2023 evening_runner

2023/01/01 00:00:20 evening_runner 1609202803871977472 謹賀新年 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/nenga/index.htm
2023/01/04 11:53:39 evening_runner 1610469477266894848 今日の試合。大学生女子。対戦相手にシステムを研究されていて、 立ち位置や位置取りを事前に予想され先回りされている場合は、 ドリブルで予想を外して、周囲を見ながら足下の球を見ずに蹴る ことができる必要がある。球を触った感触で球を蹴る地点を正確 に予測できる必要がある。
2023/01/04 19:14:19 evening_runner 1610580374501093376 今日の試合。大学生女子。プレスに行くにしても、剥がされた際 の対策をしておかないと、空いた隙間や空地に、球を通されたり 置かれたりしてしまう。プレス要員で前に行かされて、後ろに人 が足りなくなるという事態を多発させることにもなった。練習で 攻撃に好都合な守備をさせてはいけない。
2023/01/07 22:09:40 evening_runner 1611711667242692608 ボール保持率。監督としては、球を保持していれば失点しないし、 失点を球を奪われた選手に責任転嫁できるので、解説者にもその ような主張をさせる。風潮の原因について言及しての議論や批判 ができないところに問題の原因がある。2022年12月30日 日本経済新聞朝刊29面。
2023/01/07 22:10:02 evening_runner 1611711758888239105 高校世代ユースU18のプレミアリーグの参加チームの東高西低。 システムに依存させて、対戦相手がシステムを利用して先回りを 仕掛けて来ても対応できない硬直的な教え方をしている。高齢者 に忖度や迎合していることが進歩や発展を妨害する。2023年 1月6日産経新聞朝刊10面。
2023/01/07 22:10:24 evening_runner 1611711850626023428 「止めて蹴る」を重視すると、球を止めてしまい、体も停まって しまう。球の位置や軌道を触覚で捕捉して足下を見ずに蹴る技術 と表現した方が良い。相手に囲まれても周囲が見えるので、球を 蹴ることができる。2023年1月7日西日本新聞朝刊20面。
2023/01/09 21:48:04 evening_runner 1612431008439361536 今日の試合。高校生。球が飛ぶ方向は、足に球を当てる部位では 決まらず、旋回の中心と蹴点との瞬間的な位置関係で決まるので、 球に足を当てるために膝を曲げてはいけない、旋回の半径が変化 してしまい、思った方向に球を飛ばせなくなる。球を止めて蹴る と認識や意識ができなくなる。
2023/01/10 23:30:41 evening_runner 1612819219498037249 今夜の練習。小学生。球を面として捉えて推すように蹴る蹴り方 では、蹴れる方向や球種が限定されてしまうので、球を点で突く 線で斬る蹴り方を学習しないと、対戦相手に蹴る方向を限定され てしまい易くされてしまう。球種の学習としては、正確なバック ・スピンから始める。
2023/01/10 23:31:04 evening_runner 1612819318492000258 今夜の練習。中学生。走る速度によって、運動エネルギーが速度 の二乗に比例して増加しているので、思わぬ方向に球が逸れる。 走る速度が速くなり、体重が増えると、以前とは球が行く方向が 変わって来るので、現在の速さや重さに合わせた蹴り方をする。
2023/01/10 23:31:26 evening_runner 1612819407109226497 今夜の練習。女子。0対8で敗けたので、原因を分析する必要が ある。おそらく、対戦相手にプレスを剥がされ、プレスで奪われ てしまうと、そのような点差になる。トラップした球を対戦相手 が届かない軌道に転がし、その球をダイレクトで目標を撃ち抜く 練習をする。
2023/01/11 00:24:56 evening_runner 1612832873526231042 球を蹴る際にも、球を投げる際にも、目標を見続けてしまうと、 全身の旋回が体幹部分で停まってしまい、歪んだり振れたりして しまうので、目標も景色の一部として見るようにする。シュート でも、キーパーを見つめてしまうと、目標に蹴れず、キーパーの 正面にしか蹴れなくなる。
2023/01/13 22:32:35 evening_runner 1613891761960804353 今夜の練習。高校生。ヘディングの指導にもコーチのポジション によって違いが出て来る。DF出身のコーチは球を高く突き上げ てクリアーするので跳躍の上昇段階で頭を球に当てる。MF出身 のコーチは正確なパスを送るために水平段階で頭を球に当てる。
2023/01/13 22:32:54 evening_runner 1613891843422580737 FW出身のコーチは、シュートを決めるために跳躍の下降段階で 頭を球に当てる。球の軌道を予測する早さは、FWの方が早い。 DFもセットプレイでシュートを決める必要があるので、両方の 判断が求められる。球に対して早く跳ぶ練習をしないと、予測の 練習にならない。
2023/01/13 22:33:14 evening_runner 1613891927887446017 今夜の練習。中学生。球を止めて蹴るにしても、対戦相手の守備 に対して無防備な地点に球を止めると即時奪還の餌食にされる。 対戦相手の守備に対し、球との間に身体を入れ、ターンしながら 球を転がし、独りワン・ツーのように蹴らないと、前に球を蹴る ことができない。
2023/01/13 22:33:31 evening_runner 1613891997726826496 以前、中村有氏がブラジル流の指導をしていたのだろう。日本人 選手をブラジル人選手に劣後させるように「止めて蹴る」の練習 をさせていた。プレスでの即時奪還の餌食にすることにより連戦 連敗させ、降格一直線にU18チームを陥れていた。あのような 練習をさせてはいけない。
2023/01/13 22:33:48 evening_runner 1613892066794426369 今夜の練習。女子。フェイントを掛けるには両足が着地している ことが必要で、片足だけでは過負荷が発生する。両足を着地させ ているためには、体軸の垂直や旋回の水平が跳躍の垂直が必要に なる。基礎の練習から体軸や旋回が傾かないように意識して練習 する。
2023/01/17 11:43:06 evening_runner 1615177864948899840 今朝の練習。高校生。目標を凝視して体幹の旋回を止めてしまう と、膝下しか動かせなくなり、弱くしか蹴れず、その状態で精度 を高めても、強くは蹴れなくされてしまう。目標を旋回する動く 視野で捉えて射貫くことができる動体視力の訓練が必要である。
2023/01/17 11:43:14 evening_runner 1615177900420104192 今朝の練習。球の仰角の上下を、膝下の振りの大小で決定できる ということは無いので、球の下半球のどの高さを水平に蹴るかで 決めるようにする。球は芝生で浮き、体は体重の重さで沈むので、 球が接地する直前に蹴るようにすると、正確に球の高さを捉える ことができる。
2023/01/17 22:35:54 evening_runner 1615342146881744903 今夜の練習。小学生。同じパターンばかり練習していると、試合 で見抜かれてしまうことがあるので、違うパターンも練習して、 そのパターンに必要な角度や方向や速度を学習するようにする。 苦手な送球角度や走行方向や送球や走行の速度を減らすことも、 得意を増やすことと同時に必要である。
2023/01/17 22:36:01 evening_runner 1615342179622465536 今夜の練習。中学生。球を受けてから動いていては晩いので、球 を受ける前から動いて、動きながら受けて蹴ることができるよう に練習した方が良い。そのためには、パスの感覚や動作の精度も 要求される。走っている相手に球を送るには、転がした球に送球 した球を当てる練習が良い。
2023/01/17 22:36:07 evening_runner 1615342204796665861 今夜の練習。女子。同じ足の部位で球を強く蹴り続けると、神経 が反抗して、強く蹴らないように動作を緩めてしまうことがある。 鍛錬でそうならないようにすることもできるが、負傷防止の防御 機能でもあるので、同じ足の部位で強く蹴る回数を減らす技術も 必要である。
2023/01/18 13:14:58 evening_runner 1615563372963168256 今日の練習試合。高校生。プレスが掛からなくなるのはシステム 依存の配置であるため、チャレンジしても、カバーをカバーされ てしまうからなので、後方配備を対戦相手の攻撃や守備に対応し、 流動的にしても、右から行くか左から行くかを判断できるように しなければならない。
2023/01/18 13:15:04 evening_runner 1615563396929458176 監督者や指導員としても、プレスに行くように指示したところで 有効では無いので、選手への教育や訓練として、システム依存の 固定的な守備や攻撃では無く、対戦相手に対応した流動的な攻撃 や守備ができるように教導できなければならない。そのために、 周りが見えるような基礎練習をする。
2023/01/20 22:03:36 evening_runner 1616421181909012482 今日の練習。小学生。1対1~7対7の練習。監督から指示され なくても、役割分担を決めて、選択肢を準備し、その選択肢を次 から次へと作り出して、その選択肢に正確に球を送ることができ ているようにする。周囲が作り出す選択肢が見えているように、 直立姿勢を保つ。
2023/01/20 22:03:46 evening_runner 1616421223797526532 今夕の練習。中学生。蹴る脚を先に動かすと、腰が付いていかず、 軸足の力を使えなくなるので、軸足を先に動かして、腰を推して 動かし、最適な地点に体軸の中心を動かして、蹴る脚の力と軸足 の力との両方を使えるようにしてバランスによる精度を確保する。
2023/01/20 22:03:55 evening_runner 1616421264792379394 今夜の練習。高校生。球を蹴るために走るので、1mmの誤差が シュートでは50cm~1m、フィードでは5m~10mになる ので、芝生と靴底との接地を確実にして、芝生の滑りや掛かりに よる誤差を発生させないようにして走る。「ペンギン走り」など と侮蔑しているのはなぜだろうか。
2023/01/20 22:04:05 evening_runner 1616421303615123457 今夜の練習。女子。身体の使い方を学習するには、まず走り方が 大事なので、陸上の短距離のように爪先で地面を蹴るのではなく、 靴底の全面を芝生に接地させ、爪先を外に開いて芝生を踏み躙る ようにし、芝生の根にスパイクの刃を掛けて、歩幅を正確に刻む ことができるようにする。
2023/01/25 23:00:50 evening_runner 1618247527865913344 今夜の練習。高校生。シュートの練習。跳躍した放物線軌道で、 上昇過程で蹴ると仰角が上向き重力加速度で上昇速度が晩くなる ので球速も遅くなる。放物線軌道の頂点の向こう側で、下降過程 で蹴ると、仰角を低くして、球速も重力加速度で下降速度が速く なり、球速も速くなる。
2023/01/25 23:01:15 evening_runner 1618247632996163585 下降過程で蹴る場合、着地までの時間的な余裕が無いので、負傷 を予防するため、両足が同時に着地できるように、体幹の旋回を 水平にする。爪先で足首を使って踏み切ると滑りで誤差が生じる ので、踵で膝を使って垂直に踏み切るようにする。体重移動速度 を等速度運動にするためにである。
2023/01/25 23:01:37 evening_runner 1618247721294630914 ゴールに対して横に移動しながらシュートを蹴る場合、シュート 速度を速くするために、横方向の移動速度を緩めると、その減速 の加速度で精度が低下するので、横方向の移動速度も等速度運動 として、体幹の捻転でシュート速度を速くできるように鍛錬する ことになる。
2023/01/25 23:01:59 evening_runner 1618247813913280512 シュート速度を最速にするには、体重落下の重力加速度を最大に 利用するために、着地直前に蹴るようにする。球の中心を蹴るに は、踵を基準とした歩幅の調節が必須となる。爪先を基準とする と、足首の角度や方向により誤差が発生するし、球を当てる足の 部位を調節する技術において不利である。
2023/01/25 23:02:14 evening_runner 1618247877880602624 今夜の練習。女子。守備の練習としては、幅を使った攻撃をした 方が、立ち位置や位置取りの判断や動作の練習として有効である。 攻撃の練習としては、密集した守備を幅を狭くして作り出すこと で突破の練習にはなるのだろうか。横方向へのパス精度は、脚を 旋回させながら走ることで得られる。
2023/01/25 23:05:16 evening_runner 1618248643873763328 脚を旋回させると、腰の旋回が必須となる。腰を旋回させずに、 進行方向に対して直角にした状態での身体操作と、旋回させての 身体操作では、足が届く範囲や足を動かす軌道に違いがあるので、 腰や脚を旋回させる身体操作に慣れる必要がある。二等辺三角形 の壁当てで左右交互に蹴る練習をする。
2023/01/28 00:51:50 evening_runner 1619000237716287493 今日の練習。小学生。蟹動作の練習。横に動きながら、対戦相手 の位置を認識して、次の挙動を予測する練習。手で投げて当てる ことも、足で蹴って当てることも、対戦相手を見て、手元や足元 の球を見ないことで可能になる。身体のバランスを崩さないこと が、投げや蹴りの精度を決定する。
2023/01/28 00:52:08 evening_runner 1619000309686349824 今夜の練習。女子。身長が伸びると、目線の位置が高くなるが、 以前の感覚に戻ろうとして、目線の位置を下げると、足を地面に 激突させて負傷することがある。身長は夜間に伸びるので、毎朝 計測して防止する。骨が伸びると軟らかくなるので、骨折を防止 するために必要である。
2023/01/28 00:52:26 evening_runner 1619000388572819457 今夜の練習。中学生女子。右足で蹴るよりも、左足で蹴る方が、 シュートが枠に飛ぶのは、右足での蹴り方に間違いがあったから なので、足を直線を描いて動かさずに、足を円弧を描いて動かす ように、右足も修正する必要がある。二等辺三角形の壁当て練習 で左右均等になるように修正する。
2023/01/28 00:52:53 evening_runner 1619000447385341965 身長の伸びによる目線の高さの修正でも、壁当ての練習が有効で ある。壁当ての壁に、目線の高さに目印をして、その目印を水平 に見ながら、壁当ての練習をする。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/018-900.htm#926 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/018-900.htm#928
2023/01/31 22:47:40 evening_runner 1620418541211222016 今夜の練習。高校生。ヘディングの練習。手で投げて屍んだ球を ヘディングしても、足で蹴って活きている球を練習することには ならないので、高校生としてヘディング練習をするのであれば、 まず自身がヘディングできる球を蹴ることができるようにならな ければならない。
2023/01/31 22:47:58 evening_runner 1620418616507396096 ヘディングでの衝突による重傷を予防するに、肩甲骨を対戦相手 の肩甲骨に当てるようにして、背骨に当てないようにすることで、 頭と頭との間に距離を作れるようにする。相手に手を当てる行為 は反則になる。腰と腰、肩と肩とが当たるようにして歯車が噛み 合うように擦れ違う。
2023/01/31 22:48:18 evening_runner 1620418700657704961 今夜の練習。女子。最初の一歩を継ぎ足にして、間合いを盗むと いう方法もある。最初の一歩が大き過ぎると加速度が衝き過ぎて、 行き過ぎることがあるので、最初の一歩を小さくして、対戦相手 に気付かれないようにもする。歩幅を合わせて、そのまま蹴れる ようにもする。
2023/01/31 22:48:27 evening_runner 1620418738087669761 今夜の練習。中学生女子。右足で強く蹴っていると、左足で強く 蹴れなくなるのは、型が崩れているからなので、左右均等の型を 崩さずに、筋力強化をする。型が崩れていると、軸足側に体重が 傾き、軸足側への動作が晩れたり遅くなったりする。軸足で球を 阻止しても弾いたり逸らすことが多い。
2023/02/02 11:38:30 evening_runner 1620974912910557184 今日の練習。高校生。キックのスルッとした抜けやツルっとした 滑りが多いので、時計の秒針のようにカチッとした填めができる ようにキック・ターンのタイミングを計る必要がある。腰の旋回 が浅いと抜けや滑りの原因になるので、バック・ターンの旋回を 深くする。
2023/02/02 11:38:39 evening_runner 1620974953687572483 今日の練習。高校生。フォワード志望選手をクロスの練習で上手 にすると、他のフォワード志望の選手がクロスが下手な場合に、 サイドの選手にしてしまうことがあるし、クロスが蹴れないと、 クロスの軌道を把握できず、合わせられず、有難みが分からず、 注文や要求ばかりするようにもなる。
2023/02/03 23:22:59 evening_runner 1621514591204409345 今日の練習。未就学。球が硬い方が、軟い球よりも、制球をする 技術が向上するので、硬い球の表面のどの点や線を、どの方向や 角度で、突いたり斬ったりするとどうなるかを実験して学習する。 動いている球は、軌道を予測する脳力を高める。的に当てさせた り入れさせた方が、結果が分かり易い。
2023/02/03 23:23:07 evening_runner 1621514622959521799 今日の練習。小学生。選択肢が無い場合にドリブルをするのだが、 周囲を見ていないと選択肢を目視では見つけられず、進行方向を 塞がれて球を失うことになるので、球が難しい場合は、球を見て、 周囲の動きを予想し、球を易しくできた場合は、周囲を見て蹴る ことができるようにする。
2023/02/03 23:23:13 evening_runner 1621514652055404546 今夕の練習。中学生。滑球展開において旋回して蹴る場合、蹴る 瞬間に、降下中の足が球の中心の高さになるように跳躍の時機や 軌道を調節できるようにする。両足の高さが一致していることが 両足着地をするに必要である。中心の高さから下げることで、球 の仰角を決める。
2023/02/03 23:23:21 evening_runner 1621514684380880897 今夜の練習。中学生。フリー・キックの練習。低弾道で蹴る場合、 対戦相手の壁の隙間が空いていることが必要なので、球を横方向 に転がして、隙間を通すことができるように練習する。その隙間 を対戦相手が塞いで来ると、どこかに隙間が生じるので、突破者 に球が通るようにクロスを蹴る。
2023/02/03 23:23:39 evening_runner 1621514757261107201 突破者の背が高いと、その前に阻止者が登場するので、背の高い 突破者は壁の外側から狙い、背の低い突破者が壁の隙間の裏側に 抜けるようにする。そのどちらにクロスを通すかの判断や技能が 誰にでも必要になる。どこに隙間が発生するのかは、対戦相手が 決めることだから。陽動作戦もあるが。
2023/02/03 23:23:46 evening_runner 1621514789355945986 今夜の練習。女子。走りながら蹴る場合、左足で蹴るか、右足で 蹴るかで、球を蹴る方向や速度が決まって来ることがあるので、 練習をしているうちに分かってできるようになることだが、意識 をして決めた方が、周囲への観察力や判断力を向上させる。走る 前の方が視野が広い。
2023/02/07 22:26:23 evening_runner 1622949898969833473 今夜の練習。小学生。球を横方向や後方向に蹴る場合、蹴る方向 へのターンだけでは、走っている直進運動を相殺できるだけの力 を発生させることができないので、準備として、蹴る方向に対し 反対方向へのバック・ターンを準備する。常にバック・フォア・ ターンを繰り返す走り方をする。
2023/02/07 22:26:44 evening_runner 1622949986270068736 今夜の練習。中学生。走っている力が球に働くので、その力加減 を考え、球を蹴る方向や速度を決めないと、球が行く方向や速度 を制御できない。アマチュアでは、球を止めて体も停めて計算を 易しくするが、プロフェッショナルでは難しい計算もしなければ ならない。
2023/02/07 22:26:57 evening_runner 1622950041509072896 今夜の練習。女子。バウンドの処理では、対戦相手も球の軌道を 見ているので、フリーで無い場合は、一発で留めずに、球の軌道 を変え、自分が指定した地点や予測できる地点に球を落とし直す ようにする。対戦相手が来る後ろに落とすと効果的である。
2023/02/07 22:27:05 evening_runner 1622950073054396417 今夜の練習。中学生女子。アーリー・クロスに対するダイレクト ・シュートの練習。球を見続けていると、体勢が崩れて蹴れなく なるので、球を蹴る地点を決めて、球を見ずに、その地点にある はずの球を蹴り抜くようにする。球の軌道の予測が当たるように 練習する。
2023/02/10 22:49:17 evening_runner 1624042824793726977 今日の練習。未就学。得意な利き足を発揮できるようにしている と甘やかしてしまい、不得意な逆の足で蹴ることができないよう にしてしまうことになるので、得意な利き足を塞いで、不得意な 逆の足で蹴らせるようにして、フェイントができるように、両足 のバランスを取れるようにする。
2023/02/10 22:49:35 evening_runner 1624042900081483776 今日の練習。小学生。両足で球を扱える選手と、どちらかの足が 不得意な選手とでは、試合形式の練習で大きな得点差が発生する ので、「無理」とか言わせずに、両足で球が扱えるような練習を 誘導した方が良い。保護者や監督者や指導員ができないことでの 言訳が多い。
2023/02/10 22:49:57 evening_runner 1624042991936757762 今夕の練習。高校生。身長が伸びると、タイミングや制球で誤差 が大きくなり、狂いを騙し騙ししていると、限界に達し崩壊して しまうので、就寝中に伸びる身長を毎朝計測して、狂いを騙さず、 調節していくようにする。崩壊してから修正すると、調節期間が 長くなり、試合に出場する機会を逃す。
2023/02/10 22:50:14 evening_runner 1624043062786945024 今夕の練習。中学生。強い球のトラップ。靴の側面でトラップを すると球と足との接触が広がってしまい制球で誤差が大きくなる ので、靴底の板の縁でトラップして、球と足との接触を点や線で 抑えるようにする。少し跳躍して、足を傾けずに、着地するまで のタイミングで合わせるようにする。
