大分トリニータユーススレッド9
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/
401夜更けのランナー : 2013/09/25(水) 10:09:08.04ID:KnlfdYQp0
強い球を恐がる選手には、球に近づけいた方が足元にしか当たら
ないから恐がらなくても大丈夫だと言い、守備をしたがる選手に
は、チームのために貢献したいんだねと言う。
失敗した選手には、なぜ失敗したかを言って、失敗しない方法を
その場でやってみせる。怒るだけではダメで、叱るには、失敗を
しない方法を教える。やってみせて教えられないから、怒り出す
「指導者」が多い。体罰が流行る原因である。
402夜更けのランナー : 2013/09/25(水) 10:11:30.24ID:KnlfdYQp0
5時や7時の方向に球を動かすには、インサイドやアウトサイド
では衝突面が斜めになりすぎて球が浮くので、思い切って足の裏
を使う。
403夜更けのランナー : 2013/10/03(木) 22:03:52.02ID:xjz+3QIh0
一昨日や一昨晩や今夜の練習。近距離の高速パスが必要な場合の
トラップミスが多かった。球をインパクトで推進させて、バック
スピンで芝生に球を擦って減速させる方法により、足に球が乗り
上げずに止まるようにするパスの方法が必要である。
404夜更けのランナー : 2013/10/06(日) 08:43:57.82ID:jN+jkpw+0
中学生の指導で、一時的に、システムをガチガチに組んだ動作を
させても構わないが、そうすると個人の判断力や組織の流動性が
向上しないので、一人の傑出した選手に依存したダメなサッカー
になってしまう。
406夜更けのランナー : 2013/10/08(火) 22:13:51.62ID:ryfwKS4O0
水住みて甲は青く顔は緑 大分トリニータ346
http://sports11.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1201605278/854
854五十川卓司 : 2008/01/31(木) 18:41:39 ID:7hza3Hl20
今日(2008年1月31日)の練習は、碁盤目状に設置した点
を目標として緩急走をすることでした。45分間の緩急走でも、
意識の違いは出現するもので、今後は、将拳(じゃんけん)での
色分をして、空地や隙間を発見して、突破走路や配球経路を確保
するという仮想体験をしていくことも必要である。
今日の緩急走では、終盤になると、衝突や重複が頻発しており、
周囲への観察力としての精神力の持続力も、持久力と同様に重要
であることが発見できたと思われる。
その後、9人での円陣での争奪が一接触配球の精度の練習として
実施されていた。
持久力と観察力との両立が、初期の肉体面および精神面での課題
であるという意識が練習指導者にはあるようだ。
407夜更けのランナー : 2013/10/09(水) 21:21:24.18ID:uMOJcn0M0
今夜の練習。突破者と防御者とが併走して門守者へ向かう場合、
配球者の球が、門守者へ届いてしまうことが多かった。
突破者と防御者とは徒競走をしているわけではなく、駆け引きで
減速や加速を繰り返しており、初速だけで判断するのではなく、
突破者と防御者との駆け引きの具合を見て、その減速を考慮した
球を入れたり落としたりしなければ、折角の配球が門守に届いて
しまうことになる。
408夜更けのランナー : 2013/10/09(水) 23:41:58.77ID:uMOJcn0M0
浮いている球を蹴る場合、地面に着いている足を直線的に球へと
当てると、球は上へと飛んでしまう。体幹で速度や方向を決定し、
脚足で仰角や回転を決定すると、問題を解決できる。
足を球の高さへ上げる脚の動作を強く速くして、体重移動と体幹
回転で足を球に当てる動作をすると、足が球に当たる時点では、
回転面が水平に漸近し、球を水平に飛ばすことができる。
腰の回転を先行させ、足を後行させることになる。水平に飛ばす
ことが優先するからである。
409夜更けのランナー : 2013/10/12(土) 01:22:42.73ID:zibmfBH20
昨夜の練習。セットプレー。ニアーとファーとのバランスだが、
ファーに偏っている。ヘディングが得意な選手が多いからなのか、
キッカーの精度が低いからなのか。ニアーにも走り込める選手を
増やす必要が有るだろう。
プロ選手が、「キッカーが好い球をくれたので、合わせるだけで
した」と言うが、高速ニアーに関しては嘘である。合わせること
はできないので、アタッカーが林立するディフェンダーの隙間に
タイミングを合わせて走り込み、キッカーのキックとドンピシャ
に合うようにキッカーが蹴るのである。
その際に、キッカーがアタッカーに球をぶつけ易いように、球が
当たる場所をできるだけ増やすことがアタッカーの役目となる。
