銘柄 |
わたしのひとこと |
東一 |
クセの無い穏やかな味で飲み飽きしませんが、やや度数が低いせいかちと無個性で物足りない |
やまとしずく |
すっきりきれいですが意外にしっかり味があり、バランスも良いのでするする飲める食中酒です |
鶴齢 |
言わなければいわゆる「新潟の酒」とは気がつかないけっこう濃淳な味わいで飲み応えがある |
鏡山 |
しっかりした味の、良い意味での雑味というか味の広がりを感じます、これはかなり旨いと思った |
鷹来屋 |
最近の山廃らしく、山廃とは感じない軽快さがあり、でもしっかりした酸もあるので手が出ます |
楯野川 |
すっきりきれいですが旨味もしっかりあり、バランス良いが大吟醸表示がちと気にいらない |
玉川 |
自然酵母で濃淳というか酸のきいた複雑な味ですが、好みによるかも・・しかし2600円はC/P高い |
中島屋 |
度数もあってパンチのきいた味わいは面白いですが、高濃度のせいかやや飲み詰まる感じもある |
雨後の月 |
番外ですがけっこう人気があって、しっかり「雨後の月」の味でしたね |
まとめとして・・・今回もいわゆる「ハズレ」はありませんでしたねー。いわゆるヒネ香もほとんど感じられず、味もバランスの良いお酒ばかりでした。今回は燗酒の準備をしていませんでしたが、燗をつけてみたかったです。
意外性とC/P面を考慮すると、私の今回の第一番はやはり「鏡山」でしょうか。
あとは「楯野川」「やまとしずく」「玉川」「中島屋」が続くと思いました。
|