2023/02/10 22:50:29 evening_runner 1624043128977256448 今夜の練習。女子。20m程度の距離を蹴る場合に、靴の側面で 足と球を合わせると、接触面が広く誤差が大きくなるので、靴底 の板の縁でキックして、球と足との接触を点や線で抑えることで、 誤差を減らすようにする。少し跳躍し、足を傾けずに、着地する までのタイミングで合わせるようにする。
2023/02/14 22:57:47 evening_runner 1625494515397300224 今夜の練習。高校生。組織的な練習体系が整っておらず、選手に よってバラツキが大きい。バランスを取る蹴り方を教えていない ので、キック精度を高める蹴り方ができない。監督者や指導員が 教わってきた系統に問題がある。
2023/02/14 22:57:57 evening_runner 1625494556551827456 今夜の練習。中学生。トラップからのキックの練習。トラップで 転がした球の速度に合わせて、歩幅や走る速度を決めるのだが、 転がした球を見てから速度や方向を確認していては間に合わない ので、球に触った感触で速度や方向を予測できなければならない。
2023/02/14 22:58:05 evening_runner 1625494590244667396 今夜の練習。女子。球を受ける際に、選択肢が多い方向を向いて いた方が、対戦相手の守備を難しくするので、選択肢が多い方向 がどちらかを確認しておいてから球を受けるようにする。選択肢 が多い方向が右になるか左になるかで、受ける足を決める。
2023/02/18 00:19:13 evening_runner 1626602173202325504 今日の練習。未就学。2つのコーンの間に球を通す練習。脚を縦 に振って蹴ると、当たる足の部位や球の表面の点や線での誤差が 大きくなるので、足を横に回して球の中心の高さに足が当たって 蹴るようにする。球の中心の高さに足が当たるように跳んで降り ながら蹴る。
2023/02/18 00:19:30 evening_runner 1626602243440115714 今日の練習。小学生。2タッチや1タッチのパス交換練習。球の 速度や方向によって準備する立ち位置や動作する位置取りが違う ので、自身の筋力や体重に合った方法を試行錯誤で探し見つける 必要がある。球の中心に靴底の板の縁を当てて力加減を調節する。
2023/02/18 00:19:52 evening_runner 1626602338281721856 今夜の練習。中学生。後方からのパスを受けて反転して、前方に パスやシュートを蹴るには、球よりも人を見る必要があるので、 球を見ないで足に触った感触だけで蹴る必要があり、擬蹴動作を するだけでは駄目で、実際に蹴って方向や速度を調節できる必要 がある。
2023/02/18 00:20:09 evening_runner 1626602407613562883 今夜の練習女子。スルーパス。20m~30m先の状況は、秒速 20m(時速72km)で球を送っても、1秒~1.5秒の時間 が掛かるので、目で見ただけでは状況を判断できず、対戦相手の 選手の立ち位置や位置取りを予想して蹴る必要がある。脳で考え なければならない。
2023/02/18 00:20:25 evening_runner 1626602475439652864 方向の調節は、足を平行に動かすのではなく、足を円弧に動かす ことで行い、速度の調節は、旋回の中心を左右に移動させながら、 前方に重くするか後方に重くするかで調節する。球は、体重走行 のベクトルと体幹旋回の接線方向のベクトルとを合成した方向に 向かう。
2023/02/21 22:17:52 evening_runner 1628021184184066049 今夜の練習。中学生。キックの質が悪くなるのは、爪先を使って 跳び跳ねるような走り方をして、球の中心を捉える時間が短く、 球の中心から外してしまい、無理矢理方向付けをしているからで ある。球を蹴る際には、爪先と踵を同時に地面に着けて膝で走る ようにする。
2023/02/21 22:18:10 evening_runner 1628021260918857728 監督者や指導員が膝を痛めていて、正座ができないほどに柔軟性 を喪失していると、爪先を使って走るしかない場合があるので、 正座ができるまでに柔軟性を回復する必要がある。爪先を開いて 足裏を接地し、膝で跳躍して全身を旋回させて蹴るようにすると、 球の中心を捉える時間を長くできる。
2023/02/21 22:18:27 evening_runner 1628021332314324993 今夜の練習。女子。脳を使って球を蹴る方向の状況を予想できる ようになると、目で見た隙間だけでなく、空から見た空地を認識 して、上空を使ったパスを蹴ることができるようになる。闇雲に 蹴る逃げ道では無いようにする。方向だけでなく距離も合わせる 意識ができるようにする。
2023/02/24 21:28:44 evening_runner 1629095986546212865 今日の練習。未就学。手で投げるよりも足で蹴った方が命中率が 高かった。練習の成果が出たようである。次のレベルは、止めた 球で無く、横から転がして貰った球を一発で蹴って決めることが できるようになること。その次は、走りながら蹴る、転がした球 に当てるとなる。
2023/02/24 21:28:52 evening_runner 1629096020029362176 今日の練習。小学生。障害物を迂回や跳越や後方蛇行してから球 を蹴る練習。体勢が崩れていると球が思った方向に行かないので、 体勢を崩さずに迂回や跳越や後方蛇行ができることが必要になる。 障害を抜けてから体勢を立て直しても間に合わないことがある。
2023/02/24 21:29:00 evening_runner 1629096049737633793 今夕の練習。高校生。リバウンドやルーズボールをカウンターに 繋げる練習。球の状態や周囲の状況によって、低く速い球で繋ぐ のか、高く遅い球で競らせたり守備組織を整えるのか、球の状態 が難しいので外に蹴り出しても許されるのかの判断をする練習が 必要である。
2023/02/24 21:29:07 evening_runner 1629096080351846402 今夜の練習。中学生。セットプレーの練習。風上で練習していた ので、後ろを向くまで旋回して球に回転を掛けても球が曲がらず 門守に捕球されてしまうので、横に流してクロスを入れるとか、 球門の横軸や縦軸に直接に当てて入れるとかの練習が有効である。
2023/02/24 21:29:14 evening_runner 1629096108323643392 試合形式の練習で、風下側のセットプレーが風上での練習になる のは何故だろうか。風上や風下を意識した練習は、吹きっ晒しの 場所で試合をすることが多い中学生や高校生に必須である。球を 曲げる技術も監督者や指導員が教えられれば教える必要がある。
2023/02/25 10:48:36 evening_runner 1629297278044479488 イン・ステップ・キックは、野球ではオーバー・スローで、イン ・サイド・キックは、野球で言えばサイド・スローになる。投手 や外野手は、体重移動の方向と投球や送球の方向が同じなので、 オーバー・スローで投げ、内野手は体重移動の方向と送球の方向 が違うことが多く、サイド・スローで投げる。
2023/02/25 10:49:27 evening_runner 1629297491823960065 サッカーの場合には、体重移動の方向と送球の方向が違うことが 多いので、イン・サイド・キックが主要となり、上半身の使い方 も、イン・サイド・キックの旋回や方向を安定させるために水平 旋回となる。上半身を前方に傾斜させる蹴り方では精度を高める ことができない。仰角調節で使うことがある。
2023/02/25 10:51:42 evening_runner 1629298057237114880 中日ドランゴンズの岡田俊哉氏は、サイド・スローに転向したに も関わらず、下半身の動作がオーバー・スローの動作で投球して しまい大腿骨を骨折したようだ。条件反射的な動作を大脳からの 指令で変更して動作の矛盾が発生しないようにするには、練習の 数量や時間が掛かる。 https://www.youtube.com/watch?v=PoP_bKnmrsQ
2023/02/25 10:54:17 evening_runner 1629298708574773248 膝を曲げた状態で足に球を当てると、球の中心を外した場合に、 衝撃が強くなり膝や腰を痛めることになる。膝を曲げて合わせず、 左右に移動したり、上に跳躍をすることで、膝を伸ばした状態で 球に足を合わせた方が良い。
2023/02/25 10:54:24 evening_runner 1629298737410605058 側副靭帯や前十字靭帯を痛めている場合は、衝撃を受ける方向が 限定されるので、膝が向く方向で合わせず、腰が向く方向で合わ せる。球を止めて蹴る練習でも、腰を後前に旋回させることで、 球を受け出しするようにする。
2023/02/25 10:56:28 evening_runner 1629299255306510336 早く速い動作での精度が出ないのは、ターン速度が加速度運動に なっているからなので、球を受ける前にターン開始しておいて、 ターンしながらの等速度運動で球を受けて出さなければならない。 そのために、足でターンするのでは無く、肩と腰とで空中ターン する必要がある。
2023/02/25 10:59:35 evening_runner 1629300042099220481 強い球のトラップを受動的に受けてしまうと、内側靭帯への衝撃 や負荷が過大になる。能動的に靴底のエッジを使って、球の直進 運動を回転運動に変化させると、最小限度の衝撃や負荷で、独楽 を回すように、球を留めることができる。成長期には骨格が軟弱 なので、踵に当てて、爪先方向に転がす。
2023/02/28 23:02:17 evening_runner 1630569078669856769 今夜の練習。中学生。イン・サイド・キックの精度が低いのは、 足を後ろに引いて蹴っているからなので、足を後ろに回して蹴る ようにする。軸足の後ろを回して軸足側の外側に足が回るように する。直線的に蹴るよりも、円を描いて遠心力を使って蹴った方 が進路の斜め方向への精度を高める。
2023/02/28 23:02:26 evening_runner 1630569117920161793 今夜の練習。女子。背が伸びると、脚も足も長くなるので、垂直 方向への調整だけでなく、水平方向への調整も必要になる。膝を 曲げて合わせていると、遠心力で脚が伸びて堕振ってしまう危険 もあるので、膝を伸ばした状態で、軸足方向に体軸を移動させる 調節をする。
2023/03/01 12:07:18 evening_runner 1630766634083438593 今日の練習。高校生。3m四方に置いたコーンの周囲を迂回した トス・キッキングの練習。停まりながら蹴ると、後方への加速度 運動が発生して制球が難しくなるので、完全に停まってからか、 等速度運動で動きながら蹴るようにする。動きながら蹴る方が、 試合での状況に応用が効く。 posted at 12:07:18
2023/03/03 23:14:56 evening_runner 1631659425512706054 今日の練習。未就学。走りながら蹴る場合、膝を伸ばした状態で 蹴るには、跳躍して蹴る必要があり、跳躍した方向に力が働くの で、立ち位置から迂回した位置取りをして球を飛ばす方向に跳躍 するか、跳躍しながら身体を捻って旋回させ、球を飛ばす方向の 後ろ側に力を働かせることになる。 posted at 23:14:56
2023/03/03 23:15:13 evening_runner 1631659495024893952 体重が重いので、膝下の振りだけでは、跳躍した方向に対して、 充分に球を飛ばしたい方向に向ける力を出せないので、次に力が 強い体幹の旋回の力を使うようにする。前傾姿勢の癖があると、 着地で足首を痛めることがあるので、踵を前方に向けた後方着地 で練習するようにする。 posted at 23:15:13
2023/03/03 23:15:28 evening_runner 1631659559327793152 今夜の練習。中学生。FKやCKの練習。軸足を着けたままでは、 球種や球速が限定されるので、跳躍して落下しながら蹴る蹴り方 で、球速や球種(回転回数、回転方向)を増やした方が良い。球 に足を当てる角度で球種を変えられる。前傾姿勢の癖があれば、 後方着地が安全である。 posted at 23:15:28
2023/03/03 23:16:38 evening_runner 1631659854464167937 今夜の練習。女子。右足で受けて右足で蹴る場合に、受ける選手 の動き出しが晩くて蹴れない場合に、そのまま待って居ると球を 奪われるので、一度、左足に球を動かし、また右足に戻す動作を した方が良い。「どうせ右足でしか蹴れない」と思われないよう に、左足でも蹴れた方が良い。 posted at 23:16:38
2023/03/03 23:16:55 evening_runner 1631659925356306433 今夜の練習。女子。ターンして蹴る場合に、ターンを止めて蹴る 方向を凝視しても、ターンが止まらずに、蹴る方向がズレること が多いので、ターンを止めないで、ターンしながらに蹴る方が、 対戦相手も蹴る方向が予想しにくい。ターンしながら360度の どの方向にも蹴れるように練習する。 posted at 23:16:55
2023/03/03 23:18:29 evening_runner 1631660318605856768 クロスの質。学校部活では風が吹いても曲がらないクロスを要求 し、職業水準では風が吹かなくても曲がるクロスを要求するので、 価値観の違いが発生する。風が吹かなくても曲がるクロスを要求 するので、風が吹いて曲がるクロスの行方も受ける側が予測する ことができるようになる。 posted at 23:18:29
2023/03/03 23:19:58 evening_runner 1631660693077508099 背が低くても、上から曲がり落ちるクロスが蹴れれば問題が無い。 風が吹いても曲がらないクロスを要求する学校部活の指導や監督 が邪魔になっている。そのような指導員や監督者が職業の世界に 来てはいけない。ゾーンディフェンスでもミスマッチにならない ように背の高さで対応する相手を決める。 posted at 23:19:58
2023/03/03 23:20:45 evening_runner 1631660891463913472 攻撃の立場で、「球を回して曲げるな」というような主張や訓練 をされていると、守備の立場で、職業蹴球では欧州人選手が当然 に球を回して軌道を曲げて来るので、落下地点が分からなくなり、 対戦相手に好都合にされてしまう。回して曲げた球を嫌っていて は、職業にならない。 posted at 23:20:45
2023/03/07 23:02:44 evening_runner 1633105905938989059 今夜の練習。中学生。他山の石とか、人の振り見て我が振り直せ とか、ことわざが有るように、自分に言われたことでは無いこと でも、自分に言われたかのように考えると知識や技能を伸ばせる。 それはさすがに良くないという場合に言うことが多い。 posted at 23:02:44
2023/03/07 23:02:54 evening_runner 1633105950331531265 今夜の練習。中学生女子。ドリブルをして球を見てしまい周囲が 見えなくなると、狭い視野での空いていると見えた方向に蹴って しまい、別の対戦相手が待ち構えていて球を奪われることが多い。 下を見ずにドリブルするには、球を触った感触で球が何処にある のかが分からなければならない。 posted at 23:02:54
2023/03/10 22:36:20 evening_runner 1634186425712398337 今日の練習。未就学。タッチを掻い潜って10mを往復する練習。 野球の走塁とは異なり、蹴球では対戦相手の身体に触ってアウト にはできないし、手を使う事は反則を誘発してしまう。人工芝の 色線を挟んで1mの間隔で立ってから走り、ゴール地点で色線の 上を走っている方を勝ちとする。 posted at 22:36:20
2023/03/10 22:38:13 evening_runner 1634186899576471558 今日の練習。小学生。転がした球をトラップしてキックする練習。 トラップを面ですると精度が低い。球の表面を点で突いて精度を 高める必要がある。球の表面のどの点をどの方向にどの程度の力 で突くかで、球の挙動が変化する。走る速度や方向でも変化する ので、それを学習する。 posted at 22:38:13
2023/03/10 22:38:29 evening_runner 1634186966865707009 今夕の練習。高校生。クロスからのシュートの練習。下半身だけ で蹴ると充分な力を出せないので、上半身を蹴る反対方向に捻転 をさせておいて、巻き戻す力を使う必要がある。蹴るタイミング では、膝で跳躍しておいて、下降放物線で球に足が当たるように する。 posted at 22:38:29
2023/03/10 22:39:44 evening_runner 1634187283439181825 今夜の練習。中学生。試合練習になると、走っているので、パス がズレることが多い。基礎練習では走っていないので、ズレない ということ。走り方の問題である。爪先で芝生を蹴って走ると、 踵が浮き、膝が前に出るので、体軸の位置が前にズレてしまう。 爪先を外に開き、踵で走るようにする。 pic.twitter.com/dePPhtAtsB posted at 22:39:44
2023/03/10 22:40:09 evening_runner 1634187389240508417 今夜の練習。中学生。FKでも同様で、跳躍する際に爪先で芝生 を蹴るので、膝が前に出てしまい、球を正確に蹴ることができず、 球の中心を捉えることができない。陸上競技のように速く走ると いう観点では、膝が前に出ることは利得だが、正確に球を蹴ると いう観点では、損失である。 posted at 22:40:09
2023/03/10 22:40:32 evening_runner 1634187482467299330 今夜の練習。女子。横に狭い横方向での半面では、幅が取れない ので、試合練習としては不適当だが、狭い局面で球を通すには、 窮屈でも横に動ける必要がある。片足だけでは面積が広く必要と するので、両足を使って横に動ける練習をする必要がある。 posted at 22:40:32
2023/03/14 23:05:44 evening_runner 1635643378867273730 今夜の練習。中学生。組織的な攻撃をすると、人数を掛け過ぎて 守備が杜撰になり破綻することが多いので、組織的な守備をして、 推し出せるように引っ張り出されないように駆け引きをすること が先決である。最小限度の攻撃人数で奏功できるよう、対戦相手 の攻撃の人数を増やさせる。 posted at 23:05:44
2023/03/14 23:05:51 evening_runner 1635643406117670917 組織的な攻撃は、パス精度の高さが全員に要求されるので、そう ではない場合は、それそのものが失点の原因となり、連敗の原因 となる。選手にできないことを要求して、選手に責任を転嫁して いてはいけない。士気が低下するからである。FWの対戦相手の 攻撃を予想した声掛けも大事となる。 posted at 23:05:51
2023/03/14 23:05:58 evening_runner 1635643436316651522 今夜の練習。女子。ドリブルからのパスは、ドリブルでの球出し の速度や方向が、次に蹴る地点で、足の運びと合っている必要が ある。パスを出してから、その速度や方向に足を合わせるのでは なく、足の運びにパスを合わせられるようにする。間に合わない からである。 posted at 23:05:58
2023/03/14 23:06:05 evening_runner 1635643464829521920 対戦相手の頭越しに向こう側に飛球でパスを出す場合、足の動き が直線であると、充分に仰角を確保できないので、足を円弧状に 動かして、置いてある球をリフティングの最初に球を刈り上げる ように蹴る。球の方向や速度は、軸足を使って、体重移動の動き で決められるようにする。 posted at 23:06:05
2023/03/17 22:36:46 evening_runner 1636723251987750912 今日の練習。タグ・ラグビーの練習。ラグビーでは、上着の裾を 掴んでも反則にはならないが、サッカーでは、特にPA内で反則 をするとPKになってしまうので、選手の方が優秀で、ボールを ドリブルする選手の裾を掴みに行く選手がいなかった。 posted at 22:36:46
2023/03/17 22:37:08 evening_runner 1636723344140832772 人工芝の色線上を走る選手の前に入って球を奪うサッカーとして 正当な練習をする方が良い。人工芝の色線は、ドリブル・コース を限定している他の選手の存在を意味するようにする。組織的な 守備の要素技術を学習し修得できるようにする。走る速度を遅く する百足(むかで)練習もある。 posted at 22:37:08
2023/03/17 22:37:31 evening_runner 1636723439544463361 今日の練習。小学生。蛇行の練習。動かないコーンでは対戦相手 が進行方向の正面に来ないので、わざわざ曲がり繰練るようには 試合では走らない。コーンの代わりに人が立ち、球を奪いに行く 動作をする。前から順番にドリブルして、最後尾で阻止する側に 回る百足(むかで)練習がある。 posted at 22:37:31
2023/03/17 22:37:48 evening_runner 1636723509471887363 今夕の練習。高校生。ターンキックで方向を変える場合、球に足 を当ててからターンすると、加速度運動になり球が足から外れて しまうので、ターンしてから球に足を当てるようにする。計測や 準備が難しいので、易しく当ててからターンする選手がまだ多い。 等速度にしたターンで当てる角度を決める。 posted at 22:37:48
2023/03/17 22:39:33 evening_runner 1636723951014670337 今夜の練習。女子。中学生は、球の中心に足を当てる計測や予測 の練習が必要である。球を見て蹴ると、見た瞬間と蹴る瞬間との 時間差が有り、ズレてしまうので、蹴る瞬間の球の位置を予測し 蹴るしかないことを、速い球に合わせることで学習する。滑球や 弾球や飛球などで練習する。 pic.twitter.com/2Ao3mqR4nz posted at 22:39:33
2023/03/22 22:59:18 evening_runner 1638540859640774658 今夜の練習。女子。1門守+1後衛に対して、2先頭による攻撃 や守備の練習。2対1では無く、2対2の意識で攻撃練習をして いないと、シュートを撃つだけで満足してしまうことになるので、 立ち位置や位置取りを工夫し、クロスを蹴る選手に選択肢を示す ことができるようにする。 posted at 22:59:18
2023/03/22 22:59:38 evening_runner 1638540946559340546 クロスの蹴らせ方として、水平面の前後左右に選択肢を作る方法 と、垂直面の遠近により選択肢を作る方法がある。事前に空中で の跳び蹴りや頭突きの練習をしていたが、近くて遅い球を、手で 投げる練習では不充分なので、遠く速い球を足で蹴って足や頭に 当てる練習をしなければならない。 posted at 22:59:38