セットプレーでは、ニアーに行くのか、ファーに行くのかを相手
に悟られないようにすることが肝心である。ファーにヘディング
をする選手を集めて、キッカーの精度の低い球にできるだけ当て
たいというようではおぼつかない。ニアーに走り込む選手が注意
を惹き付けた方が良いだろう。それを繰り返して相手を揺さ振る。
同様のことは、横のファー&ニアーだけで無く縦のラン&ポスト
にも言える。突破者が加速すればランプレー、突破者が減速して
ディフェンダーが引き下がる裏を取り反転するポストプレーとの
駆け引きで翻弄することも必要である。
プロ選手では、ランプレーもポストプレーもできなければ、駆け
引きができなくなり相手に囲まれて潰されてしまう。負傷しない
ようにジャンプや急加速急停止には注意が必要である。
攻撃が良くなければ、守備も良くならず、守備が良くなければ、
攻撃も良くならない。
410夜更けのランナー : 2013/10/12(土) 19:28:58.55ID:zibmfBH20
今日の試合。赤馬熊本隊戦。慌てると足が体軸に対して楕円回転
してしまいパスやシュートの精度が出ない。足の回転は体軸に対して
真円でなければならず、体軸の移動により球に対して足が楕円を
描くことになる。
野球や剣道で言う「手打ち」にならないように、軸撃ちをすると
いうこと。サッカーでは「足蹴り」にならないようにするという
言い方があるのだろうか。
413夜更けのランナー : 2013/10/14(月) 10:55:43.71ID:4qs1g37m0
実際に視察して、自分自身で実験して、本人にできそうなことを
書いているのだが。あなたにはできないか、読解力が無く理解が
できないか、どちらかだろう。
>>http://hello.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1342372975/412
414夜更けのランナー : 2013/10/14(月) 22:35:52.92ID:4qs1g37m0
追記>>409
反転して球を受けて浮かせて越えさせる場合、球は巡回転するの
で、落としどころはもっと自陣側にしなければならないし、相手
ディフェンダーを交わす時間も落としどころの場所に反映させて
おかなければならない。
415夜更けのランナー : 2013/10/15(火) 10:47:09.63ID:e1VCaLtO0
訂正>>414
誤:巡回転
正:順回転
誤:交わす
正:躱わす(躱す)
416夜更けのランナー : 2013/10/16(水) 21:11:00.94ID:5nml1xPM0
今夜の練習。1/4〜1/2の4対4〜8対8。精度が低いが故
に速度が遅いサッカーでは、直線的に足を伸ばしても、球の運動
エネルギーが小さいので、球が足に収まることがあるが、精度が
高く速度を速くすることができるサッカーでは、直線的に伸ばす
足では対抗できず、球に足が弾かれ、球が逸れたり外れたりして
しまうことになる。
高精度高速度のサッカーでは、体軸から遠い球に対しても、体軸
移動と開脚広角により、球を軸で捉えて撃てなければならない。
回転運動に球を巻き込むようにして、球が逸れたり外れたりする
ことを防ぐ。
回転運動では、必要なエネルギーが回転半径の二乗に比例するの
で、球が体軸が遠くなると、疲労度が増すことになる。早い判断
で球に近づくことが、疲労の蓄積を回避することになる。
417夜更けのランナー : 2013/10/17(木) 10:53:22.27ID:dc8yZXN+0
訂正>>416
誤:球が体軸が遠くなると
正:球と体軸が遠くなると
418夜更けのランナー : 2013/10/19(土) 00:33:24.01ID:wJvnM9FV0
PKだけでなく、通常のパスやシュートも、できるだけ足が描く
軌道を、直線区間を短くし、回転軌道とした方が、相手にパスや
シュートのコースへの察知を遅らせることになる。動作は足先で
はなく体幹で行った方が、相手には読みづらい。
420夜更けのランナー : 2013/10/20(日) 17:26:14.95ID:4AQRWzor0
┌──┬─┬─┬─┬─┐
│ │神│大│熊│長│
├──┼─┼─┼─┼─┤
│神戸│\│ │〇│〇│
├──┼─┼─┼─┼─┤
│大分│ │\│△│〇│
├──┼─┼─┼─┼─┤
│熊本│●│△│\│ │
├──┼─┼─┼─┼─┤
│長崎│●│●│ │\│
└──┴─┴─┴─┴─┘
421夜更けのランナー : 2013/10/21(月) 00:44:51.05ID:F2tL4LHN0
http://twitter.com/isotaku503/status/390311701121228800
2013/10/16 12:02:15 isotaku503 390311701121228800
日本のサッカーが外国に勝てないのは、外国では、同じ蹴り方で
違う球を蹴るように教えているが、日本では、違う蹴り方で違う
