大分トリニータユーススレッド16 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1543586414/

201Isogawa Takuji : 2019/01/22(火) 12:43:23.12 ID:caWeo4p/0 朝鮮系のアメリカ人は、韓国と北朝鮮とを戦争させた方が、移住 用地を確保できると考えるような人々なので、日系のアメリカ人 が、大日本帝国軍部に真珠湾攻撃をさせて、米軍に空襲や原爆で 日本人を虐殺させたのと同じ行為をする危険がある。>>200  
202Isogawa Takuji : 2019/01/22(火) 13:05:31.44 ID:caWeo4p/0 219 Isogawa Takuji : 2019/01/22(火) 12:29:18.31 ID:caWeo4p/0 今日の練習。高山薫氏は、負傷の影響なのか、歩幅が固定長で、 初動の時機(タイミング)や速度で球と合わせているのか、球と 足とが合わないことがある。初動の速度は、芝生と靴底との摩擦 が不安定であるため一定では無いことが原因である。加速段階の 時機調整や速度調節の不安定を考慮しなければならない。 歩幅を可変長にした方が、球の変化にも合わせられるし、回転の 半径も変化させ、球速や球向も変化させることができる。川崎や 湘南では、固定長での教え方をしていたのだろうが。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1547946292/219  
206Isogawa Takuji : 2019/01/22(火) 22:30:46.02 ID:caWeo4p/0 今夜の練習。中学生。バランスを崩して、片脚で降りると、過剰 な負荷や不慮の負荷が掛かり、足首や膝を負傷する危険があるの で、尻餅を着くようにした方がましである。その際に、先に地面 に着いてしまった足で、横に地面を蹴って、体を橇のように芝に 滑らせると、垂直に落下したよりも衝撃を緩和することができる。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/014-700.htm#718  
207Isogawa Takuji : 2019/01/22(火) 22:35:37.47 ID:caWeo4p/0 今夜の練習。女子、後方から来た球を前方にターンしながら蹴る 場合、判断を早くして、上半身を先行してターンさせ、受球する 選手との間に各速度を合わせて走っている対戦相手の選手の踵 の後ろを通して前に曲げるような球を蹴る必要がある。 球を留めて蹴るのか、ダイレクトやワンタッチで蹴るのかの判断 は、球を足に当てた触覚の方が優れているのか、走馬燈のように 身体を回転させながらでも視覚で球の軌道を正確に認識して蹴る ことができるのかによる。  
208Isogawa Takuji : 2019/01/23(水) 00:08:56.03 ID:qsizwmOg0 追記>>202 陸上競技では、球を受けたり蹴ったりしないので、歩幅や歩数を 一定にして競技できる。110m障害走でも、障害の区間の距離 は確定されている。サッカーでは、球を受ける位置と蹴る位置と は不確定であり、球を受ける位置や蹴る位置を周囲の状況や自身 の状態に合わせて決定しなければならない。走路も直線では無く、 周囲の状況によって変化する曲線である。  
209Isogawa Takuji : 2019/01/23(水) 08:09:06.00 ID:qsizwmOg0 追記>>206 プロ選手のプレーを見て、真似や模倣をしている場合、成人選手 の骨格や筋力が無いと、中学生や高校生の骨格や筋力では耐えら れないので、骨折や捻挫や断裂などの負傷の原因になる。古傷が 将来に影響することもあるし、その修復に栄養素が浪費されて、 身長が伸びないこともある。 損傷しないように、不慮の負荷にならないように、その負荷部位 を鍛錬したり、過剰な負荷にならないように、プレーを自制する ことができる欲望に負けないメンタルの強化が必要である。上手 になりたいという自分の欲望が、自身を下手にしてしまう危険が あることへの認識が必要である。  
210Isogawa Takuji : 2019/01/23(水) 08:24:04.21 ID:qsizwmOg0 追記>>208 歩幅が固定長の走行であると、停まっている状態から始める練習 をするのだろう。試合では、連続して方向や速度や曲線の異なる 走行を要求されるので、直線的な固定長走行では球の受けや蹴り をするためには不利になる。  