2023/03/22 22:59:50 evening_runner 1638540993573314564 2先頭の選択肢の作り方として、2人が離れ、どちらに蹴らせる かで選択肢を作る方法と、1人が決定者となり、1人が対戦相手 の守備の走路を阻止して、クロスやシュートのコースを作る方法 とがある。1人の支援者が陰(シャドー)を作り、決定者を陰に 入れて助ける方法である。 posted at 22:59:50
2023/03/22 23:00:18 evening_runner 1638541114117615618 飛球のクロスを蹴る場合は、トラップして転がした球よりも速く 走って、トラップして転がした球の前方から球を刈るようにして 巻き上げる。そのための球速や歩幅や歩数や歩速を合わせる練習 が必要である。1mゴールの天井網に落としたり、折り畳み椅子 に球を座らせたりする。 posted at 23:00:18
2023/03/24 22:23:36 evening_runner 1639256652057829377 今日の練習。未就学。ダイレクトとトラップ&キックとの準備の 姿勢の違い。右側から来る球を左足で蹴る場合、ダイレクトでは 右足を前に出しておいて、左足を後ろから前に回し蹴りするよう になる。トラップ&キックでは、左足でトラップすることが多い ので、左足を前に出しておく。 posted at 22:23:36
2023/03/24 22:23:46 evening_runner 1639256694592253952 今日の練習。小学生。球を見てしまうと、人が見えなくなって、 隙間や空地がどこに発生するのかの予想が困難になるので、パス を奪われてしまうことが多い。トラップを正確にできることが、 球を見なくても蹴れるようになる方法である。触覚で球の転がり を捕捉できるようにする。 posted at 22:23:46
2023/03/24 22:23:55 evening_runner 1639256730776539137 今夜の練習。女子。軸足を踏ん張って蹴っていると、滑り込みで 突っ込まれた際に、重傷になってしまうことがあるので、蹴る際 は両足の膝で跳んで、空中で身体を捻って蹴ることができるよう にする。突っ込まれても、身体が浮いているので、膝や足首への 衝撃が軽減される。 posted at 22:23:55
2023/03/26 09:02:32 evening_runner 1639779835060039680 走りながら蹴るには、蹴る際の体軸の位置や旋回の角度を時刻で 合わせる必要があり、難しい。走りながら球を受け、ダイレクト やトラップ&キックで、ウエイト・ボールなどの的に、蹴った球 を命中させる練習を徹底する必要がある。 posted at 09:02:32
2023/03/28 22:12:55 evening_runner 1640703514191204352 今日の練習。高校生。インサイドキックの際に踵を地面に擦って しまう原因は、振子のように脚を振ってしまっている証拠なので、 脚を回すように蹴る蹴り方へと変えるには、その条件反射を解除 する意識と時間が必要になる。 posted at 22:12:55
2023/03/28 22:13:06 evening_runner 1640703561444261889 球に足を合わせる合わせ方も、膝も曲げ伸ばしで蹴る時点だけで 合わせるのではなく、球に向かう走り方で歩幅を調節して、球を 蹴る際には遠心力で膝が伸びるので、膝を伸ばした状態で合わせ なければならなくなる。強く蹴るために必要となる。 posted at 22:13:06
2023/03/28 22:13:13 evening_runner 1640703589726441472 今日の練習。女子。フィードやクロスを蹴る際に、脚を伸ばして 蹴ると、軸足が立って居ると蹴る脚の方向に身体が傾いてしまい、 体軸も傾き、球の回転も傾き、受ける相手に受け難くしてしまう ので、軸足も平等に横に開くか、膝を曲げて、後ろに回すように する。 posted at 22:13:13
2023/03/28 23:16:30 evening_runner 1640719516928978946 参考資料 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-200.htm#285 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-200.htm#286 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-200.htm#292 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-500.htm#509 posted at 23:16:30
2023/03/29 12:58:18 evening_runner 1640926327237902337 今日の練習。高校生。陸上の短距離走では、前傾姿勢で出発する が、それでは視線が下がって周囲が見えなくなるので、蹴球競技 では垂直姿勢で出発するようにする。蹴球動作でも、前傾姿勢を 垂直姿勢する動作で足先が上がり球が浮くので、前傾姿勢は厳禁 である。 posted at 12:58:18
2023/03/29 12:59:59 evening_runner 1640926752670380033 FKの練習でも、球の仰角を決定するにおいて、足の振り上げや 上半身の引き起こしや、球の下半球を水平に蹴る高さがあるが、 足の振り上げや上半身の引き起こしは球に足が当たる時刻により 力加減が変化して不安定になる。球の下半球を水平に蹴る高さで の調節をする。 pic.twitter.com/moHhmBHHM7 posted at 12:59:59
2023/03/31 22:22:22 evening_runner 1641793057850036226 今日の練習。未就学。上手くいかないと、照れ隠しなのか恥隠し なのか、ふざけた態度をしてしまい、お茶らけてしまうことで、 「できるんだけど、できない振りをしているんだ」となるのは、 お笑い番組の弊害なのだろう。あまり見せない方が良い。監督者 や指導員も同様である。 posted at 22:22:22
2023/03/31 22:22:40 evening_runner 1641793132131127297 動いている球を蹴ろうとして空振りしてしまう原因は、見た時点 での球と、蹴る時点の球とで、球の位置が変化しているからなの で、球を見つめずに、球から目を離して、球の動きを予測できる ようにする練習をする。旋回しながら、背後で踵に当てる練習を すると効果的である。 posted at 22:22:40
2023/03/31 22:22:47 evening_runner 1641793163600986112 今日の練習。小学生。球際が弱いのは、球の軌道を予測する精度 が低いからなので、姿勢が揺れたり振れたりしないようにして、 視座の水平や高さが保てるようにする。姿勢を崩さずに蹴るには、 球の軌道の予測が必要であり、その両方を同時に高めていく必要 があることになる。 posted at 22:22:47
2023/04/02 23:14:25 evening_runner 1642530929842462721 今日の練習。女子。球を触ってからヒョイと強引に方向付けする と球が逸れてしまう。球を触る前に、体重移動や旋回動作や降抜 動作を合成して方向付けしてから球に触るとカチッと球を向かわ せることができる。判断を早くして、立ち位置からの位置取りを 適切に行う。 posted at 23:14:25
2023/04/04 22:26:10 evening_runner 1643243565391421440 今日の練習。中学生。サイド・チェンジをすると、右側から攻撃 された場合と、左側から攻撃された場合とで、守備の立ち位置や 位置取りの差分が大きい練度の低いチームを混乱させて一瞬の隙 を作ることができるが、球を奪われて反攻された場合には、同じ ことが自隊に問われる。 posted at 22:26:10
2023/04/04 22:26:28 evening_runner 1643243640909643777 今夜の練習。女子。中学生に止めて蹴るをさせておいて、精度の 低いインステップキックでエラーを頻発させると、ミスやエラー をする恐怖で支配や統制してしまうことになるので、罰ゲームを 併用することにも問題がある。受けた球を前後左右に転がさせ、 球を見ずに蹴る練習をさせる。 posted at 22:26:28
2023/04/04 22:26:44 evening_runner 1643243706173239299 止めて蹴るは、パス精度の高いチームで可能なことで、パス精度 が低い中学生では、身体を動かして体重を移動させないと、球に 触ることも受けることもできず、試合での実用性に乏しい練習に なってしまう。実際の試合の状況で発生したミスやエラーを修正 できる練習をする。 posted at 22:26:44
2023/04/04 22:26:51 evening_runner 1643243737861201924 今夜の練習。女子。高校生。シュートやクロスを蹴る場合に、球 に足を当てるために垂直方向に膝下を振ると球が上に逸れて外す ことが多いので、進行方向に走り幅跳びをして、足を水平に回す ように蹴ることを徹底させる。着地では踵を前にして着地して、 足首への負荷を発生させない。 posted at 22:26:51
2023/04/05 17:25:23 evening_runner 1643530258539487232 今日の試合。中学生。球を止めて下を見て球を確認してから蹴る ようでは、パスやシュートの機会を逸してしまうことが多いので、 球を止めずに転がして、下を見ず、周囲の状況や状態を見る技能 が優先される。球を足下で止めてしまうと、下手な選手に突っ込 まれて負傷することがある。
2023/04/07 22:48:26 evening_runner 1644336334071558144 今日の練習。小学生。鬼ごっこでも試合形式でも、手を伸ばして 体を傾けると失策になるので、体幹の垂直を保持したまま、対戦 相手に接近する必要がある。体幹の垂直をしっかりしていないで、 ぐにゃぐにゃしていると、シュートやパスの方向が定まらない。
2023/04/07 22:48:40 evening_runner 1644336389344079872 今夕の練習。高校生。1年生は、体幹の垂直が保持できていない ので、方向が定まらないことが多い。高校生になり、要求される 速度が上昇すると、体幹の傾斜がシュートやパスの方向を乱して しまうことになる。身体操作の基準を構築しなければならない。
2023/04/07 22:48:51 evening_runner 1644336436571930625 今夜の練習。女子。中学生は、ビルドアップなどで、得意な足の 側にプレスを掛けられて、不得意な足の側で球を奪われ失うこと が多い。不得意な足でも強く蹴れるようにシュート練習をして、 不得意な足で蹴る球の精度を向上できるように壁当てや対面での 練習をする。
2023/04/07 22:49:12 evening_runner 1644336526221012992 とりあえず、不得意な足でも強く蹴れれば、対戦相手に奪われて も処理時間を掛けさせることができるので、守備態勢を構築する 時間を作ることができる。強く蹴られても、処理時間を短くする ことができる優れた相手には通用しないので、精度も向上できる ように練習する。
2023/04/07 22:49:28 evening_runner 1644336590272217089 壁当てでは、得意な足で受けた球を、不得意な足の側に転がして、 球を止めてしまうと、対戦相手に時間を与え、蹴ることができる 角度を狭くしてしまうので、球を止めずに蹴る練習をする。球が 不得意な足の側に来た時は、ダイレクトに蹴ることができるよう にする。
2023/04/07 22:49:43 evening_runner 1644336653375541249 対面で練習ができるようになったら、3人で組んで、左右に蹴り 分けることができるようにする。4人で組む場合には、中央に球 が通る4本足の椅子を置いて、股抜きの練習もできるようにする。 プレスを躱せると、その前のスペースを有効に利用できるように なる。
2023/04/07 22:49:51 evening_runner 1644336688414756866 今夜の練習。女子。高校生は、走りながら蹴る際に、歩幅が短い と上下動が激しくなり、球が浮いたり、足を堕振ったりするので、 5歩のところを3歩で蹴ることができるように、動く球に走る足 を合わせるための歩幅の計算能力を向上する。動作を大きくでき、 強くも蹴れる。
2023/04/09 20:55:46 evening_runner 1645032752629313540 昨日と今日の試合。女子。短く強く速いパスに対応するには、目 で見てから体を動かしていては間に合わないので、相手が蹴る前 に軌道を予測して動いている必要がある。予想する期待に対して 蹴る側が応える必要がある。このように練習することでパス精度 を向上する。
2023/04/11 21:39:11 evening_runner 1645768455319355398 今夜の練習。中学生。バック・スピンの回転速度は、跳躍をして 落下しながら蹴ると、球の下半球の上から下へと足が入るので、 回転速度を速めることができる。跳躍で上昇しながが蹴ると、足 が下から上に入るので、回転速度が遅くなる。軸足を離陸させ、 体幹の捻転で蹴る。
2023/04/11 21:39:19 evening_runner 1645768489679081475 今夜の練習。女子。期待する相手と実際の相手との差がエラーや ミスの原因になるので、練習では、こうして欲しいという期待を 示しながら、試合では実際の相手に球を送るようにする。期待と 実際との乖離が激しいと練習にならないので、徐々に現実を理想 に近づけるようにする。
2023/04/14 21:58:56 evening_runner 1646860590743437312 今夜の練習。中学生。1年生は、右足で触った球を右足で保とう とするので、対戦相手と球との間に身体を入れられず、奪われて しまうことが多い。右足で触って、球を転がし、左足で受けると、 対戦相手との間に身体を入れられる。左足で受けた球を右に送る こともできるし、左足で蹴ることもできる。
2023/04/14 21:59:43 evening_runner 1646860788924301315 今夜の練習。中学生。2年生は、クロスやシュートを蹴る際に、 球に足を当ててから方向付けをするので、雨が降ると、更に球が 滑って制球ができなくなる。球に足を当てる前に、当てる足に、 全身で方向付けをしてから球に足を当てる。直線では無く、円弧 での弾性衝突で、接線方向に球を行かせる。
2023/04/14 22:00:35 evening_runner 1646861004738019341 今夜の練習。中学生。3年生は、蹴ることができる球種が少ない ので、球に足を当てる球面上の点や足の部位の点により、球種を 増やす必要がある。そのためには球の軌道を正確に予測して蹴る 必要があるので、速く蹴らせた球に、目を瞑ってでも、球が足に 当たる練習をする。脳で予測できる練習をする。
2023/04/18 23:12:36 evening_runner 1648328680438108160 今夜の練習。中学生。対戦相手の優秀なクロスで失点させられて しまうのは、自隊に優秀なクロスを蹴ることができる選手を育て ていないからなので、ドリブル突破に拘らずに、応用練習や試合 練習で優秀なクロスに対する守備の練習をしなければならない。
2023/04/18 23:12:45 evening_runner 1648328716957925378 強くて速いクロスを蹴るためには、脚を振り降ろす蹴り方では、 地面に足を激突させてしまうので、脚を後ろから前に回し蹴りを する蹴り方に変えなければならない。足が水平に旋回するので、 地面に激突させることなく強く速い球を蹴ることができるように なる。
2023/04/18 23:12:55 evening_runner 1648328758351499264 脚を振り降ろす蹴り方では、軽い片方の脚の体重しか球に載せる ことができないが、脚を回し蹴りする蹴り方では、全身の体重を 球に載せることができるので、強く速い球や、高速に回転させた 球を蹴ることができる。球の球面のどの点を蹴るかで変化する。
2023/04/18 23:13:02 evening_runner 1648328790974824450 今夜の練習。女子。球を受けてから蹴ると、速く重い球を蹴るに は体速度が遅くなり旋回角が小さくなるので、ダイレクトに蹴る 照準を歩幅や歩速で定める練習をした方が良い場合もある。歩幅 や歩速で、球のどの点に足のどの点が当たるかが決まる。
2023/04/21 23:57:19 evening_runner 1649427098992254980 今日の練習。未就学。脚だけを振ると球を弱くしか蹴れないので、 全身を回すことで球を強く蹴ることができるようにする。最初は 回転扉のように軸足を地面に着けて回り、軸足を地面から離して 回れるようにする。球の中心に足が当たるように工夫する。
2023/04/21 23:57:44 evening_runner 1649427200473456641 今日の練習。小学生。球を上に投げ上げて、頭や胸や尻や膝など を触ってから捕球するのは、上を見上げ無くても、球の落下地点 を予測できるようにするためなので、球を見上げて人と衝突する ことが無いようにするための安全対策でもあるし、次にどうする かを決められるようにするためでもある。
2023/04/21 23:58:04 evening_runner 1649427284602900481 今夜の練習。中学生。体軸が軸足側に傾いていると、球が斜めに 回転して、思った通りに球が飛ばないので、体軸を垂直にできる ようにする。体軸が軸足側に傾く原因は、足を振り降ろして蹴る と地面に激突する危険があるからなので、足を後ろから前に回す ように水平に蹴ると、体軸を垂直にできる。
2023/04/21 23:59:19 evening_runner 1649427601356738563 今夜の練習。女子。配球の速度を上げると、配球角度が進行方向 に鋭角になって、走者が追い付けなくなることがある。トラップ した際に球を前に転がして、配球の角度を鈍くすることが必要に なる。球を見ないで蹴ることになるので、トラップの球向や球速 や球質の精度を高めることが要求される。
2023/04/25 23:26:50 evening_runner 1650868978963853313 今夜の練習。中学生。脚を振り降ろすのでは無く、旋回して蹴る 場合は、球が行く方向は、旋回の中心と蹴球の蹴点で決定される。 旋回する円弧の接線方向に球が行くので、力を入れた方向に球が 行くわけではない。50~30cm程度の的を置き、球が当たる ように練習をする。
2023/04/25 23:27:36 evening_runner 1650869168605118465 今夜の練習。女子。後方を向いた状態で球を受け、前方に反転を して球を送る場合にも、対戦相手の守備を躱して蹴る必要がある ので、前方へ動かす軸足に球を当てて速度を緩め、前方の最適な 場所で球を見ずに蹴ることができるトラップができるようにする。
2023/04/29 00:13:45 evening_runner 1651967946678476800 昨日の練習。未就学。球を蹴る方向を見て蹴る場合、見る方向に 顔の方向を固定すると強く蹴れないので、見る方向を通過させて 旋回する。旋回しながら蹴ることで、体軸を垂直にして、水平に 移動や旋回をする習慣が形成される。
2023/04/29 00:14:00 evening_runner 1651968010922651648 昨日の練習。小学生。常識の範囲や程度は、地域や団体や系列で 異なっているので、その水準を合わせながら、向上させるのには 困難が伴う。脚を振り降ろすインステップキックでは精度を出せ ないので、脚を回し蹴りするインサイドキックに修正することが 必須である。
2023/04/29 00:14:10 evening_runner 1651968051842277379 昨日の練習。中学生。1年生は、脚を伸ばして球を受けるので、 体勢が崩れて、球を蹴る時機が晩くなり、阻止や閉塞されること が多い。腰を動かして球を受け、球を蹴る時機を早めて、時間や 空間を確保する必要がある。体勢が崩れてしまっては、高精度の 基礎を構築できない。
2023/04/29 00:14:18 evening_runner 1651968087359643651 今夜の練習。女子。ターンして前を向く場合、球を蹴る方向に顔 が向く方向を固定してしまうと、旋回を止めてしまい、球を強く 蹴ることができなくなるので、旋回する方向に過ぎ去るように、 上半身の回転を等速度で継続するようにする。ズレの原因の一つ である。
2023/05/02 22:30:15 evening_runner 1653391453035573248 今夜の練習。高校生。頭突や胸受での浮き球パス交換の練習では、 試合を考慮して、リフティングと同様に2~3回までとし、付近 に接地した2mゴールの天井に足蹴や頭突で落とせるように練習 しておかなければならない。回数を続けられることが上手な選手 の証明にはならない。
2023/05/02 22:30:24 evening_runner 1653391488397750272 今夜の練習。女子。上半身を先行して旋回させておくことの利点 として、死角から忍び寄る対戦相手を目撃することができること がある。目撃できれば判断を変更して、パスを通すよりも、球を 奪われないことを優先した動作ができるように練習する。
2023/05/02 22:30:31 evening_runner 1653391520186376192 消極的にクリアするだけでなく、積極的に対戦相手の股下を抜い たり、頭上を越したり、背後を通したりするにも、上半身の先行 旋回の力を活用できる。対戦相手の守備が奪いに来ると見越して、 股下や頭上や背後にパスを通す、立ち位置や位置取りを準備した 仕掛けもできる。
2023/05/02 22:30:39 evening_runner 1653391552176357377 普通の部活レベルでは、100人もの部員を集めている私立中学 や私立高校には勝てないので、部活レベルで無いやり方を、対戦 相手の監督に何と言われようが、チーム事情として、行う必要が ある。選手の父親が部活で行っていたレベルは、それよりも低い。
2023/05/10 00:45:34 evening_runner 1655962221527314433 今夜の練習。女子。パスの距離を、視線を交差させて三角測量で 計測すると眼球を動かす時間が掛かり晩くなるので、視線を平行 なままにして、ゴール・ポストやコーナー・フラグなどとの位置 関係で距離や方向を計測できるようにする。視線を交差させると、 視野が狭まり侵入に気付かない問題もある。
2023/05/12 23:52:24 evening_runner 1657036003163381761 今日の練習。未就学。父親が子どもと一緒にサッカー観戦をして、 選手や監督や審判のミスやエラーについて罵詈雑言を浴びせると、 子どもがサッカーを始めて、同じようなミスやエラーをするので、 悲しい思いをさせることがある。そのようなことも考える必要が ある。
2023/05/12 23:52:37 evening_runner 1657036058758881282 今日の練習。小学生。ミスやエラーを多く発生させる練習をさせ ていた方が、その原因や理由を明確に認識して自覚できるように なる。乱暴な地域では子に恥を掻かせたとなるが、恥は早い時期 に掻いておいた方が良い。知るは一時の恥、知らぬは一生の恥と なる。