球を蹴るようにと指導しているから。
@sasakitoshinao #daihyo #soccer
>>http://twitter.com/sasakitoshinao/status/390303269395783680
http://twitter.com/isotaku503/status/390311823108366336
2013/10/16 12:02:44 isotaku503 390311823108366336
日本のサッカーが外国に勝てないのは、外国では、同じ蹴り方で
違う球を蹴るように教えているが、日本では、違う蹴り方で違う
球を蹴るようにと指導しているから。
@hibinomasao @GENTHALf
>>http://twitter.com/sasakitoshinao/status/390303269395783680
http://twitter.com/isotaku503/status/390313703218085888
2013/10/16 12:10:13 isotaku503 390313703218085888
野球の投手で言えば、球種やコースによって投球フォームが違う
ので、打者には球が読めて打ち易いということ。
@sasakitoshinao #daihyo #soccer @hibinomasao @GENTHALf
>>http://twitter.com/sasakitoshinao/status/390303269395783680
423夜更けのランナー : 2013/10/22(火) 21:43:54.12ID:pd08gVNm0
今夜の練習。中学生。高校生の強く速い球に対応するには、弱く
遅い球を触ったり撫でたりするのではなく、叩いたり突いたりで、
止めたり動かしたりする必要がある。できるだけワンタッチで、
次に望ましい位置に球を動かして留める練習が必要である。
リフティングでも、触り撫ででは無く、叩き突きでの加減を練習
した方が良い。球を回すのも、叩き突きで球の中心からのズレを
使って回すのである。
424夜更けのランナー : 2013/10/25(金) 08:19:23.66ID:LsXfTjLu0
一昨日の練習。小学生。正面から来た、速く強い球は、足を横に
していると、間に合わずに食い込まれるので、足を縦にしたまま、
爪先で球の中心を突いて、止めたり、留めたりすることができる
必要がある。
425夜更けのランナー : 2013/10/25(金) 08:23:55.24ID:LsXfTjLu0
追記>>409
セットプレー。コーナーキックの精度が低いと、球の軌道に対し
横にターゲットを並べるが、コーナーキックが蹴られた瞬間に、
ターゲットが特定されてしまう。
コーナーキックの精度が高いと、球の軌道に対し縦にアタッカー
が並び、コーナーキックが蹴られた瞬間には、誰がシューターで
あるのか分からない時間差攻撃を仕掛けることができる。
426夜更けのランナー : 2013/10/25(金) 22:18:17.51ID:LsXfTjLu0
今夜の練習。「あの時、ああしたから、うまくいった、こうした
から、うまくいった」というようなプレーが多かった。それでは
違う相手には勝てなくなる。
そういう心の隙が、判断を鈍らせて、隙間や空地を作り、相手に
突破されるものだ。
「チャレンジ」とか言うのではなく、次の試合で、できることを
すれば良い。
427夜更けのランナー : 2013/10/27(日) 22:20:25.27ID:nvmtpz1N0
去年のJ2プレーオフでの京都や千葉のような立場だったから、
精神一統が難しかったのだろうか。次は、プリンスリーグで残り
全勝し、プレミアリーグへの昇格を目指す。
428夜更けのランナー : 2013/10/29(火) 22:12:43.89ID:j5yttDgZ0
今夜の練習。練習の型式に選手を当て嵌めて、必然的に発生する
事象に対応させる反復練習をさせて、その成功や失敗の回数での
数値化により評価する成果主義は良くない。
なぜなら、その練習の型式が指定する速度や角度でしか練習する
ことができず、試合で発生する偶発的で突発的な事象に対応する
ことができなくなる危険があるからである。
431夜更けのランナー : 2013/10/29(火) 23:16:18.09ID:j5yttDgZ0
ユースが、プロとアマの混成チームであるならば、プロは、アマ
に対して、厳しいプレスを掛けて慣れさせ、慌てず急がず焦らず
に対応や対処ができるようにする訓練を、練習の中でしなければ
ならない。
厳しいプレスに対して慌てず急がず焦らずに、冷静に対応や対処
をするには、コート面積を限定して、少ないタッチ数で球を回し、
それに対して厳しいプレスを掛け続ける練習が必要となる。
来る球の方向に対して、プレスをどの方向から掛けるとミスをし
易いのかを監督は観察して、真の原因を発見し、改善策を選手に
提案しなければならない。