211Isogawa Takuji : 2019/01/23(水) 08:34:46.72 ID:qsizwmOg0 追記>>210 練習としては、周回走路に不等間隔でハードルを設置し、歩幅を 調整して跳び越える練習をする方法もある。ハードルの高さも、 ステップ用やコーンの横倒しなどで調整する。 マルセイユ・ルーレットや球を蹴る感覚で、ターンしながら跳び 越えるようにもする。前方を向いて着地すると足首を傷めるので、 後方を向いて踵着地をするようにもする。  
213Isogawa Takuji : 2019/01/24(木) 10:30:15.46 ID:BEQNsEUG0 付記>>211 イメージとしては、フィードやサイドチェンジの飛球をジャンプ しながらボレー・トラップして、前方に転がし、対戦相手からの スライディングに見立てた横倒しのコーンを球をリフトして跳び 越えて躱して、そのリフトした弾む球をボレー・キックでパスや シュートする一連の連続動作を練習する。  
215Isogawa Takuji : 2019/01/26(土) 00:19:02.11 ID:ivzPGfIA0 今日の練習。小学生。放物線を描く球の落下の軌道は、正面から では捕捉するのが難しいので、側面から手で投げて、放物軌道を 目で見て覚えると良いだろう。落下地点の時計盤の3時や9時の 方向から投げて前進して受けて、徐々に正面や背面から投げて、 後退しながらでも受けることができるようにする。  
216Isogawa Takuji : 2019/01/26(土) 00:21:52.56 ID:ivzPGfIA0 今夜の練習。中学生。股関節を中心にして脚や足の質量で蹴ると 弱いので、体幹を中心にして全身の質量で蹴ることで強く蹴る。 軸足を地面に着いていると、体幹の回転の障害になるので、軸足 を地面から浮かして、軸足を蹴る方向の反対の方向に動かす反動 も利用する。  
217Isogawa Takuji : 2019/01/26(土) 00:25:21.35 ID:ivzPGfIA0 今夜の練習。女子。ハウス側からドーム方向に強風が吹いていた のだが、中学生が風下で高校生が風上に固定していた。何か意図 があったとは思えないし、高校生にも風下の練習をさせるべきで ある。 パスの球質が悪いと、注視せざるを得ず、次への展開が遅れて、 詰められてしまうので、パスの球質を良くするように、球の中心 を捉える動体視力を鍛えなければならない。  
219Isogawa Takuji : 2019/01/26(土) 23:57:49.46 ID:ivzPGfIA0 そう言えば、チコちゃんに叱られる(2018年7月27日放送 )で、なんで女性は「キャー!」って言うの?という設問の解答 に、かまってちゃんだから、というのがあった。>>218 恋愛詐欺では、そのような欲求を満足させる詐欺師が横行するの で、注意や警戒が必要である。投資した資金は、しっかりと回収 するようだ。  
221Isogawa Takuji : 2019/01/29(火) 09:17:00.19 ID:AwH69IWa0 追記>>215 落下球のトラップは、上から被せると弾ませてしまい抑えるのに 時間が掛かるので、真横から斬って、だるま落としのようにする。 球が接地して静止している瞬間を狙う。ペナルティ・マーク付近 に落とした球をダイレクトで撃ち、球が浮いたり弾んだりしない ように練習し、タイミングを学習する。  
222Isogawa Takuji : 2019/01/29(火) 23:22:02.93 ID:AwH69IWa0 今夜の練習。フィードの距離を決めるのは、軽い蹴り脚の振りの 速さではなく、軸足で地面を蹴っての重い体重移動の速さなので、 蹴り脚の振りは、球の回転や仰角に注力して使用するようにする。  
223Isogawa Takuji : 2019/01/29(火) 23:24:09.44 ID:AwH69IWa0 今夜の練習。中学生。対戦相手から学習することの方が多いので、 開幕する前までに体格や体調を整えておくこと。  
224Isogawa Takuji : 2019/01/29(火) 23:26:21.54 ID:AwH69IWa0 今夜の練習。女子。中学生は、球を奪いに来る高校生に対して、 注文通りにパスを送って奪われることが多いので、高校生を引き 付けておいて、パス・コースを作る練習をしなければならない。 走りながらパスを受けて蹴ることができないと、それもできない ので、その練習が先ではある。  