2023/05/12 23:52:50 evening_runner 1657036114073460747 今夜の練習。中学生。パス精度が低いのは、インサイド・キック の腰や膝の動作がインステップ・キックの動作になってしまって いるからなので、きちんとしたインサイド・キックの指導をする 必要がある。パス精度が低いので、縦に速い攻撃一辺倒になり、 反撃され易い。
2023/05/12 23:53:05 evening_runner 1657036175415099396 今夜の練習。女子。足を平行に動かして走ると、前方に向かって 60度程度の範囲にしか蹴れないが、足を円弧に回して走ると、 120度程度の範囲に蹴ることができ、ターンしながら蹴ると、 更に蹴れる範囲を広げることができる。やってみないと判らない。
2023/05/16 22:49:00 evening_runner 1658469600726749185 今夜の練習。中学生。3年生は、セカンド・ボールを奪いに行く 意識を強化され過ぎていて、カウンター対策が疎かになっている ので、カウンター対策を優先して、攻撃から外れた瞬間に守備の 立ち位置へ位置取りを修正する必要がある。攻撃しながら守備の 位置取りを意識する必要もある。
2023/05/16 22:49:08 evening_runner 1658469635380109312 攻撃しながら守備の立ち位置や位置取りを意識する場合、パスの 経路はW字やN字のようにジグザグになるので、パス中継点への 移動をしながら立ち停まらずにワンタッチやダイレクトでパスを 繋げる必要がある。早く速く繋がないと、予定していたコースを 塞がれることになる。
2023/05/16 22:49:15 evening_runner 1658469665184813062 今夜の練習。女子。球に追い付くために速く走る場合、腰の位置 を低くすることで、歩幅を長くすることができるが、球に触る前 に、腰の位置を通常の位置に戻して措かないと、正確に球を扱う ことができなくなることがある。晩いパスを送る場合は、踵で球 の後ろを上から踏み、逆回転を掛ける。
2023/05/19 22:49:21 evening_runner 1659556852311658498 今日の練習。未就学。コーンをランダムに置いた1/12コート での1対1~2の練習。コーンは固定されているので、記憶して 避けることができる。カウンター対策でポジションに戻るだけで は、対策にならず、対戦相手と並走したり、ランやパスのコース を予想することが必要になる。
2023/05/19 22:49:39 evening_runner 1659556928761262081 今日の練習。小学生。監督の指示に従う練習は、試合の対戦相手 の判断や行動に対応できなくしてしまうので、選手の技量を向上 させる練習に時間を使った方が良い。選手を下手にしてでも監督 の指示に従わせるより、上手な選手が監督が指示しなくても適切 な判断や行動ができるようにする。
2023/05/19 22:50:00 evening_runner 1659557016132800514 今夕の練習。高校生。反復練習では、立ち位置に戻って位置取り をすることを繰り返すので、位置取りを中途半端にして戻る距離 を短くする意識が発生することがある。蹴る地点で蹴っただけで 中途半端に戻ると球際が弱くなる癖を付けてしまう。対戦相手に 肩を当てる意識を実行する。
2023/05/19 22:50:18 evening_runner 1659557090543935489 球際を強くするには、対戦相手に肩が当たり上半身の動きを止め られても、下半身の動きだけで正確に球を蹴ることが必要になる。 また、蹴る地点で体を止めてしまうと、対戦相手に押されて転倒 させられる危険があるので、垂直姿勢で上半身で高い位置で対戦 相手に体当たりする。
2023/05/19 22:50:35 evening_runner 1659557161838542850 今夜の練習。中学生。カウンター対策として、ポジションに速く 早く戻るだけでは、対戦相手に硬直的な守備組織を攻略されて、 失点を量産してしまうことになるので、対戦相手に追走する選手 やパスやランのコースを塞いだり阻んだりする選手の役割分担を 決める必要がある。
2023/05/19 22:50:52 evening_runner 1659557236216037376 その流動的な守備組織の役割分担は、目で見て決める必要があり、 監督や選手の声掛けでは間違いを発生させる危険がある。慣れて くれば声掛けも有効だが、間違いが多いので、言った言わないに ならないように、目で見て判断して行動する。判断が重複するの で、目で見て自分が決める。
2023/05/19 22:51:10 evening_runner 1659557311080456192 番号を設定したコーンに、番号を声掛けしてタッチさせる練習。 パスやランのコースを塞いだり阻んだりするには体勢を崩さずに 目で見て判断して行動することが望ましいので、タッチはせずに、 直立姿勢でコーンの前を塞いだり阻んだりした方が良い。コーン よりも人に指示した方が良い。
2023/05/19 22:51:27 evening_runner 1659557383318966274 今夜の練習。女子。中学生側が守備組織を密集化して、高校生側 のパスやランが通り難い状態にはなったが、攻撃としては難しい 状態になった。密集した状態からパスを繋いで前に進むためには 単騎突破になるが、弱小部活チームのやり方なので推奨されない。
2023/05/23 22:55:31 evening_runner 1661007955880476676 今夜の練習。中学生。軸足を芝生に着けっぱなしで蹴ると、身体 が硬直して衝撃を吸収できず、球を弾いてしまうので、軸足を前 に回しておいて、蹴る動作において、後ろに回すことで、空中で の球と足との衝突を行い、衝撃を体重で吸収できるようにする。
2023/05/23 22:55:41 evening_runner 1661007996422610951 今夜の練習。女子。QBK(球にボールが来たので)の場合に、 球に足を直角にして当てると弾いてしまい、制球する時間を確保 できないので、球を蹴る方向や回す方向に応じて、爪先側に当て 踵側に廻したり、踵側に当て爪先側に廻す。刺し斬りや撫で斬り と呼ぶ。
2023/05/26 23:58:35 evening_runner 1662110990169944065 今日の練習。小学生。ルールやマナーを守った方が、安全で快適 にスポーツができることを教えるために、ルールやマナーを守ら ない方が勝てるが、危険で不快である状態を作出や演出する必要 があるのだろうか。ブラジル関係者が植民地化でやっていそうな 練習である。
2023/05/26 23:58:43 evening_runner 1662111026140303360 今夜の練習。中学生。気に入らないプレーがあると笛を鳴らして 試合形式の練習を止め、なぜ止めたかを説明しないのは、選手を 監督に従わせるためだけの下等なやり方なので、温炳勲氏も韓国 でそのようなブラジル流植民化指導法の被害に遭ったのだろう。 よくないことだ。
2023/05/26 23:59:04 evening_runner 1662111111934808064 今夜の練習。女子。個人では球が収まらない場合は、組織で球を 収めて、相互に無責任にならないように、パスをした相手が判断 ミスや動作エラーをすることを前提にしてカバーをする。数的な 優位により、どちらをカバーするのか分からなくしてくる場合は、 FWの守備参加が必要になる。
2023/05/30 21:21:15 evening_runner 1663520947201245184 今夜の練習。中学生。選手が見ているのは対戦相手の攻撃や守備 の行動や動作で、監督の頭の中の理想で万能な型や形では無いの で、その型や形に嵌めれば何とかなるという発想で監督をしても、 対戦相手との乖離や齟齬が拡大し隙や虚を作り出すだけになる。
2023/05/30 21:21:31 evening_runner 1663521013555146753 監督が型や形に嵌める指導や指揮をしていると、動作についても、 フォームを重視する蹴り方になってしまう。球に足をどのような 部位や方向や角度や速度で当てるかのためのフォームであるから、 フォームを意識して蹴っても、球は思い通りにならない。
2023/05/30 21:21:46 evening_runner 1663521080366211072 あるがままの球を蹴ることができずに、球を止めて、フォームに 合う地点に球を置かないと蹴ることができなくされてしまうと、 試合での対応に遅延やズレやブレを発生させ、エラーを多発させ てしまうことになる。球の動きに合わせて、体を動かさなければ ならない。
2023/06/02 23:07:05 evening_runner 1664634744179499014 今夜の練習。中学生。化粧品や美容品には化学物質が添加されて いて、娼爵のような体型が理想や典型とされているので、筋肉や 骨格の弱化や脆化の危険が運動選手にはあると疑われる。調査を したり、使用しないようにするなどの対策が必要である。組織や 業界により考え方は異なる。
2023/06/02 23:07:13 evening_runner 1664634778384039936 今夜の練習。女子。MFからFWへパスを通す場合、FWは対戦 相手のDFが敷く最終線を突破する時間が必要なので、MFから 隙間までの距離が遠く、球速が遅い方が、受け取り易い。隙間を 拡げるFWの役割と、精度の高い球を隙間に通すMFの役割とが 連携する。
2023/06/06 23:19:16 evening_runner 1666087361804132353 今夜の練習。小学生。リフティングは、垂直方向に落下する球の 中心を捉えて、垂直に上昇させるクリアなどの蹴り方を学ぶため に行うので、落下してくる球をシュートするには球の軌道を正確 に予測して、真横から水平に蹴る練習をする必要がある。高弾道 のフィードをトラップする回数は少ない。
2023/06/06 23:19:35 evening_runner 1666087442116653057 今夜の練習。中学生。自陣からの縦パスは、キック・ミスで失点 に直結する危険が高い。対戦相手に中央から左右どちらにも展開 させてしまうからである。禿げ上がった練習場の人工芝では速い 球も、試合場の天然芝や新しい人工芝では遅い球にされ、奪われ てしまう危険が高い。
2023/06/06 23:19:53 evening_runner 1666087516813021186 禿げ上がった練習場の人工芝では、弱い力でも速い球を蹴ること ができてしまうので、新しい人工芝への更新も課題になる。精度 が低い自陣からの縦パスを已めて、サイドに展開する練習をした 方が良い。キック・ミスをしても、ラインを割るだけで済むし、 奪われても対処が容易である。
2023/06/06 23:20:09 evening_runner 1666087585062739970 ドリブル突破をする際には、左右どちらの足でも球を扱えるよう にして、左右の切り替えも空中ステップでタイミングを変化する ことができるようにする。水平方向の球の中心を捉える視覚鍛錬 を斬り返しや壁当てで行う。足下を見ないで、来る球の物理的な 規則性で予測する。
2023/06/06 23:20:26 evening_runner 1666087655996821505 今夜の練習。女子。キックには誤差が発生するので、その誤差の 中央値を標準にして、姿勢や体勢の準備や作動をするようにする。 そのためには、余裕を作れるように、筋力を鍛える必要がある。 予想や予測をするための視覚や思考や反応や反射などの脳神経的 要素も必要になる。
2023/06/10 00:09:49 evening_runner 1667187250407325698 今日の練習。未就学。対戦相手に対して、その位置や方向により、 身体を動かす順番や長短が違って来るので、同じ動作を繰り返す のでは無く、いろいろと変えて試してみる。右からしか動けない と、対戦相手に予想されて、塞がれたり阻まれたりする。
2023/06/10 00:10:09 evening_runner 1667187330371706891 今日の練習。小学生。球の中心を水平方向に捉えることができて いないと、球が思い通りの方向に行かないので、壁当てでは的に 当てたり、斬り返しでは、相手の右足や左足を狙えるようにする。 走り方も球の半分の高さで水平に足を動かせるように意識する。
2023/06/10 00:10:17 evening_runner 1667187365213876224 今夜の練習。女子。やりたいことが、その局面では正しくても、 試合として正しいかどうかは、違っていることがあるので、その 適否については、練習や試合で、事後的に相談して、事前の判断 が試合として正しくなるように修正を繰り返すようにする。
2023/06/10 00:10:38 evening_runner 1667187455517159426 下平隆宏氏は、当初から茂平氏を左SBで起用せず、右SBでの 起用をしておいて、上夷克典氏を右SBで起用して、左SBへと 異動させた。それが負傷の原因になったとも言える。ドタバタと 停止する方式は、急激な方向転換でも靭帯損傷の危険になる。
2023/06/10 00:11:26 evening_runner 1667187653463138304 特に、陸上トラックは硬いので、反転して後方着地をすることで、 靭帯への衝撃を発生させないようにする。跳躍をすることにより、 直進方向への運動を垂直方向に変換して、重力加速度で減速する 衝突でも旋回しながら接触することで激突を防止する。
2023/06/10 22:13:22 evening_runner 1667520328858480641 今日の試合。中学1年生。周囲を囲まれてしまい、待ち構えられ ている、空けられた隙間に蹴らされてしまい、終盤の失点が増え ていた。トラップやキックの得意・不得意を把握されてのこと。 得意・不得意を無くす努力が必要になる。得意なパターンばかり 練習していてはいけない。
2023/06/10 22:13:29 evening_runner 1667520360668078080 今日の試合。中学3年生。シュートやパスがが浮く原因は、軸足 を踏み込んで、膝が曲がり、蹴る脚は遠心力で伸びるため、球の 下方に足が入ってしまうからなので、軸足を踏み込まず、跳躍し 落下しながら空中で蹴る、体幹を強化した蹴り方に改める必要が ある。
2023/06/10 22:13:36 evening_runner 1667520388551802880 今日の試合。中学2年生。ライン突破をする場合、幅が1mでは、 対戦相手に内外の選択肢を与えてしまうので、幅を50cmから 30cmにして、対戦相手に内側しか選択させないようにライン に沿った球を蹴ることができるようにする。的の幅を50cm~ 30cmにして当てられるようにする。
2023/06/10 22:13:42 evening_runner 1667520415479246848 今日の試合。中学生。球際が弱い原因は、陸上競技のように足を 平行に動かす走り方をしているからなので、足を円弧に動かして、 外から内、内から外への動きを常時していることで、球を触れる 範囲を広くするようにする。人に対しても、球に触る距離を遠く できる。
2023/06/13 22:54:03 evening_runner 1668617733918044160 今夜の練習。中学生。球を見るために頭を前後に動かすと、その 反動で体軸や振れたり揺れたりして、キックの精度が低下する。 球の物理的な運動を予測するより、人の人為的な運動を予想する 方が難しいので、球を見ずに、人を見て蹴ることができるように 練習する。
2023/06/13 22:54:12 evening_runner 1668617769020174336 今夜の練習。中学生。ロングキックを蹴る場合、膝下や旋回だけ では速い球を遠くに飛ばせないので、軸足で体重を加速し、その 体重の運動を球に弾性衝突させて飛ばすようにする。軸足で体重 を前方や上方に加速して跳躍し、その前方や下方への速度体重で 球に足を衝突させる。
2023/06/13 22:54:20 evening_runner 1668617802641707009 今夜の練習。女子。中央から側方へ球を渡す場合に、対戦相手は 奪取を狙っており、球を蹴る方向を見て蹴ることができるように、 ターンしながら、足下を見ずに、足下の球の位置を予測し、蹴る ことができるように練習する必要がある。対戦相手が走る方向の 後ろに蹴る。
2023/06/13 23:05:41 evening_runner 1668620658044194823 参考資料 ameblo.jp/isotaku503/ent… ameblo.jp/isotaku503/ent… ameblo.jp/isotaku503/ent… ameblo.jp/isotaku503/ent…
2023/06/16 23:25:00 evening_runner 1669712686152847360 今日の練習。未就学と小学校低学年。身長が伸びると、脚も長く なるので、水平方向では、爪先の方に当たっていた球が、踵の方 に当たるようになり、垂直方向では、球の中心に当たっていた足 が、球の下部に当たるようになり、球が浮いたりするようになる。
2023/06/16 23:25:25 evening_runner 1669712790649708545 上手く行かなくなるので、膝を曲げて脚を短くして蹴っていると、 転倒の原因になったり、足を地面に撃ち付けて負傷の原因になる。 膝を伸ばした状態で、球が足に合うように、体軸の位置を球から 離し、目線の高さを高くし、思い通りの足の部位や球の位置に足 が当たるように練習する。
2023/06/16 23:25:42 evening_runner 1669712859230781441 今日の練習。小学生。身長の伸びに応じた練習を怠っていると、 基準が分からなくなり、コントロールが悪くなるので、トラップ で足が球の中心に当たらなくなったり、5mの距離でも、球に球 を当てられなくなったりする。球に足を当ててから方向付けする のではなく、球に足が当たる前に方向を決める。
2023/06/16 23:26:01 evening_runner 1669712941921501185 今夕の練習。中学生。球速を速くするためには、直球や変化球を 正確に蹴るために、回転の制御も必要になる。足と球とが当たる 部位や位置で回転の方向や角度や速度が決まるので、正確に線や 点で球を斬るように突くように蹴ることができるようにならなけ ればならない。
2023/06/16 23:26:16 evening_runner 1669713002730520581 今夜の練習。中学生。監督の思い通りに選手を動かしたいにして も、選手が思い通りに蹴ることができなければ、絵に描いた餅に しかならない。選手が思い通りに蹴ることができる練習が優先を する。選手がやりたいようにして、監督が選手の勝ちたい思いに 応えられるようにする。
2023/06/16 23:27:20 evening_runner 1669713271602184192 今夜の練習。女子。走る選手に送る球を合わせるには、方向だけ でなく、球速の調節も必須になる。球速により、球に力を加える 方向も変化することを、ベクトル計算の理論や方法で理解して、 走りながら動く球を蹴ることができるように練習する。 ameblo.jp/isotaku503/ent…
2023/06/20 12:41:29 evening_runner 1671000291213443073 今日の練習。走りながらのパス交換の練習の最後のパスをゴール に決めるにおいて、1mでは曖昧なので、50cm×30cmの 長方形の穴に通した方が良い。ゴールの入口に網を張って、布で 長方形の穴を成形する。目標が小さい方が、走り方の工夫で調節 する必要を発生させる。
2023/06/20 12:41:38 evening_runner 1671000326206541824 今日の練習。速い球への対応。弾ませない浮かせないことも重要 だが、弾んだり浮いている場合、身体を傾けて合わせると正確に 蹴れないので、身体の水平を保つために、軸足も地面から浮かせ て体幹の捻転で蹴ることができるようにならなければならない。
2023/06/21 11:43:49 evening_runner 1671348166208417793 今日の練習。高速で瞬間の試技が必要であればあるほど、球道や 球速の精度が必要になるので、幅22cmで高さ22cmの穴に パスを通す練習が必要になる。それを当たり前にする周囲の環境 も重要である。コーチができないからできなくても構わないでは いけない。
2023/06/21 23:18:18 evening_runner 1671522938070134786 今夜の練習。高校生。蹴る際に球を凹ませると、不規則な回転に より精度が低下するので、球を凹ませないように、球皮に対して 接線方向に斬るなり突くなりするようにして蹴る。体幹を旋回し、 球を巻き込んだり巻き上げるようにして、水平回転や垂直回転を させる。
2023/06/21 23:18:25 evening_runner 1671522966457155585 今夜の練習。女子。弾んだり浮いたりしている球を蹴る場合に、 走り高跳びのように、立ち止まって垂直に跳ぶと、垂直に跳んだ つもりが芝生の滑りや掛かりで跳べないことが多い。走り幅跳び のように、水平方向の速度を低下させずに、蹴る空中の点を通過 するように跳ぶ。
2023/06/22 20:34:56 evening_runner 1671844214466916352 走り幅跳びとは言っても、もっと速く、もっと高く、もっと遠く というわけでは無く、陸上競技とは異なり、速度や高さや距離を 目的とする球速や球種や仰角に正確に合わせることが目的なので、 助走で水平速度を、踵を着けた垂直の跳躍の垂直速度で、高さと 仰角と距離を正確に合わせることに注力する。
2023/06/23 23:34:28 evening_runner 1672251782981091328 今日の練習。小学生。ドリブルの練習で、マーカーやコーンなど を目標にしてしまうと、下を向いてしまい、周囲が見えなくなる ので、選手が5人一組で、ライン上に3歩間隔で立ち、偶数番の 選手が1歩内側に動いて、順番に間をドリブルで通過する練習を する。
2023/06/23 23:34:37 evening_runner 1672251818951462912 今日の練習。小学生。身長の伸びや脚の長さの伸びに対応せずに、 腰を屈めたり、膝を曲げて、身長を低くして、脚を短くして対応 していると、体幹を中心とした旋回での遠心力で膝が伸びること に耐えられず、姿勢が悪いので転倒してしまうことになる。
2023/06/23 23:35:42 evening_runner 1672252094236205058 体幹を中心とした旋回で、背筋や膝を伸ばした状態で、球に足を 合わせることが基本なので、基本的な姿勢や動作を徹底させて、 その姿勢や動作で球が行く方向に判断基準を合わせる必要がある。 中学や高校で速く強い球に対応するために、正しい姿勢が必須に なる。
2023/06/23 23:36:00 evening_runner 1672252167514910722 今夕の練習。中学生。上半身を旋回させた強く速い蹴り方ができ ていないと、下半身だけを使って、脚を振子のように蹴る蹴り方 しかできないため、球の軌道がうねってしまい、ミスやエラーを 多発させてしまう。球の軌道をうねらせないように、脚を水平に 回せるようにする。
2023/06/23 23:36:17 evening_runner 1672252240600649728 今夕の練習。高校生。クロスを球を凹ませずに蹴るには、球に足 を当ててから制球していたは間に合わないので、足を球に当てる 前に、姿勢や動作を揃えておかなければならない。球を凹ませて 膝の曲げ伸ばしで制球する方法は、ピン・ポイントで蹴ることが できないと通用しない。