対戦相手によっては、厳しいプレスを掛け続けておいて、故意に
プレスを緩めて、相手の気が緩んだところでミスを誘う、という
こともするだろう。
432夜更けのランナー : 2013/10/29(火) 23:20:59.86ID:j5yttDgZ0
溝畑宏氏は、外部の代理人や金融業と癒着していたので、組織と
してのユースを軽視し、有望な選手を個人として「王様」のよう
に育てて、宣伝さえできれば好いという考え方だったのだろう。
そんなことだから、外部から代理人の言い値で選手を売り込まれ、
あのような身の丈に合わない負債を積み上げて、外部に資金流出
をさせていた。
「王様」と言えば、静岡は「サッカー王国」と呼ばれていたが、
Jリーグで清水エスパルスもジュビロ磐田も下位に低迷している。
「大分帝国」で「皇帝」を名乗った大分トリニータは最早で降格
した。>>429
433夜更けのランナー : 2013/10/30(水) 00:01:16.72ID:u9hCV1Vk0
そういうクラブ内部のアマちゃんの甘えた態度が、士気(モラル
)を低下させていると言えるだろう。そういうアマちゃんが、「
自称プロ」に寄り縋り、威張り散らすから困ったものだ。>>429
435夜更けのランナー : 2013/10/30(水) 08:01:13.26ID:u9hCV1Vk0
軽視はしてないが、重視もしてない、ということか。内部昇格を
複数にし、組織的な守備の構築などができていない。攻撃ばかり
の練習をさせてきたことがユース軽視なのである。>>434
440夜更けのランナー : 2013/10/31(木) 21:50:34.58ID:lUEY/M3E0
トリニータユースの練習を見ての意見を書き始めて1年が経った。
無意識でしていることを意識的にすることは、最初はぎこちなく
なるものだが、段々と身に付いて来て、それが無意識へと還って
行くものだ。それが運動競技での上達ということなのだろう。
組織的な守備。プレスを掛けに行く人と、周囲を塞ぐ人との連携
である。パスやシュートのコースを限定し、嵌ったところを奪い
に行く。
441夜更けのランナー : 2013/10/31(木) 21:53:20.14ID:lUEY/M3E0
その区別をして、何か意味があるのだろうか?>>436
442夜更けのランナー : 2013/10/31(木) 21:56:59.96ID:lUEY/M3E0
特徴の重複があると採用されないので、運次第でしょう。今から
変わるわけもないし、変えることもない。>>438
443夜更けのランナー : 2013/11/01(金) 22:12:07.64ID:Yk83PLXY0
そういうヤクザに入ったらカタギには戻れない的な発想に問題が
ある。カタギに転身した人も多いだろうに。金銭感覚や交際人脈
に問題が発生するのは、クラブの体質の問題が大きい。そういう
問題を解決したり除去していく努力が必要である。>>436
444夜更けのランナー : 2013/11/02(土) 09:54:49.23ID:nFTC0nJS0
なぜ、王様や皇帝が存在したサッカーチームが衰退するのかだが、
追記>>432
おそらく、その王様や皇帝の真似や模倣を演技する選手が高評価
をされて、その真似や模倣をしない実質の選手が低評価とされる
ことに原因があるのだろう。
所詮は演技なので、実質との乖離が、遅れやズレの原因となる。
演技の化けの皮が剥がれれば、不良化してしまうこともある、と
考えられる。そういう演技をする人間ばかりを集めて劇団化して
いるサッカーチームもある。
プロレス興行のように、観客への見せ場を作りさえすれば好いと
いう風潮であるが、サッカーそのものが怠惰になり、観客を飽き
させてしまう。ドラマでは撮り直しが効くが、サッカーではそう
ではない。
446夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 17:52:23.29ID:WJolt6DI0
最低、攻撃と守備との選手を一人ずつ二人程度は昇格させないと、
ユースとしての、大分FCの経営上の意味が無い。>>445
コネの構築は、今年の失敗が、その無効を証明している。コネで
しか動かないTV局や芸能界の毒が回っているということだろう。
450夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 22:50:18.52ID:WJolt6DI0
外部から高額な年俸や移籍金を支払って獲得するよりも、ユース
で有望な選手を育成した方が良いということ。
皇甫官氏は、J2でさえプロの監督として通用しなかった。その
育成方針ではプロで通用する選手を育てることができなかった。
過去の経緯はそうだったのだろう。>>447
451夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 22:57:01.71ID:WJolt6DI0