225Isogawa Takuji : 2019/01/30(水) 08:49:49.22 ID:n21pr8q60 追記>>221 飛球を落下地点で水平に斬るダイレクト・シュートが地面を滑る ようにゴール中央に蹴ることが10中8〜9できるようになった ら、正面に対戦相手のディフェンダーが来ることを想定し、球を 一歩分横にずらして、次の一歩で蹴る練習をする。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-600.htm#657 蹴る足の外側で後方旋回によるトラップをして、蹴る足の内側で 前方旋回によるキックをする方法と、軸足の内側でトラップして 蹴る足の前方旋回でキックする方法とがある。走りながらなので、 左右の足のどちらでもトラップやキックができるように練習する。  
228Isogawa Takuji : 2019/01/31(木) 19:20:41.30 ID:Zzl6WoqX0 細菌やウイルスや化学物質を噴霧して大病にしたり、放射性物質 を仕掛けて癌発させたり、軍産複合体のスパイや工作員ならやり かねないところではある。>>227  
229Isogawa Takuji : 2019/02/01(金) 21:34:53.29 ID:wmX8fiyi0 今夜の練習。中学生。ビルドアップでトラップで球を浮かせて、 落ちた球をダイレクトに蹴れず、足で抑えて蹴っていると、対戦 相手の攻撃陣に対して「奪いに来いよ」と挑発をしていることに なる。 技術力が有ってこその挑発なので、球を遠くに行かせたくないが ためだけに上方にトラップしているだけなのであれば、強い球で も、飛んで来た球でも、きちんと球を真横にトラップして一歩の 範囲で蹴ることができるように練習しなければならない。 球を蹴る際に軸足を地面に着けたままにすると、回転軸が歪んで 球の回転も歪むので、軸足を地面から浮かせて、蹴った足と同時 に後方で着地させるようにする。  
230Isogawa Takuji : 2019/02/01(金) 21:39:37.44 ID:wmX8fiyi0 今夜の練習。女子。判断が晩れると、球を近づけすぎて寸詰まり になったり、球が遠ざかり過ぎて素っぽ抜けになったりするので、 蹴る方向は予め決めておいて、最適な球の位置で蹴ることに集中 できるようにする。 カウンターの際に、システム上、ここに来ているはずだで蹴ると、 対戦相手の守備に予想されて奪われることが多いので、球の軌道 を予測したり、足の触覚で捕捉して、ターンで周囲を見渡して、 球を見ず(ボール・ウォッチャーにならず)に蹴ることができる ように練習しなければならない。  
232Isogawa Takuji : 2019/02/02(土) 00:55:43.23 ID:4m5llp/d0 やるべきことはやらないといけない。>>231  
237Isogawa Takuji : 2019/02/04(月) 09:06:42.20 ID:K26yimF20 質問されたら回答できるように、練習しなければならないという ことがあるのではないか。やってみないと分からないことが多い。 百聞不如一見、百言不如一蹴なので、実際にやって見せることが 必要である。>>233-236  
238Isogawa Takuji : 2019/02/04(月) 09:16:25.57 ID:K26yimF20 昨日の中学新人戦。明野中学は、大分中学にプレスを掛けられて 敗退し、滝尾中学は、大東中学にプレスを掛けられて敗退した。 大東中学は、大分中学にプレスを掛けられて敗退した。 プレスを掛ける練習を、上級生が下級生に対してするだけでなく、 下級生に上級生に対してする練習が必要である。大分中学では、 高校生と練習させているのだろう。 公立中学生でも、公立高校生との練習試合を組むことができるの だろうか。  
241Isogawa Takuji : 2019/02/04(月) 23:10:25.21 ID:K26yimF20 中間考査や期末考査では無いのだから、サッカーに出題範囲など 存在しない。>>239-240 卒業生に頼んでチームを組んで貰い、どこかで対戦する、という 方法もあるだろう。>>238  
243Isogawa Takuji : 2019/02/05(火) 21:35:49.39 ID:2x2dqMCr0 今夜の練習。ダイレクトやワンタッチで方向や速度の精度が出せ ない原因は、球を止めて蹴るの癖で、足を直線に動かすからなの で、足を円状に動かして、球に足を当てる点を、球の軌道と足の 軌道を交点とする合わせ方を練習しなければならない。 球の直線軌道に対して、足を直線に動かして、そのどこかで合う だろうという杜撰な蹴り方では、精度が出ないので、球のどんな 軌道に対しても、足を円状に動かして、軌道の交点で蹴る精密な 蹴り方を練習する。  