2023/06/23 23:36:32 evening_runner 1672252304215674880 今夜の練習。女子。無意識で行っていることも、有意識で練習を してできるようになることなので、上半身の準備や動作を最適に するには、蹴る方向を変化させても対応できるようにする練習が 必要になる。膝下の動作で誤魔化せるのは小学生までである。
2023/06/25 09:13:31 evening_runner 1672759892514586624 置いた球に対して、いつもの立ち位置に立ち、爪先立ちで背伸び をして、踵を落とし、直立姿勢を作る。目を瞑って、置いた球を 蹴る。足の内側の凹みの中央に当たるかどうかを確認し、爪先や 踵の方にズレているのなら、立ち位置を修正する。球が思い通り の方向に行くまで繰り返す。
2023/06/25 09:13:39 evening_runner 1672759928505909248 二人で練習し、目標からどれぐらいズレているかを、相方が球を 止めて確認できるようにする。立ち位置や位置取りの前後により、 球が行く方向も変化するし、身長の伸びによりる脚が長くなると、 歩幅も長くなっている。筋肉の強化で歩幅も長くなる。足下での 数mmのズレが、数mのズレになる。
2023/06/27 22:45:56 evening_runner 1673689119720108033 今夜の練習。中学生。膝下の振りで蹴る蹴り方と、体幹を回して 蹴る蹴り方と、どちらが筋力が必要で、綿密で正確な計算や準備 が必要であるかは明白なので、その練習をしていないと、上達を することが無い。自身を撮影して、映像で優れた選手と比較して 客観視する。
2023/06/27 22:46:04 evening_runner 1673689153396146176 今夜の練習。女子。軸足を地面に密着させて蹴っていると、押さ れたり転んだりすると負傷する危険があるので、軸足を地面から 浮揚させて、体幹の捻転で蹴ることができるように練習をする。 助走の距離を短くできるようにすると蹴る所要時間を短くできる。
2023/06/28 19:06:42 evening_runner 1673996336864305152 今日の練習。クロスにも、斬るように蹴るカット・ショットと、 叩くように蹴るノック・ショットとが有り、ノック・ショットの 方が弱い力を確実に伝えるため、少年では多く使われる。カット ・ショットは、強い力を加減して伝えるため、速度や回転や角度 を自由自在に変えられ、プロで多く使われる。
2023/07/01 21:32:08 evening_runner 1675120100628914176 今日の練習。中学生。パス交換のパータン練習。対戦相手の守備 の立ち位置や位置取りによりパスを通すコースのパターンを複数 の暗黙の合意で決めて実行しなければならないので、パータンを 練習して選択できるようにする。対戦相手の守備形態のイメージ が無いと、練習の意図が分からなくなる。
2023/07/01 21:32:18 evening_runner 1675120142529998853 小学生では、足の間に球を置いてから、周りを見ても間に合うが、 高校生になると、周りを見ながら球を見ずに動かせないと、対応 できなくなるので、中学生で、球を見て周囲を見ないのか、周囲 を見て球を見ないのか、周囲を見ることができるように練習する。
2023/07/02 19:24:26 evening_runner 1675450351942774784 今日の試合。女子。背が伸びて脚が長くなると、歩幅も長くなり、 体軸が前に行き過ぎて、蹴った球が外に外れるようになるので、 最初に前に出す足を変えて歩数を減らす調節をする。歩幅が長い 方が、強くなった力も活かせる。蹴る地点で旋回を楕円にしても、 球の行く方向がズレる。 https://twitter.com/evening_runner/status/1675450351942774784/photo/1
2023/07/04 23:32:38 evening_runner 1676237587252654080 今夜の練習。中学生。オフ・ザ・ボールの動きでどのようなパス 展開にするのかを相互に連絡や伝達するので、その選択や決断が 一致するように練習をする。まず、動くことをしないと、相互の コミュニケーションが取れない。攻撃優先で決めるか、守備優先 で決めるかもある。
2023/07/04 23:32:46 evening_runner 1676237619951439874 クロスの蹴り方として、足を拳にして、球を殴り凹ませておいて 持ち上げる蹴り方では、制球できないので、足を翼にして、球を 踝の下に当ててから内側を転がして、足の甲に斬り上げて蹴る。 様々な回転や仰角の球種を選べる蹴り方になるが、習得や修得は 難しい。
2023/07/04 23:32:54 evening_runner 1676237654151794688 今夜の練習。女子。軸足を地面に着けたまま蹴ると、強弱の調節 や体軸の前後左右への移動ができなくなるので、軸足を地面から 離陸させて、脚を曲げ伸ばしたり、前後左右に動かすことにより、 体軸の位置を調節したり、蹴る足が球に当たる角度や高さを調節 するようにする。
2023/07/07 22:42:58 evening_runner 1677312253463347200 今日の練習。小学生。直線のライン上を蹴るとラインから外れて しまうのは、球の回転がラインに対してズレているからなので、 ラインに対して平行に垂直に回転するように、球に足を当てる点 を考えて蹴る。その点に当てるための、軸足の置き地点の調節や 蹴る足を当てるタイミングを計る。
2023/07/07 22:43:06 evening_runner 1677312284631134210 今日の練習。中学生。球を地面に着けたまま転がすには、振子の ように足を円弧に振ると球の軌道をうねらせるので、水平に足を 旋回させたり、球の後ろ半分を上から靴底の縁で踏んで転がす。 軸足を着けたまま蹴ると、蹴れる範囲が限定されるので、軸足を 地面から離して蹴れるようにする。
2023/07/07 22:43:12 evening_runner 1677312312242307075 今夜の練習。女子。中学生は、前に進むために時間を作る必要が あるが、プロではできることも、まだできていないので、自分達 ができることを行うようにする。個人のキープで時間を作ること はまだ難しいので、遠回りしたパスを使って、時間を作れるよう にする。
2023/07/08 20:32:02 evening_runner 1677641689975128066 今日の試合。中学生。時間を創るにおいて、対戦相手に守備構築 をさせる時間を与えたり、球門前に密集させる時間も与えると、 蹴賭による得点をし難くなるので、結論としては、早く速いパス の精度を高める必要がある。幅50cmの狭き門に球を通す練習 をする。
2023/07/11 22:21:26 evening_runner 1678756385222434816 今夜の練習。中学生。部活動では、職業選手にはならないことが 前提で、球に足が当たりさえすれば好く、陸上競技のように跳び 跳ねて走ることが許されているので、インサイドキックは蹴れず、 振子のようなインステップキックで蹴るしかない状態にされる。
2023/07/11 22:21:42 evening_runner 1678756452532649984 インサイドキックでは、足を球に当てる高さを厳密に調節できる 必要があるので、跳び跳ねて走ることは禁止されるし、点や線で 蹴らないと精度が出ないので、どこに球が飛ぶか分からない面で 蹴ることもクリアー以外は禁止される。そのあたりに混乱がある。
2023/07/11 22:21:49 evening_runner 1678756481477537800 今夜の練習。女子。体格や筋力が備わると、球を飛ばす距離より も、蹴った球を落としたり転がしたり止めたりする軌道や地点の 精度の方が要求されるようになるので、球を蹴る点や線の精度を 高めるために、より厳密な姿勢制御を要求されるようになる。
2023/07/12 11:32:33 evening_runner 1678955475428319233 今日の練習。2/5面の球門線に3つの1m門を均等に置いて、 6つの球門に球を入れる練習。パスがズレる原因は、球が来る方 を見て、球を行かせる方を見て蹴るからである。目を動かし頭を 動かす反動で、足下がズレる。球が来る方を正面で目視せずに、 球を行かせる方を見て蹴る。
2023/07/12 11:32:45 evening_runner 1678955525176950784 球門前の攻防をしても、練習としての意味が無く、球門を球門線 から5~10m程度外側に置き、球門の幅を50cm程度に高さ を30cm程度にした方が良い。パスコースを作り、パスを精密 に通すことが優先される。空いているコースの前で待って居ても、 試合では通らない。
2023/07/13 20:24:46 evening_runner 1679451800729190405 今日の練習。サイドステップで、軸足に体重を預けて停まると、 軸足側に体軸が傾くことで、蹴足が浮き上がり、シュートやパス が浮いたり堕振ったりしてしまう。体軸を垂直に維持したままで 前後左右に移動できるように練習する。体軸を傾けずに、軸足を 着いて減速し、軸足を地面から離して蹴る。
2023/07/14 23:12:10 evening_runner 1679856315936702464 今日の練習。小学生。基礎技術を分割や分断して学習や練習する には限界があり、実際の試合でのように、連続した場面での判断 や動作の選択が適切に行えるようにする必要がある。体格の向上 によってできていたことができなくなると、退行心理が発生する ことにもなる。
2023/07/14 23:13:02 evening_runner 1679856533365194752 今日の練習。高校生。飛距離を調節するには、軸足を離陸させて、 前に回したり、後ろに回することで、半径や回転の長さや速さを 調節できる必要がある。地面に軸足を着けて行う調節では、方向 が限定され、柔らかい調節ができず、不規則な回転の球を蹴って しまうことになる。
2023/07/14 23:13:14 evening_runner 1679856583629758470 今夜の練習。中学生。監督がいろいろと言い過ぎて、選手の判断 を混乱させているので、選手の判断を尊重して、その適否は練習 や試合での成功や失敗を基準にした方が良い。選手の判断や動作 を混乱させないようにする監督の仕事が果たされていない。
2023/07/14 23:14:10 evening_runner 1679856819622285312 今夜の練習。女子。弾んだ球を滑らかに転がすには、落下地点で 水平に斬るように蹴ると、だるま落としのように水平に滑らせる ことができ、受け易い球を蹴ることができる。タイミングで空中 の球を蹴る場合でも、独楽を回すように水平回転で蹴ると、球を 接地で弾まないようにできる。
2023/07/15 21:22:49 evening_runner 1680191183342153729 今日の試合。夏の選手権直前なので、負傷欠場しないように地域 守備で行われた結果、時間や空間に余裕が発生し、パスやクロス やシュートの精度の差が出た試合だった。負傷しないようにする 体当たりは、体軸を垂直にして転倒しないように行う。対人守備 の当たり加減の練習も必須である。
2023/07/15 21:23:11 evening_runner 1680191276732538882 球を蹴る足の高さを、地面に着地した軸足との差分で計測すると、 芝生の凸凹や膝の曲がりなどで計測が狂うので、目の高さを垂直 姿勢で維持し、球の軌道の見極めと身体操作との連動を視覚での 同一測量で精密に一致させた方が良い。空中での空間認識と身体 操作との連動と同一でもある。
2023/07/16 22:38:06 evening_runner 1680572519512670209 今日の熊本との試合。狭隘な地域で周囲を見て方向や時機が合う ように送るパスが通る成果が出た。球を見ていては蹴れないので、 受けた球を見ずに制球する技能が要求される。身長や体重の変化 でも合わなくなるので、その当日の状態に合うように調節しなけ ればならない。
2023/07/18 12:54:22 evening_runner 1681150391940157442 今日の練習。門守の両手拳突でのトス交換の練習。芝生と靴底と の摩擦は、場所によって異なるので、跳躍から拳突までを一貫で 行うとズレやブレが発生する。跳躍と拳突とを別々の動作とし、 跳躍の具合に反応し、拳突の具合を調節しなければならない。
2023/07/18 12:54:29 evening_runner 1681150422210461696 同様に跳躍する空中足蹴でも、芝生と靴底との摩擦が場所により 異なるので、跳躍した具合に反応し、足蹴の具合を調節する条件 反射の構築が必要になる。軸足の靴底と蹴足の蹴突部位との差分 での高さの計測は誤差が多いので、視線を水平にした高さの計測 が必要である。
2023/07/18 12:54:36 evening_runner 1681150451444756481 姿勢が崩れていると、練習で構築する再現性を達成できなくなる ので、姿勢を垂直かつ水平にして、空間認識能力を高める練習が 必要である。同じ数の練習をしていても、姿勢が崩れた再現性の 無い練習と、姿勢を正した再現性の有る練習とでは、その効果が 大きく異なる。
2023/07/18 23:09:59 evening_runner 1681305319077720066 今夜の練習。女子。足先だけで膝下の振りで直線的に蹴っている と回転が歪んでしまうので、10m先で制球を失うので、全身を 旋回させて円線的に蹴り、接線方向に球を行かせるようにする。 野球の投手がグラブを嵌めた手を前から後ろに回すように、軸足 も前から後ろに旋回させるようにする。
2023/07/19 12:15:37 evening_runner 1681503027407249408 今日の練習。近距離に速いパスを蹴る場合、膝下を直線的に振る と、着地で蹴った足が上がっているため、軸足単独で着地して、 パスミスで急激な方向転換が発生した場合、負傷する原因になる。 膝下での直線的な振りでは、パスの質も悪い。体幹捻転での両足 着地が要求される。
2023/07/19 12:15:48 evening_runner 1681503072869310464 今日の練習。クロスの質を上げるには、軸足を水平に前から後ろ に旋回させることで、蹴足とのバランスを取るようにする。野球 の投手も、グラブを嵌めた手を大きく旋回させることで、左右の バランスを取り、制球力を向上する。サッカーでも同じである。
2023/07/22 15:27:44 evening_runner 1682638540918890496 昨夜の練習。女子。軸足を地面に着けたまま蹴ると、力が強いと 衝撃が股関節に集中して発生するので、軸足を地面から離して、 後ろに回すように蹴ることで、蹴突の衝撃を全身に分散させて、 損傷や負傷を防止することができる。軸足を後方に回すことで、 バランスを取り転倒を防ぐ。
2023/07/24 21:48:48 evening_runner 1683459212867960832 昨日と今日の試合。対戦相手の接近により時間や空間が1/3や 1/4にされることがあるので、準備動作を小さくしても、目的 とする球向や球速を実現できるように、筋力や動作の的確を向上 させなければならない。最小限の力で最大限の効果を発揮できる ように球の中心に足を当てる予測を鍛える。
2023/07/25 12:58:08 evening_runner 1683688055201492992 今日の練習。芝生に靴底を接着させたまま待機していると、球が 来た時に上昇しながら受けることになるので球を浮かせてしまう ことになる。球の軌道を予測して、跳躍して空中で待機している と、下降しながら受けることができ、球を沈めることができる。 基本や応用の練習で、予測を鍛える。
2023/07/26 21:45:51 evening_runner 1684183247427878914 今日の試合。小学生。トラップやキックなどを正確に行えること ができれば、球を見なくても、球が在る場所が分かっているので、 蹴ることができるようになる。球を見て周囲を見ないと、パスの 相手が居た場所に蹴ってしまうので、パスを奪われてしまうこと が多い。球を見ず、周りを見るようにする。
2023/07/26 21:46:09 evening_runner 1684183321109233664 トラップやキックが下手だった元選手は、球を見ないと蹴れない ので、間違った指導や意見をしてしまうことが多い。球を見ない とは言っても、蹴る瞬間には見ないだけなので、蹴る前に見て、 その位置や軌道を正確に予測できるようにする練習をするだけの ことである。
2023/07/26 21:46:17 evening_runner 1684183356907585537 今日の試合。高校生。パス交換での調子のままに蹴っていると、 対戦相手に予想や予測されて奪われてしまうことがある。周囲を 見ていて、相手の接近や介入に気付いた際に、故意にミスキック をして、その意図や思惑を外し、そのミスキックが、パスとして 成功するように練習する。
2023/07/28 22:21:05 evening_runner 1684916888558538752 昨日と今日の試合。中学生。私立学校はフィードやクロスの精度 が高い選手を訓練しているので、背の高いCBで跳ね返す方式で ある4-4-2では太刀打ちできないので、フィードやクロスを フリーで蹴らせない5-4-1のシステムが公立学校には合って いる。人脈や費用など、諸事情もあるだろうが。
2023/07/28 22:22:21 evening_runner 1684917208814899200 今日の練習。未就学。ドリブルには速く走る爪先ドリブルと、球 を護る内股ドリブルがあり、その切り替えが難しい。速く走って いて、対戦相手が追い付いて来た時に爪先から内股に切り替える には、球を足の内側や外側で引き転がして減速させる。内股から 爪先に切り替えるには、足下を見て居られない。
2023/07/28 22:22:37 evening_runner 1684917276661944320 今日の練習。小学生。軸足で跳び上がって蹴る蹴り方では、球の 中心を捉えるのが難しくなるため、強く蹴ることができなくなる。 球の中心の高さで水平に足を動かし、球の中心に足が当たる確率 を高めるようにする。軸足で踏ん張る力で蹴るのでは無く、動か しておいた体重の力で蹴るようにする。
2023/07/28 22:23:07 evening_runner 1684917402046550016 今日の練習。高校生。球の方向付けをするにおいて、足先の直線 移動で方向付けをすると、球が逸れてしまうので、旋回の中心の 直線移動で方向付けをするようにする。アッパースウィングで球 を持ち上げるように蹴るのではなく、水平旋回で球を水平に蹴る 高さを調節できるようにする。
2023/07/28 22:23:31 evening_runner 1684917502894297089 今日の練習。高校生。ループシュートを蹴るには、下から上へと 足を振って当てると、強く当たり過ぎてしまうので、水平に足を 回して、球の底を数mm単位で薄く斬るように蹴る。その旋回の 円弧の接線を調節して、球を行かせる方向を決めることができる ようにする。
2023/07/28 22:23:48 evening_runner 1684917573769711618 今夜の練習。女子。縦に速い攻撃を優先していたが、夏の暑さで の耐久性を考慮してのことだろうか。対戦相手も同じことを考え てくるだろうから、慌てないということも大事でありそうである。 皇后杯県予選は90分なのだろうから、ペース配分も大事である。
2023/07/29 09:37:58 evening_runner 1685087234511556608 中学校の生徒が教師でもある監督にシステムの勉強をして欲しい とは言い難いので、生徒が自分で研究するしかないだろう。人数 が足りなくなる場所を流動的に作り出す相手に、どのように対応 するかの課題である。教師よりも生徒の方が、認識力や思考力が 高いこともある。夏休みの自由研究にもなる。
2023/07/29 09:38:10 evening_runner 1685087283404529664 今日の試合。高校生。パス交換のパターンを読まれると、早い球 廻しを晩らされて、判断の遅れでもたついたところを奪われるの で、その方向の遠くに選択肢を用意し、ループで競るようにする 方法もある。地上球よりは空中球の方が反転速攻に遭い難い。
2023/07/29 11:08:24 evening_runner 1685109992775647232 2トップは、結果として、精度の低いクロスやフィードを下手な 監督や選手が放り込むサッカーをしてしまうことになってしまい、 ポゼッションを捨てることになる。精度の高いクロスやフィード は面で蹴っては駄目で、線や点で蹴れなければならない。上手な 選手や監督であれば、捨てることにならない。
2023/08/01 22:06:13 evening_runner 1686362701575147520 今夜の練習。女子。蹴る際に片足で着地していると、対戦相手に 突っ込まれた時に負傷する危険があるので、軸足も離陸させて、 蹴足と揃えて、両足で着地するように練習する。球を止めるにも、 振子足で止めると弾くので、身体を浮かせておいて着地しながら 止める方が良い。
2023/08/02 20:05:53 evening_runner 1686694807157256192 今日の練習。球に対してタイミングを合わせて蹴らずに、力任せ に蹴っていることが多いので、徐々に乱れや崩れが増大している。 体軸を後退させながら蹴ることができていない。後ろからプレス を掛けられていないのに、そうすることができないのは、監督者 や指導員の問題である。
2023/08/03 18:18:59 evening_runner 1687030292253691904 今日の練習。見てから蹴ると、見た瞬間と蹴る瞬間とで状況変化 が発生するので、見ながら蹴るようにし、視線を水平に旋回させ、 走馬灯のような景色を観ながら、方向や距離や速度や時間を計測 できるように練習をする。対戦相手の守備を相手に複雑な動きを しても球が足や頭に当たるようにする。
2023/08/03 18:20:44 evening_runner 1687030732785655808 球を見てから蹴ると、頭の上下動が発生し、反動が足先に伝わり、 球を上の方向に外す力が働くので、頭の動きを水平回転として、 仰角の変動を発生させず、水平回転で球速増強に利用できるよう にする。タイミングで蹴るとは、足の旋回運動で球に当たる時刻 で球が行く方向を変化させること。
2023/08/04 22:30:04 evening_runner 1687455864318496770 今夜の練習。女子。中学生。前を向ける地点は、対戦相手の守備 にも想定されている地点で、その地点に球を送ると、対戦相手が 先に待ち構えていることが多い。晩れてその地点に入る走者に球 を送り、自分も走って球を返して貰い、対戦相手を動かした方向 の逆側の第三走者に球を送ると効果的である。
2023/08/04 22:30:20 evening_runner 1687455933981687808 対戦相手にとって無意味な地点に立ってフリーになって球を受け ても、次の展開ができず、相互が孤立するだけになってしまう。 有意味な地点に走りながら、球を受けて出せるように練習すると、 歩幅(ストライド)と歩数(ピッチ)とへの配慮もできるように なる。
2023/08/15 11:23:34 evening_runner 1691274403861184512 今日の練習。最初の姿勢で脚を拡げて構えていると、球に対して は静的に確保できるが、人に対して当たりが弱くなり動的に確保 できないことがあるので、脚を拡げずに体を動かして、球を確保 した方が良い。相互の転倒を少なくして、反則にもなりにくい。