田坂和昭氏が、J1で通用しなかった原因は、選手の特徴や能力
を最大限に発揮させる独自のチーム作りができず、どこか他所の
チームや選手達の型に嵌めるような劇団化をさせたことに原因が
ある。そのため隙間や空地が随所に発生していた。
452夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 22:59:05.81ID:WJolt6DI0
欧州や南米の蹴球隊を観察するには、その選手の特徴や能力を、
どのように最大限に発揮させるようにチーム作りをしているかで
あって、その選手ではないトリニータの選手をそれに当て嵌める
ような安易で表面的な真似ごとパズルのためではない。
453夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 23:00:48.78ID:WJolt6DI0
日本の蹴球隊が、海外の蹴球隊に勝てないのは、そういう真似事
のパズルで、ピースにされた選手が可哀想だからだろう。
455夜更けのランナー : 2013/11/03(日) 23:50:26.22ID:WJolt6DI0
自分で考えられない人は、他人の考えが、どこかから電波により
送信されてくるものと思えるらしい。>>454
456夜更けのランナー : 2013/11/04(月) 00:16:15.30ID:6/qdMWPL0
受験進学校で記憶偏重で受験のためのだけ訓練をさせられた洗脳
や心理操作の弊害である。与えられる知識だけを、食べさせられ
詰め込まれた家畜のような元受験生が、同じように他人を家畜に
しようとしてしまう。>>454
458夜更けのランナー : 2013/11/04(月) 21:34:29.58ID:6/qdMWPL0
プロとアマとの違いは、プロは自営業の保護者が居て、サッカー
を辞めても食べていけるが、アマはサラリーマンが保護者で大学
へ行かないと就職できないという違いのような気もするが。>>457
459夜更けのランナー : 2013/11/05(火) 23:26:15.03ID:Ne5dMhtW0
今日の練習。小学校3・4年生。弾(はず)み球や浮き球を蹴る
精度は高いが、転がる球を蹴る精度が低いという逆転現象がある。
原因は、弾み球や浮き球は、一瞬だけ見て、球がどこに来るかを
当てなければならないが、転がる球は、ずっと見てられるので目
で追ってしまい、目や頭が動いて、軸がぶれてしまうからである。
練習としては、壁当てをする。返って来る球を、壁に当たった次
の一瞬だけ見て、目を瞑(つむ)って、球の中心を足に当てて、
周囲のどこかに置いたコーンに当てる。
コーンの左右に、灯油缶と段ボール箱を置けば、音の違いで左右
のどちらに外れたかを、耳で聞き分けることができる。球の中心
に当たったかは、足の感触で分かるようにする。
460夜更けのランナー : 2013/11/05(火) 23:30:44.51ID:Ne5dMhtW0
今夜の練習。球を写真のように一瞬で捉えて行方を予想すること
ができると、足と球とが合う位置を特定できるので、そこを体軸
の回転で射抜くことで精度の高い球を蹴ることができる。
体勢についても、瞬間的に球と足とが合う位置が特定できていれ
ば、それに最適な体勢を整えておくことができる。ビデオを撮影
するように球を追うのではなく、写真を撮るように球を見て、球
のブレ具合で位置を特定する訓練が必要である。
462夜更けのランナー : 2013/11/06(水) 07:52:52.81ID:QepTOdKJ0
灯油缶は、空(から)の物を使うこと。当たった時の音が違う物
であれば何でも良い。灯油がこぼれると危ない。>>460
区別する必要は無い。>>461
463夜更けのランナー : 2013/11/06(水) 07:54:21.67ID:QepTOdKJ0
あなたが、プロで失敗した場合に、後が大変だと書くから、その
ように書いたまでのこと。>>461
464夜更けのランナー : 2013/11/06(水) 19:13:25.08ID:QepTOdKJ0
今日の練習。小学校5〜6年生?。球の中心と同じ高さに水平に
足を回せば、球の中心に足が当たる確率が高く、安定して滑る球
を蹴れるのだが、体の上下動が大きかったり、足を振子のように
動かす選手がいた。足を水平に回せば、目を瞑っても足に当たる
確率が高い。
466夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 01:24:39.96ID:OS9+7cgA0
私が書いているのは、ジュニアの方だけで、スクールについての
言及をしたことはない。>>465
467夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 01:27:07.35ID:OS9+7cgA0
保護者が自営業なら跡継ぎになれるが、保護者がサラリーマンで
あると、どこかに就職しなければならないから。>>465
469夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 08:02:03.94ID:OS9+7cgA0
スクールで努力する才能の有る子を見つけて、ジュニアに採用を
しているのでは?だから、区別する意味が無い、と書いている。
「コーチに問題がある」と言われることを恐れているのであれば、
改善すれば良いだけのこと。保護者の思いも様々だろう。
いずれにせよ、結果で評価されているのだから、結果を出すこと
が必要である。コーチ間の連携も必要だから、「口を出すな」と
いう野蛮な習慣があれば、改めた方が良い。それには誰か「敵」
や「憎まれ役」が必要だろうか。>>468
470夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 08:05:29.27ID:OS9+7cgA0
人間は全知全能では無いから、発言して間違いを正す議論をする
のであって、黙っていれば、誰かがどうにかしてくれる、という
ことはない。精神的に虚弱な人間が、誰かに何かを言われること
を極端に恐れる。>>468
471夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 08:07:23.12ID:OS9+7cgA0
そういうメンタルの弱さだと、プロ選手となった場合、新聞やら
雑誌やらネットやらで叩かれると、それらで心が折られてしまう
なんてことになってしまう。>>468
472夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 09:52:01.37ID:OS9+7cgA0
話はサッカーから逸れてしまうが、家庭や家計が統計調査に馴染
まないことを利用し、米国の金融業者や中央銀行は、家計を舞台
にしたマネーロンダリングであるサブプライムローン事件を惹き
起こしている。
同様に、そのような金融業者は、雇用流動性を主張した人身売買
を繰り広げており、それらを雇用情報化や派遣事業化などで欺瞞
している。サッカーの選手や監督の売買は、その実験場になって
いるかのようだ。>>468
473夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 10:14:53.13ID:OS9+7cgA0
追記>>472
アメリカが人権にうるさいのは、そもそも奴隷制を基礎としての
労働法制を運用しているので、それが行き過ぎないように人権を
持ち出すということ。ヨーロッパで人身売買をしていて嫌われた
者が、アメリカに移住し、アフリカから奴隷を引き入れた。
474夜更けのランナー : 2013/11/07(木) 22:00:30.93ID:OS9+7cgA0
今夜の練習。何かを確認するように、同じことの繰り返しが多い
ようだった。何かを見る量を減らせば、別の何かを見る量が増え
て、質が高まるようになる。
478夜更けのランナー : 2013/11/08(金) 00:20:00.65ID:SAjtxrkx0
その区別をして、あなたはどうしたいのですか?何もしないので
あれば、書く必要はありませんね。>>475
480夜更けのランナー : 2013/11/08(金) 10:53:29.97ID:SAjtxrkx0
あなたは、趣味をスクールで選手志望をジュニアと書いていたの
ではないのですか?そんな区別は、私にとってはどうでもいいの
で、あまり気にしていない。>>479
481夜更けのランナー : 2013/11/08(金) 10:56:24.28ID:SAjtxrkx0
球の動きは物理現象で比較的に単純、人の動きは人為動作なので
比較的に複雑。どちらの方を、より多く見なければならないかを
考えて、質を高めなければならない。
483夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 10:15:58.73ID:aJRxpsRn0
サッカーに、ジュニアとスクールの区別はない。世代による差異
もない。そんな階層や階級に固執することは、サッカーの精神に
反する。
そのような体育会系的な発想が、日本のサッカーを毒していると
も言えるだろう。>>482
484夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 10:18:28.06ID:aJRxpsRn0
追記>>473
小泉改革の竹中平蔵氏や大田弘子氏は、ヒトを見ずに、カネだけ
を見るマクロ経済学で日本国内で一世を風靡したが、米国企業は、
通話履歴や位置追跡でヒトの動きを監視していた。そんなことを
していたら、日本経済や日本社会は滅びる。
485夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 10:21:24.99ID:aJRxpsRn0