244Isogawa Takuji : 2019/02/05(火) 21:41:25.15 ID:2x2dqMCr0 今夜の練習。中学生。組織的な守備をするためにはプレスの方向 により、対戦相手が逃げる方向を限定し、そこで待ち構える必要 がある。 プレスを躱(かわ)すには、対戦相手が限定した方向に逃げない ようにしたり、ワンタッチやダイレクトで対戦相手が待ち構える 準備が整わないうちに、質の良い球を蹴れるようにする。  
245Isogawa Takuji : 2019/02/05(火) 21:45:28.01 ID:2x2dqMCr0 今夜の練習。女子。半分での横方向での練習なので、距離や時間 が足りないため、精度を高める練習が難しい。その難しい環境で 努力すると、実際の試合で効果がある練習をしなければならない。  
247Isogawa Takuji : 2019/02/06(水) 08:35:21.06 ID:QLQ3EaJR0 追記>>243 止めて蹴るをやっていると、球の軌道認識の誤差が大きくても何 とかなるので、学校授業向きだが、動いている球を精密に蹴るに は、5cmもの誤差があると無理なので、その誤差を1cmから 1mmにまで縮める必要がある。 幼少期に止めて蹴るをさせると、その誤差が身長の伸びとともに 大きくなるので、幼少期からダイレクトやワンタッチで蹴ること を要求しなければならない。ダイレクトやワンタッチで蹴ること ができれば、トラップで球を転がしたり置いたりする位置の方向 や距離を精密に蹴ることできるようになる。  
249Isogawa Takuji : 2019/02/06(水) 13:01:52.55 ID:QLQ3EaJR0 191 Isogawa Takuji : 2019/02/06(水) 13:01:06.67 ID:QLQ3EaJR0 今日の練習。縦に速いパス交換の練習。3m〜5m程度の距離で あるから、走者の走る足に、右か左か、外か内か、正確に当てる 練習をしなければならない。転がしたり流したりする場合でも、 走路の通過に時機を合わせる。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1549093063/191  
251Isogawa Takuji : 2019/02/07(木) 13:00:04.56 ID:TIoeNB990 223 Isogawa Takuji : 2019/02/07(木) 11:57:08.48 ID:TIoeNB990 今日の練習。中盤での高速の配球展開になると、判断の早晩や、 ターンの回転の半径や角度など、縦に速い攻撃とは段違いに要素 の数が増えるので、噛み合わせが難しくなる。 それらを鳥籠に矮小化すると、速度や角度や仰角の精度を誤魔化 せるので、練習をさぼっていることになるのだが。距離について、 長くから短くするよりも、短くから長くする方が、選手が自分や 自身の欠点について認識できるようになるのではないか。 224 Isogawa Takuji : 2019/02/07(木) 12:01:43.00 ID:TIoeNB990 伊佐耕平氏や後藤優介氏は、シュートの際に地点に入る歩幅調節 を怠り、旋回半径や足脚振幅で合わせるので、旋回半径が長く、 足脚振幅が大きくなるので、横に外したり、縦に外したりする。 シュート地点に入る歩幅を調節したり、トラップの精度を向上し、 旋回半径を短くし、足脚振幅を小さくした方が良い。その方が、 速度や方向や仰角の調節の幅が広がるからである。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1549093063/223-224  
253Isogawa Takuji : 2019/02/07(木) 19:00:58.98 ID:TIoeNB990 489 :夜更けのランナー :2013/11/09(土) 21:15:35.82 ID:aJRxpsRn0 スクールだろうがクリニックだろうが、私が書いていることは、 ジュニアやユースが対象であるということ。プロ選手でもでき ていないことがあることについて書いている。>>488 678 :Isogawa Takuji :2014/03/28(金) 00:13:58.86 ID:s5g4RI4D0 こんなことができたらプロ選手や代表選手になれているのだから、 コーチに意地悪をして示しを求めず、自ら練習して会得すること が必要である。>>676 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-400.htm#489 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-600.htm#678  
