひところの私にとっての定番だったのですが、かなり味が変わっていますね。どっしりした味わいが薄れアル添のようにすっきりした感じで、これはこれで悪くはないのですが、私の好みではなくなってしまった。 |
 |
「飛露喜」には驚かされた
「飛露喜」は「特別純米」だけど、純米吟醸といったって通る造りなので、今回特に直送して貰って加えてみたわけですが、なにぶん「無濾過」の生原酒ということもあって、他の大吟醸・吟醸クラスと比較するのはやや無理があるのですが、それにしても非常に高い評価を受けました。
C/Pで比較するなら、もちろん今回のナンバーワンではないでしょうか。ちょっと驚いたしだいです。 |