2023/08/15 11:23:46 evening_runner 1691274451055505408 身長が伸びて脚が長くなり、足を上げるタイミングで球に触ると 球を浮かせるので、足を下げるタイミングで球に触るようにする。 タイミングが変化すると、脚の旋回運動で球が行く方向も変わる ので、球が行く方向のタイミングも合わせるようにする。歩幅や 旋回の半径で調節する。
2023/08/15 21:17:20 evening_runner 1691423826943660032 歩幅や旋回の半径で調節する場合に、走行での足を外側で円弧に 動かし、膝の曲げ伸ばしを調節し、球の半径の高さに水平に動か せるようにする。そうすることにより、どの円弧上の点で球に足 が当たっても、球の中心を捉えることができるようにする。球が 弾んでいると、軌道予測して接地点で合わせる。
2023/08/16 11:36:42 evening_runner 1691640096049840351 今日の練習。高校生。球を受ける前やダイレクトやワンタッチで 蹴る前に、足を後ろに振り上げる条件反射をしていると、球を足 で蹴り上げてしまうことになる。足を後ろに回し込む条件反射を 構築すると、球を水平方向に蹴り出すことができるようになる。
2023/08/16 11:36:51 evening_runner 1691640132070498730 球が強く速くなると、振り上げる条件反射では、軽い脚の力しか 使えないが、回し込む条件反射では、下半身だけでなく、上半身 の力も使えるようになるので、強く速い球にも撃ち負けない力を 発揮できるようになる。教え方の問題である。
2023/08/16 11:40:05 evening_runner 1691640944930718003 今日の練習。ヘディングの練習で頭を振り動かすと、強く速い球 に対して、中心を捉えて方向を定める意識が低くなり、頭を振り 動かす方向に球が飛ぶと誤解させてしまうことになる。手投げの 遅く弱い球でだけ成り立つ練習は、試合では通用しなさそうだ。
2023/08/16 11:42:27 evening_runner 1691641543982297214 歩幅や旋回の半径で調節する場合、球の回転によって芝生の上を 進む球の行方が直進だったり曲進だったりすることがあるので、 どのような回転が望ましいかを当て方や斬り方を変えて研究する。 体格や筋力によって異なるので、自分で自身の実験をする。
2023/08/18 23:50:19 evening_runner 1692549490732073401 今日の練習。小学生。強い球や曲球が来てエラーをしそうな場合、 ミスにならないように、対戦相手がいない方向に球を転がす練習 をして簡単に球を奪われないようにする。左右両足を使えるよう にして、左右どちらにでも球を転がせるようにする。易しい球で 油断してはいけない。
2023/08/19 22:49:28 evening_runner 1692896564073971796 易しい球が来た際に、上手な選手が油断したかのようにミスする 原因は、多種多様な処理方法が思い浮かんで迷ってしまい、判断 が晩くなり、動作が遅れるからなので、球だけを見ずに、周囲を 見て判断するようにした方が良い。どうにでもなると、どうにも できなくなる。
2023/08/22 23:58:06 evening_runner 1694001002494730389 今日の練習。球と人とを別々に目視で三角測量していると、間に 合わないので、視線を水平にして旋回しながら、球と人との位置 関係を同じ視野の中で同時に測定できる視覚技術を修得しなけれ ばならない。速い球を受けて、球を見ず、触覚で球の位置を予測 して、3歩以内に蹴賭する練習をする。
2023/08/22 23:58:13 evening_runner 1694001031854858384 今日の練習。小学生。ダイレクトで球を蹴る場合、球に込められ ている力(ベクトル)を計算して、そのベクトルに対して、どの ような力を加えると、思った方向や速度に球が飛ぶようになるか を考えなければならない。自身の身体を足や頭で球に当てる方向 を考える。
2023/08/22 23:58:20 evening_runner 1694001059923149247 今夜の練習。女子。球を足下の死角で受けて、その死角から球を 出して、球を見て蹴っていては、時間的にも空間的にも間に合わ ないことが多いので、足下の死角に入っていて見えない球の位置 や軌道を予測して蹴ることができるようにする。そのための正確 なトラップが要求される。
2023/08/22 23:58:26 evening_runner 1694001085021929607 見えている球でも、身体操作によっては死角に入ることがあるの で、球を見ようとすると、身体操作の邪魔や障害になるため、球 の位置や軌道を予測する視覚技術が重要になる。上昇や落下する 球は重力加速度で減速や加速し、放物線軌道を描くので、頭脳で 暗算する脳力が要求される。
2023/08/23 11:39:52 evening_runner 1694177607963816402 今日の練習。球と人とを同じ視野で同時に認識をする測量法は、 新幹線の車窓に比喩される。近くの景色ほどビュンビュンと速く 動き、遠くの景色ほど長い間見えている。旋回する測量法でも、 遠くの景色と近くの景色とでは、角速度に違いがある。走って 回って距離や方向を測る。
2023/08/25 23:42:54 evening_runner 1695084341196472545 今日の練習。小学生。体軸を傾けて蹴っていると、逆の足で蹴る ことが難しくなるので、体軸を垂直にして蹴り、球の表面の点や 線に命中や斬り込む感覚で蹴るようにする。逆の足でも蹴るよう にして、体幹の垂直を保持できるようにする。芝生は掛かったり 滑ったりすることを考える。
2023/08/25 23:43:01 evening_runner 1695084369894076758 トラップ&キックでクランクにより目前の相手を躱して蹴る場合、 トラップした球を見て蹴ると晩くなるので、トラップして転がす 球を見ないで蹴ることができるように練習する。下の球を見て前 を見ると顔を上げる反動で、球が上に浮くため、シュートを外す。 ディフェンスでは球を見てしっかり蹴る。
2023/08/25 23:43:07 evening_runner 1695084392711163984 今夕の練習。中学生。監督としてはシステムで攻撃での数的優位 を得たいのだろうが無理がある。数的優位を得るのは選手の判断 や行動なので、対戦相手がトライアングルを形成して、蹴る振り をした別の方向に蹴ってきても、数的優位が保てるような準備が できるようにする。
2023/08/26 22:09:19 evening_runner 1695423179085529180 今夜の試合。ワンタッチやダイレクトの精度が低く、サッカー・ テニスの練習をしなければならない。前の世代の監督は、欧州の 指揮法や練習法を研究していたが、今の世代の監督は、Jリーグ の経験だけで監督をしている。下手で嫌いだった練習は自身でも できないので、選手にさせられない。
2023/08/26 22:09:40 evening_runner 1695423266159304758 どこまでやらなければならないかのレベルの問題なので、レベル が高ければ入れるべきところを、入れないし入れられない。練習 で要求するレベルを徐々に上げるには、理論や理屈では無い感覚 や感性が必要である。それが無い人を監督にしてはいけない。
2023/08/29 22:10:09 evening_runner 1696510549599904181 今夜の練習。中高生。YO-YO-TEST。走り方が良いと、 長い距離を走れて体力が向上するが、走り方が悪いと長い距離を 走れず体力が向上しない。芝生と足裏との接地と前方への推進と の力の按分である。前方への推進を強くすると、足裏と芝生とが 滑り、消耗する。
2023/08/29 22:10:17 evening_runner 1696510584274231341 サッカーの場合は、芝生の葉が滑り、根に掛かるので、足裏全面 を同時に接地し、垂直下方への力と水平前方への力とを按分する 必要がある。靴底の歯型が芝生の根に掛かるように外側に動かす。 身長や体重や筋力によって按分には個人差が生じる。按分を変化 させて実験し確認する。
2023/08/29 22:10:24 evening_runner 1696510614808715530 今夜の練習。女子。中学生は試合をしたばかりなのでタイミング が合うが、高校生は試合から遠ざかっていたので、タイミングが 合わないことが多いようだった。身長や体重や筋力の変化により 球が飛ぶ方向も変化するので、当日の状態を球を蹴って確認して から練習や試合に臨む。
2023/08/30 22:09:13 evening_runner 1696872702798434736 今日の練習。無理矢理に方向付けをしていると、余計な力が入り、 蹴れる範囲が狭くなり、球種も限られてしまうので、直進運動と 旋回運動とで蹴ることができるように単純化した方が良い。複雑 な蹴り方は硬直化による行き詰まりの原因となる。
2023/08/30 22:09:19 evening_runner 1696872728400400560 今日の練習。ポジションからポジショニングする際に、直線的な 脚の動かし方をすると、身体が上に跳んでしまい、球を浮かせて しまうので、曲線的な脚の動かし方をして、横方向に垂直方向の 力を逃がして、身体が上下動しないようにする。
2023/08/30 22:09:26 evening_runner 1696872759694066142 今日の練習。高校生。走る動作での垂直方向に力が、身体を上下 させると、体重を上空に蹴り上げる力が無駄になる。足首を軟ら かく使って、垂直方向の力を水平方向に逃がして、推進力に使用 するようにする。上下動を減らした方が、球の視認力も向上する。
2023/08/31 20:39:06 evening_runner 1697212411286306972 今日の練習。雨天。軸足を突っ立てた状態で蹴ると、濡れて滑る ので、球の扱いが乱雑になる。軸足を前に回してから後ろに回し、 芝生を掻き毟るように摺って蹴ると、滑り具合を補正できるので、 球の扱いが丁寧になる。体幹を空中で制御できる身体操作が要求 される。
2023/08/31 20:39:13 evening_runner 1697212441049104614 今日の練習。高校生。雨天。軸足を突っ立てた状態では、滑って しまい、球の方向が逸れるし、滑らないように、垂直方向に力を 加えると、水平方向の力が足りなくなり、球を浮かせてしまう。 軸足を前に回してから後ろに回し、芝生を掻き毟るように摺って 蹴るようにする。
2023/08/31 20:39:19 evening_runner 1697212468542742787 今日の練習。高校生。サイドチェンジをする場合は、シュートの 蹴り方ではタッチラインを割ってしまうので、球を爪先から踵の 方向に巻き込むように蹴り、トルネード回転をさせて、落下地点 で垂直に落ちるように工夫する。走りながら蹴り、着地は後方踵 着地とする。
2023/09/02 00:12:58 evening_runner 1697628619680670172 今日の練習。未就学。子どもの性格を感覚して、どのようにすれ ば課題に取り組むかを考えるのは難しい。保護者が観察して、子 の性格や傾向と課題との適否を判断することになるのだろうか。 指導員の引き出しにも限りがあり、色々と回ってみるしかないの だろう。
2023/09/02 00:13:13 evening_runner 1697628682997911764 今日の練習。小学生。どのように離合集散すると、パス・コース やシュート・コースを個人で作り出したり組織で編み出したりが できるのかを考えるには、上から見た映像があった方が良いので、 保護者が撮影する許可が必要だろうか。目視や想像での判断能力 を高める。
2023/09/02 00:13:31 evening_runner 1697628761234321724 今夕の練習。高校生。パスの受け出しにおいて、受ける前に跳躍 をして、放物線の頂点で球を受けて、落下しながら蹴ると、球を 浮かせないで受け出しができる。どの地点からどの方向に跳躍を して、受け出しをするかの判断が重要になる。
2023/09/02 00:13:46 evening_runner 1697628823003730200 今夜の練習。中学生。試合形式。居着いて下の球を見る原因に、 準備不足で周囲を見ておらず、受けた球を即座に出せない場合と、 周囲を囲まれているのにパスを出されてどうにもならない場合と がある。周囲への常時の観察と、周囲のサポートとが必要である。
2023/09/02 00:14:02 evening_runner 1697628888598564977 今夜の練習。女子。周囲の動きが速くなると、目視だけでは認識 が困難になるので、死角で見えない周囲の動きを予想できるよう にパターン学習をする。死角の範囲を狭くするために、ターンを しながら目標に球を当てる練習もする。いぶきの森球技場には、 円形壁がある。
2023/09/03 22:51:18 evening_runner 1698332847306874931 スルー・パスがゴール・ラインを割る原因は、受けたトラップの 動作で落下してから跳躍をし直して蹴っており、球が浮いて弾む ためである。受けたトラップの動作で落下しながら蹴ると、球が 浮かず、球を上から抑えてバック・スピンも掛けれるので、球速 を落とすことができる。
2023/09/05 23:09:32 evening_runner 1699062210184839203 今夜の練習。中学生。暗闇から脱出するには、足下の死角に入る 球を、暗闇の中で触って蹴るブラインド・タッチの技術を徹底的 に練習し習熟する必要がある。停まって止めて蹴っていては脱出 できない。走りながら転がして蹴って、的に当てることができる ようにする。
2023/09/05 23:09:42 evening_runner 1699062251582591348 今夜の練習。女子。走りながら蹴ると、停まって蹴るのとは違い、 体重移動の方向に球が向かうので、体重移動の力がどのように球 に作用するかを考えに入れ、球を蹴る必要がある。立ち停まって 球を止めて蹴る方向は、蹴る動作の力だけの方向で、走りながら 蹴ると違う方向に球が向かう。
2023/09/06 21:21:57 evening_runner 1699397522308104678 今日の練習。試合での問題点は、対戦相手の予想通りに動いて、 球を獲られることなので、対戦相手の予想に反する動きをする。 クロスに対するシュートの練習ではバック・スウィングが小さい。 バック・スウィングを大きくして、球の軌道を予測して蹴ること ができるようにする。
2023/09/08 23:37:19 evening_runner 1700156364209701334 今日の練習。小学生。やらされる練習にも基準が必要で、見本や 手本が必須である。本人の体格や筋力によってやれることは違う ので、基本的な身体の動かし方をオーバー・アクションで行って も、正確に球を蹴ることができるようにする。
2023/09/08 23:37:26 evening_runner 1700156394412843429 今夜の練習。女子。クロスに対するのシュートの練習。蹴る直前 に跳び上がってしまうと、その跳び上がりで球を上に外すことに なるので、蹴る地点を予測して、その地点に跳び下りれるように、 跳び上がっておく準備をする必要がある。バック・スウィングも しておく。
2023/09/12 12:36:50 evening_runner 1701439699540455493 今日の練習。後退しながら跳躍する場合、後退距離を稼ぐために 体軸を後方に傾けると、跳躍する高さが足りなくなるので、体軸 を後方に傾けずに、垂直に跳躍できるように、後方へのステップ を垂直姿勢のままで速度を向上し方向の精度を高めることが必要 である。
2023/09/12 12:36:59 evening_runner 1701439739327594608 パス交換の練習では、梃子の原理における力点や支点や作用点を 空間での座標移動と体形での身体操作で、やりたい試技での最適 な立ち位置や位置取りを工夫できるようにする。作用点に意識が 行き過ぎると、支点や力点の立ち位置や位置取りが疎かになる。
2023/09/12 12:37:09 evening_runner 1701439778535919621 走り方としては、蹴る足が上下に動いていると、球に足が当たる 点が上下に動くので、球の中心から外れ、上で当たると短くなり、 下で当たると浮かせてしまう。蹴る足が水平に動くように、足を 後ろから横を通して前に回るように調節する。球を見ないで蹴る ということになる。
2023/11/29 00:06:41 evening_runner 1701613305570496950 今夜の練習。中学生。攻撃を良くしようとして、守備が悪くなる ことが多い。守備を良くして、結果として攻撃も良くなるように 試合指揮をした方が良く、練習指導も効果的となる。攻撃できる 選手が限られているから、単調になり、球を奪われることが多い。
2023/11/29 00:06:49 evening_runner 1701613339754033178 今夜の練習。女子。フィードを蹴る場合、脚の長さは左右同じで あるから、軸足を踏み締めて蹴ると、蹴る足の膝が遠心力で伸び、 地面に激突させる危険がある。軸足の膝を使って跳躍し、遠心力 で蹴る脚の膝が伸びても、地面に激突しないように、体幹を強化 し、高速に蹴ることができるようにする。
2023/11/29 11:45:51 evening_runner 1701789256103174476 今日の練習。位置取りが早く、次にどうするかを予想され易い。 立ち位置を工夫して、位置取りを晩くして、動作を速くすること で、対戦相手に次にどうするかを予想され難くする工夫や努力が 必要であり、試技のレベルを難しく向上する練習が必要である。
2023/11/29 11:45:57 evening_runner 1701789284406358295 若手に、一つの人型板の左・右を使って、前後に球を送る練習を させていたが、2つの人型板の左・中・右を使って、前後に球を 送る方向や速度の精度を向上し、左右に高速に動作しても制球が できるようにする練習をした方が良い。練習で失敗を増やして、 試合で成功を増やす。
2023/09/15 22:04:03 evening_runner 1702669608208261395 今日の練習。小学生。ターンからのシュートやパスの練習。視線 を旋回させながら、位置関係や方向感覚を学習するには、実際に 球を蹴って見て、思ったところに球が行ったかを確認する練習が 最適である。垂直姿勢での制球が大事なので、ケン・ケン・パで 正確なターンを練習する。
2023/09/15 22:04:26 evening_runner 1702669706493383157 今日の練習。中学生。高速ドリブルの練習。高速ドリブルをした 後のパスの精度が大事なので、パスを出す位置とパスを受ける人 との位置関係を動的にする必要がある。パスを出せない場合の、 内股ドリブルへの変化も必要となる。至近距離でパス交換をする にも、走行方向の工夫が必要そうだ。
2023/09/15 22:05:09 evening_runner 1702669887381143731 今夜の練習。女子。中学生。シュートで膝で跳んで蹴る場合は、 軸足での支えが効かないので、上半身を捻転させておき、捻転を 巻き戻す力を使用する。キーパーを凝視していると上半身の捻転 が使えないので、ポストからポストまで視線を旋回させて、その 内側にキーパーが居るというように見る。
2023/09/15 22:05:26 evening_runner 1702669956104778134 小学生から中学生では、それほど筋力が強くなく、軸足で支えて 蹴っても、衝撃が股関節に集中して損傷することはないが、筋力 が強くなる中学生から高校生になると、軸足で支えて蹴る動作に は危険が伴う。試合時間が長く、疲労すると軸足が曲がり、蹴る 足が遠心力で伸び、靭帯を損傷する危険もある。
2023/09/19 22:22:49 evening_runner 1704123884029837538 今夜の練習。女子。ターンしながら、上半身の力を使って蹴るに おいて、左右の内耳で機能する三半規管を有効にする必要が有る ので、目線を水平にして、左右の耳が水平になるようにターンを する練習をする。走馬灯のように見えた景色の中の的に、ターン を止めずに命中するように練習する。
2023/09/19 22:23:00 evening_runner 1704123927805747341 蹴る足を上げて、軸足を地面に着けていると、体軸が傾き、水平 を保てなくなるので、ヴォレーを蹴る場合でも、左右の足が水平 になるように跳躍して蹴るように練習する。高く跳ぶと脚を痛め えしまうので、両足が同時に着地するように、片脚で着地しない ようにする。
2023/09/22 23:00:34 evening_runner 1705220547066626446 今日の練習。小学生。ターンしながらキックをする場合、膝下を 動かして足を直線に動かして球速を速くすると制球できなくなる ので、股下を動かして足を曲線に回す速さを速くして球速を速く できるようにする。膝下は球の中心に足を合わせるために使う。
2023/09/22 23:00:42 evening_runner 1705220582017831346 今夕の練習。中学生。受球者が受け易いように送球するには、球 の回転を斜めにせず、垂直にするか、水平にする。そのためには、 軸足を着陸させたまま蹴ると、足が斜め上に上がってしまうので、 軸足を離陸させて、足が地面に水平に動くようにする。刺し斬り と撫で斬りとがある。
2023/09/22 23:00:51 evening_runner 1705220616620814548 選手に難しいことをさせて監督の権威や権力を誇示しても、試合 で失敗や失策を増やして敗けてしまっては元も子も無くなるので、 練習で難しいことをやってみせることが必要で、試合では簡単な ことを早く速くできるようにした方が良い。難しいこともできた 方が良いが、全員ができるわけではない。
2023/09/22 23:00:58 evening_runner 1705220649000841414 今夜の練習。女子。後ろから来た球を前に送る場合、球を受けて からターンすると晩くなり、対戦相手に送路を塞がれてしまうの で、ターンをしながら軸足で球を受けて蹴り易い軌道に球を転が し、そのターンの力を使って蹴ることができるようにする。前方 への視野も確保する。
2023/09/26 22:21:45 evening_runner 1706660330720682308 今日の練習。腰の高さを低くして脚を拡げて構えると、力が弱く なり、膝を曲げて合わせるので、正確性も低下する。腰の高さを 高くして脚を閉じて構えると、前後左右への移動が俊敏になり、 高い位置から低い位置に体重を動かせるので、球威を増すことが できる。判断の早さが重要になる。
2023/09/26 22:21:53 evening_runner 1706660364317061544 今日の練習。右足で受けて右足で蹴ると、球を動かす幅が広く、 体を動かす域が広くなるので、対戦相手の守備に引っ掛かり易く なる。左足で受けて右足で蹴ると、球を動かす幅を狭くできて、 体を動かす域も狭くできる。蹴る動作を小さくできるが、小さく するには体幹の鍛錬が重要になる。
2023/09/26 22:22:02 evening_runner 1706660400820113821 今夜の練習。中学生。停まっていて球を止めると、次の動作への 移動が晩くなるので、動きながら受け、その体重移動の力を利用 できるようにした方が早く速く動けて動かせる。そのためには、 ベクトル計算が必須なので、多種多様な球のベクトル、体重移動 のベクトル、蹴球動作のベクトルを合成する。