256Isogawa Takuji : 2019/02/07(木) 22:38:58.69 ID:TIoeNB990 閉鎖的で独善的な監督者や指導員が、選手を抑圧している行為は 認められない。保護者も子どもに対する権威や権力を維持したい がために、抑圧をすることがある。>>255  
258Isogawa Takuji : 2019/02/08(金) 07:57:31.68 ID:/Tfc5seQ0 あなたのここでの書き込みが不適切では。ここは大分トリニータ ユースのスレッドなのだから。あなたは、関係者でもサポーター でもない。>>257  
259Isogawa Takuji : 2019/02/08(金) 08:01:58.74 ID:/Tfc5seQ0 安全第一の業界なので、路上の自動運転などは危険として、技術 流出や道路交通法改悪に留意してもらいたいものだ。怪我をさせ ない注意力が必要である。メディアやマスコミは、トレンドだけ を醸し出す無責任さを発揮している。>>254  
261Isogawa Takuji : 2019/02/08(金) 11:31:46.09 ID:/Tfc5seQ0 あなたは、何もしていない。>>260  
263Isogawa Takuji : 2019/02/09(土) 00:01:14.01 ID:1DTYrX0z0 今夕の練習。トラップを受けた際のドリブルの球の距離が長いの で、球を奪われている。もっと距離を短くして、足下の死角範囲 で捌けるように、足の触覚を磨かなければならない。練習として、 球が蹴られた瞬間に目を瞑って、球を目で見ないようにし、脳で 観るイメージ・トレーニングが必要である。壁当てであれば独り でできる。  
264Isogawa Takuji : 2019/02/09(土) 00:07:33.60 ID:1DTYrX0z0 今夜の練習。女子。足が先走ると、体が傾いて(\→〇)で球が 浮くので、足から行かずに、腰から進むことで、体を傾けないで (|→〇)、球を水平方向に蹴るようにする。 体が傾いて球が浮くからと、足を被せるように動かしていると、 無駄な動作が増え、負傷する危険を高めてしまう。そんな負傷が 他チームでは多いのだろう。無駄な動きを減らすと、疲労や負傷 を減らすことができる。  
266Isogawa Takuji : 2019/02/10(日) 10:44:49.67 ID:7fy4WvRE0 ドラマ3年A組で、集団による情報操作により他殺された女性の 問題が表現されている。その犯罪集団に虜にされた女性が、他の 女性を蹴落としてくれると利便性を主張していたが、ライバルを 蹴落とす手段として、どのような犯行が行われていただろうか。 一颯「名声を失うのが怖いか」 唯月「そうだよ。喜志を裏切って今の地位を失いたくない。それ の何が悪いの?あいつといればなんでも手に入る。お金にだって 困らないし、コネでメジャーな事務所にだって入れる。ライバル だって蹴落としてくれるしおかげで雑誌の表紙まで飾れた。こん な美味しい立場手放すわけないでしょ。私は悪くない」 「笑いたきゃ笑えば偽りの力にしがみついてみっともないって! 間違ってることくらいわかってる。けど私はこうやって生きてき たから。こうやって生きるしかなかったから」 一颯「諏訪お前は間違ってない。みんなお前と一緒だよ。迷って もがいて途方にくれて。それでも正解を求めて前を向く。進んで 進んでダメなら、傷つきながら引き返す。で、また歯を食いしば って前を向く。みんなみっともないんだよ。でもそれでいい。そ れがいい。恥を繰り返して強くなるんだよ。ていうか恥もかかず に強くなれると思うな。だから諏訪お前のこれまでは誰がなんと 言おうと絶対に間違ってない!」  
269Isogawa Takuji : 2019/02/12(火) 23:28:33.15 ID:c2Wl3fLB0 今夜の練習。中学生。山崎雅人氏の試合形式練習中の声掛けは、 抽象的で意味不明になってしまうので、選手の名前を呼び、事後 に必要な動作や技術を実演するという方法が良いだろう。 一年生は「球を止めて蹴る」をさせられており、プレスに脆弱に されている。学校授業レベルでは通用しない。運動競技レベルの サッカーを実施させる必要がある。  
270Isogawa Takuji : 2019/02/12(火) 23:51:24.40 ID:c2Wl3fLB0 今夜の練習。女子。ジェイリースFCの午後8〜9時の練習は、 中学生が練習している間に女子が練習している場所で充分できる だろうに、なぜ、女子の全面練習を阻害しているのだろうか。何 かスポンサー権限を行使してのことなのか。  