追記>>484
そう言えば、小泉改革で、竹中平蔵氏などが、「分かり易くしろ
」と企業に対して社外取締役や内部統制を会社法制定で導入させ、
スパイや工作員を送り込んでいた。>>482
487夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 12:49:45.84ID:aJRxpsRn0
そんなことで「別物だ」とか書いている、あなたのサッカー観に
問題があるだけのこと。>>486
489夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 21:15:35.82ID:aJRxpsRn0
スクールだろうがクリニックだろうが、私が書いていることは、
ジュニアやユースが対象であるということ。プロ選手でもでき
ていないことがあることについて書いている。>>488
490夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 21:16:29.45ID:aJRxpsRn0
追記>>485
溝畑宏氏の経営は、米国企業が馬鹿息子やアホボンを株主として、
年功序列や派閥抗争や天下官僚を経営者にした、ヒトを見る目が
無い者に、カネの動きさえ見てれば経営できると嘘を教えていた
キャッシュフロー経営であった。当然に破綻する。
492夜更けのランナー : 2013/11/09(土) 23:13:49.08ID:aJRxpsRn0
分けて書いているのを、分けて書いていないと言ったり、小学生
と書いているのを、ジュニアやユースと区別しろと言ったりして
いるのはなぜですか?スクールやクリニックについて、言及して
いないというのは、そういう意味だが。>>491
494夜更けのランナー : 2013/11/10(日) 07:32:46.48ID:dn377Sel0
そんな区別は、私にとって、どうでもいいので、拘る必要はない
と書いてきたから、どうでもいい。それでお金を貰っているわけ
でもない。>>493
495夜更けのランナー : 2013/11/10(日) 09:24:15.14ID:dn377Sel0
もちろん、選手を目指したり、サッカーが好きな選手にとっては、
とても重要なことに違いないだろうが、私がそれに関与すること
は無いから、どうでもいいことと書いている。本人の努力次第で
ある。評価が、コーチの言う通りにした方が好かれるのかどうか
という問題はありそうだが。
496夜更けのランナー : 2013/11/10(日) 09:28:02.61ID:dn377Sel0
選手の判断で、対戦相手が嫌がって閉じている狭い方を狙うのか、
対戦相手が待ち構えていて開いている広い方を狙うのか、選手の
判断は尊重しなければならないし、一生懸命にやるだけではダメ
というのであれば、個人個人がどうすれば良いのかを提案すると
いうことも必要である。
コーチとして選手を指導すると、選手の時代よりも良いプレーが
できるようになるということもあるようだ。それができていれば、
もっと良い選手になれただろうに。
497夜更けのランナー : 2013/11/10(日) 22:28:46.97ID:dn377Sel0
今日のトップチームの試合を観ても、球を見たり、味方の動きを
見た失敗が多かった。思い通りにならない対戦相手の動きを多く
見ることができるようにする練習が必須である。
498夜更けのランナー : 2013/11/12(火) 21:53:53.66ID:WC8vmCux0
今日の練習。小学校3・4年生。引きこもった相手や中盤を厚く
した密集を突破するための組織的な練習。
密集の中央に第一反射者が入り、密集をより中央に寄せることで
空いたサイドを前方に走らせた第二反射者に当てて、そこに高速
で走り込んだ突破者がセンタリングやシュートを撃つ練習。
密集の中の第一反射者に正確に球を送る技術と、その球を正確に
反射させて、密集の隙間を抜いて、走り込んでくる第二反射者や
突破者に正確に当てることが必要である。
人はコーンと違って動くので、その動きを見て、隙間の発生場所
を発見や予測しなければならず、味方が走りこんでも、その隙間
は次の瞬間には埋まってしまい、別の場所に隙間が発生している
こともある。
そういう場合、味方が二人動いて、第一走込者が走りこんだ隙間
を対戦相手が埋めてきた場合、対戦相手が第一隙間を埋めるため
に動いた後ろにできる第二隙間に、第二走込者が走り込むという
動きが必要となってくる。
499夜更けのランナー : 2013/11/12(火) 22:03:06.50ID:WC8vmCux0
今夜の練習。縦3/4×横1でゴール4つの練習。サイド攻撃で
相手の中盤を突破する練習。右側であれば、8時の方向からの球
を、蹴点を予想して、右足を4時にまで開いて、11時の方向に
撃つ、左側であれば、4時の方向からの球を、左足を8時にまで
開いて、1時の方向に撃つ、瞑目練習が必要そうである。