2023/09/26 22:22:11 evening_runner 1706660439994863811 今夜の練習。女子。一部に昇格すると、対戦相手には社会人選手 が参加しているので、中学生の時に高校生を相手に苦労や工夫を したことを思い出して、謙虚に丁寧に機会を作り出す練習をして おく。前回の昇格時には、力任せの指導や指揮をして連戦連敗を していた。
2023/09/26 22:22:26 evening_runner 1706660502368350628 監督者や指導員が、間違った指導や指揮をされていて、それらを 同義反復していると、チームを勝たせることができなくなって、 移籍を転々としてしまうことになるので、間違いを正せるように なるにも、謙虚や誠実が必要になる。自身で上手くいかないこと を選手にやらせてはいけない。
2023/11/29 22:00:22 evening_runner 1707017336836993356 今日の練習。クロスに対するシュートの練習。対戦相手の守備陣 を揃えない練習では、クロスを送る側がどこに蹴って良いか判別 できるように、助走の方向や速度で提示する必要がある。守備陣 が揃えてあれば、その走り込める隙間に蹴ると提示されている。
2023/11/29 22:00:35 evening_runner 1707017391476203640 シュート者が駆け引きのつもりでいても、クロス者には伝わらず、 意思疎通ができない。人間の視覚は、動く者に対して働くので、 動かないシュート者は認識や感覚が困難になる。守備陣の代わり に、色の違う風船を浮かべて、駆け引きの練習をする方法はある。
2023/11/29 22:00:41 evening_runner 1707017417854238932 球の中心は、目で見続けては捉えられないので、球の方向や速度 や仰角や回転が決定する放物線軌道を予測して蹴る必要がある。 目で見続けていても、目から入った情報は、脳で処理されて足が 動くまでに時間差があるので間に合わない。予測する練習をする 意識が大事である。
2023/11/29 22:02:35 evening_runner 1707017893467324509 優秀な選手は、監督の言うことを聞いてプレーしているわけでは ないので、自身が行っているプレーが、自分としてどう表現すれ ば、監督として選手に伝わるかが分からない。監督が言っていた であろうことを言うと、間違いを教えることになってしまうので、 注意が必要である。
2023/09/29 22:24:36 evening_runner 1707748210977169776 今日の練習。小学生。20cm程度の高さのバーを球を越えさせ 跳び越す練習。ドリブルをしながら対戦相手のスライディングを 跳び越す練習だが、正面から球を捉えると球が行き過ぎるので、 側面から球を捉えて巻き上げるようにする。走り方も、側面から 巻き込むように走る。
2023/09/29 22:25:12 evening_runner 1707748359795327438 今日の練習。小学生。球を見て、門を見て、蹴るように指導する と視線が固定されて制球が乱れるので、球の軌道と門の位置を頭 に入れて、位置関係を想像して蹴る。英語では、インプットとか イメージとか言うのだが、小学生に分かるかどうかはやってみる。 やってみせないと分からない。
2023/09/29 22:25:31 evening_runner 1707748440825053458 今夜の練習。女子。一部チームには社会人や元なでしこや元代表 などの選手も参加しているので、システム重視の布陣では体格差 や技量差のミスマッチで破られるので、対人重視の布陣で体格差 や技量差を補う。対戦相手の布陣に合わせて対抗するので、複数 の役割を担当できるようにする。
2023/10/03 12:53:20 evening_runner 1709053997578072378 今日の練習。体軸の垂直を保持して水平移動を俊敏にすることが できていないので、パスやシュートがボテボテやフンワリになり、 サイドに2人、ゴール横に2人を配置したパスやシュートの練習 でも、得点が決まらない。体幹の捻転を先行させ、足脚の旋回を 後行させる。
2023/10/03 22:17:15 evening_runner 1709195911103164579 今日の練習。逆足で蹴る場合に多いのだが、体幹の中心を固定し、 蹴る脚の曲げ伸ばしで調節すると、旋回の半径が変化して制球が 乱れる。体幹の中心を前後左右に調節して、蹴る脚の曲げ伸ばし で調節しないようにする。旋回の半径の変化は球種に応じて行う。
2023/10/03 22:18:05 evening_runner 1709196120784859574 今夜の練習。女子。体格が向上して体重が増えると、同じ力での 跳躍では高さが低くなり、球の中心を蹴れなくなったり、地面を 蹴ってしまうようになるので、体重に合わせて跳躍の力を強くし、 球の中心に足が当たるように調整する。複数の蹴り方に対応して 調節するようにする。
2023/10/04 22:15:46 evening_runner 1709557926267125827 今日の練習。トラップした球を見ずに、早く速く蹴るには、反復 練習での条件反射の構築が必要なので、幅50cm~30cmの 的を作って通す練習が必要になる。的はウェイト・ボールの間に 作り、見なくても、どちらに、どの程度外れたかが分かるように する。
2023/10/07 00:31:04 evening_runner 1710316752469692735 今日の練習。未就学。ドリブルの練習。障害となるコーンの配置 は、ボーリングのピンのように並べ、その間隔を練度に合わせて 調節する。ピンの間に定時運行して予想が容易なインベーダーを 動かしたり、予想が困難な神出鬼没の鬼が動いたりして、進路を 変更できるようにする。
2023/10/07 00:31:21 evening_runner 1710316821411463219 今日の練習。小学生。球を対戦相手との間に置かずに、球と対戦 相手との間に体を入れるには、球を体の後ろで扱える必要がある ので、球を体の後ろを通せるようにするために、触覚で制球する ことが必要になる。脚の間だけでは足りないことがある。
2023/10/07 00:31:39 evening_runner 1710316897286426843 今夜の練習。中学生。芝生の摩擦は場所や地点によって異なるの で、軸足で踏ん張って蹴ると、摩擦の違いが方向や速度や距離の ズレとなってしまう。軸足で垂直に跳んで、体幹の捻りで蹴ると、 その違いやズレによる誤差を無くすことができる。体幹の鍛錬は そのために行う。
2023/10/07 00:31:55 evening_runner 1710316966278500834 今夜の練習。女子。靭帯を損傷した場合は、カルシウムと蛋白質 の補給が大事になる。自転車での負荷は靭帯への苦痛を発生させ ないことが多いので、エアロバイクやフィットネスバイクで体力 を維持向上する。負傷原因を分析して、過負荷の発生を防止する。
2023/10/10 22:23:52 evening_runner 1711734293331054810 今夜の練習。女子。走りながら球を受ける場合、陸上競技のよう に爪先を正面に向けて、足を平行に動かしていると、球を前後に 逸らしてしまうので、爪先を外側に開いたり内側に閉じたりして も走れるようにする。足が真下で引っ掛からないように足の軌道 を外側に膨らませて走るようにする。
2023/10/10 22:24:01 evening_runner 1711734331067216142 走りながら球を受ける場合、球を受けた瞬間に足を止めると走速 が低下してしまうので、球を足を動かしながら水平に斬るように 受ける。足は前方や後方に円弧を描いて動いているので、爪先の 開閉と連動させて、状況に応じて最適な方向や速度で球が転がる ように練習する。
2023/10/10 22:24:17 evening_runner 1711734399186972720 遠くへ蹴る場合は、まだ骨が軟らかいので、強く蹴るよりも、球 の中心に足が当たるように、球の軌道に対して、どのような体勢 を準備するのが最適かを実験する。蹴球音がガキッとかバキッで は衝撃が大きく負傷する危険がある。カチッとかピンとかキンと いう音がするように練習する。
2023/10/10 22:24:25 evening_runner 1711734432254804154 ドリブルでも同じで、爪先を正面に向けたままではコントロール の多様性が少ないので、爪先を開閉して軌道を膨らませて走れる 方が良い。多様性を実現するには、相当な練習が必要になるので、 部活動などでは一般的では無い。方向転換の着地は両足で行う。
2023/10/13 23:25:50 evening_runner 1712837051270472156 今日の練習。未就学。音が出たり物が倒れたりすると、自己実現 を確認できるので、音が出る的や倒れ易い的を使用した方が良い ようである。コーンを避けたり、人を躱したりする苦手なことと 組み合わせると良いのだろう。
2023/10/13 23:26:07 evening_runner 1712837122338738426 今日の練習。小学生。パス交換からのシュート練習。相互の距離 が短いと難しいので、距離を長く取って練習し、徐々に短くする とタイミングやスピードやポジションを合わせる難しさが分かり 易いのではないか。準備が大事であることの理解ができるように する。
2023/10/13 23:26:26 evening_runner 1712837203024622069 今夜の練習。中学生。手の中指を頭、人差し指と薬指を腕、親指 と小指を脚に例えると、親指や小指を振り回しても、小さな動き しかできず、手首を回すと大きな動きをすることができる。脚は 振り回すと股関節を中心にして足が上がるが、腰を回すと、足は 遠心力で上振れするだけとなる。
2023/10/13 23:26:44 evening_runner 1712837275556725222 今夜の練習。女子。陸上競技では、対戦相手から押されることは 無いが、サッカーでは押されるので、走り方に違いがある。陸上 競技では足を高く上げて走るが、サッカーでは転倒の危険がある ので、足を地面スレスレに動かして、押されても両足で踏ん張る ことができるようにする。
2023/10/13 23:27:21 evening_runner 1712837430347514344 昨日と今日の練習。体幹を旋回させずに、脚の振り回しで蹴ると、 振り抜くことができないので、球の精度や品質を劣悪にすること になる。下平隆宏氏は、練習でポジション(立ち位置、位置取り )やディレクション(体の向き、方向付け)の修正ができないの で、試合で修正できるはずがない。
2023/10/13 23:27:46 evening_runner 1712837538376016356 試合で修正するためには、練習での流れを止めずに、選手が理解 して実行できるようにする言葉を選ぶ必要がある。出身の地域や 学校によって言語体系や行動形態が異なっていることがあるので、 同じ言葉でも、選手によって理解や行動が異なる。やってみない と分からないことが多い。
2023/10/13 23:29:30 evening_runner 1712837971932770632 そう言えば、昨日、カウンターで中央に球を送っても人が居ない から、フォワードの守備参加を制限して、これ以上は後ろに戻ら ない守備免除をするべきだ、と言う人がいた。皇甫官氏の戦術で 大失敗しているのでやめた方が良い。
2023/10/13 23:29:39 evening_runner 1712838010335834385 フォワードが前に走る時間を作れていないのが問題である。走り ながらパス交換ができていない。走り方が陸上競技なのが問題で ある。梅崎司氏も、それが原因でのエラーやミスが多い。空走と 実走との間に迎走の走り方がある。
2023/10/13 23:29:47 evening_runner 1712838046679536020 球を受ける迎走では、爪先を球が来る方向に合わせて、外に開い たり、内に閉じたりする。足の軌道を外に膨らませて走るように する。足の軌道を平行にすると、爪先や踵が足下でぶつかるから である。走りながら蹴るにも、足の軌道を外に膨らませていた方 が蹴り易い。
2023/10/14 20:58:23 evening_runner 1713162331038134308 今夕の試合。高校生。上半身のポジショニングが合っていても、 下半身の歩調のリズムが合っていないと、思い通りに蹴ることが できない。左右の足がどのようなリズムを刻んでいるかも考えて、 走る練習をしなければならない。走り出し(動き出し)で球際の 強弱が決定される。
2023/10/15 22:22:16 evening_runner 1713545829380980996 今日の練習試合。アマチュアの選手をプロフェッショナルの選手 にすることができていないので、アマチュアのチームに辛勝する ということになってしまっている。走り方からアマチュアなので、 プロフェッショナルの走り方にするところから始めなければなら ないようだ。
2023/10/15 22:22:25 evening_runner 1713545865451991245 アマチュアの垂直方向に足を上げて水平方向に平行に足を運ぶと、 走る動作と蹴る動作とが異なるので、時間や空間を無駄にする。 プロフェッショナルの垂直方向に足を上げず、水平方向に円弧で 足を運ぶと、走る動作と蹴る動作を一如にできて、時間や空間を 無駄にしない。
2023/10/15 22:22:35 evening_runner 1713545908066128027 今日の練習試合では、アマチュア式に球を持ち上げる蹴り方で、 対戦相手の頭越しのパスを引っ掛けることが多かった。球の下部 に斬り込むプロフェッショナル式に球を斬り上げると、球に高速 の回転が掛かるが、それに対応できなければならない。
2023/10/17 23:54:38 evening_runner 1714293850985083280 今夜の練習。高校生。フィードやクロスを蹴る際には、跳躍して 落下しながら蹴る。堕振って地面に足を激突させないようにする。 第一に足下の球を見ると前傾姿勢になるので、足下の球を見ない ようにする。第二に足を上から下に振らず、後ろから前に水平に 回すようにする。
2023/10/17 23:55:12 evening_runner 1714293992068874298 今夜の練習。女子。中学生はパス・スピードが速くなると、球に 対する準備が不足することがあるので、どの方向から球が来るか を予想して、立ち位置からの位置取りで、球の力に立ち向かえる ようにすること。球に追い付くだけでは充分な制球ができない。
2023/10/18 22:36:43 evening_runner 1714636631192252428 今日の練習。幼少期や小中高や大学生の時代に、土のグラウンド で練習や試合をしていると、水平方向への引っ掛かりが無いので、 垂直方向に力を掛ける癖が付いてしまい、球を浮かせてしまう。 芝のグラウンドでは芝に靴底の突起を引っ掛けて、水平方向に力 を掛ける。
2023/10/18 22:36:53 evening_runner 1714636670593642858 球を浮かせてしまうので強く速い球を蹴ることができず、練習や 試合のレベルが上がらない。アマチュアからプロフェッショナル への脱皮ができない原因である。監督者や指導員も同様なので、 その性癖の弊害に気が付いていないため、修正もできないでいる。
2023/10/19 10:41:58 evening_runner 1714819145915945152 今日の練習。準備体操で、体が跳び撥ねるステップを選手に踏ま せていた。あれでは球が浮いてパスの速度が下がる。そのような 準備体操を放置している監督やGMにはサッカー・センスが欠け ている。指導員は芝生上で球を蹴って、球を浮かせないステップ を研究する。
2023/10/20 23:48:44 evening_runner 1715379526681948315 今日の練習。未就学。引率している保護者に普段どのような練習 をさせているかを質問すると、どのような練習が得意で、どんな 練習が苦手かを考えることができる。好きなことをさせないと、 嫌いなことはさせられない。体格や筋力に合うかも考える。
2023/10/20 23:49:02 evening_runner 1715379602116534505 今日の練習。小学生。球に足を当ててから方向を決めると、球を 凹ませて回転が歪むので、球に足を当てる前に方向を決めて蹴る ようにする。球の上がり具合は、球に足を当てる点や線の低さで 決める。低いほど球が上がる。
2023/10/20 23:49:37 evening_runner 1715379752532599031 今夕の練習。中学生。球に足を当てる点が左右にズレてしまうの は、軸足と芝生との摩擦が一定では無いからなので、軸足で芝生 の摩擦を使う場合は、芝生から軸足を離して、滑り具合や掛かり 具合を感覚してから蹴らないと、球が思う方向に行かない。
2023/10/20 23:50:01 evening_runner 1715379849970508181 今夜の練習。女子。振り向きざまに球を蹴る場合、脚を振り回し てしまうと、軸足が捻じれてしまい、押されたり転んだりすると 危険なので、軸足を後ろに回して腰を回して蹴っても、球が足に 当たるように練習する。空中に体が浮いた状態で蹴るようにする。
2023/10/22 23:22:24 evening_runner 1716097676448768401 今日の試合。球を浮かせるとキーパーの守備範囲に球が飛ぶので、 ゴール下隅に決めるには、体幹を鍛錬して腰の旋回で蹴らないと いけない。脚の振り回しでは、股関節の構造で球で上に上がる。 プロフェッショナルとアマチュアでは要求されている技術に違い がある。
2023/10/22 23:22:41 evening_runner 1716097749064773910 アマチュアでは対戦相手の癖を研究しない。プロフェッショナル では研究するので、次に何をするかを予想されて、先回りされて しまう。癖を見抜くには鋭敏な感覚や認識が必要なので、できて いない職業指導者も多い。映像では認識できても、現場で瞬時に 感覚できないと対応できない。
2023/10/24 23:34:38 evening_runner 1716825532443283490 今夜の練習。中学生。練習と試合とでは異なり、練習で固定的な 配置をしていると、試合での流動的な配置や動作に対応できない。 球を蹴る早さや速さと同時に、走る早さや速さを追究しておく。 角度を開いたり閉じたりして、球速が走速に合うように練習する。
2023/10/24 23:34:45 evening_runner 1716825561690144931 今夜の練習。女子。空中で体幹捻転で蹴る場合、球に足が付いて 来るように、球を蹴る足の方向に少し方向付けをして跳ぶように する。フリーキックやコーナーキックでも、球に回転を与えるに おいて、接触時間を長くするために、体重移動で方向付けをする。
2023/10/25 22:20:47 evening_runner 1717169334521631050 今日の練習。方向を合わせても、速度が合わせられない原因は、 走り方の精度にある。球を速くする場合、球の進行方向に近づく ように走り、球を遅くする場合、球の進行方向から遠ざかるよう に走る。その差は数mmであるから、走行精度が要求される。
2023/10/25 22:20:55 evening_runner 1717169368931721249 ユースでも教えておかなければならないが、ユースでは教えては いないようだった。球速を速くしないと分からないので、球速を 速くした練習をしておかなければならない。大学でも教えてられ ていないようだ。ベクトル計算を暗算する脳力が要求される。
2023/10/26 20:15:54 evening_runner 1717500293922124022 今日の練習。ああしろこうしろは言うが、どうしたらできるかを 言えないコーチは、選手を下手にする。選手の試行錯誤を客観的 に評価して、その適否を選手の主観で理解して実行できるように する言語能力や行動能力が要求されるが、それに応えられない。
2023/10/26 20:16:01 evening_runner 1717500324502720770 クロスやパスの仰角が定まらないのは、球に触るタイミングでの 足の高さが合っていないからなので、球に触るタイミングでの足 の高さが求められる仰角に合うように、歩幅を調節する判断力が 要求される。その高さに合うように、足を水平に動かすが、着地 をする瞬間もある。
2023/10/26 20:16:09 evening_runner 1717500355788116241 中長距離のフィードを蹴る場合、軸足の靴底を返すと、芝生の根 の位置が一定では無いので、滑ったり掛かったりするため、方向 の精度も確保できない。軸足で垂直に跳躍することで、芝生との 摩擦や滑掛での誤差を発生させないようにする。
2023/10/27 22:54:54 evening_runner 1717902695594611154 今日の練習。未就学。月齢差が大きいので、得意なこと不得意な ことを分類して合ったことを分担して練習することも必要になる。 体の大きさや力の強さが違っていても、本質的なことは同じとの 観点で、練習する距離や速度や時間を調節する。
2023/10/27 22:55:17 evening_runner 1717902790578892931 今日の練習。小学生。身長が伸びて、球と目との距離が遠くなる が、距離感を合わせようとすると、猫背になったり、堕振ったり することがあるので、身長の伸びに合わせて、背筋を伸ばしての パス交換の訓練をする必要がある。上半身でのターンと球を蹴る タイミングとのズレも修正する。
2023/10/27 22:55:35 evening_runner 1717902869192724849 今夕の練習。中学生。球が来てからターンをすると加速度運動が 発生してズレやブレの原因になるので、球が来る前にターンして、 等速度運動でのトラップとキックとを行うようにする。加速する において芝生と靴底との摩擦の誤差が影響してしまうからである。
2023/10/27 22:55:51 evening_runner 1717902937073332618 今夜の練習。女子。ボランチが下の球を見てインステップキック でパスを蹴ると誤差が大きく繋がらないので、インサイドキック で周囲を見て蹴ることができるようにするには、サイドのパスの 供給品質が要求される。サイドの送球者や送球路がフリーになる ように、対戦相手の分析をする。
2023/10/31 23:17:08 evening_runner 1719357844598976727 今夜の練習。高校生。インサイドキックは、弾性衝突で蹴るので、 球に足が当たると、体の旋回が止まるように蹴る。100%体の 力を球に伝えることで、速度や距離や方向の精度を精確にする。 金属球を衝突させる振子のようにである。水平旋回させて衝突を する金属球を想像する。
2023/10/31 23:17:26 evening_runner 1719357916392906943 今夜の練習。中学生。足の反対側に球を蹴る場合、体を球が行く 方向に向けないと、脚が股関節を支点に上に上がって、球の中心 から足が外れてしまい、制球が定まらない。職業選手では下半身 だけを球が行く方向に向ける偽装をするが、中学生では柔軟性や 筋骨格が充分ではない。
2023/10/31 23:17:59 evening_runner 1719358057816432838 今夜の練習。女子。ダイレクトやトラップで球を強く蹴るには、 歩幅や歩数、方角や方向を合わせる技術が必要で、経験での嗅覚 とは言っても、練習で意識をした技術習得が必要である。20m 離れた地点から球を蹴って貰い、徐々に球速を速くして、10m、 5mと判断力を鍛える。