273Isogawa Takuji : 2019/02/13(水) 08:25:11.38 ID:oU/AXBrb0 過失で始めたことが、過失を認めずに隠蔽すると、重過失や故意 を構成することになる。製造業でのデータ改竄や行政業での統計 不正、政治業や防衛業での暴走や暴発も、そのような経過を辿る ものだ。>>271-272  
276Isogawa Takuji : 2019/02/13(水) 11:49:05.83 ID:oU/AXBrb0 追記>>269 球を留めて蹴るには、体重が重い方が有利なので、中学生に進学 して球が重くなり、軽い体重で球を止めると、無理な力を掛けて 体勢や姿勢が歪んだり歪んだりしてしまう。そうならないように、 ワンタッチやダイレクトで上級生のプレスを躱すことに注力する べきである。体重が60kgを超えてから練習した方が良い。  
278Isogawa Takuji : 2019/02/16(土) 22:27:43.23 ID:5N6M++gM0 昨日の練習。小学生。中央だけでなく、ライン際での攻防の練習 もしておく必要がある。球を外に出す判断なら、確実に対戦相手 に当てて出し、マイ・ボールにする。  
279Isogawa Takuji : 2019/02/16(土) 22:30:44.03 ID:5N6M++gM0 昨夕の練習。球を浮かせたり弾ませたりすると、球の乱れが増幅 されて制御不能になるので、球の浮きや弾みを減らすタイミング を見計らって蹴る動体視力を高める必要がある。球のバウンドと 体の上下動を合わせるようにする方法もある。  
280Isogawa Takuji : 2019/02/16(土) 22:32:08.31 ID:5N6M++gM0 今日の練習試合。中学生。動くサッカーをすると、体力が必要に なるので、必要な体力を装備する練習をすることで、より動ける ようになる。  
282Isogawa Takuji : 2019/02/19(火) 22:59:16.98 ID:3n/D0QJN0 今夜の練習。サッカー・ボールは中空の皮なので、皮に垂直に足 を当てると球が凹んでコントロールできなくなる。皮に平行に足 を当てて球を凹ませずにコントロールしながら、球の中心に力を 込める。  
283Isogawa Takuji : 2019/02/19(火) 23:02:07.24 ID:3n/D0QJN0 今夜の練習。中学生。試合形式。試合になると対戦相手が追走や 並走してくるので、普段の練習よりも走る速さが速くなるため、 パスの速度が速過ぎたり、パスの方向が前過ぎたりする。 普段の練習でも、試合での状況や状態を想定して、追走や並走を されている速度でのパスをする練習をしなければならない。  
284Isogawa Takuji : 2019/02/19(火) 23:04:07.99 ID:3n/D0QJN0 今夜の練習。フィードが前に走って留まらない人は、球に掛けた バック・スピンの方向が捻じれてしまうからなので、いきなりに 遠くまで蹴らずに、近くに球を落としてバック・スピンが掛かる ように練習し、徐々に遠くまで蹴れるように練習しなければなら ない。  
286Isogawa Takuji : 2019/02/20(水) 09:27:40.67 ID:s4xJPO6j0 686 Isogawa Takuji : 2019/02/12(火) 12:40:59.20 ID:c2Wl3fLB0 清水エスパルスのデジッチで、クロスを合わせる責任は、蹴込者 なのか走込者なのかの論争をしていたが、対戦相手の守備が存在 しない練習をしても意味が無いので、対戦相手の守備が存在して いる前提で、隙間や空地に球を蹴り込み、隙間や空地に走り込む のであるから、その隙間や空地が何処なのか、その隙間や空地に 蹴り込めたり走り込めるタイミングは何時なのか。その共通認識 が重要である。 もちろん、その隙間や空地に蹴り込めたり走り込んだりする技量 や脳力が要求される。練習としては、走り込んで衝突しても安全 な風船人形を設置し、その隙間に走り込めるタイミングに、球を 蹴り込む必要がある。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1549093063/686  
