名山探訪 第7回 大峯奥駆け〜紀行と印象〜(2006年5月3〜4日)※ 狭間 渉
大峯山については日本百名山の一つ、それに近畿の最高峰で大変に山深いところであることなどを除いて予備知識はほとんどなかった。恥ずかしながら、‘奥駆け’という、この山域での修行のことも、この計画に誘われて初めて知ったくらいである。 初めての山を登るにあたって僕の考え方はこうだ。凹凸の俯瞰、高低差、標高、山と渓谷の位置、距離、困難度など地形図の数値データをはじめ登山を行うに当たっての必要最小限の下調べは岳人の常識として当然である。しかし、そこで体験するであろう数々の事象について、ガイドブックなどで必要以上に下調べをしてしまうと、映画や小説のクライマックスや結末をあらかじめ知ってしまったのと同じように興味が萎えてしまうか、そこまでないにしても半減する。また山の印象、感じ方は千差万別のはずだからガイドブックの詳細を読みその考えを押しつけられるのも嫌だ。主観・・・自分がどう感じるかだから先入観をあまり植え付けられたくない。 そこで僕は事前調査は地形図とだけ睨めっこすることでこの山域をイメージした。不勉強の対する屁理屈っぽい言い訳と受け取られても仕方ないが、そんなわけで加藤さんに誘われるままに予備知識なしで大峯行に臨んだわけである。 5月3日 今回のガイド役の佐藤さんは、加藤さんから伝え聞くところによると、大峯の山域に大変精通されているとともに、この山域に大変な思い入れの持ち主である。早朝、6時20分過ぎ、大阪南港のタラップを降り始めるとカメラを構えた御仁あり。降りたつと我々に近寄り握手を求めてきた。これが件の案内人・佐藤さんの出迎えであった。 近くに停めてあった佐藤さんの愛車・ビッグホーンに乗り込み直ちに大峯目指して出発。都市高速を乗り継ぎながら次第に山間部に入って行く。その間、佐藤さんは運転しながらも、近畿の地理に疎い我々のために移りゆく風景・名所や周囲の山々のガイドに余念がない。その一方で、今回設定したコースの概要紹介も矢継ぎ早に飛び出し、余りの情報量に少々吸収不足・消化不良であったが、「和佐又の、今回設定したコースは厳しいよ、50mの岩場がありますよ、覚悟しといてよ!」との言葉に多少の不安を禁じ得ない。だが、初めての山や、山域に入るに当たっての、この緊張感は嫌いではない。 「北アルプスはカネとヒマがあればいつでも行けるけど、大峯は交通手段が大変なだけにいつでも誰でも行けるところではないよ」と、大峯の奥深さを強調する。なるほど、まだ紀伊半島最奥部の随分手前ながらも周囲の景色は次第に奥深い峡谷の趣が色濃くなる。 途中、近鉄下市口駅で今回の最年少(といっても53歳)メンバーでもある埼玉大宮からの鈴木君を拾う。このところ再び(三たび?)精力的に山に登るようになった鈴木君とは昨夏大分で旧交を温めて以来の再会。佐藤、渡部両氏にとっては初対面、おゆぴにすと仲間とはいえ加藤会長は実に10数年ぶりの再会だ。これで今回の山行の予定されたメンバー5人全員が揃った。 途中、道の駅ルート309で休憩。佐藤さんお薦めの‘日本一黒滝のこんにゃく’に舌鼓を打ったりした後、予定よりかなり早く今回の出発地・行者還トンネル西口に到着。 山深く、公共交通機関の少ないこの山域で縦走を効率良く、また、できるだけ安価に行うためには、マイカーは欠かせない。日本百名山や世界遺産での注目度もあり、そのためマイカーの回送が‘業’として成り立つのも、この山域ならではのことだ。佐藤さんがあらかじめ予約していた、この地で回送業を営む蒲田夫妻がすでに早くから待ってくれていた。車を下山口の前鬼まで夫妻に委ね、夫妻の見送りを受けて10時15分、いよいよ大峯奥駆けの第一歩を踏み出す。
ここら辺りでは木の芽はやっとふくらみ始めたところで、数日前に登った九州・傾山に比べかなり植物の生育は遅い。大峯奥駆け道では今が眺望を楽しむには一番良い季節らしい。というのも、冬は雪深く寄りつきがたいし、この時期から先の尾根筋は新緑から深緑に移り変わり鬱蒼とした樹林に覆われ眺望が利かなくなる。だからといってわざわざ木を切り倒して展望所をつくるようなことはしていないらしいからだ。
14時40分 弥山小屋。荷をおろして空身で山頂へ。錫杖の謂われを佐藤さんが解説。 小屋の前の残雪の多さに驚く。大峯は雪の多いところではあるが、この山に精通している佐藤さんでさえ、5月にこれほどの残雪はやはり珍しいらしい。まだ時間が早いので小屋の前でくつろぐ。佐藤さんは我々遠来の客人のために缶ビールをわざわざ背負って登ったのである。気を利かせ(すぎ)て凍らしていたため、あいにく折からの冷気でほとんど融けておらず、このビールは翌日釈迦ヶ岳での楽しみとなった。小屋は収容人員80名。この日は連休後半の初日とあって大変な数の登山者であったが、佐藤さんの‘顔’で我々5名幸運にも個室に恵まれた。 ![]()
(コースタイム)5月2日 大分19:00発(ダイアモンドフェリー) 5月3日 大阪南港6:20→行者還(1094m)トンネル10:15→しなの木出合い(1450m) 11:10→奥駆道出合(1520m)12:00→聖宝ノ宿跡13:26(1608m)→弥山小屋14:40(1879m)→弥山山頂14:56(1895m) |