2023/11/01 12:11:30 evening_runner 1719552720276005243 今日の練習。前方や後方での移動で、足が先行すると、姿勢均衡 が後傾や前傾してしまい、球を浮かせたり弾ませたりするため、 パス速度が速くならない速くできない状態になる。姿勢バランス を垂直に保持できる意識や鍛錬が必要である。
2023/11/01 12:11:39 evening_runner 1719552755885629497 後方移動で姿勢均衡が前傾していると、球を高く上げて蹴っても、 球が低くしか上がらずに、対戦相手に引っ掛けて失点の原因にも なるし、前方移動で姿勢均衡が後傾していると、蹴賭を上に外し、 得点機会を逸失することになる。欧州では職業選手になれない。
2023/11/07 23:31:08 evening_runner 1721898080914817369 今夜の練習。高校生。球を受けたり蹴ったりする際に、球に足を 合わせるために体を動かすと、その方向にベクトルが発生する。 球を受けたり蹴ったりする方向は、そのベクトルを相殺や合成し、 目的とする球の動きを発生させるベクトルを球に加えて決める。
2023/11/07 23:31:19 evening_runner 1721898128608202843 今夜の練習。中学生。野球の投球と異なり、蹴球では球を掴んで 投げることができないので、球に力を加える時間を短くした方が 方向を決定する技術として優れていることになる。野球の打撃と は異なり、球が大きく、蹴撃をする脚や足の形を変化させること もできる。
2023/11/07 23:31:28 evening_runner 1721898164998090884 今夜の練習。女子。球を遠くに蹴る場合、球の中心に足を当てる 水平旋回をしてから、股関節を支点とした脚の振り上げが発生を するようにする。脚の振り上げが早いと、球の上半球を上擦って しまう。対戦相手が前方から接近している場合は、軸足を後ろに 回して、前進する距離を減らす。
2023/11/10 23:52:12 evening_runner 1722990544320610571 今日の練習。小学生。球の中心を蹴るには、球の半径の高さで、 足を水平に旋回させることで、当たる確率を高めることができる ので、体が傾かないように軸足を地面から離し、蹴る足と軸足と が同じ高さになるようにして蹴ることができるようにする。
2023/11/10 23:52:33 evening_runner 1722990633084706821 今夕の練習。高校生。サイド突破の練習。半分のコートを横方向 にして練習すると、横幅が短く、縦幅が長いので、成功し易いが、 半分のコートを縦方向にして、横幅を長く、縦幅を短くすると、 球速と制球をより高度に要求されるので、良い練習になる。
2023/11/10 23:52:54 evening_runner 1722990720456241239 今夜の練習。中学生。フリーキックを脚を振って蹴っていると、 精度が低くなるので、脚を水平に回して、足が球に当たる高さで 仰角を調節するように練習する。足が球に当たる点や方向の線を 精確にするには、芝生の硬軟や摩擦に影響されないように空中で 蹴ることができるようにする。
2023/11/10 23:53:08 evening_runner 1722990779969282549 今夜の練習。女子。その球を蹴るにおいて、型式や速度が決まる 場合、その型式や速度では遠すぎたり近すぎたりする場合には、 球に対して足を薄く当てたり厚く当てたりすることで調節できる ようにする。少しダウン・スウィングにして薄くする。
2023/11/15 00:43:17 evening_runner 1724452954663768560 今夜の練習。中学生。球の中心は地面から11cmの高さにある ので、軸足を地面に着けたままでは、体幹が傾いてしまい、正面 から軸足側に斜めに回って曲がる球を蹴ることにされる。軸足を 地面から11cm離陸させて、体幹を垂直にした状態で蹴ること ができるようにする。
2023/11/15 00:43:26 evening_runner 1724452990072053984 今夜の練習。女子。走りながら蹴るのは、簡単なことでは無いの で、走りながら蹴ることを意識して、止まっている球を、動いて いる球のように蹴る練習をする。走り込む方向を様々に変えて、 目標の方向に精確に蹴ることができるようにする。体重移動の力 や体幹旋回の力を合成して使う。
2023/11/16 21:18:37 evening_runner 1725126224085995704 今夜の試合。日本代表。仰角を構造するにおいて、蹴る旋回軌道 での位置を前方にする方法がある。高さ11cmを少し下げるの で、両足が同時に着地するようにして、足脚への過負荷の発生を 防止する。蹴撃では旋回が止まらず、片足だけで着地すると捻じ られる危険があるからである。
2023/11/17 23:16:48 evening_runner 1725518352867807544 今日の練習。未就学。クロスに対して走り込んで蹴る練習。球の 軌道を予測して蹴る必要があるので、目で球を追わせないように するには、どのような方法があるだろう。等間隔に目印を付けた ビニール紐で直線を表現しておいて、その直線上に球を転がし、 どの目印で球を足に当てるかを決めさせる。
2023/11/17 23:17:08 evening_runner 1725518438171582763 今日の練習。小学生。ドリブル突破の練習。ドリブル突破をした 後で、パスミスをすることが職業選手でも多いので、突破をした 後にパスを蹴らせて、コーンに当てさせる練習も加えた方が良い。 得意な選手は楽しいが、不得意な選手は飽きてしまう。
2023/11/17 23:17:29 evening_runner 1725518525744521641 今夕の練習。中学生。トラップする技法として、腹筋を使って、 体をくの字に曲げて下を向いてしまうと次への展開が難しくなる ので、背筋を使って軸足を前に、蹴足で衝撃を吸収して、周囲を 見ながら受けて、その球をどこに転がしたのか、目で見なくても 分かっているようにする。
2023/11/17 23:17:49 evening_runner 1725518608913293626 今夜の練習。中学生。体軸旋回が倒れかけの独楽のようにグニャ グニャしてしまう原因に、背が高くなって目の高さや脚の長さに より適正な球の位置が遠くなったにも関わらず、背が低い以前の 距離感で蹴ってしまうことがある。球を覗き込み腰が引けている ことが旋回の歪みの原因になる。
2023/11/17 23:18:10 evening_runner 1725518698381967555 今夜の練習。女子。対戦相手に球を蹴ってしまう原因は、パスの 相手を見た瞬間と、球を見て蹴った瞬間との時間差で、対戦相手 がパス・コースに入り込むからなので、球を見ないで蹴ることが できるように練習する。ワンタッチやダイレクトでは軌道を予測 し、トラップでは球に触る感覚を磨く。
2023/11/23 11:41:34 evening_runner 1727517720483348801 今日の試合。高校生。高速な球に対してトラップの精度が低いの で、次に蹴る最適な位置に球を転がすことができていない。精度 を高めるには、ワンタッチやダイレクトで高速に来る球を蹴り、 10~20m先の水を入れた剥がれた球に当てたり、水を入れた 2つの剥がれた球の間を通す練習をする。
2023/11/23 11:41:46 evening_runner 1727517768956968970 守備については、ポジションの立ち位置の意識が強く、位置取り で立ち遅れることが多い。球を奪りに行くというのでは無くて、 対戦相手の動きを予想して、効果的な守備ができるようにする。 予想は外れることもある。部活動では球を見て蹴れと教えるので、 周囲が見えなくなることが多い。
2023/11/23 11:48:26 evening_runner 1727519444682039561 前を向くターンをしながらトラップをする練習としては、円陣を 組み、その円陣を周回させながら前に走る練習がある。対戦相手 の守備の立ち位置を分析して、ランやパスのコースが嵌まるよう に選択する。 www.instagram.com/yofuke_runner/
2023/11/24 23:02:40 evening_runner 1728051510200648148 今日の練習。未就学。学校の体育の授業では、空振りしないよう に、球に対して壁を作って面で蹴らせるが、それでは変化球など 高度な技術を必要とする球を蹴れなくなるので、競技の指導では、 球の球面の点や線を狙って蹴ることができるようにする。授業と 競技とでは異なる。
2023/11/24 23:02:48 evening_runner 1728051543914750403 今日の練習。小学生。走りながら蹴るには、球と足とが合うよう に、歩幅や歩数を調節しなければならないので、球と足とが合う 地点を予測して、その距離を目測し、何cmの歩幅で何歩で行く と右足か左足かどちらの足に球が当たり、どちらに球が向かうか を暗算できなければならなくなる。
2023/11/24 23:02:54 evening_runner 1728051571471364510 今夕の練習。中学生。球を蹴った足が上に向かうと球を浮かせる ので、球の半径の11cmの高さで、足が滑空するように、腰を 回して軸足を浮かせる必要がある。それができるようにするには、 走行時に腰から肩を旋回させて、背筋のⅩ(広背筋・大腰筋)を 鍛える。
2023/11/24 23:03:02 evening_runner 1728051603226206708 今夜の練習。高校生。対戦相手の守備が正面に来た時には作戦は 失敗しているので、即座に突破しようとせずに、攻撃用の陣形を 守備用の陣形にする時間を作ることが優先される。敗けていて、 時間切れ間近の場合には、突破できる相手と対峙できるように、 流動的に位置交換をする。
2023/11/24 23:03:08 evening_runner 1728051628555800738 今夜の練習。女子。対戦相手が突撃してきて衝突してくることも あるので、球と自身の体とだけの関係で弾んだ球を処理しようと すると、転ばされて負傷することがある。対戦相手の衝突に対抗 して体を衝突させてから処理できるようにする。負傷させる組織 や集団も存在する。
2023/11/26 16:43:46 evening_runner 1728680931307950412 今日の試合。高校生。対戦相手が攻撃の人数を増やしてきたのに、 誰が誰に対応するか、パスやランのコースを誰が塞いで阻むのか が決められておらず、守備の修正ができないまま4失点していた。 選手に修正を期待するのであれば、リフティングや鳥籠ばかりで 視野を狭くしてはいけない。
2023/11/28 23:35:23 evening_runner 1729509294687600782 今夜の練習。中学生。球を堕振って弾ませたり、天振れして浮か せたりしてしまうのは、足をブランコのように振っているからで あるから、足が地面に水平に動くように、脚を水平に旋回させて 蹴る必要がある。指導者ができていないことを、選手が学習する ことはできないので、自己修練する必要がある。
2023/11/28 23:35:36 evening_runner 1729509349867856365 今夜の練習。女子。中長距離。身長が伸びて、脚が長くなると、 徐々に踵の方に球が当たるようになるので、旋回の中心を球から 遠ざけて調節する必要がある。膝を曲げて合わせていると遠心力 で膝が伸びるので、上手くいかないし、地面に足を激突させて、 負傷の原因になる。
2023/11/29 21:31:13 evening_runner 1729840436280205678 昨夜の練習。女子。視線が光の速さで通じても、足から足への球 の速さでパスが通るとは限らないので、視野を広くして、足から 足へのパスの経路が空いているかどうかを感覚できるように意識 しておく必要がある。対戦相手の前方では爪先で、後方では踵で パスが通せた方が成功確率が向上する。
2023/12/01 23:37:45 evening_runner 1730597055524147546 今日の練習。小学生。ワン・ツーの練習。反射パスを出すには、 走る方向と蹴る方向とが違うことが多いので、蹴る方向にターン をしながら蹴らないと、方向や速度の正確性を確保できないこと が多い。ターンをしながら蹴るためには、球の軌道と足の軌道と を合わせる計算能力が必要になる。
2023/12/01 23:38:10 evening_runner 1730597159689740649 今夜の練習。中学生。ドリブルしていてパスを出す際に、強く球 を蹴るには、ドリブルしすぎると蹴れないので、球の軌道と走る 軌道とを離して、迂回しながら蹴る必要がある。筋力が強くなる と体幹の捻転だけで蹴れるが、中学生ではまだ難しい。筋力強化 も必要になる。
2023/12/01 23:38:26 evening_runner 1730597225246728201 球の軌道が左右にズレたりブレたりする原因は、球を蹴る瞬間に 軸足で地面を蹴っているからなので、その摩擦の強弱が影響して いる。軸足は梃子の力点のように後ろに回して、蹴る足の前への 旋回を強くするように使う。体幹を垂直にして空中での姿勢制御 を安定させる。
2023/12/01 23:38:48 evening_runner 1730597318754537898 今夜の練習。女子。クロスに応ずる得点者の選択肢の作り方で、 全員が前方に直進すると選択肢の幅が狭くなり、守備をさせ易く してしまうし、遠くまでは時間が掛かり届かないことも多いので、 遠方の走者が、内側に走り、正面から来る球を球門に向けて蹴る こともできるようにする。
2023/12/02 22:06:37 evening_runner 1730936508893569360 今日の練習。女子。軸足を地面に接地させて、軸足と蹴足との間 の股関節の力で蹴るには限界があるので、軸足で蹴る方向に跳躍 して落下する重力加速度の力を使った方が良い。軸足と地面との 間の摩擦の強弱による誤差の発生も防止できる。蹴る方向は体幹 の旋回や体軸の移動での時差で変化させる。
2023/12/05 23:48:31 evening_runner 1732049316196557030 今夜の練習。中学生。クロスなどのパスに対して、ワンタッチや ダイレクトで狭い隙間や空地にパスを通したり出したりするには、 方向や速度の精度を高める必要がある。球に足を接触させる球面 の点や力の方向を決定する判断は、立ち位置や位置取りや身体の 姿勢であるとの認識を高める必要がある。
2023/12/05 23:48:40 evening_runner 1732049352145986025 今夜の練習。女子。高く上がった飛球を精確に捉えるには、球を 目で追うために顎を上げると、時間が足りなくなるので、上空の 球は誰も触れないのだから、目線を水平にしたまま、飛球の落下 する軌道や地点を予測して対処できるようにする。フィード練習 で横を向いたり後ろを向いてトラップする。
2023/12/08 23:58:57 evening_runner 1733139105717043712 今日の練習。小学生。後ろに振り被って下を通して前に蹴ると、 タイミングで球の左右に足が当たって、大きく外れたり逸れたり するので、後ろに回して横を通して前に蹴ると、タイミングでの 外れや逸れを小さくできる。蹴る方向を身体を旋回させることで 変化させ易い。
2023/12/08 23:59:23 evening_runner 1733139212562780537 今夕の練習。中学生。京都商業ではリフティングを足の甲だけで 100回、腿だけで100回、頭だけで100回できないと入部 させないという基準があったそうだ。視野が狭隘で監督に従順な 選手ばかりを集めると、止めて蹴る晩く遅いサッカーはできるが、 走りながら蹴る早く速いサッカーができない。
2023/12/08 23:59:30 evening_runner 1733139242602356983 今夜の練習。高校生。シュートやクロスやフィードの練習。軸足 を地面に接地したまま蹴ると、地面の凸凹や摩擦の強弱で誤差に よるズレやブレが発生するので、軸足を地面から離陸させ、空中 で蹴ることができるようにする。球の球面のどの点をどの方向に 蹴るかによって方向や球速や球種を変化させる。
2023/12/08 23:59:36 evening_runner 1733139268871028913 今夜の練習。女子。軸足を地面に接地したまま旋回すると、身体 が回り過ぎてしまい、蹴る方向がズレたりブレたりする。必要な 旋回が得られたら、軸足を地面から離陸させて、直進運動と旋回 運動の合力により球向や球速を決定できるように練習する。体軸 を傾斜させないようにする。
2023/12/12 23:30:02 evening_runner 1734581379495768459 今夜の練習。高校生。芝生の凸凹や摩擦の強弱による誤差を防止 するために、体幹を鍛錬して空中で蹴ることができるようにする には、体幹を垂直にして旋回を水平にする基礎的な姿勢制御技術 が必要になる。それを基準にして応用的な姿勢制御ができるよう にする。
2023/12/12 23:30:21 evening_runner 1734581458151596283 今夜の練習。中学生。全てが目に見えているわけではなく、時々 刻々と変化する状況や状態を予想や予測できないと、球を止めて から見て蹴るという晩く遅いサッカーしかできなくなるので、人 の動きを予想し、球の動きを予測する訓練をする。足下の球より も、周囲の人を見ることができるようにする。
2023/12/12 23:30:36 evening_runner 1734581521619832988 今夜の練習。女子。中学生は球を見て蹴ろうとしてしまうので、 脚を前に伸ばしてしまい、強く蹴ることができない。クリアでも 遠くにクリアできないので奪われてしまう。足下の球は見えない ので、球の軌道を予測し、球を見ないで周囲の人を見て蹴ること ができるように練習する。
2023/12/12 23:30:51 evening_runner 1734581585301914102 球を強く蹴るには、上半身を先行して旋回させ、腰を旋回させ、 足を後から旋回させるので、球を蹴る地点は背後に回り込むこと になる。球を見て蹴る悪い癖が付いていると、これができないの で、強い球を蹴ることができなくされている。幼少期の指導者の 間違った声掛けが原因である。
2023/12/15 23:21:16 evening_runner 1735666338570367029 今日の練習。未就学。兄弟で練習すると、兄が強い球を蹴って、 弟が球を取れないことを鍛錬と認識するので、それがイジメには ならないように、足加減をすることも、球速制御の練習になる。 球の中心を蹴ることで、球を速く確かにする練習も必要である。
2023/12/15 23:21:53 evening_runner 1735666491763118458 今日の練習。小学生。球を置く位置が前になると、旋回する方向 に球が行ってしまうので、球を置く位置を横にして、旋回して球 を離す方向に球が行くようにする。時計の文字盤で、3時や9時 の近くに球を置いて、右足や左足で蹴る。球を蹴るタイミングで 球が行く方向が変わる。
2023/12/15 23:22:13 evening_runner 1735666576349593890 今夕の練習。高校生。走り込む歩幅が短いと軸足と蹴足との間隔 が間延びし、走り込む歩幅が長いと軸足と蹴足との間隔が窮屈に なる。軸足の置き場所を調節し、軸足と蹴足との間隔を、球速や 球種によって一定にしないと、精確に球を蹴ることはできない。
2023/12/15 23:22:52 evening_runner 1735666737540923780 今夜の練習。女子。右利きの選手が左足で蹴る場合、条件反射的 に右足を前に動かしてしまうと、梃子の原理が働かず、強く蹴る ことができないので、その条件反射を解消する。意識して右足を 後ろに回し、左足を前に回す力を強くする練習をする。
2023/12/19 23:41:05 evening_runner 1737120873767903522 今夜の練習。中学生。右足でトラップして右足でキックばかりを しているとパターンが限られて奪われ易いので、左足でトラップ して左足でキックをしたり、左右を交互にしたり、受け戻したり する練習をして、対戦相手が居ない方向に、トラップやキックを することができるようにする。
2023/12/22 23:41:15 evening_runner 1738208081551782052 今日の練習。未就学。慌てて走って蹴ると、走っていく方向に球 が向かうので、球を向かわせたい方向に遠回りをして走るように する。大人は体幹の旋回で強い力を使うことができるが、児童に は難しいので、走る方向による体重移動を使って強く蹴ることが できるようにする。
2023/12/22 23:41:22 evening_runner 1738208110710509890 今日の練習。小学生。学校の授業や部活では先生が壁を作って面 で蹴るように指導するが、それでは運動競技に必要な速度や回転 や精度を確保できないので、当然に違う教え方や指導法になるの だが、抵抗や反発が有るのだろうか。授業と競技とは違うものだ。
2023/12/22 23:41:38 evening_runner 1738208176607281269 半面での試合形式の練習では、距離が遠くなるので、ドリブルで 下を向いて走っていると、球をパスすることができなくなる、と いうことが分かったところで、普段の練習をどのようにするべき かを考えなければならない。足の触覚だけでドリブルできるよう にするとか。
2023/12/22 23:41:55 evening_runner 1738208247172198495 今夜の練習。女子。球を留めてから周りを見て蹴る動作をすると 時間的に晩くなり、パスコースが無くなってしまう。球を留めて 即座に蹴る動作(バックスウィング)に入って、周りを見ながら 蹴る動作(フォアスウィング)ができるようにする。トラップの 精確性が必要になる。
2023/12/22 23:42:13 evening_runner 1738208324385206517 今夜の練習。女子。近距離で速いパスを送る場合、球の上半球を 送るように蹴ってしまうと、球の前転が速くなり、受球者の足に 球が乗り上げてしまうので、球を上から踏むように蹴って、球を 後転させて、受球者の足に落ち着くようにする。追い掛けさせて も、球が減速して追い付けるようにもなる。
2023/12/22 23:44:10 evening_runner 1738208812979585253 球を踏むように蹴る場合、球を送るように蹴ることで球の向かう 方向を決定するという作業ができなくなるので、その一瞬の衝撃 で球の向かう方向を決定するという蹴り方をしなければならなく なる。そうするためには準備での姿勢や方角が大事になってくる。
2023/12/29 23:27:01 evening_runner 1740741214482374958 今日の練習。女子。蹴る瞬間に軸足で地面を蹴って球に方向付け をしていると、走りながら蹴る場合に膝に過負荷が発生して痛め てしまったり壊してしまったりすることがある。軸足を地面から 離して、後ろに回すようにし、両肩に直角な方向付けを上半身の 旋回で行えるようにする。
2023/12/30 19:54:52 evening_runner 1741050211504714194 今日の練習。女子。バー当ての練習。仰角を精確に定めるには、 姿勢の垂直による基準や、球を足に当てる球面や足面のの点や線 の一定が必要で、軸足を置く地点、旋回の始点など、そのための 身体動作の精確性が必須となる。その精確性を意識した反復練習 をしなければならない。

Isogawa Takuji 2004