287Isogawa Takuji : 2019/02/20(水) 09:30:23.48 ID:s4xJPO6j0 71 Isogawa Takuji : 2019/02/19(火) 08:12:36.49 ID:3n/D0QJN0 ジュビロ磐田のデジッチで、小学校の体育の服装をした中村俊輔 氏と大久保嘉人氏が、浮き球を浮き球で返球する練習をしていた が、浮き球を滑り球で返す練習にしないと、サッカーではパスが 繋がらなくなる。 野球のトス・バッティングでは、捕り難い球を撃つ必要があるが、 サッカーのパスでは、相手に受け易い球を蹴らなければならない。 シュートには弱すぎる球でもある。 清水エスパルスでもそうだったが、静岡県では間違ったサッカー が教えられてきたのではないか。蹴鞠の伝統が、そうさせていた のではないか?それを自虐的に表現しているのだろう。 78 Isogawa Takuji : 2019/02/19(火) 13:17:40.36 ID:3n/D0QJN0 今日の練習。縦2/3の紅白戦。新規加入選手が、色(欲=出場 欲求)を出すと乱れてしまうところがあり、空(虚=虚心坦懐) を作り出すことができていない。映像で確認することで、出過ぎ や行き過ぎを反省しなければならない。 そう言えば、伊佐耕平氏が、ボール用のトランポリンを相手に、 浮き球を浮き球で返す練習して、下手糞と愚痴を言っていたこと があった。足の高さを合わせるのは、膝の曲げ伸ばしや股関節の 開き閉じでは無く、軸足の足首で合わせなければならないので、 そこが間違っていたのだろう。 ジュビロ磐田のデジッチでの練習法では、精度の確認ができず、 「回数を続ければ精度が高い」と誤認してしまう危険があった。 距離を取って、的に当てるような練習が必要である。>>71 4対4対4の練習では、馬場賢治氏と藤本憲明氏と小林成豪氏 と緒那藺生阿道氏が組んだ組は、球が来るまで動かず、隙間や 空地を作るのは、MFやCBの仕事だと考えているようだった。 ドリブルで隙間や空地を通せる位置に球を動かなければならず、 打開するのが難しそうだ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1550355602/71 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1550355602/78  
288Isogawa Takuji : 2019/02/20(水) 09:34:45.07 ID:s4xJPO6j0 パワハラやセクハラの常套手段として、その上司が個人的に捏造 したルールやマナーを部下に強要することがある。結局は、その 上司の無能や無知が露呈することを「失礼だ」と逆切れしたこと に起因する。>>285 サッカーでも、監督者や指導員の無能や無知を選手が露呈させる ことを「失礼だ」と主張するものだ。試合から外してしまったり、 別のことで難癖を付けたり、間違いを教えて怪我をさせたりする。  
291Isogawa Takuji : 2019/02/20(水) 12:33:23.70 ID:s4xJPO6j0 パワハラやセクハラをする上司は、部下の言うことを「生意気だ 」「黙らせたい」と感覚するので、「そんなことも分からないの か」と出鱈目を主張して、余計な恥を掻き、憤激して毒害や解雇 などの罪を犯すものだ。>>289-290  
293Isogawa Takuji : 2019/02/20(水) 22:14:06.14 ID:s4xJPO6j0 参考資料として、サッカー以外のことも書くし、あなたのような 部外者が妨害をしてくるので、それに対する書き込みをすること になる。つまり、あなたが此処に何も書かなければ、問題は解決 する。>>292  
294Isogawa Takuji : 2019/02/20(水) 23:47:36.11 ID:s4xJPO6j0 192 Isogawa Takuji : 2019/02/20(水) 22:16:30.55 ID:s4xJPO6j0 今日の練習。伊藤涼太郎氏は、軸足側から来た飛球を、蹴り足で 外側にトラップして、一歩でシュートが打てる位置に転がす技術 を要求される。蹴り足の内側でトラップして、軸足の内側に当て、 蹴り足の外側に転がす方法もあるが。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1550355602/192  
296Isogawa Takuji : 2019/02/21(木) 07:55:36.73 ID:kbItDnJM0 脳力の低い人間に、何を書いても、同じ返事しか返ってこないの は、NTTでも同じだった。挙句の果てに、記憶や思考を障害し、 廃人にする薬物を飲食物に混入して盛ってくる始末でもあった。 外資系や移民系の人間に多い所業である。>>295  
298Isogawa Takuji : 2019/02/21(木) 09:39:27.31 ID:kbItDnJM0 倫理観が異なっているのだろう。組織防衛のためなら、外部への 公害を引き起こしても構わないという態度である。不正や犯罪を 隠蔽することが、組織人や会社人としての義務であり道徳であり 倫理であるという間違った考え方がある。>>297  

Isogawa Takuji 2004